庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

偕楽園の梅の花が咲いている木は61本になりました 2017年1月7日現在

2017年01月09日 | 水戸の梅
偕楽園で花の咲いている梅の木は1月7日に確認できた本数が61本です。
一流D3碑東@椚門下1701070100一流D3碑東@椚門下1701070100 posted by (C)雑草
椚門下でその名も「一流」というとってもきれいな花が1輪咲きました。
この木は紅千鳥の名で苗木畑からデビューしたのですが、咲いた花は一流と思われます。
子規の句「崖急に梅ことごとく斜めなり」の碑の左側にあります。一流の俳人という意味になりますね。なお、句碑のすぐ後ろの若木も一流です。
16子規句碑1209000916子規句碑12090009 posted by (C)雑草
句碑の右後方の小さな梅の木が一流です。
麝香梅C7椚門下@南崖1701070102麝香梅C7椚門下@南崖1701070102 posted by (C)雑草
椚門への上り口の近くには珍しい麝香梅の蕾がふくらんできました。
麝香梅とときわ号1701070096麝香梅とときわ号1701070096 posted by (C)雑草
特急電車ひたち号です。手前の小さな梅の木が麝香梅です。
虎の尾C9-1411@吐玉泉下梅林1701070071虎の尾C9-1411@吐玉泉下梅林1701070071 posted by (C)雑草
水戸の六名木のひとつの虎の尾です。吐玉泉下の鐘楼前の芝生の西寄りのほうで咲いています。
冬至梅A2-123@東梅林1701070084冬至梅A2-123@東梅林1701070084 posted by (C)雑草
このような老木にも花が咲いています。
冬至梅A2-123@東梅林1701070081冬至梅A2-123@東梅林1701070081 posted by (C)雑草
本園の東梅林で真っ先に咲く小さな老木です。
「こんな老木になっても春だけは忘れないんだ 御覧よ まあ、紅梅だよ」 と山村暮鳥が詠んだ梅の木はきっとこんな老木だったのでしょうね。 まあこれは白梅ですが。きっと同じような紅梅が咲いていたのでしょうね。

エリア別に花の咲いた梅の木の本数は次の通りです。
本園の東西梅林  白梅 4本 紅梅 5本  計  9本
見晴広場周辺   白梅 1本 紅梅 3本  計  4本 
南崖       白梅 3本 紅梅 1本  計  4本 冬至梅が満開
吐玉泉下     白梅 7本 紅梅 0本  計  7本 撮影スポットの八重冬至見頃
大日本史完成の地 白梅 0本 紅梅 6本  計  6本 南崖橋下の八重寒紅が見頃
田鶴鳴梅林    白梅 2本 紅梅 3本  計  5本 中央付近の大木の八重冬至
猩々梅林     白梅 4本 紅梅 5本  計  9本 水心鏡の大木 虎の尾が間もなく
窈窕梅林     白梅 12本 紅梅 5本  計 17本 花のある本数は20%

合計       白梅 33本 紅梅 28本 合計 61本 
かいらくえん臨時駅1701070110かいらくえん臨時駅1701070110 posted by (C)雑草
常磐線の偕楽園臨時駅です。梅まつり期間中の土日祝日の9時から3時半までに通過する、下りの特急電車と普通電車がすべて停車します。梅大使さんがお出迎えする予定です。
詳しくはJR時刻表をご確認ください。
http://www.jreast-timetable.jp/1701/timetable/tt0415/0415011.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバベンケイソウの無性芽(むかご)を確認に奥久慈へ

2017年01月06日 | 野草を訪ねて
ミツバベンケイソウには無性芽は発生しないと言われています。生物の先生からも茨城の山のミツバベンケイソウには無性芽はないと聞いております。ところが庭では発生するのです。
最初に庭でミツバベンケイソウの無性芽を見たのは2007年でした。

庭のミツバベンケイソウが初めて無性芽を発生させたのは2007年のことです。その時の個体は茎が直立するもまだ小さなものでした。当時の茎長は15cmくらいかと推定します。栽培状況は、湿地に見立てるために、フライパンの中に四角の植木鉢(大きさは対辺がちょうどフライパンの内に入るもの)をおいて、鉢の中に石囲いをして土を山盛りにし、フライパンに水を満たしたものです。ここにアケボノソウの種を播き、イワタバコを植えて、土の表面は苔で覆っておきました。木漏れ日のもとで、湿潤で風通しがよい状態に管理すると両者とも自生地にあるがごとく生育して花を咲かせました。ここにミツバベンケイソウの種が落ちて発芽しました。無性芽が発生したのは発芽2年目くらいの若い苗のときでした。まだ、茎には木質化したような硬さがなく、白っぽい薄緑色でみずみずしい感じの状態で冬を迎えようとしていた矢先に凍結する事態になりました。このため若葉のような葉と茎はとろけるように垂れ下がった状態になって、一部は枯れてしまうも、どうにか生きていました。その後しばらく凍結するような寒さにはならなかったようで、日にちが過ぎたときに、枯れかかった茎に無性芽が発生しているのを発見しました。
この時は不思議なことにイワタバコにも無性芽が発生しました。


イワタバコ(正確にはケイワタバコ)の花序にも同年に無性芽を確認しました。イワタバコに無性芽が発生するとは図鑑にもNETでも見当たらずこれも非常に稀な現象です。
イワタバコ科のマツムラソウは花序にできる無性芽で増えるそうです。イワタバコの無性芽の発生については謎のままです。ある研究者からは「一回しか見られていないと言うことも合わせても種としての特性というよりは、何らかの生理異常で根元に着くべき冬芽が果穂の先にできたということではないでしょうか。」とのお話しをいただきました。その後、このミツバベンケイソウとイワタバコ両者の無性芽の発生の再現を待っていますがいまだに同じような条件下での再現はありません。

ミツバベンケイソウに最初に無性芽を見たときは若葉のような葉と木質化しないやわらかい茎でしたが、その後大きくなった木質化したような茎にはほぼ毎年無性芽が発生するようになりました。

ミツバベンケイソウミツバベンケイソウ posted by (C)雑草 フォト蔵画面が出なくなったので、別途画像をアップしました20220222


無性芽ができるのは11月後半から12月ころですが、ある時不思議なことに10月に無性芽が発生しているミツバベンケイソウがありました。


まだ10月だというのに茎が枯れています。そして無性芽はすこし伸びていました。
一見枝が出たようですが、幹が枯れても生き残っているので無性芽に間違いないようです。
なぜこのようになったかはすぐにわかりました。

ネナシカズラがミツバベンケイソウに絡み付いたために枯れてしまったのでした。
この二つの無性芽の発生には共通点があります。
それはミツバベンケイソウが枯れるほどのダメージを受けたがすぐには枯れないで、瀕死の状態になったときに、子孫を残すために無性芽を発生させたものでした。

ミツバベンケイソウはこのようにダメージをうけたときにしか無性芽を発生させないので、一般にはミツバベンケイソウには無性芽は発生しないものと理解されていたのでしょう。
との二つの事例が庭で起きたことによりミツバベンケイソウには無性芽ができるはずだと確信しました。
それでは、山の自生地でも発生することがあるに違いないと思い、無性芽が発生しないと言われている山のミツバベンケイソウを確認に行ったわけです。
その前に、無性芽はどのようなときに発生するのかを調べてみました。ネナシカズラが寄生すると発生するのはわかりましたが、ネナシカズラとミツバベンケイソウのどちらもまれにしか見ない草本で、この二つが同じ場所にあることなどまずありえないことです。

そこで2007年に発生した時の気象を調べた所、発生原因となる事象がわかってきました。
ミツバベンケイソウは凍結に弱く、冬には地上部が枯れてしまいます。
2007年11月の最低気温を調べると、初めて氷点下になったのが、23日と24かです。この時に枯れそうになるほどのダメージを受けながらも、その後10日ほど暖かい日が続いていて、この間に枯れそうな、瀕死の状態になったミツバベンケイソウが生き続けて無性芽を発生させたと思われました。
つまり、秋は気温が徐々に下がって行きますが、一直線に下がるわけではなく、ある時氷点下になってもまた小春日和がしばらく続いて、その後また寒くなります。この鋸がたに下がってはまた上がるを繰り返していよいよ冬になります。最初の寒波でダメージを受けたミツバベンケイソウは次の小春日和のときに無性芽を発生させたのではないかということです。
必ず山でも同じようなことが起こっているはずです。
そこでもう冬になってしまいましたが、奥久慈の山に無性芽を探しに行きました。
1701030034abcミツバベンケイソウ自生地1701030034abcミツバベンケイソウ自生地 posted by (C)雑草
自生地ではすでに枯れ果ててしまいミツバベンケイソウを見つけにくかったです。
1701030013ミツバベンケイソウ1701030013ミツバベンケイソウ posted by (C)雑草
ようやく探し出しました。中央の枯れたJ型の茎です。でも無性芽はついていません。
1701030016ミツバベンケイソウ花穂1701030016ミツバベンケイソウ花穂 posted by (C)雑草
枯れた花柄がついていました。
1701030010ミツバベンケイソウ冬芽1701030010ミツバベンケイソウ冬芽 posted by (C)雑草
根もとの落ち葉を取ると芽がでていました。でもこれは無性芽ではありません。
1701030017abミツバベンケイソウ無性芽1701030017abミツバベンケイソウ無性芽 posted by (C)雑草
目が慣れてくると、地上から少し離れた位置に芽がついていました。茎はすでに枯れていますから、これは無性芽のはずです。
1701030028abcミツバベンケイソウ無性芽1701030028abcミツバベンケイソウ無性芽 posted by (C)雑草
ようやく枯れた茎の先のほうに小さな芽を見つけました。棒の指し示す先に見えますか。
1701030033cミツバベンケイソウ無性芽1701030033cミツバベンケイソウ無性芽 posted by (C)雑草
拡大するとこんな感じです。これは間違いなく無性芽です。ついに無いと言われていたミツバベンケイソウを見つけました。多くの先生方の常識を覆すような発見です。
ちょっとオーバーですね。
ミツバベンケイソウに無性芽がついているのは、北岳で発見されて、コモチミツバベンケイソウと名付けて新種登録されていました。でも今はシノニムになっているようです。つまりコモチミツバベンケイソウはミツバベンケイソウと同じということでしょう。
それにしても弁慶の名をいただいたミツバベンケイソウは生命力を持っているものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が咲いた梅の木が41本 窈窕梅林は10%もの木に花が 2017年1月4日

2017年01月04日 | 水戸の梅
偕楽園の梅が咲き進んでいます。もっとも咲き進んでいるのは南崖の柿の木の下の冬至梅です。
冬至梅C4-050@柿木西1701040036冬至梅C4-050@柿木西1701040036 posted by (C)雑草
見晴広場からもよく見えます。
記念撮影スポットとして人気のある偕楽園標柱わきの八重冬至もだいぶ白さが目立つようになりました。
八重冬至C8-002@標柱1701040035八重冬至C8-002@標柱1701040035 posted by (C)雑草
エリア別に花の咲いた梅の木の本数は次の通りです。
本園の東西梅林  白梅 2本 紅梅 4本  計 6本
見晴広場周辺   白梅 0本 紅梅 3本  計 3本 
南崖       白梅 2本 紅梅 0本  計 2本 満開の冬至梅
吐玉泉下     白梅 5本 紅梅 0本  計 5本 記念撮影スポットの八重冬至
大日本史完成の地 白梅 0本 紅梅 6本  計 6本 南崖橋下の八重寒紅が見頃
田鶴鳴梅林    白梅 2本 紅梅 2本  計 4本 中央付近の大木の八重冬至
猩々梅林     白梅 2本 紅梅 4本  計 6本 水心鏡の大木 虎の尾が間もなく
窈窕梅林     白梅 5本 紅梅 4本  計 9本 花のある本数は10%超

合計       白梅18本 紅梅23本 合計41本 

そのほか今にも咲きそうなのが多数あります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の赤い実、黒い実など

2017年01月02日 | 庭の花たち
今年もよろしくお願いいたします。
庭の赤い実や黒い実たちです。
キチジョウソウ1612310021キチジョウソウ1612310021 posted by (C)雑草
キチジョウソウ
センリョウ1612310016センリョウ1612310016 posted by (C)雑草
センリョウ
テリハツルウメモドキ1612310037テリハツルウメモドキ1612310037 posted by (C)雑草
テリハツルウメモドキ
ハナミョウガ1612310020ハナミョウガ1612310020 posted by (C)雑草
ハナミョウガ
マンリョウ1612310009マンリョウ1612310009 posted by (C)雑草
マンリョウ
ヤブコウジ1612310019ヤブコウジ1612310019 posted by (C)雑草
ヤブコウジ
ノシラン1612310012ノシラン1612310012 posted by (C)雑草
やがて瑠璃色に輝くノシラン
ヤブラン1612310014ヤブラン1612310014 posted by (C)雑草
真っ黒なヤブラン
ミナリジンチョウゲ1612310022ミナリジンチョウゲ1612310022 posted by (C)雑草
赤い実が期待されるミナリジンチョウゲの蕾。
ナニワズ1612310026ナニワズ1612310026 posted by (C)雑草
夏には赤い実が期待されるナニワズ。
オニシバリ1612310025オニシバリ1612310025 posted by (C)雑草
夏に期待される赤い実のなるオニシバリ
ウチダシミヤマシキミ1612310028ウチダシミヤマシキミ1612310028 posted by (C)雑草
ウチダシミヤマシキミも赤い実がなるのですが、雌株だけのため難しいかも。
マユハケオモト1612310029マユハケオモト1612310029 posted by (C)雑草
3月には透明感のある赤い実がたくさんつきそうです。
マユハケオモト1612310030マユハケオモト1612310030 posted by (C)雑草
マユハケオモトにできた3個の粒々。新しい球根ができるのでしょうか。
カラタチバナ1612310018カラタチバナ1612310018 posted by (C)雑草
赤い実が一般的ですが、このカラタチバナは黄色い。
ツバキ1612310008ツバキ1612310008 posted by (C)雑草
真っ赤な椿上と真っ白な椿下。
ツバキ1612310006ツバキ1612310006 posted by (C)雑草
元日に咲き始めたニホンズイセンです。
ニホンズイセン1701020002ニホンズイセン1701020002 posted by (C)雑草
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園では24本の梅の木に花を見ることができます。2016年12月31日現在

2017年01月01日 | 水戸の梅
大晦日の日に足早に偕楽園内の梅の開花状況を見てきました。見ごろをむかえたのは、南崖橋下の八重寒紅、南崖の柿の木下の冬至梅、南門手前の標柱わきの八重冬至です。全体では24本の梅の木に花を見ることができました。詳しくはフォト蔵に掲載しました。
表門の一の木戸の修復が終わり、新年のお客様をおまちしています。
一の木戸修理完1612310113一の木戸修理完1612310113 posted by (C)雑草
一の木戸修理完1612310112一の木戸修理完1612310112 posted by (C)雑草
吐玉泉下の八重冬至群が咲き始めています。
八重冬至C8-002@標柱脇1612310122八重冬至C8-002@標柱脇1612310122 posted by (C)雑草
南門手前の標柱わきの八重冬至は咲き進んできました。
八重冬至C9-054@鐘楼脇1612310115八重冬至C9-054@鐘楼脇1612310115 posted by (C)雑草
鐘楼前の芝生を一周すると八重冬至が6~7本あります。そのうち鐘楼わきと常磐線線路側の八重冬至が咲いています。
冬至梅C4-050@柿木西1612310126冬至梅C4-050@柿木西1612310126 posted by (C)雑草
南崖の柿の木の下の冬至梅は見頃です。園路から奥まっていますが、遠くからでもよく見えます。上の見晴広場からでもすぐにわかります。
八重寒紅C3-035@左近桜1612310108八重寒紅C3-035@左近桜1612310108 posted by (C)雑草
藤棚から左近の桜にむかって芝生にはいったところ、紅梅を背に撮影スポットとなる八重寒紅に一輪咲いていました。
八重寒紅C2-011@東門案内板裏1612310095八重寒紅C2-011@東門案内板裏1612310095 posted by (C)雑草
東門の案内板の後ろの八重寒紅。
冬至梅A1-014@東門トイレ1612310098冬至梅A1-014@東門トイレ1612310098 posted by (C)雑草
見晴亭の裏、東門トイレ前の冬至梅。
八重寒紅E4-082@南崖橋1612310092八重寒紅E4-082@南崖橋1612310092 posted by (C)雑草
南崖橋下の八重寒紅は見頃です。
八重寒紅E2-060@大日本史完成の地1612310083八重寒紅E2-060@大日本史完成の地1612310083 posted by (C)雑草
大日本史完成の地エリアの八重寒紅は5本の木に花が咲いています。
木瓜@大日本史1612310086木瓜@大日本史1612310086 posted by (C)雑草
大日本史完成の地碑の入り口にはボケの花が咲いています。
八重寒紅TA7-099@田鶴鳴橋1612310068八重寒紅TA7-099@田鶴鳴橋1612310068 posted by (C)雑草
田鶴鳴梅林では田鶴鳴橋のたもと、偕楽園下十字路の案内標識の下の八重寒紅が咲きました。田鶴鳴梅林トイレ前でも咲いています。
水心鏡SY2-066@猩々梅林1612310054水心鏡SY2-066@猩々梅林1612310054 posted by (C)雑草
八重寒紅SY1-006@猩々梅林1612310051八重寒紅SY1-006@猩々梅林1612310051 posted by (C)雑草
猩々梅林では梅林中央のベンチわきの水心鏡と花追い橋側の八重寒紅が咲いています。
冬至梅YO1-015@窈窕梅林1612310064冬至梅YO1-015@窈窕梅林1612310064 posted by (C)雑草
八重寒紅YO1-030@窈窕梅林1612310061八重寒紅YO1-030@窈窕梅林1612310061 posted by (C)雑草
窈窕梅林では園の中央の冬至梅と八重寒紅2本計3本が咲いています。
このほかにも今にも咲こうとしている梅の木がたくさんあります。新春の探梅にお出かけください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする