庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

キジバトのヒナが無事で一安心 シモバシラが28回目・寒い朝

2016年03月02日 | キジバト
2月29日の夜は道端のツゲの生垣で一夜を明かしたキジバトのヒナは無事でした。
一見無謀な危険個所でした。
キジバト巣立つ1602290033vキジバト巣立つ1602290033v posted by (C)雑草
でも、3月1日の朝6時にもこの場所で確認できました。無事に一夜を過ごせました。
写真を撮ろうとカメラをとりに引き返したらいません。
すぐに移動しました。今度は高さ2mあまりのシュロの切り株の上です。
キジバトヒナ1603010004キジバトヒナ1603010004 posted by (C)雑草
キジバトヒナ1603010003キジバトヒナ1603010003 posted by (C)雑草
今日は一日中留守にするのでこれ以上見守ることができません。

3月2日の朝。寒い朝です。マイナス4度にもなりました。ヒナはみあたりません。
シモバシラが今シーズン28回目の発生です。しかも、棚の上の鉢植えばかりではなく、地植えにも、さらにはミカエリソウにも発生しました。
シモバシラtDSCF2068aシモバシラtDSCF2068a posted by (C)雑草
シモバシラcDSCF2070aシモバシラcDSCF2070a posted by (C)雑草
地植えに発生するときは特に寒い朝だけです。
シモバシラjDSCF2066aシモバシラjDSCF2066a posted by (C)雑草
ミカエリソウに発生するのはまれです。
シモバシラmDSCF2071aシモバシラmDSCF2071a posted by (C)雑草
そういえば今年は、カシワバハグマとセキヤノアキチョウジには発生していません。
やはり例年よりは暖かいというか、極端に冷え込んだ朝はなかったようですね。

シモバシラの写真を撮っていると、親鳥が近づいてきて餌をがほしそうです。
餌をやっているともう一羽もきました。食欲があります。カメラを近づけても逃げません。
キジバトDSCF2075キジバトDSCF2075 posted by (C)雑草
親の食欲が旺盛なことは、ヒナに餌をやっていることのあかしです。ヒナの姿は見えませんがきっと元気なのでしょう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キジバトの厳しい巣立ち初日 | トップ | 清見寺の臥龍梅 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2016-03-02 14:46:03
ちゃんと見守ってあげられますか。私は鳩に増えてもらいたくないです。といって巣を壊すこともです。
返信する
kazuyoo60さんへ (雑草)
2016-03-03 10:36:54
おはようございます。
野鳥を見守るとこはまずできないことですね。何も手を出さないのが一番でしょう。
餌をあげて少しだけヒナの成長を援助しました。
公園などにいるドバトは困ったものですが、野生のキジバトはかわいいと思っています。
庭には、ほかにメジロ、シジュウカラ、ヤマガラな、スズメとヒヨドリなどがきますが、ヒヨドリがちょっと困るほかは歓迎しています。
返信する

コメントを投稿

キジバト」カテゴリの最新記事