弘道館の烈公梅、座論、芳流閣、藤牡丹枝垂、臥竜梅、白加賀などが咲き始めています。梅まつりの始まる2月20日には先に咲いている八重寒紅、八重冬至とともに観梅を楽しめることでしょう。
弘道館の正門前の大型バス駐車場のふちにムクロジがあります。まだはるか高い梢に実がなっていました。


入場して左側の梅林では座論が咲き始めていました。

座論の隣りの烈公梅も咲き始めています。

烈公梅の奥には早くも白加賀が咲き始めていました。実梅だけに雌しべがしっかりしています。

ここは土塀に囲まれていて、日当たりもよくて、八重寒紅、八重冬至、虎の尾はすでに見ごろを迎えています。
右手売店側の白難波が間もなく咲きそうです。臥竜梅が数輪咲いていました。
正庁角の芳流閣を見上げると数輪咲いていました。

井戸の近くの藤牡丹枝垂もかわいい花を咲かせ始めています。

もうすぐ梅まつりです。暖かい日が続くとこれらがさらに咲き進むことでしょう。
我が家ではアケボノアセビの蕾が赤くなってきました。

アセビ(白花)は長い蕾をたくさんつけています。

キバナセツブンソウがようやく開き始めました。

キチョウがヒガンバナの葉に斜めにぶらさがっています。まるで太陽を避けているようです。

弘道館の正門前の大型バス駐車場のふちにムクロジがあります。まだはるか高い梢に実がなっていました。


入場して左側の梅林では座論が咲き始めていました。

座論の隣りの烈公梅も咲き始めています。

烈公梅の奥には早くも白加賀が咲き始めていました。実梅だけに雌しべがしっかりしています。

ここは土塀に囲まれていて、日当たりもよくて、八重寒紅、八重冬至、虎の尾はすでに見ごろを迎えています。
右手売店側の白難波が間もなく咲きそうです。臥竜梅が数輪咲いていました。
正庁角の芳流閣を見上げると数輪咲いていました。

井戸の近くの藤牡丹枝垂もかわいい花を咲かせ始めています。

もうすぐ梅まつりです。暖かい日が続くとこれらがさらに咲き進むことでしょう。
我が家ではアケボノアセビの蕾が赤くなってきました。

アセビ(白花)は長い蕾をたくさんつけています。

キバナセツブンソウがようやく開き始めました。

キチョウがヒガンバナの葉に斜めにぶらさがっています。まるで太陽を避けているようです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます