Zapf 2004-2011

2000年代の暮らし。自転車・ゴルフ・Yセツ・城・リコーダー....
今に続くいろんなことが芽吹いた季節

月のパルス(1)(2)

2005年05月31日 | book

4-08-865235-5読んだ本を全部記録するのがめんどくさくなってきたので、何か言いたいやつだけ書くようにしてます。

くらもちふさこ。αの後、2004年から2005年はこんなのを書いていたようです。少女マンガ界では、おそらくは「長老」と呼ばれていいくらいの人なのに休みなくよく書く。ちなみに私の好きな漫画家5人言えと言われたら、この人は絶対入れます。

さて、この作品はいろいろと変種でした。
まずは絵が変。この30年で時代とともに絵の変遷はありますが、ここまで突然今までと印象が変わったのって過去にはなかった。ぶっとくで硬いペン。筆圧による太さの変化。もちろん今までもあったのですが、それは万葉の細筆のような描線で、今回のみたいに書いているときにガリッと音がしそうなものではなかったはずです。
それから瞳の表現。内容がめずらしくオカルティックなものでしたので、それに合わせたと思えないこともないのですが、様々な虹彩入りの瞳。そして、手癖になってしまったかのような顎下、首の部分の黒ベタ。小さい面積なんだけど、執拗に塗りつぶすその訳は?

ストーリーもヘン。最初読み終わったときは、あまりのブツ切れな終わり方に驚いたけど、読み返してみるとこれはこれで完結してると思うようになった。奇妙な背景設定だけど、終わってみれば「運命のBoy meets girl」。くらもちの基本ラインに変化なし。変わったことといえば、出会うべき少女が主役でなかったことだけ(それはそれですごいけど)。かといって失恋の話でもない。サクッと切り落とされたようなラストの読後感は「おばけたんご」に近い気がする。

ということで、作品としては2回読んで「これもありかな」と思えたのだけど、でもこの絵は今回限りにして欲しいなあ。試し読みはこちら


アナタが考えたコト

2005年05月30日 | Diary

「ひろぶろ」で知ったネタなので、わざわざ紹介するのもアレなんですが、実は試してみてけっこ驚いたので、紹介しちゃうぜ。
今頃遅いぜ、という情報ツウの方にはごめんなさい。

人工知能研究所
【 ようこそ!人工知能研究所へ!ワタシは、最新テクノロジーを駆使して、人間の考えたコトをズバリ! 当てる、人工知能を搭載したコンピューターです。アナタが考えたコトを約20個の簡単な質問で当ててみせましょう!】

ということなんだけど、すっごい。本当に当たる。
バイオリン、女、エレキギター、牛乳、チェロと全部当てられた。

どういうデータベースが基本になっているんだろう。


今日の句

2005年05月28日 | Diary

すたおずの
していいれまき
たびのやど

解説
スターウォーズ(ep3)データブックの入稿もようやく完了。朝8時半に市ヶ谷の編集王が株式会社CTEに届けてくださったそうだ。誠にありがたく恐れ多いことであることよ。げんさんおつ。今日明日は田中ががんばることであろうが、私は入稿完了をことほぎつつ、これから伊豆の温泉に旅立とうとしている。なんかすまない。


ロレリの歌

2005年05月27日 | Diary

************************************************
何の曲か教えてください

102 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/05/06 22:28

だ~らだ~らで~れだ~りらん チャカチャカチャカチャカチャカ
だ~らた~らで~れだ~りらん チャカチャカチャカチャカチャカ
で~れで~れだ~らだ~ららん チャカチャカチャカチャカチャカ
で~れで~れだ~らだ~らだん チャカチャカチャカチャカチャカ
チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ んばーばっ
チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ んばーばっ
チャリラリチャリラリチャリラリチャリラリ ジャラララララララ どんどんどん
ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ んぱーぱっ
ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ んぱーぱっ

オーケストラだと思います。昔ラジオで聴いてから頭から離れません。おながいします

103 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/05/06 22:32
>>102
ブラームスのハンガリー舞曲第1番では?

104 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/05/06 22:36
>103 も正解かどうかに関わらず神認定

**************************************************

クラシックを文字で表すというスレッドで、上にコピーしたようなことがあって、その後102が神と称えられる。私は最初の1行で曲名がわかったし、おそらくこのblogを見ている人の多くが同じだと思う。チャカチャカチャカチャカチャカが半角表記だったところがポイント。こんな私でも場所が場所なら神にもなれるのだなあ。

brahmsjoうちの一族では、私も兄も母もクラシックを鼻歌で歌いながら道を歩く癖があるのだが、兄だけは鼻歌の「歌詞」にドレミの音階の母音だけを割り振って歌うという能力がある。(この話、前にした?)
例えば「カエルの歌」だと出だしは「ドレミファミレド」なので、これが兄の鼻歌だと音名(do-le-mi-fa-mi-le-do)の母音(o-e-i-a-i-e-o)に子音(主としてLを使う)を加える。それで「ロレリラリレロ」と歌われることになる。
ハンガリーの1番だと
「だ~らだ~らで~れだ~りらん」と兄に歌われることは絶対にない。
この場合は音名が「み~れみ~れふぁ~みし~どら~」だから、母音だけ生かすと
「り~れり~れら~りり~ろら~」が正解。正解ってことはないけど。…わかるよね?

この方法はドとソがどちらもロになるし、ミとシがどちらもリになってしまうので、メロディを確定するのに万全ということはない。でも「だ~らだ~らで~れだ~りらん」よりは音楽的に正解に近いような気はする。

ちなみに兄の鼻歌だが、かなり高速の16分音符でも「ロレリラリロレロ・リラリレロリラリ・ロロリロララロリ」と正確に歌い切る。いや、実際はそれが、音名に合致しているのかどうかは、相対音感もかなり怪しい私には分からないのだが、兄は「絶対に合っている」と言う。

まあ肉親なんで信じることにしよう。


今日の句

2005年05月26日 | Diary

跳ねしみれ
漏れしみれこき
ちのぱんつ

解説
暑くなってきた。チノパンが楽な季節だ。ただ、チノパンで小便をすると朝顔からの跳ね返り飛沫が点々の滲みになって困る。しかも最近年とともに尿後の漏れも顕著になってきた。しっかり振り飛ばしているのに、チャックを上げる段階でじわっと来るのはどういうことだ。このままでは席に戻れないではないか。諸行無常を感じる初夏であることよ。

全然話が飛ぶけど、知らない間にくらもちふさこの新刊が昨年から刊行されていた。MIXIも役に立つことよ。


火曜日は試食

2005年05月24日 | Diary

050524_121652
毎週火曜日に、コンビニでは新製品が棚に並ぶ、ということをご存知だろうか。
いわば、試作品とも言えるこの先行販売はローソンだろうがスリーエフだろうが、とにかくいっせいに火曜日に行われているそうだ。で、この売れ行きしだいで定番商品になるか、一度の販売で打ち切りになるかを判断される。

私の会社で、火曜日になると12時のちょい前にはコンビニに走って、誰よりも早く新製品を買っているチームがある。面白いので今日はついて言って見た。なるほど確かに新製品と書かれたものがある。

今日は「牛カルビ焼肉と豚肉の生姜焼きと鶏肉の照り焼き」の3種類が境目もなく、ご飯の上に同時におかれているというなんとも節操のない弁当があったので買って食べてみた。

まずくはないんだけど、やっぱ味が混ざってヘン。絶対へん!
なんとなく来週売られることはなさそうな気がしました。


ぼちぼち墓地

2005年05月23日 | Diary

大正生まれ(つっても15年だけど)の父は三重県四日市市の出身。「先祖代々の墓」もそっちの方にある。一族はほとんど分散しちゃって祖母の納骨以降は集まることもない。もしそのお墓に入ることになっても誰もお参りになんて来ないはずだ。俺もそんなとこ行かない。

という状況の中で、こちら(東京)にお墓を持とうということを考えていたらしい。
私の祖母の葬式を上げた近所のお寺で、35年ぶりに墓地に空きが出たということを住職に言われ、買う気になっているらしい。昨日の朝、電話がかかってきて、見に来いというので、昼食ついでに実家まで行って来た。ここまでが前置きだ。長くてすまん。

P1020586P1020592P1020595P1020596

三軒茶屋から徒歩5~10分、実家からも歩いて15分くらいの場所にある正蓮寺が問題の墓地のある寺。本堂の左脇から奥に回ると、そこが墓地。決して広くはないが、一応墓地の形式は整っている。南側が道路で日当たり良好。お骨は土の下なんだから日当たりなんて関係ないか。でも暗くてじめじめよりはいいよね。
P1020597
ここが、その区画。南西角地。え、こんなに小さいのという感じ。まあ、墓石が置ければ、それ以上でかいからといって特にメリットもないし、逆に面積があると上物の墓石もでかくなって値段が高いわけだし。
前に立っているモデルはチチ松村、ではなく私の母。先に父が亡くなり自分がそのお参りに来るという前提で喋っていたが、実際の順番なんて誰にもわからん。実際、実家で昼食を食べながら、父と母に簡単なアルツハイマーの問診をやってみたが、二人とも明らかに私より記憶力がいい。
案外、一番最初にここにお世話になるのは俺かもしれないなどと考える。


MIXIで遊ぶ

2005年05月22日 | Diary

今日は妻が早朝からゴルフに行ってしまってヒマです。あ、でももう少ししたら出かけます。いずれ私が入ることになるかもしれない墓地を見に行くのです。ネタになりそうだったら詳細はまた夜にでも。

ここの記事は普段はメモ帳に書いてから、新規記事ページにコピペして保存ボタンなんですけど、今はいきなりオン書き。オン書きなんて言葉は通じないかな。いきなり記憶の中から出てきた。「投入~~!」とかね。懐かしいぜ。

no_photo_smallところで皆さんはMIXIやってますか? いつの間にかずいぶん会員も増大してるようで、おめでとうございます。私は昨年から一応ダミーのIDを持っているのですが、最初っから「足あと」という概念がシステムに組み込まれているところがどうにも気に入らず、半年放置してました。
今週ちょっと検索したいコミュニティがあったので再び足を踏み入れて、肥大化したMIXIの世界を覗いて見ましたが、これだけ人が増えているとコミュニティもかなりマニアックに増大しています。自分が興味ある言葉を入れていくとほとんど何らかの関連コミュニティにぶちあたる。まあ、ほとんどのものは立ち上げるだけで、そこでおしまいみたいですけど。まあ、情報の入手源としてはGoogle同様に便利な仕掛けのようです。

相変わらず個人の所を見てしまうと、かなりの確率で逆にこちらを見に来られてしまう。この感じがやっぱなんかちょっとキモチワルイですね。誰が見に来たかをここまであからさまにするというのが。まあ、元々「友達の友達はみな友達だ」が基本理念の仕組みのようですから、文句言ってもしょうがないのですが。

そうそう。
さっきふと思いついて「バスーン」で人を検索してみたのですよ。するとバスーンを吹く人が6人ヒット。案外少ない。(ちなみにファゴットで探すと65人)
で、面白いのは6人中二人のバスーン吹きがプロフィールで自らがゲイであることを表明している。ふたりは女性なので、男性に限ると4人のうち二人がゲイ。ゲイ率50%。確率高っ。

ちなみに私はゲイではありませんが、ひとりくらいそういう知人がいても楽しそうだなと思ってます。全然いないんだよね、周りに。隠してるのかなあ。ここ見てる人ではいませんかぁ?

そんな発見もある楽しいMIXIでした。


「明日の記憶」萩原浩

2005年05月21日 | book

4334924468

主人公は広告代理店の営業部長50歳。最初はちょっとひどい物忘れ程度で、職場で笑われる程度だったのが徐々に異常と思える状態に。神経科での診断結果は若年性アルツハイマーだった。

もともと人並み以上の健忘癖で、生活や仕事に支障を感じている私にとっては、どうしても読みたい小説だった。今までも冗談で自分のことを「アルツ君」などと茶化していたが、この本を読んで、自分がこの病気に対して何ら正しい知識もないまま、偏見だけで冗談のネタにしていたことを恥じる。

・アルツハイマー病と、それ例外の痴呆(という言葉もなくなるようだが)の違い
・アルツハイマーは治療法のない病気であること
・アルツハイマーは記憶だけでなく人格も同時に破壊される病気であること
・アルツハイマーは死と直結する病気であること
分かっているようで知らなかった事実を噛みしめながら読み進むことになる。

誰もが持つ感想だと思うが、この小説は「アルジャーノンに花束を」と多くの類似性を持つ。一般にはアルツハイマーの患者にとって、日記を書くという行為はかなりの困難を要する行為だそうだが、あえて病状の進行を日記で語らせるということで、この小説がアルジャーノンへの一種のオマージュとなっていることが伺える。
ただし、この小説ではアルジャーノンの前半部分はない。あるのは後半の失われていく記憶だけ。アルジャーノンは「ファンタジー」だったが、この小説はスリラー、もしくはサイコだ。徐々に記憶が失われていくということが、徐々に肉体を切り刻まれていくことと、それほど違わないことに気づかされる。

文章はそれほど上等ではないが、適度に軽く、深刻さが必要以上に滲まないようになっている。小説全体は中年夫婦のラブストーリーと評されることもあるだろう。あちこちの書評で言われているようにラストは大変美しい。
でも、私には本当に恐ろしい話だったよ。


デモ隊が

2005年05月19日 | Diary

残業をしていたら外でデモ隊の声が騒がしく聞こえた。

今頃なんだろうと思ったら、デモ隊は私のいる会社に対して
言いたいことがあってデモ行進をしているのだった。

シュプレヒコールが聞こえる。

中小企業いじめをやめろー。
組合差別をやめろー。
賃金格差を是正しろー。

4階から見下ろすと、数台のパトカーと
デモ隊の長い隊列が見える。

社会っていろいろあるんだなあ。
こんな感想じゃいけないんだろうけど、
タマゴとか投げないでね、と思う。


コーラス

2005年05月19日 | movie

intro_003先月、映画館に「いぬのえいが」を観にいった際、本編が始まる前の1-2分の予告編を見ただけで、不覚にも涙をこぼしてしまった、というのがこの映画。絶対に映画館で見ようと思っていたのだがようやく昨夜見ることができた。(@シネリーブル池袋)今年は映画館に行くことが多い。

戦後の貧しい暮らしで親との別居を余儀なくされた子供たちの暮らす寄宿舎。体罰を与える校長の厳格な教育方針のも と、子供たちの固く閉ざされた心は悲鳴をあげていた。その声なき声に耳を傾けたのは、新しく赴任してきた中年のさえない音楽教師だった。彼は「歌」を通じ て生きることの素晴らしさ、愛すること尊さを教え、無償の愛を子供たちに注ぐ。子供たちの冷たくかじかんだ心を、歌がゆっくり溶かしていく。青白かった子 供たちの頬が、喜びでばら色に染まり始める。言葉にできなかった切ない想いが、歌にのせて解き放たれていく…。

というような、わかりやすい説明はこちらにあります。本国フランスではハリーポッターやロード・オブ・ザ・リングの2倍以上の観客動員で社会現象のようだったそうです。

映画は、なかなか感動的なものでしたが、予告編の方が泣けましたね。(笑)
ストーリー的には、やはり欧米人と我々の感動のツボが微妙に違うような印象で、いい題材のわりに、微妙にはずしているというか違和感があります。例えば、反社会的で攻撃性の強い一番のワルガキがいるんですが、日本の映画だったら彼も最後には先生に共感して美しいコーラスが…という結論になりそうなものなのですが、ここでは彼は心を開かないまま、実際にはやっていない窃盗の罪で警察に連行されていなくなります。最後まで救われない奴。さすがフランス。レアリテー。

ちなみに、隣の妻をはじめ、周囲の女性客は(というかほぼ100%女性客ばっかでした)は、気持ちよく泣かれていたようですので、普通の人には泣ける映画なんでしょう。そういう私も楽しく見たのですが、今回は最初っから「泣くぞー」という気負いが多すぎていけなかったのでしょう。

intro_004この映画、とにかく主役の男の子(「サン・マルク少年少女合唱団」のソリストだそうです)の歌声が凄い。ストーリーはともかく、彼の声だけで目がうるんでしまいます。これはマジすごい。是非見ておくべきではないかという気もいたします。

余談ですが、つい先日、NHKのプロジェクトXで、不良しかいない大阪の工業高校に赴任してきた先生が合唱部を作って、情熱的な指導の下に全国大会で優勝する、という実話が紹介されていましたが、大変よく似ている。

コーラスの予告編はこちら(WindowsMedia File)
劇場で見たのとは違うバージョンみたいだけど。


仮面ライダー響鬼

2005年05月18日 | TV

こないだ本屋さんで、たまたま平積みになっていた雑誌の表紙を見て驚いたのですが、今やってる仮面ライダーって、
18
こんなんですぜ。

最初見たときはどこの馬鹿ロッカーかと思ったけど、どうやら手にしているこのギターみたいのが「武器」らしい。今度の日曜に確認するけど、ボディの周辺が刃状になっていて(あぶねーな)、ネックをもって振り回したり、ひょっとすると光線とか弾とかが出るのかも知れない。

こういう番組って、おもちゃメーカーとつるんで作るんだけど、この番組で売ってるおもちゃが
img10291541377 (フレットレス?)
とか
img10291541524 (ストラップは?)
これ。(笑)

他にもラッパみてーなのとか、太鼓みてなのとか、あと12cmのディスクを投げると怪獣に変身するのとか、いろいろあった。結局バンドなんじゃん。

アマチュアのロックバンドで殺傷能力があるんじゃないかとおもうくらいヘッタクソなバンドがいますが、おそらくこの番組のプロデューサーが、自らの経験からこの企画を思いついた可能性もあるな。

ガンダム関連のグッズに
02403
こういう本当に弾けるエレキがあるんだけど(これはザク仕様)、この番組でもそのうち販売される可能性は高いな。別に欲しくないけど。