goo blog サービス終了のお知らせ 

Zapf 2004-2011

2000年代の暮らし。自転車・ゴルフ・Yセツ・城・リコーダー....
今に続くいろんなことが芽吹いた季節

マーサの幸せレシピ

2008年04月07日 | movie
マーサの幸せレシピ マーサの幸せレシピ
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2003-05-23

料理の腕はいいんだけど、他人との付き合いがうまくできない女性シェフが、事故でなくなった姉の娘と暮らし始める。仕事も子供の世話も懸命にがんばるのだが、やはり人間関係に不器用なマーサは娘ともぎくしゃくし、仕事もうまくいかない。そこへ陽気なイタリア人のシェフがやってくる。

最後はすべて丸く収まり、やっぱりイタリア人の男はすごいよなあとつくづく思っておしまい。

ちなみにその後で見た「ロレンツォのオイル」を見て、さらにイタリア人には勝てないことを認識する。


ドク・ハリウッド

2008年04月07日 | movie
ドク・ハリウッド ドク・ハリウッド
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2000-07-14

忙しくて金にならない総合病院の外科医が、楽で儲かる整形外科に転職するためNYからハリウッドの自慢のポルシェを走らせている途中、交通事故を起こして南部のド田舎で足止めを喰らう。医者が不足しているその街では、たまたま転がり込んできた彼をなんとか定住させようと画策。抵抗していた主人公だったが、徐々に田舎町の魅力(といっても実際はヒロインのソバージュなお姉さんの魅力)に惹かれていく。

その街に入った途端「最後はこの村で暮らすことになるんだろうな」と思わせて、実際にそれだけで終わるというある意味すごい映画でした。

そんなに悪くないよ。長くないし。


ロレンツォのオイル 命の詩

2008年04月07日 | movie
ロレンツォのオイル/命の詩 ロレンツォのオイル/命の詩
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2004-10-27

愛する子供が、治療法の見つかっていない難病に冒される。
脳の機能が低下し、数ヶ月から2年程度で幼い命が絶たれる事がほぼ確実。

絶望に嘆き悲しんでいた両親は、泣いていても何も始まらないと、病気と闘うことを決意。

どうやって?

以下ネタバレ。
                                     銀行員の父親と、主婦だった母親が、この病気の見つかっていない治療法を見つけるために、独学で医学や薬学の勉強を始めるのです。

そして、様々な障害や困難にも諦めることなく、両親の不眠の努力の末に、ついに今まで解明されていなかった病気の進行を止める物質(ロレンツォのオイル)を手にするのでした。

なんの前知識もなしで、この映画を見始めたので、両親が自分達で勉強を始めたところでまず驚きました。え、これってそういう映画なの?

客観的に見ても、素人に何ができるんだろうと思います。当時、周囲にいた人たちから見れば、絶望の余り、気が違ったかと思ったことでしょう。

専門医、看護士、この難病の家族会、製薬会社、家族。
ほとんど全ての関係者が、無謀な挑戦に否定的で、時には障害として立ちふさがりますが、とにかくこの両親の意志の強さが半端ではなく、驚くべき執念でひたすら前進を続けます。

最後には決定的な謎が解明されて、製薬会社の協力を得て、子供に治療に必要なオイルが精製され、投与の効果が見られるところで映画は終わります。

この映画がすごく良かったところは、両親の目指す方向にとって障害となる立場の人々が、一方的に悪者として描かれることなく、それぞれの立場で正しい行動をとっていると分かるように、人物を表現しているところです。

例えば、この両親が諦めずにがんばればがんばるだけ、難病の子供の苦痛の時間は長引くのです。早く運命を受け入れて、子供を楽にしてあげることが、子供への愛情ではないかという立場の人が、猪突猛進の両親と対立します。

諦めない両親にとっては障害ですが、見ている私は明らかにそちらの立場が自分の心情に近かったです。子供の苦痛を長引かせてはいけない。

それでも、最後には両親は一つの勝利を得ます。
諦めないこと、信じないこと。それも一つの大切な真理です。

普通に作ったら、もう少し感動しやすい映画にもできたと思うのですが、こんな風に様々角度の視点で考えさせる手法にしたことで、単純な涙でない訴える力を持った映画になったのだと思いました。

映画は1992年のもの。
余命2年と宣告された少年は、現在も生存しているようです。
(ただし機能回復は一部に限られたまま)


ドリームガールズ

2007年09月26日 | movie
ドリームガールズ スペシャル・コレクターズ・エディション ドリームガールズ スペシャル・コレクターズ・エディション
価格:¥ 4,179(税込)
発売日:2007-06-22

面白かったです。
単純なストーリーに上質の音楽。
余計なことをしないって大事ですね。

別のblogでも書きましたが、途中で首になる太った歌手(ジェニファー・ハドソン)がインパルスの堤下にすごく似ていました。(「はねるのトびら」の『ほぼ100円ショップ』を見ていただければすぐ分かっていただけるかと)

あと、かの有名なビヨンセさんというのを今回初めて顔を認識しました。
へーこれがあのーという感じ。


メッセンジャー

2007年06月24日 | movie
メッセンジャー メッセンジャー
価格:¥ 2,625(税込)
発売日:2005-03-02

過日きまぐれコンセプトを読んでいて、急に見たくなる。

設定、展開が「私をスキーに連れてって」とほとんど同じ。
これがホイチョイの「様式」。

青春映画として上々で楽しい。とりあえず飯島直子の顔を見ているだけで充分レンタル代金の元はとった気がする。

お酒を飲んだ後で自転車に乗ったり、道路交通法違反シーンは無数にあり、バイク便との勝負に勝つためなら周囲の迷惑一切顧みずの連続なので、それだけでアウトな人には100%アウトな映画です。


カレンダー・ガールズ

2007年05月07日 | movie
カレンダー・ガールズ 特別版 カレンダー・ガールズ 特別版
価格:¥ 1,500(税込)
発売日:2005-12-07

イギリスの実話を基にしたやさしい雰囲気のコメディ。
お堅い婦人会のとある農村の支部が、チャリティのために会員自ら(いい年の女性たちです)がモデルとなってユーモアあふれるヌードカレンダーを作成し、結果的にハリウッドまで巻き込む大ヒットとなります。

実話とは知らずに観てました。
後半に向けてだんだん話が大きくなって行くので、ちょっとどうなのよと思いながら観ていましたが、オマケのメイキング映像を見たらとにかく設定はほとんど実話だったので驚きました。

まずまず楽しめます。


死ぬまでにしたい10のこと

2007年05月05日 | movie
死ぬまでにしたい10のこと 死ぬまでにしたい10のこと
価格:¥ 2,500(税込)
発売日:2006-12-22

突然の余命3ヶ月の宣告。
失業中の夫(いい人)とかわいい子供二人。
経済的にはどん底のトレーラーハウス住まい。
生きている間にしなければならないこと。

映画の坦坦とした空気は嫌いではなかったです。ただ、どうしても死んでいく主人公に共感できない部分が多くて感情移入できず。泣けもせず。

残り3ヶ月だったら、自分のためにせいいっぱいできることをして、悔いなく死んでいこうよ。それが残された人のためにもなるんだよ。というのが普通じゃないでしょうか。


トンマッコルへようこそ

2007年04月25日 | movie
トンマッコルへようこそ トンマッコルへようこそ
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2007-03-02

1950年代。朝鮮戦争を舞台にした小さなファンタジー。

「子供のような純粋な村」トンマッコルにたどり着いたアメリカ軍パイロット、人民軍(北)と連合軍(南)。平和な村で暮らす中で、始めは対立しあう兵士達がいつしか心を通わせあい、連合軍の攻撃から村を守るために立ち上がる・・・・・まとめてしまうと、いかにもありがちな南北融和プロパガンダ映画なんだけど、案外映画としての出来は悪くないので、固いこと言わないで楽しんで見ればよし。


フラガール

2007年04月24日 | movie
フラガールスタンダード・エディション フラガールスタンダード・エディション
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2007-03-16

どれだけ、泣かせば気がすむのと言いたくなるくらいの泣き所の連続・・・・・ていうか、昨日は観ているこっちの方がどうかしていたのかも知れない。

父親に隠れてフラの練習に参加していたことがばれて、父親に殴られる娘。
娘のはれ上がった顔を見て激怒する先生。「ぶっころしてやる」
父親が入っている銭湯の男風呂に突入し大暴れ。
ここはスカッしながらも、大笑いするところでしょ。それなのに大泣き。

ダンサーを諦めて北海道に移住する一家。
先生との別れ。大泣き。

レッスンでだんだんダンスがそれらしくなっていく。泣き。

静ちゃんのお父さんが落盤事故に合った知らせ。
踊らせて下さいという静ちゃん。大泣き。

そのことで町を出て行けと言われた先生を駅まで追いかけていき、駅のホームで先生にフラの身振りで「あなたを愛している」と伝えるシーン。超大泣き。

反対している母親が見ている前で踊る蒼井優。ダンスに泣き。

寒さで枯れてしまうヤシの木のために御母さんが「ストーブ貸してくんちゃい」大泣き。

そしてラストの長いダンスシーン。
静ちゃんの恋物語など、多くのエピソードをカットしてでも、最後のダンスシーンは長く長く。長く。

と、まあ今思い出せるだけでもこれだけの泣きシーンが。そんな監督の策略にはひっかからないというか逆に冷めた目で見てしまうはずのワタクシが、もうボッロボロ。

これが年をとるということなのかも知れません。


ミュージック・オブ・ハート

2007年01月07日 | movie
ミュージック・オブ・ハート DTS特別版 ミュージック・オブ・ハート DTS特別版
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2002-03-22

妻が休日出勤だったので、年始に録画しておいたのを独り見。
ゆるい作りの「感動実話」なんだけど、
気がついたら勝手に涙ぼろぼろしてた。

年かなあ。
パールマンとかアイザック・スターンとか
実際に動いているのを見たのは本当に久し振り。