goo blog サービス終了のお知らせ 

Zapf 2004-2011

2000年代の暮らし。自転車・ゴルフ・Yセツ・城・リコーダー....
今に続くいろんなことが芽吹いた季節

みをつくし料理帖の舞台を訪ねて。

2011年01月15日 | インポート
Dscf1724


切絵図・現代図であるく 持ち歩き 東京江戸散歩。

人文社という古地図専門みたいな出版社が出している江戸切絵図の複製本。

元々はA4ワイド版という大型サイズだった本をA5よりちょっと大きいくらいのコンパクト版にして
持ち歩きを容易にさせたものを購入した。1600円。


本は小さくしたいんだけど、地図は小さくしたくないという要望をかなえるために、
地図のページをすべて本の左右2倍の大きさにして、二つ折りにして綴じている。

製本の専門用語で言うと「全部の折が片観音」ということ。

まあ写真で見てみて下さい。

Dscf1725

家に一人だったので、床に置いて両足で押さえて写真取りました。

左が江戸地図、右はその場所に相当する現代地図。
真ん中に丸まっているのは、その範囲にある寺社や遺跡などの「寄り道情報」


こんな地図が40枚収蔵されているのだが、とにかくとても面白く、
いつまで眺めていても飽きない。

自分が勤めている会社の周辺、よく通る道など身近なところから、その場所が
江戸時代はどうだったのか、まさに地図の中でのバーチャル江戸散歩が体験できる。


そんでだ。


話は別の本の話に変わる。


昨年の暮れに、こんな本を読んでいた。



Dscf1729

高田郁。『みをつくし料理帖』というシリーズ本で、今のところ4冊出ている。

大阪で不幸な震災に遭い、江戸に流れてきた少女「みお」。
天才的な味覚とセンスを兼ね備えた少女は飯田町の小さな蕎麦屋で
料理人として働き始める。
様々な苦労や、大店の妨害に遭いながらも周囲の暖かい応援を受けながら
「つる家」を江戸で一番の料理店にすべく、自らも成長していく。

みたいな?

ちょっとマンガっぽい展開も多いんだけど、悪気のないストーリーで楽しめる。

一話ごとにテーマになる料理があって、これがまた旨そうなんだ。



そんでだ。



この本の舞台は先ほども書いたけど「元飯田町」の料理屋「つる家」。

文庫本の最初に、この小説の主な場所が簡単な見開きの地図で紹介されているが、
「つる家」があるのはこんな場所らしい。


Dscf1727


九段坂の下にある俎橋の近くの元飯田町。

年が明けて、東京江戸散歩を眺めているうちに、つる家の場所を探してみようと考えた。


九段坂下の俎橋はすぐに見つかった。

ここだ。
Dscf1726

江戸時代の地図には「北が上」というルールはない。
地形に合わせて見やすい方向に書かれている。

上の地図だと、北はほぼ下の方向になる。


そこで、見やすくするために先ほどの文庫本(北が上に書いてある)を180度回転して
江戸古地図と向きをそろえてみる。
Dscf1727a

橋の右手前が「町民の居住地」を表すグレーで塗られている。
ここが小説の「元飯田町」だろうと確定できた。


で、ここは現代で言うとどこら辺かというと、ここになる。

Dscf1728

都営新宿線の九段下駅のすぐ脇。
中央に今でも俎橋という表記がある。

右上のお堀の向こうに日本武道館。お堀のカーブの具合もぴったり合致する。
俎橋から靖国通りを左に行くと神保町。その先が神田だ。

江戸の町話にはおあつらえ向きの場所と言える。

「つる家」が俎橋の袂で、靖国通りに面した場所にあった。
(つる家は小説の中の存在で、江戸時代に実際にあったわけではありません)


つる家の場所を確定できた満足感の中で、現代図を眺めていると、あることに気づいた。

文庫本の地図で、つる家の後ろに「清右衛門邸」というのがある。

清右衛門は「みおつくし料理帖」の2巻目から登場する戯作者で、つる家の常連。
版元の坂村堂と毎日のように店に現われる。
非常に毒舌で辛らつな言葉をみおに投げつけるが、みおの料理を最も買っている一人でもある。


で、もう一度現代図の地図でつる家があった場所の下を見るとそこには
馬琴宅跡、滝沢馬琴宅跡の井戸という文字が。


滝沢(曲亭)馬琴といえば言うまでもなく南総里見八犬伝で知られる江戸を代表する読本作家。

「みおつくし料理帖」の清右衛門には馬琴というモデルがいたんですね。
ひょっとすると、先に馬琴の何かのエピソードがあって、そこから「みおつくし」が
生まれたということも考えられそうだ。


最後にもうひとつ。


この日記の前に書いた「深光寺の石仏群」というタイトルの日記の「深光寺」が
馬琴の墓地である。
そのことは日記中でも記述したものの、その時点では、読んでいる本の登場人物と
馬琴の関係はもちろん気づいてはおらず、本当にたまたま偶然に立ち寄った寺だった。


それから、たまたま買った地図帳に導かれて、「みをつくし」と「江戸切絵図」と「俎橋」と「馬琴」が
きれいに繋がっていく。


おもしろいねえ。

Dscf1613
自転車で行ってみた俎橋。





旧朝倉邸@代官山

2010年11月01日 | インポート

Dscf7404_2

代官山ヒルサイドテラスの駅に近いほうのとっかかりに、堂々たる大正時代の和風建築が残っています。重要文化財。元々この高台一帯の地主さんのおうちでした。

保存運動が実って2008年より一般公開されています。

今回は初めての訪問です。

Dscf7401_2

Dscf7413_2

朝倉家は材木を扱って財を成し、その後都の議員として政治活動を行いました。

この家を立てる際には、経験を活かし最高の木材と最高の技術を結集させたとのこと。

Dscf7411

Dscf7422_2

随所で長い杉の丸太を加工しないで使用しています。当然根本と先端で太さが異なるわけですが、木と木の境目が面白いですね。

Dscf7429

広い回遊式の庭園も見所がありますが、残念ながら今は半分以上が整備中で立ち入りできません。

目黒川を見下ろす崖っぷちにあたるこの場所から、当時はさぞや庭越しに素晴らしい眺めが見られたことかと想像します。

Dscf7434

母屋と接続されている倉はコンクリート製。
壁の周囲にまんべんなく埋め込まれている鉄製の金具ですが、研究者によると火災の際に倉の中の温度が上がらないように、このカギ型に濡れた藁を差し込んだものと思われるとのこと。他に例が無いので、正解は分からないそうです。

火災には強いかも知れないけど、泥棒が上に上るのにも便利そうですね。

Dscf7436

紅葉の下の庭石。

長年雨だれを受けてこのように削られています。

Dscf7440

大きな灯篭には菊の紋章と葵の紋章が並んで彫られていました。

庭にはたくさんの紅葉がありました。12月の1週目あたりが紅葉の見ごろだそうです。

(もみじ)と(こうよう)が同じ表記というのもややこしいですね。

 

 


チーム・バチスタの栄光

2008年05月11日 | インポート
チーム・バチスタの栄光 チーム・バチスタの栄光
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2006-01

面白かったです。
滅多にミステリーを読まないので、これがそのジャンルの「大賞」作品と言われて、ああ、ミステリ好きな人はこういうのを好む(人が多い)んだと学びました。

先に読み終わった妻が「イン・ザ・プールだったよ」。
文庫の上巻を読んでいることは??でしたが、下巻で二人目の主人公が出てきて納得。
前半アウトロー的だった田口が、途中から小市民的なアシスタントに代わってしまうのはちょっと違和感が。

マンガで育った今の若い作家たちが常用するレトリックやアニメ的な「ユーモア」がてんこ盛で少々辟易しますが、これを嫌がっていたら新しいものは読めませんからね。

ロジカルだ、ということを無常の価値として尊ぶというのが、エスエフとミステリーファンの特徴かなと思ったりしました。批判的だな(笑)


三谷幸喜のありふれた生活6 役者気取り 三谷幸喜のありふれた生活6 役者気取り
価格:¥ 1,155(税込)
発売日:2008-03-19



いらつく二人 いらつく二人
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2008-03-18






コスプレ焼肉に行った

2005年12月17日 | インポート

お肉が焼けたら「はい、あーん」
キャバクラ+コスプレ+焼肉食べ放題がセットになった、
ニュースタイル・バーベキューへようこそ!

http://www.ok-bokujo.com/p/index.html
より。

昨夜、職場のグループの「第2回 忘年会」をそこでやりました。

通常この類のお店がスケベ親父かオタク兄ちゃんが鼻の下伸ばして行くところと思います。ところが、今回はこの店のことを聞きつけたうちの女子社員2名が俄然乗り気になって計画を立てていました。

その理由は「女性のみのお客様も大歓迎。キュート系からセクシー系まで、お客様にもコスプレを楽しんで頂けます♪」という宣伝文句を見たから。自分がコスプレしたかったんかい!
ちなみに、グループの女子2名、38歳独身と30歳独身。
いえべつにだからどうこうはないんですが。普段は比較的地味目なオツボネーズのお二人です。

で、行ってきました。
xDSCN3117 なぜ、事業部が違うChicagoさんが!!
大変繁盛していました。店の外に人が並んでる。昨夜は予約だけで200人だそうです。お店は安っぽい学園祭のお店みたいな感じ。20歳にはなってなさそうな若いムスメが様々なコスチュームで肉やビールを運んできます。
バドガールとか、アンミラとか、巫女さんとか、バーニーとか、ゴスロリっぽいメイド服とかアカレンジャーとか看護婦とか森雪とかピカチューとか、、まあそおゆう感じ。

個人的には女性のいるお店が苦手なのですが(ホントです)、まあ来てしまったからには、ということで積極的に会話などして楽しみました。女子社員も巫女さんの服とか着せてもらって喜んでました。
DSCN3121 DSCN3123
まあ企画物の宴会としては成功だったんじゃないでしょうか。

焼肉食べ放題3500円+飲み放題1500円。
この手の店にありがちな追加料金のシステムがいろいろあるのですが、一切頼まずひたすら肉焼いてビール飲むだけなら本当に一人5000円で1時間。
若いおねいさんが好きな人にはリーズナブルなのでは。


ターボラバーラッスン

2005年10月21日 | インポート

レッスンでは牛歩の歩みではありますが微妙に上達してそうな私です。でも先生がいない個人練習だとどういう訳だかさっぱりダメなんです。子供の頃から、人が見ているところではがんばり、誰も見ていないと手を抜くという裏表のはっきりしたクソガキでした。

さて、レッスンも5回目。今日もVIQ5番アイアンです。今日は「トップで止める」という練習をしました。前のレッスンではテイクバックからフォローまでの一連の流れを重視していたようですが、ここではトップで止めることもありです。

トップで止めることにより、テイクバックでの自分の姿勢を確認できます。捻転が充分でなかったり、頭が上がり下がりしていることも分かります。
それをしっかり理解したところで、それから切り返して降り始めるとインパクトとフォローだけに動作を専念できるのです。ひとつの流れの中だと難しい作業も、分断する二つの作業とすることでそれぞれの精度を上げることができます。というような理屈は、今これを書きながら思いついたのですが、とにかく先生が「いっぺん上で止めて見て」と言われてやってみたら、クリーンヒット率が上昇したようなのです。

弓道で、弓を引き絞ってから放つ時に、一瞬時間が止まります。そんなイメージで。
そういえば弓道家がゴルフやってるマンガが今週刊パーゴルフで連載中ですね。

この練習場での目標にしていた「向こうのネットに直接届く」が早くも実現しました。まだ3回だけだけど。うれしかったよ。

現在の最大飛距離(キャリー)135ヤード@5番アイアン


山田五郎のコラム

2005年09月08日 | インポート

usen-mini

ハニフラのお客さんの一人が、TV番組の家計簿診断のコーナーに出て、趣味の音楽での「浪費」を番組の中で攻め立てられた、というような記事を5月に書いた。

その番組中、ゲストで唯一「浪費」を弁護して熱弁をふるっていたのが山田五郎さん。彼の発言は経済評論家には軽く無視されていたが、本人はまだまだ言い足りなかったようで、その時のことを雑誌(有線放送の会員誌)のコラムで書いていた。

ちょっと面白かったので記念に貼りつけておきます。


もう訃報はいやだよ

2005年07月25日 | インポート

杉浦日向子さんが死去。

全ての漫画と、ほとんど全ての著作物は揃えていた。
特に「百日紅」は、生涯のベスト5に数える大好きな漫画だった。
もう漫画を書かなくなって久しかったけれど、
いつかまた筆を持つ日が来ると、心のどこかで信じていたのに。

悲しいな。
ご冥福を祈ります。
ありがとうございました。