Zapf 2004-2011

2000年代の暮らし。自転車・ゴルフ・Yセツ・城・リコーダー....
今に続くいろんなことが芽吹いた季節

伊予松山城 現存天守 3/12

2011年02月28日 | 旅行
Dscf2127




Dscf2128
石垣を修理中・・・・・かと思って近づいていったら、ちょっと違いました。
でも石を削って、組み合わせるという手作業自体は昔も今も同じかな。




Dscf2132





Dscf2141
ここから先は有料です。下の方でゆるキャラがお出迎え。





Dscf2143


Dscf2147

門や、櫓の名称、覚えられません。



Dscf2165
狭間から覗く。




Dscf2166


Dscf2168
天守の石垣。端正です。ごく最近の修復後でしょうか。ちょっときれいすぎ。





Dscf2171
宇和島城もそうでしたが、玄関は唐破風というのが多いようです。


Dscf2179


Dscf2180


Dscf2181


Dscf2188


Dscf2194
松山城といえば、二の丸から本丸に向かって斜面に延々と築かれた登り石垣と聞いて、見るのを楽しみにしていましたが、通常の観光コースだと見られないようですね。調査不足でした。




道後温泉本館

2011年02月19日 | 旅行
Dscf2044

松山市内の一番の繁華街から路面電車で2km少々。

小説の「坊ちゃん」でも温泉には電車で通っていた。
昔の人の足なら充分徒歩圏内だ。


Dscf2045




Dscf2051

三脚など持たないので、夜間の撮影では、手近な電柱やガードレールに
カメラを押し付けて手ブレの減少を図る。(基本フラッシュは使わない)

最近のカメラは暗いところには本当に強い。
これらの写真の風景や空の色は実際に目でみたよりかなり明るく鮮やか。



Dscf2058
神の湯二階休憩所。お茶とお菓子をいただく。

浴槽は深かった。立って歩く私の胸の下くらい。
小学生なら溺れます。


遊子水荷浦の段畑

2011年02月15日 | 旅行
宇和島城から車で30分ほど。

伊予と豊後をえいやっと手で引き裂いた時に偶然出来た儚い切れ端のような半島の先に
この景色が見えてきました。
Dscf2007



Dscf2008
貧相な丘の斜面につけられた邪な横縞もよう。


Dscf2010
丘の麓にたどりつきました。

車を止めて、写真を撮っていると『段畑を守ろう会』という看板の小屋からおじさんが出てきて、
『上まで登ってぐるっと回って戻ってくる道があるので行くとよい』とのこと。

ちょっとこの高さはきついなあと躊躇したが、せっかくなので行けるところまで行こうと歩き出す。



Dscf2012


Dscf2013


美しい幾何学模様に胸が熱くなる。

Dscf2019

僅かなジャガイモを耕作するための僅かな平地を求めて、この険しい斜面に石を重ね続けた人たち。


Dscf2021

今は、斜面にか細い鉄の道が渡され、収穫の時にはそのレールの上を50ccのエンジンを積んだ小さなトロッコが荷を積んで走る。らしい。

Dscf2015
段畑をにカメラを置いて記念写真。うっかり後ろに落ちたら大変。



Dscf2024


Dscf2028


Dscf2030
自分ではすごく楽しく写真を撮っていたのだが、こうして並べると見ている人は飽きるかも知れない。すまん。



Dscf2032


Dscf2035


Dscf2036


40分ほどで地上へ。
守ろう会の方に、歩いている最中に浮かんだ疑問をいろいろ投げかけてみる。
そもそもこれだけの石はどこから来たのか。など。

これからも可能な限り保存に努めていただきたく、若干だが寄付金箱に寄付を入れて、岬を後にした。

Dscf2040
今回は「駅からレンタカー」が大活躍。




伊予宇和島城  現存天守2/12

2011年02月14日 | 旅行
愛媛県宇和島市丸の内1丁目

宇和島駅から城山の下までは直線で500mくらい。
お昼ごはんを駅近くの焼肉屋で食べていると、窓から天守が見えました。
小さな町の小さな城山。
いつでも見えてる天守閣。ちょっと憧れます。

Dscf1942
城山への進入ルートは北東の武家長屋門か、南側の上がり立ち門の2つ。
これは駅に近い北東側です。




Dscf1947
最初は緩やかでしたが徐々に勾配がきつくなります。
責め難くするために、急勾配にして、段の高さもあえて不揃いにしているとか。





Dscf1953
とはいえ、小さなお山ですから10分足らずで本丸下に到着。
妻の大きさから計算して、高さ7mくらい。なかなか逞しい感じの打ち込み接ぎですが
ほとんど加工なしの石も多く見られます。





Dscf1957
枡形を過ぎて振り返ると天守が見えます。





Dscf1962
一之御門跡のきれいな石段を上がると山頂です。
小さくてかわいい天守。独立式層塔型三層三階。
翌日行った松山城にはこれよりも大きな櫓がいくつもありました。


Dscf1965
少しでも迫力がある写真は撮れないかとアングルを考える。




Dscf1968
天守の石垣。




Dscf1970
唐破風の玄関。





Dscf1974
お約束の構造模型。





Dscf1980
3階天守から宇和島湾方面を眺める。
今では埋め立てられて、海岸までは500mくらいありますが、
当時は西南側が海に面していて、堀にも海水を引き込んでいた海城でもあったそうです。





Dscf1993
二の丸の方へ下っていく道脇は野面積み。


二の丸は公園になっていて、お年寄り達がのんびりと午後を過ごしていました。
ちょっと道を尋ねたら、親切に教えてくれて、最後に「またきてくださいねー」と言われました。ほんと。是非また来たいですね。それにしてもあの老人達、よく石段を登ってあそこまで登ってきたなあと、あとから感心しました。




来応寺

2011年02月08日 | 旅行
愛媛県宇和島市宮下甲1102番地

伊予の戦国大名、西園寺公広の菩提寺だそうだが、もちろんその者は知らず。

義父の逝去をきっかけに墓地を訪ねた。

妻も8歳から10歳の頃、宇和島で生活していたこともあったらしいが、
例によって写真も何も残っておらず、なぜかその後40年間一度も訪ねることなく時は流れ
記憶自体もかなり風化していた。



Dscf1890



Dscf1889

今回は、その地でお墓を守ってくれている従姉妹と事前に連絡を取り合い案内を乞うた。

宇和島を離れた後に生まれた10歳年下の従兄弟とは妻も今回が初対面。

おっとりほんわかした雰囲気や、顔の骨格が似ていて笑った。


Dscf1892
東京では考えられない広い墓地。
丘陵地の一番高いところがいいだろうと、この場所を選んだそうだが、
それから墓地はどんどん高地に広がり今では墓地全体の中腹あたりに位置している。

Dscf1895

墓地に亡父の愛用品を備え、お参りをした。

義父は本来であれば、この墓地を引き継ぐ立場であるのだが、
利便性を考えて亡くなった浦和の地に新たに墓地を構えた。



Dscf1894
建立は大正二年と読み取れた。
1913年。袁世凱が中華民国の大総統に就任したり、春の祭典が初演されたりしている。


Dscf1910
本堂はそれほど古いものではない。



Dscf1911
門はそれなりに歴史を感じさせる。



Dscf1909


短い墓参だったが、喜んでもらえただろうか。






富士登山2010

2010年08月09日 | 旅行
8月5日6日で富士山に登ってきました。
新宿発のバスツアーです。

Dscf0072


Dscf0084


Dscf0099


Dscf0106


Dscf0112


Dscf0133


Dscf0138


Dscf0147


Dscf0150


Dscf0154


Dscf0160


Dscf0162


Dscf0165


5日の午後1時に登り始めて、夕方5時に七合目の東洋館という山小屋に到着。
夕食を食べてすぐ布団に入れと言われて、起床時刻は午後9時半。
ヘッドライトや防寒の準備をして午後10時出発。
真っ暗な中を5時間歩いて、6日午前3時過ぎに山頂へ到達。
山頂の茶店で味噌ラーメンを食べて身体を温めつつ日の出待ち。
午前4時半ご来光。

17時下山開始。
下りは本当に単調で膝や足がぼろぼろになりました。
苦労の度合いで言えば、登りの苦労が1:下りの苦労が9。
ホントです。

11時に五合目に辿り着いて、休憩。
バスで山中湖半の日帰り温泉施設に行って汗を流して乾杯して。

新宿帰着が午後5時でした。
まあ、面白かった。また行ってもいいかな。と思ってます。


出雲・松江

2010年01月15日 | 旅行
Dscf6002

成人式まわりの連休を利用して、島根県に行ってきました。

Dscf5992
松江からバスで20分。神魂神社は現存する最古の大社造り神殿。

Dscf6062
宿泊は玉造温泉の長楽園。
日本一大きいことになっている混浴の露天風呂が有名です。
年末のテレビ番組で志村けんが紹介していたのを見て行くことにしました。

Dscf6055
松葉蟹。
美味しかった。湯でと刺身でいただきました。

Dscf6092
出雲大社の注連縄。下からコインを投げて、注連縄の切り口に留ると
なんかいいことがあるとかないとか。

Dscf6094
10月。他県が「神無月」になること、すべての神様が出雲に集まり
ここでかが「神在月」になります。
その時の神様の住まわれるのが、この苔むした社。


Dscf6099
出雲路を往く。(タイマー撮影によるやらせ)


Dscf6109
竹内まりあの生家の旅館。竹野屋。
あるのは知っていたが、本当に出雲大社のすぐ近くでした。


Dscf6120
松江城。日本に12ある現存天守のひとつ。

Dscf6135
大改修は経ていますが、当時の材を限りなく多く残す努力をしました。

Dscf6132
寛永年間、当時の城主より修復の命を受けたお抱え大工が、修復の研究のために
製作した雛形。当時の技術が偲ばれます。

Dscf6143
天守閣から宍道湖を見下ろす。

Dscf6152
お堀周辺も風情ある佇まい。





小浜島と石垣島

2009年01月17日 | 旅行

Dscf3923

年明けの連休にからめて久しぶりに沖縄に行ってきました。

Dscf3847

今回は「離島のリゾート」です。那覇から石垣へ。そこから船で小浜島。

Dscf3874

海辺のラグーンに面して、コテージが並んでいます。

Dscf3763_2

リビングにはお昼寝用のデイベッドがありました。

Dscf3829

バスルームもリゾートっぽい。

Dscf3796

はじめて沖縄でゴルフをすることができました。風が強くて大変。

Dscf3891

石垣観光中。この構図の写真はガイドブックに必ず出ています。

Dscf3902

船底がガラス張りのボートでで珊瑚礁を見物します。

Dscf3910

白いさらさらの砂は珊瑚礁の砕けたものだそうです。

Dscf3918

海の色が違います。

Dscf3896

気温は20度以下で水も温かくないんですが、子供は元気です。

Dscf3929

道端でカンムリワシが休憩中。珍しいんだそうです。

Dscf3933

竹島の民家を移転保存している公園。

Dscf3943

素晴らしい造形と思います。

Dscf3934

琉球の畳ってヘリがないものと思っていましたが、ヘリがありました。

Dscf3944

サトウキビを切って売っていたので齧りました。甘い。

次はいつ行けるかな。

 



琵琶湖疎水

2008年07月31日 | 旅行

大阪でゲルバートラス橋を見て、その後京都に入ったわけですが、
こちらでの見ものはこちら。


Dscf2649

石川五右衛門の「絶景かな絶景かな」で有名な南禅寺からちょっと右に入ると
いきなりこんな風景が現われます。

Dscf2638

近づいてみる。


Dscf2648

下にもぐって見る。


Dscf2641

上に上って見る。
ちゃんと琵琶湖からの水が滔々と流れている。


Dscf2644

奥の方はこんな感じ。
ここが谷になっていて、そこを橋で越えているわけです。

Dscf2651

これは、上の水道橋からちょっと離れた普通の町なかですが
これも立派な琵琶湖疎水の一部。

ほとんど意識したことはなかったのですが、
実は日本は疎水の国だったようで、
これを機会に日本の疎水について学ぶ毎日です。


三都物語

2008年07月25日 | 旅行

Dscf2437

この暑い中、関西地方を旅してきたのだった。

Dscf2443

Dscf2445

Dscf2454

Dscf2455


Dscf2471

Dscf2510

Dscf2523_2

Dscf2530

神戸について港を見て、有馬温泉で日本の正しい大宴会に参加して寝て
翌日大阪に行って「天保山」という東京では知る人もいないが大阪では
けっこうナウいウォーターフロントにでかい観覧車とショッピングビルと
水族館がある行楽地に言ったのだった。

まあ、この辺りは特に説明もなし。

そうそう。上から3つ目の写真は神戸のメリケンパークというところに展示されていた
超電磁電動推進船「ヤマト1」という代物。

1992年頃に三菱造船で作られた実験船で、超電磁電動(ってなに?)を利用した
推進力で動いたらしい。

とにかくどこから見ても絵になるその無駄にカッコイイフォルムと、
わずか8ノット(時速15kmくらいだそうだ)という速度との落差がすばらしいのだった。


美瑛の丘から

2008年07月07日 | 旅行

Dscf2329我が家のカードはJALカード。
使えば使うほどマイルがたまるらしい。

ガス・電気などの公共機関への毎月の支払いでもマイルがたまるそうだ。
詳しいことは嫁に聞いて下さい。

何年かでたまったマイルで北海道は旭川辺りを回って来ました。

Dscf2335

上の写真も美瑛の丘。

雄大でゆるやかな丘陵地帯にどこまでも果てしなく植えられている農作物や花。
という写真を撮りたいのですが、なかなかうまく表現できませんね。

ただだの栃木県あたりの農村との違いが出せません。実際そう変わらないのか。

Dscf2341

ラベンダー畑。これ何に使うんでしょうか?

Dscf2249

ひとつひとつはこんなんなってます。

Dscf2251

上のが写真が花かと思っていたら、実際は「その後」が本当の花なのでした。


おきなわサイクリング(1)

2005年11月15日 | 旅行

とてもとても楽しい旅をして来ました。
いっぱい書きたいことがあるのですが、長大になってしまうので心を鬼にして縮小版でお伝えします。

11月11日(金)

18時羽田空港に夫婦×3=6人が集合。まずは主な登場人物の特徴です。
●隊ちょ~:多機能。自転車。博識。親切。病弱。大食漢。英語。
×ぴろこ:隊ちょ~妻。フラ。英語。天然。夢見る少女。自然主義。
●トラジ:高機能。世話役。親切。マラソン。先読み。沖縄65回。短気。
×あっちょん:トラ妻。超マイペース。馬耳東風。先生。天然。
●るみこ:新機能。段取り。合理主義。嫌虫。臆病。心配性。アリ。
×ぼる:無機能。陽気。健忘症。キリギリス。

(名前の前が●の人は世の中の役に立つ人、名前の前が×の人は世の中の役に立つ人に助けてもらいながらうにゃらけて生きる人です)

トラジ&あっちょん夫妻とはこれが2回目の顔合わせ。
栗原夫妻のご媒酌により、先月青葉台で一度飲み会をしているので、一緒に行動しても大丈夫だろうなあと思っていましたが、思った以上に大丈夫でした。

その理由を考えるに、ひとつには●チームの高い処理能力によって、今回のツアーに纏わる諸問題が極めて迅速かつ確実に処理され、快適な旅が実現したということが言えるでしょう。また、他方では×チームの人なつっこさとのん気さによって、本来なら多少の緊張感があってしかるべき他家庭との旅に、そのようなものが存在し得なかったということも忘れてはならない理由です。

3日目の夜、隊ちょ~の部屋でサイクリング完走祝いの二次会をしていた際に、偶然●チーム3人がソファーに座って非常に複雑なお金の分担計算をしたので、この時から有能3人のことを「ソファラー」と呼ぶ習わしとなりました。

話は戻って11日。那覇空港からモノレールで東急インに落ち着いたのが既に12時近く。それからタクシーで隊ちょ~達にはお馴染みらしい「天地」というお店へ。本当はここで「セメント」使って、軽く歌う宴会でも、という計画だったのですが、エアコンの故障で店内は30度越えてるし、時間も予定より遅くなってしまったので、小一時間泡盛を飲んでホテルに戻りました。就寝26時。こんなに起きていたのは何年ぶりかねえ。
P1030638 真夜中「天地」で踊るダミ夫妻。

11月12日(土)

7時起床。名護方面への移動日。17時までに名護市民会館でサイクリング参加の最終手続きをすればいいだけの日なので、可能な限り沖縄の基本を観光することにしました。三日間レンタカー2台借りてます。
ちなみにぴろこ@隊ちょ妻は沖縄ご出身ですし、もちろん隊ちょ~も詳しい。トラジさんに至っては、沖縄歴訪65回、今年だけで9回という沖縄の人より長く沖縄にいるんじゃないかという沖縄猛者です。

第一訪問地。喜屋武岬(きゃんみさき)
沖縄本島最南端の岬。断崖絶壁に囲まれた岬は、沖縄戦で島民たちがアメリカ兵に追われ、逃げ場を失って身を投げた場所でもあります。平和の塔に祈りを捧げました。
P1030656 PICT2513 P1030655

第二訪問地。ひめゆり平和祈念資料館
ひめゆり平和祈念資料館は、看護要員として戦場に動員され、死んでいったひめゆり学徒隊の資料館として、「ひめゆり塔」のすぐ隣に建設されました。生存者であるおばあ直々に体験を語って聞かせてくれました。生存者の方も年々少なくなり、肉声で説明を聞けるのもこの先長くはないようです。
P1030665 P1030663 P1030664

第三訪問地。斎場御嶽
沖縄には、御嶽(ウタキ)拝所(ウガンジュ)とか呼ばれている神聖な場所がいたる所にあります。その中でも、一番はどこかと言うとここ斎場御嶽。かつては国王ですら入場を認められないほど神聖な場所でした。
PICT2522 P1030672 P1030677

前半ちょっとマジメなところを回りましたが、これからも沖縄に来て沖縄で楽しませてもらうからには基本的なことは知っていたいと思いました。

ここまででほぼ昼になり、近くに適当な食事どころもなかったので、一気に名護まで行ってしまうことにしました。高速のサービスエリアで今回最初の沖縄ソバで昼食。

名護市について、ツールド沖縄のスタート&ゴールでもある名護市民会館で手続き。ゼッケンやシャツを受け取りました。今回自分の自転車を持ち込んでいない我々夫妻は、ここでレンタルサイクルを受け取ります。60~70台くらい並んでいて、好きなのを選ぶ方式でしたが、悩んだ末に2台決めました。ほとんどが太いBMX用のタイヤだったのですが、今回は舗装された自動車道を走るのでそれでは余計に疲れてしまいます。で、選んだのがこいつ。前にカゴまでついてほとんどママチャリですね。でも、タイヤは細いし7段ギアも順調、私のはシートもふかふかで結果として良い選択でした。るみ子のはちょっとシートが硬すぎて、翌日苦労することになります。
P1030682 Image-74CB0ADB556611DA P1030683

第四訪問地。大宜味村立芭蕉布会館
手続き完了して15時。ぴろことあっちょんが行きたがった芭蕉布の資料館にも17時の閉館までに回れそうなので回りました。芭蕉(バナナ)の幹の皮から煮出した繊維を1本づつ結んで繋いで長い糸にするというとんでもない作業も見学できて、なかなか面白かったです。

そして17時過ぎくらいに、今日明日の宿になるカヌチャ・リゾートに入りました。皆で宿の和食系レストランで好きなものを食べ、明日の5時おきに備えて夜は早めに床に着きました。

まずはこのくらいにしておこう。