Zapf 2004-2011

2000年代の暮らし。自転車・ゴルフ・Yセツ・城・リコーダー....
今に続くいろんなことが芽吹いた季節

ブラタモリ 池袋の地名のルーツは

2011年01月31日 | 江戸
先週のブラタモリ。

池袋・巣鴨あたりということで、いつも以上に興味津々でした。

前半は池袋の地名のルーツを求めて。
一般には現在のメトロポリタンホテル辺りに存在した袋の形の池(どんなや)が
由来とされているのだが、タモリ的にはどうも納得できない、ということで探索が始まる。

番組の結論としては現在の池袋辺りから流れ出た川が別の大きな川と合流しているところ、
この川と川が一つになる場所のことを「袋」と呼んでいたという事実と、
池袋から多少離れた場所に「池袋本町」という地名が現在でも存在し、
池があった一帯よりも「本町」とつく一帯の方が、より地名の確信に近いということから
かつて池袋本町と呼ばれていた川の合流地点を目指す。

Dscf1806
番組で使われていた「川の合流地点」のCG。



Dscf1800
そこを目指して歩く一行。
なんだかあまりにも見慣れた風景が・・・。


そしてこの先に「橋」の痕跡が!
Dscf1801
この場所の右の門が「一の橋」の欄干の後。


そして写真左上の「地名のルーツ」という文字の「ルーツ」の後ろにある建物が、
なんと我が家のマンションでした。

いや、ちょっとびっくりしました。

我が家は「板橋」のつもりだったのですが、かつてはここらあたりが
池袋の中心地帯(といっても田んぼとわずかな集落が点在するだけの
ド田舎ですが)だったってことですね。




みをつくし料理帖の舞台を訪ねて。

2011年01月15日 | インポート
Dscf1724


切絵図・現代図であるく 持ち歩き 東京江戸散歩。

人文社という古地図専門みたいな出版社が出している江戸切絵図の複製本。

元々はA4ワイド版という大型サイズだった本をA5よりちょっと大きいくらいのコンパクト版にして
持ち歩きを容易にさせたものを購入した。1600円。


本は小さくしたいんだけど、地図は小さくしたくないという要望をかなえるために、
地図のページをすべて本の左右2倍の大きさにして、二つ折りにして綴じている。

製本の専門用語で言うと「全部の折が片観音」ということ。

まあ写真で見てみて下さい。

Dscf1725

家に一人だったので、床に置いて両足で押さえて写真取りました。

左が江戸地図、右はその場所に相当する現代地図。
真ん中に丸まっているのは、その範囲にある寺社や遺跡などの「寄り道情報」


こんな地図が40枚収蔵されているのだが、とにかくとても面白く、
いつまで眺めていても飽きない。

自分が勤めている会社の周辺、よく通る道など身近なところから、その場所が
江戸時代はどうだったのか、まさに地図の中でのバーチャル江戸散歩が体験できる。


そんでだ。


話は別の本の話に変わる。


昨年の暮れに、こんな本を読んでいた。



Dscf1729

高田郁。『みをつくし料理帖』というシリーズ本で、今のところ4冊出ている。

大阪で不幸な震災に遭い、江戸に流れてきた少女「みお」。
天才的な味覚とセンスを兼ね備えた少女は飯田町の小さな蕎麦屋で
料理人として働き始める。
様々な苦労や、大店の妨害に遭いながらも周囲の暖かい応援を受けながら
「つる家」を江戸で一番の料理店にすべく、自らも成長していく。

みたいな?

ちょっとマンガっぽい展開も多いんだけど、悪気のないストーリーで楽しめる。

一話ごとにテーマになる料理があって、これがまた旨そうなんだ。



そんでだ。



この本の舞台は先ほども書いたけど「元飯田町」の料理屋「つる家」。

文庫本の最初に、この小説の主な場所が簡単な見開きの地図で紹介されているが、
「つる家」があるのはこんな場所らしい。


Dscf1727


九段坂の下にある俎橋の近くの元飯田町。

年が明けて、東京江戸散歩を眺めているうちに、つる家の場所を探してみようと考えた。


九段坂下の俎橋はすぐに見つかった。

ここだ。
Dscf1726

江戸時代の地図には「北が上」というルールはない。
地形に合わせて見やすい方向に書かれている。

上の地図だと、北はほぼ下の方向になる。


そこで、見やすくするために先ほどの文庫本(北が上に書いてある)を180度回転して
江戸古地図と向きをそろえてみる。
Dscf1727a

橋の右手前が「町民の居住地」を表すグレーで塗られている。
ここが小説の「元飯田町」だろうと確定できた。


で、ここは現代で言うとどこら辺かというと、ここになる。

Dscf1728

都営新宿線の九段下駅のすぐ脇。
中央に今でも俎橋という表記がある。

右上のお堀の向こうに日本武道館。お堀のカーブの具合もぴったり合致する。
俎橋から靖国通りを左に行くと神保町。その先が神田だ。

江戸の町話にはおあつらえ向きの場所と言える。

「つる家」が俎橋の袂で、靖国通りに面した場所にあった。
(つる家は小説の中の存在で、江戸時代に実際にあったわけではありません)


つる家の場所を確定できた満足感の中で、現代図を眺めていると、あることに気づいた。

文庫本の地図で、つる家の後ろに「清右衛門邸」というのがある。

清右衛門は「みおつくし料理帖」の2巻目から登場する戯作者で、つる家の常連。
版元の坂村堂と毎日のように店に現われる。
非常に毒舌で辛らつな言葉をみおに投げつけるが、みおの料理を最も買っている一人でもある。


で、もう一度現代図の地図でつる家があった場所の下を見るとそこには
馬琴宅跡、滝沢馬琴宅跡の井戸という文字が。


滝沢(曲亭)馬琴といえば言うまでもなく南総里見八犬伝で知られる江戸を代表する読本作家。

「みおつくし料理帖」の清右衛門には馬琴というモデルがいたんですね。
ひょっとすると、先に馬琴の何かのエピソードがあって、そこから「みおつくし」が
生まれたということも考えられそうだ。


最後にもうひとつ。


この日記の前に書いた「深光寺の石仏群」というタイトルの日記の「深光寺」が
馬琴の墓地である。
そのことは日記中でも記述したものの、その時点では、読んでいる本の登場人物と
馬琴の関係はもちろん気づいてはおらず、本当にたまたま偶然に立ち寄った寺だった。


それから、たまたま買った地図帳に導かれて、「みをつくし」と「江戸切絵図」と「俎橋」と「馬琴」が
きれいに繋がっていく。


おもしろいねえ。

Dscf1613
自転車で行ってみた俎橋。





深光寺の石仏群

2011年01月06日 | 自転車生活
茗荷谷から5分ほど坂を下ったあたり。拓殖大学の門のすぐ前に深光寺があります。
滝沢馬琴の墓所として知られているようです。


Dscf1289

坂道に沿って右に上がると鐘楼と本堂。

写真の正面あたりで手すりがわずかに切れているのが見えます。




Dscf1290

近づくとこんな感じ。なんか左右に植栽まで置いて、まるでわざわざ入りにくくしているような。

ここを一歩入ると、それが現われます。




Dscf1297


石仏の群れ。


Dscf1293


Dscf1296



Dscf1292


Dscf1294


由来やらなんやらさっぱりわかりませんが。
なかなかインパクトは充分あります。


Dscf1298


外の道からも見えるんですが、樹木でカモフラージュされてて案外気づいていない人も多いだろうな。そういう私も自転車で通って半月ほどその存在に気づきませんでしたわ。

撮影は12月の初旬です。