goo blog サービス終了のお知らせ 

なほろぐ

ガーデニング、お料理、お出かけ、ちょっといいモノ、
ダイエット記録や美容と健康の話題も♪

ノンオイルなクリームシチュ

2012年02月03日 | 美容と健康

 

今日のお昼ご飯です

あ、正確に言うと昨日の晩ご飯です

  へるすぃシチュー

  イカの一夜干しとほうれん草のバターいため

  カブラの百枚漬け(爆)  玄米ごはん

ちなみに、材料は全部頂き物です

夕食の残りは、作った私が責任を持って処分しないといけないのだ(笑)

シチューは、ブロッコリーとカリフラワー(これは買った)を加えて軽く煮なおしました

ほかの野菜が煮崩れして汚い(^^;)

 

さてさて、このクリームシチューですが

すごくヘルシーなのでガッツリ食べれます!!

鍋を洗うときも全然油がついて無いので楽だし~~

 

【大雑把な作り方】

にんじん、玉ねぎ、きのこ類、里芋、肉は好みで などを全部まとめて鍋に入れ

点火!!!

  ※ 材料いっぱい入っているので油無しでも大丈夫(笑) 

肉に火が通ったら弱火にして米粉を大さじ2ぐらい振り入れて全体にからめる

そこへスープをゆっくり、かき混ぜながら入れる

  ※ 材料が煮える程度の少しの量でOK(コンソメと水でいいさ~)

人参が柔らかくなるまで煮る(ローリエとかも入れて)

そこへカブラ、ブロッコリー、ほうれん草など、すぐ煮える野菜を投入して

白ワイン どぼどぼ~~~!

豆乳を投入 (調整豆乳のほうが甘味があるのでいいです)

乳臭さが欲しければ、スキムミルクを溶いて入れる

塩コショウで好みの味に~~

もう~~シチューと言うより野菜のシチューかけ、みたいな(笑)

 

我が家はお年寄りばっかりなので(笑)こういうのがいいんですけど

代謝のいい方は、バターや融けるチーズを入れるとコクが出るかも(^^;)


もっちゃん、安らかに・・・

2012年01月16日 | 美容と健康

 

いつも一緒だったもっちゃんが、14日に他界しました

約2年前、すい臓がんで余命一年と宣告され、今まで戦ってきました

医療技術がどんどん進んでるから、頑張って持ちこたえればきっと治る

と、そう私は信じていましたが、残酷すぎます・・・

 

今はただ、もっちゃんと出合った頃からの沢山の場面が次々に思い出され

あんなにいい人がなんでーー!と悔しさでいっぱいです

 

一番最初にもっちゃんに会ったのは

私が新婚当時、やのまんと西条の商店街を歩いていた時

某ブティックで働く美人でボディコンな女の子に、やのまんが

「あ~!久しぶり~~」と、挨拶しました

それが、もっちゃんでした

やのまんとは小学校の時からの同級生で、一緒に遊んだ思い出もあるそうです

その後、子供が同じクラスになったり、バレーも一緒にしたり

そして11年前、偶然にもお互いHPを作り、ネットでも毎日繋がってきました

いち姫に之介物語

短期のバイトに二人で行ったり、パートも一緒にやっていました

自分のことは後回しで周りのことを考え、特に子供には絶大な愛情を注いでいたもっちゃん

いつも控えめで優しいもっちゃんでしたが、この2年間で真の強さを知りました

膵臓癌と戦う

もっちゃんが記した病気との闘いの毎日です

強く前向きな心でいつも頑張っていました

 

仕事中、「胃の上のほうが痛むんよ。固形物を食べると特に・・・」

と言っていたのが思い出されてなりません

何度も検査を勧めたのですが、病院など縁遠い元気な人だったし

我慢強い人でした・・・・

「もっちゃん、もっとわがまま言っていいんよ、怒っていいんよ」と言ったこともありました

 

なんだか、色々な想いが出てきて、とりとめのない文章になっていますが

最後まで痛みに耐え、周りに気遣う姿が痛々しくて

昨夜の安らかな顔を見て、やっと楽になったね・・・と、いう気持ちでいっぱいです

 

のぶちゃんが、カレンダーの14日にハート印をつけて

みんなでお誕生会をしようという予定でした

きっともっちゃんのことだから、14日まで頑張ってくれたんでしょう

私たちが帰った後しばらくして、家族に見守られながら息をひきとりました

なんてヤツだ~~~最期まで気をつかって・・・

 

なんだかまだ信じられないけど、受け止めていかなくちゃいけないんですね

もっちゃんからは、素晴らしい色んなことを教えられたよ

これからはいつももっちゃんを心の中に携帯して行くね

もっちゃんと一緒にやりたかった楽しいこと、いっぱいあるもん^^

 


紅景天

2011年10月30日 | 美容と健康

 

ちょっとした機会があって、紅景天という漢方薬に出会いました

一番最初は、紅景天入りのドリンクをサンプルでもらって飲んだのですが

「そんな~ぁ 一回ぐらい飲んでも意味ないだろうし、こんな高いの絶対買えない」

と思いながら、もらった小瓶を朝1本・・・・

 

え゛!!!

なんか、効いてるかも(@o@)

 

その日まで、毎日一日中ドキドキ不整脈が気になっていたのに

ピタっと止まったんです~~\( ~∇~)/ エーーーッ!!うそやろ

そして、それから3日間ぐらいドキドキしなかったのです

 

もしかして、これいいかも(・_・?)

でもこんな高いのは無理なので、とりあえず漢方薬屋さんで安く取り寄せてみました

1ヶ月1600円ちょいなら大丈夫かな・・・・チューリップの球根より高いけど(^^;)

削ったそのままの苦い、飲みにくい状態ですが・・・

ボトルガムの空き容器が大活躍(笑)

 

もう半月ぐらい飲んでいますが、ずっと不整脈は出ていません

あ、紅景天は不整脈の薬というわけでは無いのですが、何かしら私に合うんだろうな~って

とっても不思議なんですけど、しばらく続けてみようかなと思っています


アロエ茶完成♪

2011年10月08日 | 美容と健康

 

連日、乾燥した良いお天気に恵まれ

きれいな乾燥アロエ葉ができました

さすがにキッチンペーパー敷きましたわよん

 

こんな感じでカリカリになっています

少しだけ煎じて飲んでみましたが・・・・・・・

 

やばいです(@o@) まず過ぎます...((((( ̄‥ ̄;)

 

とりあえず、ガーーーっとやって粉にしましたが

さて

これ、どうするべきか・・・・・・・・_(T▽T)ノ彡☆ばんばん!

 

せっかく作ったので、ボトルガムの空き容器に入れておきましたが

まだ一度も開けていません

今度カレーをした時にこっそり隠し味で・・・・(爆)


不整脈なの(^^;)

2011年07月14日 | 美容と健康

 

6月の最初ぐらいから不整脈が気になり始めて

| | | | |   のリズムじゃなくて時々 |i   |i   |i  |i  みたいな感じの脈

 

ま、そのうち治るかなと思ったけど

不整脈が起こり始めると苦しいので一応病院へ行きました(6月28日)

3分間の心電図の結果では、そう頻繁に起こっている様子でもなく

大丈夫だろうということでしたが

原因を探すべく各種血液検査や尿検査をしました

(高血圧や糖尿、バセドーなどが要因になることが多いので)

鉄欠乏の貧血は、薬のおかげで何とか大丈夫で

そのほかは異常なしで 残念ながら原因わからず・・・

 

7月1日 念のため、24時間装着して心電図を記録するという「ホルター心電図」をすると

(これが大変~~胸の谷間にあせもが~~~~(爆))

結果・・・不整脈が長く続いている箇所が結構あったのです

それで、こんなお薬を出されました

とりあえず翌朝から飲み始めたのですが

1日たった半粒飲むだけなのに、クラクラするし、だるいし、何もやる気起こらないのです

なんだ(@o@)この薬は!!めっちゃ体に悪そうな薬じゃないかぃ!!

ということで、3日でやめましたら、その後不整脈もだんだん減ってきて楽になったのです

19日には心臓エコーを撮る予定なんだけど・・・・どうしよう・・・・

お薬、真面目に飲んでないし、エコー撮っても多分異常ないだろうし

このままフェードアウトしてしまいたいよ~~~~(爆)

 

たぶん、梅雨時特有の持病ではないかな、と・・・(勝手な持論 笑)

過去2度ほどバセドーになったのも、梅雨時だったし(^^;)

あの湿度と高温はたまらんよなぁ~


おから全粒粉クッキー

2011年02月07日 | 美容と健康

 

最近のおやつは、半量をおからにした全粒粉クッキー!!

 

これはアーモンドとカシューナッツ

生地を棒状に固めて寝かせても、切るとポロポロ崩れてしまい、形成し直さないといけないので

ハートの型にポロポロの生地を詰めて形を作ることを学びました

1週間に2度のペースで焼いていると、色々と進化するものですね(笑)

 

 

7~8mmのちょっと厚めがザクザク感があって美味しいのですが、なかなかカリっと仕上がらない

160℃→140℃ぐらいにだんだん下げていって1時間ぐらいかかります

 

緑茶クッキーは、黄な粉と緑茶粉末(硬くなるので少なめ10gです)、ゴマたっぷり~~

ついでに横で焼き芋~~♪ エコでしょ

それでも、完璧に水分が飛ばない時は

レンジ弱で数分チン!!!

もっと早く気づけばよかったなぁ(^▽^;)

 

ダイエットクッキーって売ってるけど、これって1個何カロリーぐらいなんだろうね

全粒粉100g 炒ったおから70g てんさい糖35g 黄な粉20g 緑茶10g オリーブオイル20g

これで24個分です

 

カロリーチェック

これで調べてみると1枚あたり30kcal (>_<")

ナッツのクッキーだと40kcalぐらいかも

体重増加するはず~~~(食べすぎ!!じゃつーの)


バージョンアップしたデトックススープ

2011年02月01日 | 美容と健康

 

体重グラフ、どんどん右上がりって(ーー;)

 

いくら玄米や全粒粉パンとはいえ、食べ過ぎてねぇ??

しかも怪しいお菓子をしょっちゅう作っては、一人で食ってるし

(そりゃ~誰も食べてくれないだろうけど)

 

やっぱ、私には炭水化物が一番の敵なのだわ!

 

しばらく玄米もやめーーーーーっ

 

以前のようにデトックススープメインで、しばらく頑張るぞ

 

でも今回からのデトスーは、バージョンアップしてますよん♪v( ̄(││) ̄)v♪ブヒブヒ

 

えび・・・・・・・Ψ( ̄∇ ̄)Ψえびえびえび♪

これは味と香りを出すために、殻のまま一緒に入れて煮ています(和食のイリコみたいな)

あと・・・・ニンニクと白ワインも入れてコクと風味と深い甘さを・・・・もごもご・・・

あと、魚介類が残ったら追加して、どんどんリッチなデトックススープにしてやろう

 

あ、何か足りないと思ったらピーマンを忘れてる

 

 

 

もう一個

 

おからポテサラ・カレー風味

年末に頂いた数の子が2箱残っていたので、数の子入りのポテサラをしました

おからも早く使わないといけないので、ジャガイモの半量を炒ったオカラにしました

(フライパンで炒ってサラサラになるまで水分を飛ばす)

そしてマヨ少しと牛乳でボッテリ感を出したのですが

おからのニオイでバレてしまうので、カレーパウダーをいっぱい入れて

ついでにターメリックや荒引コショウもふりかけて

結構美味しいものになってしまいました_( ̄▼ ̄)ノ彡☆ばんばん!おすすめおすすめ

 


アンチエイジング菓子

2011年01月26日 | 美容と健康

 

また焼いたよん

 

今日はおからクッキーです

おから200gをフライパンで炒って90gぐらいになるまで水分を飛ばし

全粒粉100g BP5g てんさい糖40g 水100g オリーブオイル30g

黒ゴマ白ゴマ、はったい粉もかなり入れてます

今回は早くパリっとなるように薄くしたので、30個ぐらいできました

1個何kcalぐらいかな?

 

ゴマは活性酸素を撃退し、肌の若返り、脳梗塞の予防・・・ほか、すごいパワーがあるらしい

はったい粉は、ミネラルや食物繊維ね~

おからは女性の美と健康の元、とAll Aboutに書いてあります

見た目はまずそうだけど、サプリメントだと思って食べれば美味しいさぁ~(爆)

 

 

そして

先日、塩を入れすぎて失敗したパウンドケーキをリベンジしました

レーズン、リンゴの蜂蜜煮、クルミを入れたブランデー味  と

緑茶の粉末をいっぱい入れた生地にサツマイモを混ぜ込んだケーキです

緑茶はコレステロールや中性脂肪を減少させ、糖尿病、肥満、アルツハイマー予防・・・

挙げればキリがない~~~~~

 

もちろんこれも全粒粉100%っす

全粒粉200g てんさい糖40g BP12g 無調整豆乳150g 水100g が基本分量です

(中に入れる具が甘いので、生地の糖分はかなり控えています)

 

自分でお菓子を作ると、体に悪い砂糖やバターや牛乳を使わず

体に良いものを何でも投入できる所が嬉しいね

 

クルミやアーモンドも高カロリーだけどアンチエイジング素材

いっぱい買いダメしています(笑)

次回はターメリック入りクッキーでも焼いてみようか~~~


ダイエット開始

2011年01月25日 | 美容と健康

 

何度目のダイエット開始か・・・・(爆)

 

いや、今回はちょい気合入ってます

やっぱグラフは大事~~~と思い、

ためしてガッテンのサイトでグラフをつけてもらうことに(^^;)

会員登録すれば無料で簡単にできるみたい

23日から始めて、ただいま400g減少(笑)

 

体重記録用紙をDLできるので、印刷してつけることも出来るよ

RIRIさん、ダイエットバトルしましょう(爆)

 

 

それと、今日から万歩計も装着してまーーす

1日2回、ララの散歩に行くと散歩だけで5000歩ぐらいなので

1日1万歩は行けそうです~

 


げんこつ飴

2011年01月24日 | 美容と健康

 

先日、ドラッグストアで「げんこつ飴」がふと目に留まり

衝動買いしてしまったのですが、なんか後味がスッキリしないので

自然の材料で作ってみようかな~と思いました

 

意外と簡単(笑)

水50cc てんさい糖60g 水あめ20g 黒蜜20g ぐらい・・・・適当でOK

これを鍋に入れて火にかけ、少し煮詰め、黄な粉150gぐらい投入

木ベラで混ぜて柔らいようだったら、黄な粉を足して棒状に丸められるくらいに硬くする

私は黄な粉の半量をはったい粉にし、すり黒ゴマを混ぜました

暖かいうちに黄な粉の上で棒状に伸ばし、包丁で切っていく

(黄な粉をまぶす前は〇〇〇そっくり_(T▽T)ノ彡☆ばんばん!)

めちゃくちゃ美味しい!!!!!食べやめられない~~~

 

しかし

作ってわかったけど、砂糖の量すごいよ

黄な粉も1袋軽く使うし

30個ぐらい全部一気に食べてしまいそうで怖い・・・・(^▽^;)

今度は砂糖を控えなきゃ

それと、水飴の代わりに蜂蜜かメープルシロップでできるか実験だ!

 

RIRI談

てんさい糖はさとうきびから作る他の糖と違って、ゆっくり分解するので

吸収されにくいそうです(一部、分解されないまま排出されることも・・・)

昔、栄養失調ぎみだった時代は吸収の良いサトウキビが人気だったけど

飽食時代の今日、糖分を摂りたくない人はてんさい糖がいいかも♪ですって

 

 

ついでに(笑)

1月21日の やのまん弁当

発芽玄米に、雑穀を混ぜて炊いたご飯

黒米や赤米が入ってるので、赤飯みたいなモチモチ感です(笑)

ポテトサラダはジャガイモ5個のうち1個をさつま芋にして作りました(前夜の残り物)

 

 

1月24日 やのまん弁当

これも残り物おかず満載♪

さいさいで買ったスナップエンドウをどっさり入れたよ(笑)