最近、香川旅はいつも善通寺どまりでしたが、
今日は高松市の「umie」まで!
ってーーーーー!やっぱり、うどんですかっ(笑)
高松西ICを降りると、「待ってました~~♪」と言うように宮武うどんがありますよね(^^;)
ここを素通りするには、かなり強い意志が必要・・・
ということで、umieの前にudon「あつあつ小1」(←元祖みやたけ流)
あ~~~~朝からしみるなぁ~~伝説の讃岐うどん
そして、高松港の所の「umie」
RIRIも、やのまんも、それぞれ何度か来た事があるけど、私は初めてなのです
港の潮風が似合うレトロなお店です
1Fは物置?倉庫?
2Fに上がると、昭和の感じなカフェ
30年以上前、父の自動車修理工場の倉庫の中にあった小さい事務所を思い出してしまった、なんとも懐かしい空間。
RIRIは逆に、これがとても新鮮で癒されるという・・・・
世代を超えて色んな想いをめぐらされる飽きない空間です。
手元の本もついついページをめくってしまう、のんびりした時間
きのこのピザとビーフシチュー あと、カプチーノも
なかなか美味しかったです
さーてさて♪せっかく高松まで来たので、鬼無町の小麦堂へ久々に行きましたよー
以前の駐車場は1~2台しか停めれなかったけど、
10mほど上に沢山停めれるようになっていました。
でも、やっぱりここからは歩いて行かないといけないのですが、この山道が大好き!
みかん畑、蝉の声、山の木々の葉の音、緑の匂い・・・トトロのBGMが流れてきそう^^
店内には大きな釜があり、薪で焼いたパンは、ハード系好きにはたまらん~
(いや、私はソフトも大好きですが)
小麦堂に行くと必ず横を通る「一福」
ここは細麺で素晴らしい喉越し、冷たいうどんが美味しいのですが、さすがに今回はスルー(^^;)
そして、丸亀でヤボ用を済ませ(本当はこれが香川へ行く目的)
帰りは、やはり・・・
〆のパパベル de イートイン
またパンかい!!
香川に来るといつも、炭水化物オーバーになってしまうのであります!
涼しそうなので庭仕事を・・・・と思い
寄せ植えをいくつか作りましたが、やはり日差しはまだ夏の名残(^^;)
うっかり日焼けに要注意ですね
庭で一番目を引くのが、白いゼフィランサス
増えすぎて困っていますが、白い花は夜もほわりと浮かび上がってまた味わい深いです
これも増えすぎて困っている(どんどん抜いています)キバナコスモス
コスモスもポツポツ咲き始めました
一見まばらな開花ですが、切り集めて花瓶に入れると花が大きくて豪華でした
夏の初めに、食用のタカノツメの種を取り出し、蒔いて育ったものです
1個の鞘の種から膨大な量のタカノツメ・・・・・ドラマチックやなぁ~~~
次々と修理が続いた我が家でしたが、今度は何と~ララが(@o@)
やけに、おしっこの量と回数が多くなり、したことのないオモラシも・・・
そして食欲も落ちたし、活気がないし、
おかしいなぁ、と思っていたら、少し出血(・o・)
急いで病院へ・・・・
おとなしく待つララたん
結石、膀胱癌の心配もあり、レントゲンとエコーをしましたが、結果は大丈夫!
膀胱の壁に炎症があることが原因だったようで、一安心(^。^;)
ついでに、内蔵機能チェックの血液検査もして、これも異常なし。
注射を2本してもらい、抗生剤と食欲UPの薬を頂いて帰りました。
病院代16300円かかったけど、健康がなにより、
よかった~ほんと(´∀`)
大好きなヨーグルト♪
の箱の内側に残ったのを必死で舐めたおすララ。
食欲の薬はいらんかも(笑)
家中のあちこちで機器が悲鳴を上げている晩夏・・・
皆さん夏の疲れかな(^^;)
まず最初の始まりはお盆明けの、
トイレの手洗いの給排水パイプでした。
床がずっと湿っているのでおかしい、と思い、前面のカバーを外してみると
金属のパイプが朽ちて少しずつ水漏れしていました。
写真は、すべて取り替えてピカピカになったところ(^^;)
蛇口も古くなっていたので取替え、2階のウォシュレットも出なかったので修理。
合計54000円
そして、ここから「故障」は次々と伝染して行くのでありました(ToT)/~~~
和室のエアコンが壊れた!!!と思ってショックを受けていたら
リモコンの不調だということが分かり一安心(^^;)
1000円で新しいのを購入して解決
すごいね、純正じゃない安いのでもOKなんだ~~(笑)
TV録画のハードディスクが、とうとう壊れ、買い替え~~~
7年前のオーブンレンジも8月の末、RIRIがオーブン連続酷使中に突然不調になり、
レンジが出来ないこともしばしば(ーー;)
第2レンジのお陰で、とりあえず騙し騙し使っています。
これも古い古い、いまだにXPなパソコン(笑)
息絶え絶えに働いているので、更新ラッシュのFBにはついて行けない模様(笑)
先日、とうとう挙動不審になりもうダメか・・・・と思ったら、ウイルスに感染してしまってて
やのまん、昨日は何度も駆除作業(^^;)
そろそろ楽にしてあげましょうよ、この子・・・
そして目下、修理中なのが、太陽熱温水器
14年になり、ガタがきてます。
古い家のは30年以上使ったんだから、まだまだ頑張ってもらわねば!
そして修理費の請求におびえているところ・・・。。゛(ノ><)ノ
でも、家族はみんな元気で夏の疲れも全くなし!何よりの幸せ。
それを思えば、器械の故障ぐらい大したことは無いのだ!!!
と、言い聞かせて通帳の残高を確認中゛(;´д`)トホホ…
家中のあちこちで機器が悲鳴を上げている晩夏。皆さん夏の疲れかな(^^;)
まず最初の始まりはお盆明け
トイレの手洗いの給排水パイプでした
床がずっと湿っているのでおかしい、と思い、前面のカバーを外してみると
金属のパイプが朽ちて少しずつ水漏れしていました。
写真は、すべて取り替えてピカピカになったところ(^^;)
蛇口も古くなっていたので取替え、2階のウォシュレットも出なかったので修理。
合計54000円
そして、ここから「故障」は次々と伝染して行くのでありました(ToT)/~~~
和室のエアコンが壊れた!!!と思ってショックを受けていたら
リモコンの不調だということが分かり、これはラッキー!
リモコン1000円で新しいのを購入して解決
すごいね、純正じゃない安いのでもOKなんだ~~(笑)
TV録画のハードディスクが、とうとう壊れ、買い替え~~~
7年前のオーブンレンジも8月の末、RIRIがオーブン連続酷使中に突然不調になり、
レンジが出来ないこともしばしば(ーー;)
第2レンジのお陰で、とりあえず騙し騙し使っています。
これも古い古い、いまだにXPなパソコン(笑)
息絶え絶えに働いているので、更新ラッシュのFBにはついて行けない模様(笑)
先日、とうとう挙動不審になりもうダメか・・・・と思ったら、ウイルスに感染してしまってて
やのまん、昨日は何度も駆除作業(^^;)
そろそろ楽にしてあげましょうよ、この子・・・
そして目下、修理中なのが、太陽熱温水器
14年になり、ガタがきてます。
古い家のは30年以上使ったんだから、まだまだ頑張ってもらわねば!
stone=石 hammer=槌 シブかっこいい(´∀`)/
西条市初の野外フェスが8月31日に開催されました。
東京や大阪から招待された、目下活躍中のアーティストたちの中に
Lily&old boysも出してもらうことになり、RIRIがベースで参加(^^;)
朝8時半、準備のため会場に到着しました。
すごい~~~こんな本格的なセットですか~~~どうしましょう(@o@)大丈夫かいな
地元の出店ブースも充実!!見て回るだけでも楽しく美味しい♪♪
HANAYAMAさんにはお世話になっております<(_ _)>
始まりましたよ~~
まだ観客の少ない2番めの出演で、内心ほっとしています(^^;)
まん前で応援+。:.゜ヽ(´∀`。)ノ゜.:。+゜ かっこいいぞーーーみんな~~★(σ・∀・)σイェイ
実は、3回ぐらいしか合わせて練習していなかったんですけど、さすが昔やってたOld Boysさんたち!
すごく上手でした~素晴らしかったです!!(あ、ドラムは活躍中のプロ級の方)
RIRIも、フェスに出演なんて最初で最後かも知れないとても良い経験をさせてもらいました^^
本当に感謝です、ありがとうございました。
今回、即席メンバーですが、ファンクラブ会員の私としては是非続けて欲しいと思っています(*^_^*)
それにしても、今回こんな大掛かりなイベントが今回開催され、
西条市の”祭り以外に向けた”パワーレベルが、じわっ・・・じわっ・・・と上がって来ているのが感じられます。
若い世代の活躍を、これから大いに期待しているnahoなのであります(*^_^*)
来年もあるといいなぁ~
※ 撮影禁止のため、他の素晴らしいアーティストをUP出来なくて残念です(~_~;)
秘蔵と言うより、すっかり埋蔵されてしまっていた、カメラの中の夏のプチ思い出をまとめてupです
各地のご当地土産ですっかり定番?となった白い恋人シリーズ
7月、某SAで見つけた京都版は、舞妓は~ん
しばらくお目見えしませんでしたが
真面目に元気にお料理、家事、やってましたよ~
ちょっと干からびたキュウリでも、思わぬ愉しみを頂きました(*^_^*)
2階のベランダに干していた布団が吹っ飛んだところ。
一枚は隣の田んぼ(7月、田植えしたばかり)で浮いてました。
初めて「羽毛布団って沈まないんだ!」という事を知った日・・・
水洗いしたお陰ですごく綺麗になって結果良し!(笑)
でも布団カバーは藻がなかなか取れなくて大変でした
8月5日朝
突然、イノシシの生モモ・・・・頂いて朝から大騒動(笑)
7月、USJのハリポタ行ったKEIが、お土産に「蛙チョコ」をくれたので、
「1個食べよ~♪」と開けたら
一個しか入ってなかった・・・・・・・・・・・・・・・・・・(-人-)ちーん
8月のスーパームーン、手持ち撮影でも思ったより綺麗に撮れました
そして8月も終わりに近づき
店頭に並ぶ秋模様の発泡酒をついつい買って、冷房つけて鍋をする(笑)
白菜や大根はまだまだ高いですが、秋の気分をフライングゲト~
なんだか今年の夏は、あったような無かったような
ずっと梅雨のまま終わったんじゃないかと(笑)
ともあれ、やっとコーヒーとチョコレートの美味しい秋がやってきましたヽ(^◇^*)/
西条駅弁コンテストに、先月、RIRIと二人でチーム(命名「はらぺ子」)を作って応募したら、
なんと一次審査(写真とレシピ)を通過してしまい、8月20日「食の創造館」で試食審査がありました。
地元の素材を使ったお弁当を作ろう!というイベントです。
初めて使うキッチン、IHなど触ったこともない私はドキドキ((+_+))
試食審査は6チームが時間内に料理を作り、審査員のジャッジを頂くという、ドキドキ(笑)
審査員は、松山のフレンチの大御所ムッシュ門田様をはじめ、市長、駅長、シニア野菜ソムリエなどなど
そうそうたる顔ぶれでありました!!!
当日のお手伝いで来て下さっていたおばさま(市からの要請かな?)も応援してくださり
無事完成~~+。:.゜ヽ(´∀`。)ノ゜.:。+゜
私 RIRI 当日helpのおばちゃん
最新のキッチン~すごく綺麗♪ でも何がどこにあるやら(笑)
管理栄養士を含む幼稚園の給食スタッフチーム 婦人会の大御所チーム、高校生チーム
など、バラエティにとんだ出陣
新幹線のお弁当箱に盛り付け、試食用は別に大皿に用意します。
こんな感じで、審査員の試食を待ちます(^^;)ドキドキ~~~
わーーーー!こんな料理を~~~恐れ多い~~~~(@o@)
てか、審査員の先生方・・・有名人ばかりなので、お顔隠すと逆に失礼でしょうか(^^;)
最優秀賞の「ムッシュ門田賞」は、新居浜の美人3人グループでした。
愛媛新聞にも大きく写真が載っていました
味も見た目も、素晴らしかったです^^
私たちは「市長賞」
を頂きました
市長賞は、なななんと商品券1万円分!!!ヽ(^◇^*)/ ワーイ
貧乏な我が家には、ムッシュ門田賞のお食事券よりありがたい??(笑)
あと、材料費5000円と、絹皮なす、ぶどう 西条市Tシャツ(L寸)は全員頂いたようです。
そうそう、お手伝いのおばちゃん、初対面だと想ったら、話してるうちに、なんと・・・
私が子供の頃よく食べに行ってた実家の近所の食堂の娘さんだったんです(*^_^*)
お礼にぶどうをさし上げたので、上の写真には写ってないわけです(^^;)
以下、個別の写真をUPしていますので、ヒマな時がもしあればササっと眺めてやってください
素材は全部西条産でございます(小豆、塩こんぶ 豆乳は違うっかw)
里芋、こんにゃく、牛蒡、人参、ネギ、親鳥を小さく切って甘辛く煮、
ジャガイモを繋ぎににしています
西条の名産、青海苔
西条の名産 ほうれん草入り
きのこ、白ワイン が入って風味満点
西条の特産 絹皮なす
実は、ナスを家に忘れて大ショック受けていたら、スタッフの方が買いに走ってくれました
彼女、実は20年ぐらい前の塾の教え子でして、商工会議所からスタッフとして参加。
ほんと、お世話になりました
西条市の郷土料理
この「ほた煮」、市長やお手伝いの大おば様たちがとても興味を持たれていました。
里芋、イリコ、小豆、揚げ、を酒と醤油で煮たものです。
素朴な味とイリコの風味が、なーんだか美味しい一品(笑)
白ジャコ?とも言うのかな・・・我が家の食卓によく出されるお助け料理(笑)
西条名産、ちりめんじゃこ はだか麦は西条が日本一 のおにぎり
でも、炊飯器が家のとは違うので、ご飯がめちゃくちゃ硬くなってしまいました(w_-; ウゥ・・
昔から、ばーちゃんたちが、何かと行事ごとがあれば作っていた「押し寿司」
お弁当用に、クッキーのハート型で押して抜いて作りました。
やっと無事終わって一安心。
食創館は初めてで、慣れないキッチンと時間制限に、じっくり味付けする余裕もなくて
どれも自分では納得のいく味にならなかったのがちょっと心残りです(^^;)
でも、今回思いがけない知り合いの方に助けていただいたり、
RIRIが普段お世話になっている方も大勢いらしたり
本当に沢山の方のお陰です。
そして一番の感謝は、この大会に出るように勧めて下さった元パート先の奥様!
とても楽しく意義あるイベントでした、ありがとうございました。
植えた覚えはないんだけど・・・・(捨てた覚えはあるが)
毎年(年2回ぐらい出るような気もするが)、狭い菜園のあちこちにジャガイモが出現します
トマトの横で青々とのさばっていたのですが、やっと地上部が枯れたので抜いてみると!!!
おおお~~~(@o@)こんなに!!
一応、土寄せとか、つでの堆肥とか与えたせいか?カリウムなどは施してないぞ(笑)
いつも、小さいのしか出来なかったので捨てていたのですが、今回は大豊作(爆)
※小さい未熟なジャガイモは「ソラニン」や「チャコニン」という毒が多いので食べてはいけないそうです
今日の収穫・・・手前の3~4個は大丈夫だろうけど、微妙な大きさのは捨てるか食べるか悩むなぁ
ソラニンジャガイモが混入したポトフの大悲劇
大抵の方が経験してると思うけど(私とRIRIだけか)あれだけは勘弁ですよね
我が家のジャガイモは、家庭菜園のおすそ分けばかりなので
ジャガイモ料理は恐怖との戦い・・・安全みたいなジャガイモでも水にしっかりさらして使うようにしています
ビタミンCの流出など気にしない(笑)
四国地方の大雨被害が報じられていますが、幸い四国の上半分は軽症なようです
今日はやっと雨がやんで、時折太陽がのぞく激蒸し状態・・・
そんな中、グリーンの寄せ植えを作りました~
夏休みは昼間に夏期講習があるので、なかなか思うように庭仕事ができませんが
今日は無い日なので、庭仕事ダイエット!!!(笑)
トクサとモミジで、和な雰囲気・・・かな
カランコエは四季を通じてよく咲く上、あまり伸びないのでグリーンの寄せ植えに重宝します
これもカランコエとグリーンの寄せ植え
植えたばかりでクタっとなっていますが、根付いたらしっかりしてくるでしょう
アロマティカスの寄せ絵植え~~
あ゛!!!茶色の大きいカマキリにアロマティカスが狙われてる(@o@)
画像処理してて気づいた・・・
さて、これらの寄せ植え、一ヵ月後にはどうなってるかな(笑)
なかなか想像したとおりに生長しないんですよね(^^;)
そして、以下は植えて1~2ヶ月経つものです