(葬式アーティスト)フュネラルアーティスト

森本由美:欧米で葬儀装飾習得のフュネラル(葬式)アーティスト第一人者。アート葬式はサンケイ大阪賞受賞・商標登録済。

欧米のグリーンの花束

2008-06-08 | アート
見えにくい画像で申し訳ないが、イギリスの葉っぱだけを使った、「花束?(葉っぱ束)」グリーン・アレンジメントである。

私がロンドンで学んだフラワー・アレンジメントでは、葉っぱだけを使用したアレンジメントがあり、そのグリーン・アレンジメントを、女性から男性に、また男性から女性にプレゼントすることも多々あり、それは葬儀装飾でも例外ではなかった。

添付した写真は、部屋のデコレーション用に作製されたグリーンだけのアレンジメントで、真ん中あたりに大きな葉っぱを用い、様々な葉っぱや実を施した、グリーン・アレンジメントである。

ブティックやレストランのデコレーションにも葉っぱだけのグリーン・アレンジメントを飾る事もあり、欧米では花だけでなく、葉っぱも「主役」になることが多い。

私はフランス人男性のフラワーデザイナーに従事した事もあるが、彼からも、葉っぱだけを使った葉っぱ束のグリーン・アレンジメントを教えてもらったものである。

葬儀装飾の場合、大体が故人の生前の趣味や好みを反映させたデコレーションや、遺族の希望の装飾、そして故人からの遺言で決められた装飾などを棺装飾にすることが多い。
また、友人から故人の為に贈られた、花輪やデコレーションをそのまま棺のそばなどに飾る事も有り、特に男性の故人の場合は、このようなグリーン・アレンジメントの装飾を希望される事もある。

日本のように「葬儀用の花」としてのフラワーアレンジメントの区別はあまりなく、あるとしたら、十字架の形の花アレンジメントや名前のアルファベットの形をしたアレンジメント(例えば故人がメアリーであれば、ーMEARYーと花文字にアレンジする)が存在する事ぐらいである。

葬儀用の花アレンジメントでも、ハート型の真紅の薔薇のリースなどが、結婚式の時のデコレーションと同じように使われる。

もし興味があれば、真紅のハート型の葬儀花や十字架の花アレンジ、そして花文字の葬儀用の花アレンジメントは以前このブログ内でも写真をご紹介しているので、そちらをご覧いただきたい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イヴ・サンローランの葬儀 I... | トップ | ハート型のお墓(日本製) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アート」カテゴリの最新記事