シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

通帳ケース(通院ケース)の作り方

2014-05-10 16:34:25 | レシピ・通帳(通院)ケース
通帳や病院用の保険証やお薬手帳を入れて使うのに便利なケースの作り方を紹介しますね~~♪



材料

ファスナー  35センチ(市販であります)

キルト綿(表地分)

芯(のり付き) 裏地と同じくらい

表地  25×30センチ 
裏地  25×80センチ

バイアス  80~85センチ



まず、内袋の作り方から~



A~Cポケットの分は芯を貼り



こういう形にアイロンで整えておきます。



Aポケットの底を一番先に縫い付け、その後B,Cポケットを付けます。



こんな感じになりましたら



カードを実際に入れてピッタリサイズにしつけを付けます。

しつけをかったら、ミシンで縫っておきます。

ゆるくても飛び出すし、きつくてもカードが入りませんので、ここは一番気を遣うところです。



表地は裏地よりもひとまわり5ミリほど大きく作ります。

キルト綿を入れてしつけで止めておきます。



表地、キルト綿、内袋を合わせてバイアスでくるみますが



内袋の中側は絶対縫わないように(カードが入らなくなります)2ミリほど外側を縫います。



バイアスをまつった後はこんな感じになり、ミシンかけの上手な方はミシンで
苦手な方は手縫いでファスナーを付けます(私はいつも手縫いです)




ファスナーの付けていない部分は裏からまつり、ひっくり返して完成です~~☆

こんな説明でわかりますか?


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 通帳ケース(通院ケース) | トップ | 小さめのポーチ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいです! (twins*mama)
2014-05-11 07:39:37
ひぇー!
昨日作り方を教えてくださいとコメントしたばかりですのに、今朝ブログにおじゃましたら、もう作り方が写真とともにアップされている!!!
やまぼうしさん、ものすごく仕事が早いですねっ。
尊敬します!

ぜひマネして作ってみたいと思います。
うーん、私の記事アップはいつになるかわかりませんが…。

ところで、ファスナーの布の部分裏にまつってとめていらっしゃるのでしょうか? ミシンでつけるのはどうしたらいいのかな?などと考えながら、私なりにチャレンジしてみたいと思います。
では、完成したらブログで紹介しますね。
返信する
twins*mamaさんへ (やまぼうし)
2014-05-11 08:38:36
普通のポーチは内袋を作りファスナーにまつって付けますが
この通帳ポーチに関してもそうしましたらカード入れが
だぶついてすっきり出し入れができなかったのです。

そこで内袋をバイアスできっちり止めてから
ファスナーを付けています。

キッドに入っていた説明書もこの方法の通りでしたね。

私はミシンが下手で、ミシンでファスナーを付けようと思うと
何度もほどきやり直し…の連続で
手縫いでつけるほうが私は簡単なのです。

表面のピースワークやアップリケをしなければ
簡単にできますね。

もっと簡単にできる方法を教えてくださいね~~
返信する

コメントを投稿

レシピ・通帳(通院)ケース」カテゴリの最新記事