シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

見開きお薬手帳の作り方

2018-03-12 10:06:38 | レシピ・通帳(通院)ケース

お薬手帳のサイズを少し変えてみましたので寸法図をアップしますね~

内袋の作り方はポケットA,B,Cの3個と土台布に不織布の薄ての芯を貼ります。

一番先にBポケットの底をミシンかけしたら上から2センチずらしてAポケットを重ね縦に3本ミシンをかけます

これで6室のポケットの出来上がりですが、お薬手帳のサイズがまちまちなので

小さめのお薬手帳の場合するする落ちてしまいますので私は両端1センチのところを少しミシンで止めました。

上の小さな黒い布は止めるベルトですが幅3センチ、長さ6センチもあれが足りると思います。

表布にも不織布の厚手の芯を貼り内袋と重ねたら

バイアスを付けて縫った後に1センチの縫い代を7ミリに切りそろえまつります。

黒猫の方は表地に不織布の厚手の芯を貼りましたが、左の方は薄手のキルト綿を貼りました。

お好みですが、キルト綿があればそちらを貼ったほうがふっくらとして持った感覚もいいですね。

このような説明しかできなくてごめんなさい。

不明な点があればご質問くださいね。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お薬手帳ケース(通院ケース)... | トップ | 入園・入学グッズを作りました! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
好みはキルト綿!(^ー^) (sweetpotato)
2018-03-12 12:30:29
家族分まとめていた保険証関係も、各自独立させようと、私もお薬手帳が入るポーチを考えていました。
ブックカバーみたいなポーチが使いやすいと思っていました。
やまぼうしさんのデザインは、私が思っていたの同じ感じです(^_^)
参考にさせていただきつつ、メンズライクな雰囲気にもアレンジしてみようと思います。
やまぼうしさんみたいにチャッチャと出来ませんが…ぼちぼちで(笑)
返信する
こんにちは(^^) (jun-sweets)
2018-03-12 14:13:01
前のものよりちょっと多きなったのですね。
猫ちゃんも可愛いし、いいですね
返信する
sweetpotatoさんへ (やまぼうし)
2018-03-13 05:37:09
おはようございます

やはりキルト綿のほうがふっくらしますが

パッチワークをされない方は持っていない方が多く

不織布の芯を貼るタイプも作ってみました。

この方法は簡単ですが持ち歩くのに中の物が落ちてこないのか?

ちょっと不安です。

次回は3面にファスナーを付けてみようかな?と考えています
返信する
jun-sweetsさんへ (やまぼうし)
2018-03-13 05:39:40
おはようございます

見た目大きく感じたのですが合わせたら同じなんですよ~

たぶん表の芯がふっくらしたキルト綿のほうが小さく見えるのだと思います。

猫ちゃん柄は人気ありますね。

わが家は猫が絶えたことがないのでどうしても猫柄の生地を見ると買ってしまいます
返信する

コメントを投稿

レシピ・通帳(通院)ケース」カテゴリの最新記事