シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

1時間でできるマルチケースの作り方

2018-10-19 09:25:30 | レシピ・通帳(通院)ケース

ここ2日間ほどかけて簡単にできる通帳(通院)ケースができる方法を考えていました。

ジャ~~ン!

出来上がり寸法は 幅19センチ  高さ12センチです

中にはカードが4枚入るポケットがあります

簡単ですからぜひ挑戦なさってくださいね~

では寸法図です(縫い代込) ↓ は裏ですが表も同じです

カード入れの作り方は

ポケット用の布と裏の土台布、表地すべてに薄い接着芯を貼ります

 

ポケットの折り方は↑の図の通り裏を上にして寸法通り山折り、谷折りをすると ↓ このようになります

このポケットを裏地の土台に付けてミシンで縫います

 一番上と一番下をミシンかけして、中央もミシンをかけます

表地と裏地の底の部分を縫い合わせます

寸法図の通りそれぞれ内袋の底と表地の底から折りこみポケット部分だけ二重にして合わせたら両端1センチのところをミシンかけします

ひっくり返す時の引き出し口は8センチほど脇を開けておきます

そして引き出し口から頑張って引き出しましょう(^^♪

アイロンをかけて形を整えたら蓋の部分だけミシンで押さえましょう

マジックテープかボタンホックを付けたら完成です。

中にはカード(診察券とか・銀行のカード)類が入り、お薬手帳や通帳が余裕で入ります。

いろいろ試作を重ねて幅の広いもの(右下)やら袱紗の作り方(右上)で作ったものもありますが

一般的にはこの方法とサイズが良いし、わかりやすいと思います。

そのうち袱紗の方法で作る寸法図も紹介しますね~

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉スワニーでバッグの材料... | トップ | 今年もリンゴジャムできました! »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます(^^) (jun-sweets)
2018-10-19 09:39:04
分かりやすいです(*^^*)
返信する
jun-sweetsさんへ (やまぼうし)
2018-10-19 09:48:19
おはようございます。

針仕事をされない方でも理解できましたか?

それなら嬉しいのですが・・・
返信する
いいですね! (ほんわか)
2018-10-19 20:05:46
私、今のところお薬手帳はあまり使っていませんが
定期的に通院している人は保険証、お薬手帳、診察券など入れておくと便利ですね。ハギレで作れそう
ですね。今度作ってみます。

返信する
ほんわかさんへ (やまぼうし)
2018-10-20 06:23:09
おはようございます

病院に縁のない方は銀行用に重宝されています。

私の年代の友人たちは両方使うので2個欲しいと言われ

作っても作ってもみんなお嫁に行ってしまいますね。

お子さんのいらっしゃる若い方にはこのポケットでは足りませんね。
返信する
Unknown ()
2019-08-14 00:06:50
コメント失礼いたします。

手芸初心者でちょっと悩んでいます
底と底を折り込む工程がわからないので
教えて頂きたいです
すみません
返信する
Unknown ()
2019-08-14 00:31:12
度々すみません
表布、中布の底を縫い合わせる際は
中表ですか?
返信する
ま さんへ (やまぼうし)
2019-08-14 21:51:08
糸巻きを挟んでいる画像をよく見ていただけるとわかりますが

表になる生地の底と裏地の底を合わせて中表にして合わせてから縫います
でも初心者の方には難しいかもわかりませんね

次回作るときに何とかわかりやすく写真を撮って載せますね
返信する
Unknown (ま さん)
2019-08-14 21:58:29
ありがとうございます

お忙しい中お返事くださったことに感謝しております!

続き頑張ってやってみます!
返信する

コメントを投稿

レシピ・通帳(通院)ケース」カテゴリの最新記事