50年来の長いお付き合いをしている友人のお招きでお宅訪問しました~
姉の嫁ぎ先の妹さんですが、私の方が姉よりも親しく付き合っているかも・・・
そりゃあそうですよね、姉にとっては小姑にあたりますがとてもできた人で素晴らしい女性です。
毎年クリスマスにはおいしいシュトレーンを焼いて送ってくださいます。
お茶の先生で忙しい毎日を送ってますが、たまたまこの連休は暇なのでモカちゃんに会いに来ない?と言われ
二つ返事でお伺いしました。

8歳になる柴犬のモカちゃんです!
ずっとお外でお出迎えしてくれていたんですよ!
お昼は手づくりの茶懐石をいただきました。

略式らしいのですが、ちょっと庭に出たかと思ったら2~3枚葉を取ってきてささっと乗せるんですよねぇ~
正式なお茶会の時は築地まで買出しに行き、漆器一式人数分を出してその準備と言ったら大変なようです。
それを一人でこなし、着物を着てお茶をたてる・・・
話を聞いただけで気が遠くなりそうでした。
お吸い物は写真がないけれど桜の葉にすり身を巻いたお洒落な吸い物でした。
私は作法をまったく知らないので教えていただきながらお茶をたてていただきました。

タイツリソウをサラッと活けて掛け軸もこの時期の物らしいです。

お菓子も手づくりで筍の落雁❓と氷飴のようなゼリー?でその季節に合ったものをいつも作るそうです。
❓ばかりで申し訳ないのですが一応説明していただいたのですがすっかり忘れてしまいました(;´・ω・)
画像ですが一年間のお菓子の種類も見せていただきましたがすごい種類のお菓子を自分で作られるのです。

器も藤の花(薄茶をいただきました)

お庭を見ながら説明を聞いていると季節ごとのいろいろのしつらえ
私はまったくお茶の世界は無知なのでいろいろで片づけてしまいますが、すべての物が季節によって変えるので
その準備はそれは大変なようですがお茶の世界は奥が深いですね。
テレビ番組で芸能人がお茶をいただく番組がありますが、いつもゲラゲラ笑いながら見ていましたが
こんなことならもう少し真面目に見ておけばよかったなぁ~と後悔しました。

ポンちゃんにも会いたかったのですが姿を見せてはくれませんでした

13歳のポンちゃん!
元気なうちに会いたいな!
食事をしながら積もる話をたくさんして、最後に茶室でお茶をごちそうになり刺激をいっぱいいただき帰宅しました。
そして今日は朝早くから単純な私はすっかり感化されてわが家の日陰の庭の草取りです!

なんの脈略もないただ日陰に植えておいた方がいいと言われて植えただけの
ギボウシ、クリスマスローズ、エビネ、雪ノ下、タイツリソウに名前のわからない花・・・
肥料も与えたことがないので今与える時期なのかどうかもわからないけど取りあえず与えて水やりをして

たまには手入れをしてあげないと庭の木や草花もかわいそうですね、

そんなづつなしの私ですが今年も健気に藤の花が満開に咲いてくれました!

今回訪問した彼女は洋裁のプロですが小物は作りませんので、先日のフリマで売れ残ったバッグと

今回はyuwaさんの生地でトートバッグを作りお土産に持って行きました。

じつはこれ!二個目なんです。
贈る相手が洋裁のプロだと思うと緊張して底の帆布に不織布の芯を貼るのを忘れてしまい、
内袋の底だけ6号帆布の硬いものにして他を10号帆布で仕立てましたが底がしっくりこないのですねぇ~
それで作り直したってわけです(笑)

右が失敗作です。
一目瞭然でしょう!
持ち手も幅3センチになると持ちにくいものですね。
さて、これをだれにプレゼント押し付けようかな~(笑)
姉の嫁ぎ先の妹さんですが、私の方が姉よりも親しく付き合っているかも・・・
そりゃあそうですよね、姉にとっては小姑にあたりますがとてもできた人で素晴らしい女性です。
毎年クリスマスにはおいしいシュトレーンを焼いて送ってくださいます。
お茶の先生で忙しい毎日を送ってますが、たまたまこの連休は暇なのでモカちゃんに会いに来ない?と言われ
二つ返事でお伺いしました。

8歳になる柴犬のモカちゃんです!
ずっとお外でお出迎えしてくれていたんですよ!
お昼は手づくりの茶懐石をいただきました。

略式らしいのですが、ちょっと庭に出たかと思ったら2~3枚葉を取ってきてささっと乗せるんですよねぇ~
正式なお茶会の時は築地まで買出しに行き、漆器一式人数分を出してその準備と言ったら大変なようです。
それを一人でこなし、着物を着てお茶をたてる・・・
話を聞いただけで気が遠くなりそうでした。
お吸い物は写真がないけれど桜の葉にすり身を巻いたお洒落な吸い物でした。
私は作法をまったく知らないので教えていただきながらお茶をたてていただきました。

タイツリソウをサラッと活けて掛け軸もこの時期の物らしいです。

お菓子も手づくりで筍の落雁❓と氷飴のようなゼリー?でその季節に合ったものをいつも作るそうです。
❓ばかりで申し訳ないのですが一応説明していただいたのですがすっかり忘れてしまいました(;´・ω・)
画像ですが一年間のお菓子の種類も見せていただきましたがすごい種類のお菓子を自分で作られるのです。

器も藤の花(薄茶をいただきました)

お庭を見ながら説明を聞いていると季節ごとのいろいろのしつらえ
私はまったくお茶の世界は無知なのでいろいろで片づけてしまいますが、すべての物が季節によって変えるので
その準備はそれは大変なようですがお茶の世界は奥が深いですね。
テレビ番組で芸能人がお茶をいただく番組がありますが、いつもゲラゲラ笑いながら見ていましたが
こんなことならもう少し真面目に見ておけばよかったなぁ~と後悔しました。

ポンちゃんにも会いたかったのですが姿を見せてはくれませんでした

13歳のポンちゃん!
元気なうちに会いたいな!
食事をしながら積もる話をたくさんして、最後に茶室でお茶をごちそうになり刺激をいっぱいいただき帰宅しました。
そして今日は朝早くから単純な私はすっかり感化されてわが家の日陰の庭の草取りです!

なんの脈略もないただ日陰に植えておいた方がいいと言われて植えただけの
ギボウシ、クリスマスローズ、エビネ、雪ノ下、タイツリソウに名前のわからない花・・・
肥料も与えたことがないので今与える時期なのかどうかもわからないけど取りあえず与えて水やりをして

たまには手入れをしてあげないと庭の木や草花もかわいそうですね、

そんなづつなしの私ですが今年も健気に藤の花が満開に咲いてくれました!

今回訪問した彼女は洋裁のプロですが小物は作りませんので、先日のフリマで売れ残ったバッグと

今回はyuwaさんの生地でトートバッグを作りお土産に持って行きました。

じつはこれ!二個目なんです。
贈る相手が洋裁のプロだと思うと緊張して底の帆布に不織布の芯を貼るのを忘れてしまい、
内袋の底だけ6号帆布の硬いものにして他を10号帆布で仕立てましたが底がしっくりこないのですねぇ~
それで作り直したってわけです(笑)

右が失敗作です。
一目瞭然でしょう!
持ち手も幅3センチになると持ちにくいものですね。
さて、これをだれに