goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

防鳥対策の色々

2009年05月29日 | 有機栽培

昨年、野菜や果菜を、鳥に突かれた話をしました。

防鳥対策で、色々研究した結果、釣り糸を張る事にしました。

釣りは好きで、糸も一巻きを買いますが、1000m有るので、

使い切れません

防鳥対策に活用できれば、一石二鳥と言うか、廃品活用と言うか。

005

003 

糸が透明で、張った所は、お見せできませんが、

大雑把に言うと、自分の顔を引っ掛けないように、

地上2m位の所に、適当に数ヵ所張ります。

その他、どうしても突かれたくない、野菜や果菜の回りに、

地上10cm位の高さに、張り回します。

こうすると、鳥は釣り糸が見えないから、野菜や果菜を狙って、

降りて来ますが、見えない糸に触れて、恐怖心を持ちます。

運良く糸に触れずに、降りた鳥でも、狙った野菜や果菜に、

近づいて糸に触れます。

特に鳥は、命の次に羽根が大事で、見えない物に、

羽根が触るのは、人間が、お化けに遭うより、怖いのですね。

お陰で今年の冬は、鳥害には合いませんでした。

他所の畑を見ると、色々工夫はしています。

有る所で見た、防鳥対策です。

これは、鶏の風見鶏に、風車を付けたものですが、

風邪の向きで首を振ったり、回ると少し音がするので、

効果が有るのでしょうね。

023_2

この方は、結構メッシュの細かいネットを、

回りに張り巡らせていました。

それに、何と大きなCDをぶら下げていました。

CDは、太陽が当たると光り、風邪で揺らぐので、

効果が有ると聞いています。

022

これは、ペットボトルから作った、6枚羽根の風車ですが、

先日の強風で、三枚千切れて無くなっていました。

これは、回ると結構大きく唸るので、アイディアは面白いかな…

025


金の生らない木

2009年05月27日 | 有機栽培

五年ほど前「金のなる木」の苗を買い、鉢に植えました。

010 

昨年まで花も咲かないし、お金もなりませんでした。

今年は、五円を一個だけ、無理やりならせました。

001_2 

サツマイモを、一本だけ残ったのを、放っておいたら、

芽が出て、こんなに伸びていました。

このまま少し水につけて、育ててみたいと思います。

004 

オヤツホオズキを、ベランダのプランターに、

植えておいたら、 こんなに実がなりました。

005

012

完熟させて、食べてみたいと思っています。


果樹と果菜

2009年05月25日 | 有機栽培

先日、梨と柿の様子を、アップしませんでしたので、

アップします。

これはですが、一か所に、五六個実を着けていたので、

一先ず二個に、摘果しました。

001 

次はですが、今花が咲いているのと、

020

花が終わって、花弁が枯れてしまったもの 、

021_2

枯れた花弁も落ちて、いよいよ「柿」になる、

準備が整ったものが有ります。

019_2

カボチャの雌花、授粉をして上げたら、

花が閉じてしまいました。

もう、開いている必要はないのですね。

004

次回は、キュウリ・ナス・トマト等の果菜を、

アップしたいと思います。


キヌサヤは終わり?

2009年05月19日 | 有機栽培

梅雨入りもしないのに、まるで急に初夏ですね。

東京も昨日は、28℃今日も27℃の予想です。

こうなると、23℃を超えると、木の成長が、

止まると言われる、キヌサヤは、もう駄目ですね。

収穫した回数にすると、例年の半分位でしょうか。

012

木の成長が止まると、莢が曲がったり、

恰好悪くなって来ます。

野菜だから、採り立ての新鮮なうちに、食べるのが

理想ですが、沢山収穫したら、出来るだけ新鮮なまま、

保存しておきたいですね。

011 

我が家では、短期の場合は、莢の両端と筋を取って、

冷蔵しています。

長期の場合は、上記の手入れの後、短時間で茹でて、

冷凍しますが、皆さんは、どんな保存方法を、

採っておられますか?

ゆすら梅の、たった一粒なったのを、採りました。

真っ赤で、とても綺麗でした(美味しかった)

来年は、沢山なって欲しいものです。

013

昨日まで、三日ばかり、時々強い突風が吹き、

ジャガイモの茎が、折られていました。

ジャガイモは、私は三本仕立てにしていますが、

折れても、何とか繋がっているのが一本、

後の二本は、千切れて飛んでしまいました(泣)

006


畑の姿

2009年05月16日 | 有機栽培

五月も半ばになってくると、畑の姿が変わります。

果物の実が、色々な意味で、姿を変えます。

ゆすら梅の苗を、今年初めて植えた所、花は沢山咲きましたが、

実が付きませんでした、と報告しましたが、

009

何と!一粒だけなっているでは有りませんか。

これなら、来年は期待できます。

ビックリグミの実が、大分膨らんで きました。

001

無花果は、もう大きさは充分で、後は熟すだけです。

004 

葡萄はマスカットですが、もう房の形になって来ました。

024 

梨や柿は、余り代わり映えしていませんでしたので、

今回は省きました。

ソラマメの試し採りをしました。

ソラマメは、最初は莢が立って、空を向いているので、

空豆と名付けられたそうですが、熟すとお辞儀をして来ます。

015 

お辞儀をして、莢にゴマのような、斑点が出来れば、収穫出来ます。

033 

早速豆を茹でて、晩酌のつまみにしました。

038 

実が入り過ぎると、皮が硬くなってしまいますので、

少し若い位の方が、そのまま食べられて、良いですね。