goo blog サービス終了のお知らせ 

賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

何とも奇妙な日本人の苗字(其の三)

2020年03月04日 | うんちく小ネタ

日本人の苗字は、何時頃から付いていたのでしょうか。

文献によると、どうも平安時代に、公家の間で付けられたようですね。

ただ、藤原の姓だけは、親族が全国に広がり、二字の姓の上か下に

藤を残し、後一字はその土地の、シンボル的な事象を当てたようで、

藤田・藤森・藤川とか、後藤・佐藤・加藤など、枚挙に暇が有りません。

やがて、武家社会にも苗字帯刀が、ステータスとなって普及していきます。

武家社会にあっては、商人の一部で、正しいことのみで稼いだか、

悪にたけていたかはわかりませんが、お金をつぎ込んで、

苗字帯刀を許されたものもいたようですね。

 

 

一般平民は、明治五年ころだったと思いますが、政府から苗字を

名乗ることが、義務付けられます。

しかし、苗字に何のステータスも覚えない平民は、届は出しますが、

苗字に、誇りや夢や希望などを託すなどせずに、ただ住んでいるところの、

地名であったり、総称であったり、その他結構マイナーな苗字を、

付けているものもあるようですね。

 

 

平民が、御上の命令だからと、公式文書には、面倒な苗字を使って

いたというだけの状態は、戦後まで続きました。

実生活では、三本松の茂吉さんの三男坊とか、四軒屋の大工の、

七郎さんの長女のお華ちゃんなどと、苗字を使わなくても、

共通の話題に乗せられていたわけです。

 

 

前回、浅田さんと深田さんの話をしましたが、浅井さんと深井さんとは、

何が違うのでしょうか。

井戸を掘るとき、丘の上に掘るには、地下の水脈をよく知らないと、

掘っても掘っても水が出ないことになります。

ダウンタウンなら、大体どこを掘っても、水は湧いてきます。

これは、誰でも分りますが、高井さんはどうですか。

深い井戸はイメージできますが、高い井戸とは、何を対象に言うのでしょうね。

中央道を走っていると、上高井戸と下高井戸と言う、地名に気が付きます。

井戸の櫓を高くしても意味ないですしね。

こんな疑問符で、この項を閉めたいと思います。

 

 

 

 

 

 


何とも奇妙な日本人の苗字(その二)

2020年01月28日 | うんちく小ネタ

プロローグとして、クイズを出します。

苗字を許された時代、深田恭子さんと、浅田真央さんと

言う方がおられたとして、どちらが豊かな暮らしを、

されていたと思いますか?(答えは末尾に)





さて、前回の続きですが、

松田・梅田・桜田・杉田・など、田んぼの近くに、

木が植えられて、生活の中に、深く関わっていたことが、

解りますね。

 

また、田圃はその所有者が、畦道で隣との境界線を、

設けていました。

それによって、広田・太田・中田・小田・と苗字に付けて、

上下の格差とは、あまり関係ない、差別化していました。

 

これらの命名には、農地としてみた場合、木と抱き合わせの命名は、

畑にはなく、田圃のみですね。

広さにおいては、田圃と同様、畑でも広畑・大畑・中畑・小畑・

等ありますね。

こう見てくると、昔は苗字には、夢や希望・誇りりや自慢などは、

込めるものでは、なかったようですね。

 

 

一つ、逸話を・・・

戦国時代は、勝利者は敗者の財産を奪い、功績のあった武将に、

分け与えていました。

ある武将が、当該の殿から、ある国の土地を頂きました。

その区域には田圃も沢山あり、部下にも分け与えて、

相当余りました。

武将は、その土地を元々の土地で、米造りをしていた人々を、

小作人として使いました。

やがて、苗字を持つことを許された小作人たちは、

地主の名乗る吉田を頂いて名乗ろうとしました。

 

この武将は、頭脳明晰で額もあり、小作人たちを集めて、

「吉田はならぬが、𠮷田なら許す」と告げました。

小作人たちは、意味が解りません。

武将の説明はこうです。

「我々地主は、そもそも武士であるから、武士のの下に、

口を付けたを使うのが正しいが、君たちはもともと、

百姓だろう、百姓は侍ではなく、と関わってきたわけだから、

の下に口を付けた𠮷が正しい。

小作人たちは、もともと漢字など読めないが、

言われたように書いて、届を出しました。

 

以後長い年月をかけて、地主には、ヨシダと名乗ってもよい、

と許可を得ているが、元々漢字など良く分からない、

家族や子や孫は、地主さまと同じ字を書いたりして、

明治に入って、少し漢字や苗字やを検討はしましたが、

出先機関の役所の担当者が、今ほど学が無く、

未だに乱れっぱなしの様ですね。

 

妙な苗字については、いずれもう一回、

書いてみたいと思います。

 

クイズの答え

深い・浅いは、土の層のことなので、土の層が深い方が、

土の量に比例して、養分が含まれているので、

単位面積当たりの収量は、多く成るわけですね。

当時は、田圃の広さで、年貢を取られていたから、

浅田家は,辛かったと思いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


何とも奇妙な日本人の苗字(その一)

2020年01月24日 | うんちく小ネタ

現役のころは、スポーツ少年団に関わり、

リタイヤしてからは、ボランティアをやったりで、

で地域に気の合う友人が、結構出来ました。

古い友人たちとも、年一程度親睦会をやっています。

 

先日も、ある関係、団体のOB会をやり、飲んで食べて、

だべくりました。

その中の話題の一つに、日本人の名前が難しく、

取り分け外国人には、「覚えた漢字の読み方に無い、

読み方がある」「{辞書にない読み方がある」

等の不満があるという話がありました。

 

 

昔、客先の偉い方の苗字が、特別な読み方をしていて、

間違えると機嫌が悪くなる、と聞かされていて、

会議中随分緊張した経験があります。

全く迷惑な話です。

 

迷惑な話もありますが、「意味解んねえよ」

と言いたく成る苗字は、沢山ありますね。

以下はこの話題で、座が盛り上がった私の話です。

 

日本は農耕民族で、資金力は石高で表しているように、

田圃は高い関心事だったですね。

その証拠に、日本人の苗字には、田が付くものが多い。

思いつくものを拾ってみると、

山田・谷田・高田・岡田・坂田・川田・野田・林田・森田・木田

岩田・石田・砂田・土田・肥田浅田・等々。

この三つのグループは、田んぼにはぜったいかかせない、

水利が念頭に有って、苦労されたと思います。

は周りの環境を、意識されたのでしょうか。

は田んぼの特徴、俗にいう、いい田んぼか苦労が多いが、

その割に収量が少ないとか…

 

このサングルーブでは、不合理な苗字があります。

一つは、坂田さん

坂では、水を張ろうとしても、上の方は水が溜まらず、

下の方は、根に日光が当たらず、田んぼになりませんね。

坂に田んぼを作った場合、これは棚田と言いますね。

これは苗字の不思議な一つです。

 

二つ目は、浅田さん

浅いということは、土の層が薄いということで、

作柄が良くないと言うことです。

何故負の減少をとらえて苗字にしたのでしょうか。

三つめは、平田さん

田んぼは平らでなくては駄目なのは、坂田さんの

話で分かりますね。

何故当然の苗字をつけたか、これは稲田さんでも同じ、

稲を植えてお米を作る以外、目的はないのですよね。

 

奇妙な苗字の続きは、まだ続きました。

 

 

 

 

 

 

 


アジア競泳女子の活躍、何故?

2018年08月25日 | うんちく小ネタ

 

アジアオリンピックの前半では、何といっても,池江選手を頂点とする,、

女子競泳陣の活躍ですね。

男子競泳陣の活躍もありましたが、混合で女子のパワーを借りて、金を取った

のが大きいですね。

 

何故女子競泳はこんなに強いのか?

テレビを観ていて、ふと気になったことが有ります。

日本の女子競泳選手には、他の国や以前の選手にはは、見られない特徴がありました。

水泳だけに、水にちなんだ名前が、特に多かったのです。

選手は19人ですが、その姓名で、水にちなんだポイントを、集計してみると13。

最も貢献度の高い選手は、酒井夏海選手。

酒はサンズイ、井は井戸、夏は海水浴やプール、海は水が一杯。

こんな素晴らしい名前はないです。

池江選手も苗字はは素晴らしいですね。

男子選手は20人で11ポイント、まあ悪くはないが、女子には敵わないです。

 

球技で強いのがソフトボールですが、選手19人で5ポイントでした。

これは単なる比較しただけで、ソフトは水に関係ないから問題ないです。

今朝行われた男子マラソンは、井上大仁選手が優勝しましたが、

優勝これも陸上なので水は関係ないです。


最後に一言

バスケットボールで、四人の情けない姿を観ましたね。

オフィシャルな服装で、街に出たのはまあいいけど、その足で買春

したんだって・・・

全く節度が無いにもほどがある。

送り出す本部役員や、随行した役員は、若者が羽目を外すことに、

何の意識もなかったのだろうか。



 

 



総理の資質には語学力も(2)

2018年02月24日 | うんちく小ネタ

英語が堪能過ぎて、貧乏くじを引いた、元総理の話をしましたが、

英語に弱かった総理の代表格は・・・
 

不名誉な事なので、まあ細川総理の後の、M総理として 

名前は伏せておきますが、勘の良い方が推理されるのは、 

仕方有りませんけれど・・・。

 

  

M総理も、就任早々、アメリカ大統領を、表敬訪問しました。


随行のメンバーの中に、真面目な役人がいて、政府専用機の中で、

総理に話しかけました。

「総理、出発前の打ち合わせでは、挨拶は全て通訳つきでと

決めましたが、最初だけでも、英語でやった方が、良いと思います。


いえ、簡単ですから、直ぐ覚えられますよ」

 

しかし  Glad meet you は、覚えていられるか心配です。

そこで、  

 

How are you?を覚えてもらう事にしました。

 

「先ずお会いして、握手をする時に、『ハウ アーユー?』

 と言って下さい」

「ハウ アーユー?だね」


 

「そうすると大統領は、『アイム ファイン、センキュウ アンドゥユー?』

と言われます」

「ウンウン」

 

 「大統領が、なんと仰るかは、覚えなくても結構です。何か言われたら、

『ミー トゥー センキュー』と言えば良いです、それから先は、 

通訳を入れるようにさせますから、ご安心下さい」

「よし分かった」

 


さて元総理は、クリントン大統領と、初めて握手をして、

早速英語で第一声を放ちました。

相当緊張していたのでしょう。  

最初からチョンボです。  

「Who are you?」  

アメリカ人は、相手が失言しても、ウイットにとんだ返事を返します。

クリントン大統領はにっこりと  

 

「私は、ヒラリーの夫です」

すかさずM 元総理   

Me too  thank you」

 

この話は、ノンフィクションに間違いない様ですが、 

  

M元総理の名誉のためと、私も、其処に居たわけではないので、 

 

フィクションとしておきましょうか。