幸隆の国から

歴史の跡、自然、いい湯などを訪ねて出掛けたときの記録。
また、四季折々、日々の雑感です。

高尾山ハイクと「トロロそば」

2024-03-19 | グルメ

昨日は親しい友人三人で高尾山に出掛けた。

春の嵐が吹く寒い一日だったが、山の中は高い木々に囲まれているせいか、それほどの風は感じなかった。

 

「無理をしない」ことが我々のグループが大切にしていること。

もちろん頂上近くまでのケーブルカーを利用する。

 

ケーブルカーを降りて頂上を目指す。

登り道は、何年も前に来た記憶よりもきびしく、長い距離に感じた。

途中で見かける俳句や短歌の碑の文字を解読するのは、足を休め息を整える良い口実になった。

 

薬王院には、登山の無事をお祈りする。

 

やっと頂上にたどり着く。

待っていたのは、周りの山々から頭を出した真っ白い「富士山」だった。

 

桜や、もちろん新緑にはまだ早いが、もちろんそれは織り込み済みのことである。

山頂までの往復の後、お約束の、山麓に並ぶお蕎麦屋さんで一杯。

わずかにかいた汗も引いてはいたが、やはりまずはビールで乾杯。

あとは、てんぷらなどを肴に、好きな飲み物の杯を重ねる。

 

おそば屋さんで一杯やるのは、「時分時」を過ぎ、お客の数も少なくなるころが良い時間であろう。

但し、へべれけになるほど飲まずに、適当なところで締めるのが良いと思う。

〆は、高尾山名物「トトロそば」だが、私は「自然薯そば」の冷たいのにした。

トロロは、さらっとしたものではなく自然薯特有の粘り気があり、細めのそばにしっかりからめてすする。

高尾山で過ごした一日、締めくくりには最高の一杯であった。

 

 

 


赤ワインとイタリアン

2024-03-15 | グルメ

久しぶりのイタメシは、今回始めてお邪魔した「Olive」さん(西武新宿線花小金井)。

前から知ってはいたのだが、お邪魔したのは昨晩が始めてだった。

 

暖かい一日だったので、一杯目はビールがうまい。

小皿で、マカロニと、パンにオリーブオイルをかけたものが出てきた。

これは料理を待つ間、ビールのお供にちょうど良い。

 

サラダは、いつもお決まりだが「シーザーサラダ」。

もう一つは、これも好きなもののひとつ、モッツァレラチーズとトマトのカプレーゼ。

お酒はビールに替えて、赤ワインをデキャンタでいただく。

酸味や渋みの少ないワインでスイスイいける。

 

ひとしきり飲んでからは、お腹になるものとしてパスタを。

厚切りのベーコンの入ったカルボナーラは、生クリームを使わないタイプでとてもおいしかった。

もう一品はペンネアラビアータ。

ピリッと辛みの利いたトマトソースが、固ゆでのシコシコとしたペンネによく合いおいしかった。

 

メニューは豊富であり、気さくなオーナーとの会話を交えながら、好きな料理とワインを楽しんだ。

このお店では、ときどき開かれるJAZZのライブも人気のようである。

次回はそんな日にお邪魔してみたいものである。

 


ガードに慣れたカルガモ

2024-03-13 | 野鳥

毎年カルガモが巣づくりして雛をかえすカキツバタの鉢。

昨年と同じように、池の維持管理をされている方が、カラスからカルガモの卵を守る目的で針金でガードを作ってあげた。

警戒していたのかすぐには入らなかったが、一週間ほど経ち、今日は安心したのか中に入って眠っていた。

 

その脇にはオスであろう、一羽がそこを離れなかった。

中のメスを守っているようで、野生のカップルの強い絆を感じる。

産卵はもう少し先であろうが、きっと昨年のようにかわいいヒナが誕生することであろう。


「のらぼう」の花

2024-03-12 | 

多摩地方や埼玉県の一部で昔から栽培されてきたといわれる「のらぼう」の花が咲いた。

毎年タネを採り、フェンス脇のわずかなスペースで育てている。

 

秋に蒔いて春に収穫して食べるのだが、何度か霜にあたってからが美味しくなる。

その頃になると、農家の直売コーナーでも、「のらぼう」あるいは「かき菜」として売られているのを見ることがある。

 

春先に次々と伸びる柔らかい新芽を摘んで、お浸し、和えもの、炒めものなどにする。

私は、和がらしで和えたものが一番好きである。

からしのピリッとくる辛みがノラボウにマッチし、箸休めの一品としてはとても良い。

それも「とう立ち」するようになると、そろそろ食用としては終わりとなり、次は、花を楽しむ季節となる。


四万両を植える

2024-03-11 | 花木

赤い実をたくさん付ける「万両」は、縁起物として庭に植えられているのを時々見かける。

 

野鳥がその実を食べてタネを運ぶことにより、林などにも自生していると聞いた。

近くの木の陰の草むらに、小さなのが生えているのを見つけた。

すでに実のなる大きさの「万両」の木から葉を採ってきて比較してみた。

よく似ているが、「万両」であるかどうか確信がもてたわけではない。

 

妻が塀の脇に植え替えたのだが、ちゃんと育つかどうか・・・?

確かに万両なら、4本あり四万両となる。