goo blog サービス終了のお知らせ 

パン教室 シェルブランジェ ~パンのおうち~

2008年3月に自宅にて小さなパン教室を開講しました。
焼きたてパンの香りに包まれて
優しい時間をご一緒に♪

洋菓子コースPart.1最終回です

2017-06-19 17:50:11 | JHBS洋菓子コースPart.1
洋菓子コースPart.1の6回コース
季節や作りやすさの順に順番を入れ替えさせていただきました
最終回は、私がPart.1の中で1番苦手とするシュー・ア・ラ・クレムです

 シュー・ア・ラ・クレムとエクレアの2種にシュー生地を絞っていただきます
久しぶりに作るので、前日に生地だけ復習
無事ぷくーっと膨らみ、レッスンに挑みましたが
当日のシュー生地が少し柔らかいかなと心配していたら
なぜかエクレアの方だけ膨らまず
慌てて半分作り直し
バタバタとすみませんでした
最終回スムーズにレッスンしたかったのに
う~ん残念
リベンジ生地は、無事膨らみました


シュー・ア・ラ・クレムは、4cmの丸に絞るように型紙を敷いて絞って頂きましたが
なぜかおひとり丸の数を間違えてしまってました
小さくなってしまってすみません
試食のティータイムでは、いつも買うお気に入りのシュークリームより美味しいって
仰っていただき嬉しいです
ちょっぴりハードルの高いシュー・ア・ラ・クレム
ぜひ克服しておうちでも作ってくださいね
バタバタレッスンお疲れさまでした


にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


洋菓子コースPart.1~ガトー・フレイズ~

2017-04-17 17:52:00 | JHBS洋菓子コースPart.1
今月は、洋菓子コースのレッスンが2回
今回は、パート1のガトー・フレイズです
やぱりこのケーキは、イチゴの季節に作らなくっちゃね
卵を共だてでしっかりもったり泡立ててふんわり高さのあるジェノワーズが焼けました
卵の泡立て方と周りの生クリームのナッペが課題のケーキですね
ティータイムの試食用に前日ジェノワーズだけ焼いて当日皆さんジェノワーズを焼いている間にナッペのデモをしましたが、
久しぶりのナッペ
あまりお手本にならなかったです

なのでカットの
フワッととても柔らかなジェノワーズでしたが、
シロップをうった作りたてより、もう少し時間を置いた方がもっとしっとりして美味しいですよ
皆さんのガトー・フレイズ、とっても豪華なケーキが出来ました


お二人ともお嬢さんが4月から大変なお受験を突破して新しい学生生活がスタートされたそうなので
お母様からのお祝いケーキになりましたね
楽しいことたくさん素敵な学生生活が送れますように
洋菓子コースPart.1のレッスン6回コース
あと残すのは、シュー・ア・ラ・クレムとなりました
次回も美味しいの笑顔が見れるように頑張ります


にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


洋菓子コースPart.1~ルレ・オ・フリュイ~

2017-02-27 17:48:27 | JHBS洋菓子コースPart.1

2月20日の月曜日
この週は、洋菓子コースのレッスンウィークとなりました
まず、月曜日は、Part.1のルレ・オ・フリュイ
卵の使い方を変えて2種類のロールケーキのレッスンです
共たてのジェノワーズ

こちらは、フランボワーズのジャムをくるくる巻いて
生クリームでお化粧してます
お二人とも巻き方上手です
そして別たてのビスキュイ・レジェール

軽い生クリームを塗って、いちごにアプリコット、キーウィ、バナナを芯に巻くので
少し難しいですね
えいっと押し付けないようにぐるっと巻きましょう
クリームはみ出さないで綺麗に巻けました
通常10時からレッスンスタートですが、この日はご都合で12時からのスタート
次から次へと作業が続いて、二つのロールケーキを仕上げていただいてからの
試食のティータイムとなりました

前日に作った試食用のビスキュイ・レジェールです

レッスンで作ったご自分のジェノワーズの端をカットしたものと食べ比べ
スポンジの食感全然違いますよね
別たてのビスキュイ・レジェールがお好みだったようです
ちょっとお手間ですが、おうちでも別たてロールケーキ挑戦してみてください


にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


洋菓子コースPart.1~タルト・オ・アルザス~

2016-11-22 17:56:47 | JHBS洋菓子コースPart.1

昨日月曜日のアップです
洋菓子コースPart.1のレッスンでした
6回コースのこの洋菓子コースPart.1
季節に合わせてレッスン順を変えてます
の季節なのでタルト・オ・アルザス
ザックリとした練りパイとアパレイユとリンゴの甘酸っぱさが美味しいタルトです
折り込みパンと違って作業も簡単ですよ
パイ生地作って冷蔵庫にて、型に引き詰めて
途中と中お休みが入ってのんびりお茶しながらのレッスンでした
お二人とも美味しそうな出来上がり


 
私もこのタルト大好きで今期は、これで作るの3回目

四角い型もいいですよ
紅玉があるうちに是非復習してください



にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


洋菓子コースPart.1~フール・セック~

2016-09-21 23:57:29 | JHBS洋菓子コースPart.1

洋菓子コースPart.1のレッスンでした
今回は、クッキーフール・セックです
粉とバターと卵を混ぜて作るクッキー
簡単と思ってしまいますが、なかなか奥が深いですよ
粉の配合が違ったり、手順の順番が変わったりでこんなにも食感が変わってきます
そんなことを意識しながらのお勉強です
残暑が残る蒸し暑い日だったので混ぜた生地を少し冷蔵庫で冷やしてから、手も保冷剤で冷たくしてもらって
絞り出して頂きました
そのおかげで絞り出しのスジスジが綺麗に残りました

ロゼット・ショコラ 美しいいローズ型ですね
ホロッとした柔らかクッキーです

リヴィエール 波型に絞ってプラリネ入りミルクチョコをサンド
ロゼット・ショコラと違ったサクッとした食感

テュイル 卵白のクッキー
焼成後少し丸くするので粉を変えてます
小麦粉のグルテンの力って凄いですね
話だけでなく試食のティータイムで実際食べて本当に違いを分かって頂けましたね

丁寧に作って頂けるとケーキ屋さんで売っているような焼き菓子に仕上がります
ラッピングも100均の箱ですが、まるで買ってきたプレゼントの様になりますね

凄~いって喜んで頂けて良かったです


 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


JHBS洋菓子コースPart.1スタートです~ムース・オ・ティ・ベール~

2016-06-21 23:57:51 | JHBS洋菓子コースPart.1
今週月曜日から、先月パン課程の上級レッスンが修了された方たちが今月から隔月で洋菓子コースPart.1をスタートされることになりました
洋菓子コースPart.1は、6回コース
季節のフルーツを使って飾りをしたりのケーキがあるので季節に合わせてレッスンメニューを決めさせていただきます
初回1回目は、イチゴの季節が終わってしまったので夏に向かって涼しげな

ムース・オ・ティ・ベール
抹茶のムースケーキです
表面のグリンティーリキュールゼリーの透明感が美しいでしょ
このケーキは、イタリアンメレンゲが曲者かも
レッスンされたお二人も初めての作業で、これ一人で作るの大変!とびっくりされてました
デジタルの温度計が必須アイテムですね
前回このメニューをレッスンした時には、初めてのレッスンだったのでお友達に付き合ってもらって試食ケーキを一緒に作りましたが、
今回は2回目なので前日一人で作りました
やっぱり一人作業は大変
皆さん頑張って復習してくださいね
イタリアンメレンゲは慣れです
いっぱい作ってください
ジェノワーズ焼いて、ムースを作って固めている間に試食のティータイム

ふわっと柔らかジェノワーズとムースの滑らかさが口の中に入れるとふわっと溶けてしまう
大納言かの子がアクセントになって美味しい~って大絶賛
ワンホール抱え込みで食べられちゃいそうですって
嬉しいリアクションです
皆さんが作られてご自宅でご家族からも美味しい笑顔が見れるといいです

こんなに美しいケーキですもん
パン作りと違って泡立てる、混ぜるとひとつひとつの繊細な作業で疲れたのではないでしょうか
お疲れ様でした
次回9月はどのメニューにしようかな


 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


JHBS洋菓子コース~タルト・オ・アルザス~

2015-11-20 23:51:53 | JHBS洋菓子コースPart.1

紅玉が店頭に並ぶと食べたくなるこのメニュータルト・オ・アルザス
JHBSの洋菓子コースPart.1のメニューです
トップの写真は、昨日お友達に付き合ってもらって今日のレッスンの為復習と予習で作った物
そして今日は、タルト・オ・アルザスのレッスンでした
6回コースの洋菓子コースPart.1 季節に合わせて順番を入れ替えてレッスンしてきたので今日が6回目
全てのメニューレッスン終了です
練りパイ生地作り初めてだったようで、これ簡単でいいわ!って
生地が出来ちゃえばあとは簡単
材料をどんどん入れて混ぜるだけ
生地を冷蔵庫でしている間に前日作ったタルトの試食のティータイム

ザクザクタルト生地とリンゴとアパレイユが美味しい~
このケーキとっても手が込んで見えるのに以外に簡単だし美味しいって大絶賛
嬉しいです
 Tさん
Mさん 
おうちで息子さんが召し上がって「ケーキ屋さんでないのに、このレベルの物が作れるなんて凄い!」
材料分析までしてくださる息子さんの講評は毎回とっても気になります
今回も合格点頂けて良かったです
次回は、クリスマスケーキ
どう評価もらえるかドキドキ


 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします



JHBS洋菓子コースPart.1~ムース・オ・ティ・ベール~

2015-10-01 15:32:24 | JHBS洋菓子コースPart.1
   
薄いグリーンティのベールをかぶった抹茶のムースのケーキムース・オ・ティ・ベールのレッスンを昨日致しました
とても美しい姿ですね
ムースの上に透明感あるグリーンのゼリーを乗せると見た目が数段グレードアップ致します
どこのケーキ屋さんで買ってきたの?って思わせちゃいますね
工程色々ありますが、一気に作ろうとすると大変なので、ひとつずつ作ってモンタージュすれば案外簡単ですよ

この美味しいケーキ食べちゃったらまた食べたくなっちゃいますよね
頑張ってくださ~い
おうちで召し上がった抹茶好きな息子さんからだよと言われましたと嬉しい頂きました


 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


シュー・ア・ラ・クレム集大成

2015-06-26 23:57:45 | JHBS洋菓子コースPart.1
    
アップがまた溜まってしまいました
木曜日のアップです
練習に練習を重ねたシュー・ア・ラ・クレムレッスン本番です
JHBSの洋菓子コースPart.1の中で1番難関じゃないかなと思うメニュー
シュー・ア・ラ・クレムは、毎回安定した出来上がりになるのに
エクレアは納得出来ない出来栄え
何度も練習を重ねて今回最高のエクレアが出来ました

絞り方もフォンダンの使い方も難しい
今回は綺麗な焼き上がりで底が平らに焼けたのでなかなかスタイリッシュに出来ました
フォンダンは、ゆっくりゆっくり溶かした艶々に
でもだんだん固まってきたので急遽バットにお湯張って湯煎しながら使ったり
改良しながらのレッスンでした
本当にお疲れ様でした

         
お店に並んでいるようなシュー・ア・ラ・クレムが出来ました
いっぱい練習したシュー・ア・ラ・クレム

無事にレッスン終わって美味しい試食嬉しいです


 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


洋菓子コース シュー・ア・ラ・クレーム練習中

2015-06-10 17:58:36 | JHBS洋菓子コースPart.1
     
昨日お友達と一緒にJHBSの洋菓子コースPart.1のシュー・ア・ラ・クレームの復習しました
シュークリームってシュー生地作るの苦手と思ってなかなか習ってもおうちで作らなかったお菓子なんです
習ってから1度作ってみましたが、1日掛かりでたくさんある工程をひとつずつゆっくり作ってモンタージュしましたが、
昨日はレッスンモードで次から次へと作業をこなして完成させました
このシュー・ア・ラ・クレーム、サブレ生地を乗せて焼いたシュー・ア・ラ・クレームとエクレアも作らなければいけないので
作業がいっぱい
二人であーしたらいいね! こうした方がいいね!っていっぱい参考意見貰いました
もっともっと手際よくカッコいいシュー・ア・ラ・クレーム出来るように頑張ろー


 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします