goo blog サービス終了のお知らせ 

パン教室 シェルブランジェ ~パンのおうち~

2008年3月に自宅にて小さなパン教室を開講しました。
焼きたてパンの香りに包まれて
優しい時間をご一緒に♪

ホシノ丹沢酵母でイギリスパン&枝豆フランス

2013-12-31 00:14:02 | おうちパン
日付が変わってしまったので今年も今日が最後 大晦日です
普段見ないふりをしていたお掃除 毎日毎日やってもなかなか終わらず
毎年普段のお掃除しっかりしようと思いながら、学習出来ない私です
お掃除と並行してのんびり発酵のホシノのパンを焼いてます

まず、生だね作りたての元気な生だねで作ったイギリスパン
はーと ゆーとのお教室習った通り1斤型を買ったので今回はテキスト通り
以前作って時は、同じ型が無かったので中型ケースで生地の量を増やして作ってました
発酵器のお陰でテキスト通りの発酵時間・ベンチ時間でばっちり大きく焼けました
本当に発酵器温度も湿度も保たれて優れもので助かります
  
  このイギリスパンもっちもちで好きです
そして今月習った枝豆フランス
         

習った通りポロポロッと中のお豆外れました
お豆のさやの部分と中のお豆の部分の食感が違って美味しいパンで好き
今年もたくさん美味しいパンを習って楽しい時間を過ごし
  シェルブランジェでは、生徒さんと一緒に楽しい時間を過ごせ
大好きなパンをたくさん焼けてハッピーな1年でした
来年も私自身充実した1年になるよう頑張っていきたいと思います
引き続き宜しくお願い致しま~す


にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


シュトーレン2種作りました♪

2013-12-20 01:51:43 | おうちパン
クリスマスケーキレッスンも終えてパン教室は、早々冬休みを頂いてます
今年は、シュトーレンのレッスンが無かったので、おうち様に作りました
以前の中級クラスでレッスンしたシュトーレンと、新しく始まったファミリーコースPart.2のシュトーレンのレシピが全く違っているので
テキスト見ながら作ってみました
  
白い塗り壁の様ですね
カットしたらシュトーレンの様に見えるかな

冷蔵庫に残っていたミックスフルーツちょっとテキストより多かったけど全部使って、レーズンも多めに増量
フィリング超多め
マジパンも入って本格的?(ドイツの本格的シュトーレンって食べたことないんですけど
中級のマンデルシュトーレンは、ふんわりパンみたいで
クリストシュトーレンは、焼き菓子の様
Part.2のシュトーレンもドライフルーツ&ナッツいっぱいのパウンドケーキの様な焼き菓子タイプですね
バターたっぷりの生地に、これまた周りにタップリのバター&お砂糖
美味しくって
カロリー高いだろうなと思いながら薄くスライスしてついつい食べちゃいます

子供が学校に持っていって美味しい~ってお友達に言われたそうです
良かった~
そしてこちらのシュトーレンは、ホシノ丹沢酵母で作ったシュトーレン
  
こちらもドライフルーツいっぱい(今回は、おうちにあったアプリコット・レーズン2種・りんごの糖蜜煮・クランベリー)・ナッツ(アーモンドにくるみ)
とフィリングいっぱい
サクサクっとしたクッキーの様な発酵菓子です
薄くスライスして置いておくとパクっとつい食べちゃう
美味しい誘惑に負けてしまう私です
お友達にもおすそわけ
次はクリスマスケーキかな
自宅のケーキは何にしようかな


にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


vivianさんのハロウィンベーグル作りました♪

2013-10-31 23:57:32 | おうちパン
  
今日は、ハロウィン
子供達も大きくなったのハロウィンの仮装パティーも無く
ちょっぴり寂しいですが、夕食にかぼちゃのスープを作ったり
前日にvivianさんに教えて頂いたハロウィンベーグル作ったりで終わってしまいました
作っている過程は、なんだか粘土細工見たいですね
紫芋パウダーの色が鮮やか!
焼くと表面は焼き色が少し付いちゃうので鈍い色になってしまいますが
カットすると黒と紫の色のコントランスがはっきり
形は少々不格好ですが、ふんわりむっちりしたベーグルが好きなのでしかっり発酵して焼いたので
いい感じに出来上がりました
vivianさんのかぼちゃとクリームチーズのフィリングサンドして
美味しく頂きました
こちらは、長女が学校でお菓子の交換こするので昨日作ったバターケーキ
例の如く検索してレシピをピック
     
かぼちゃを入れた黄色い生地と紫芋パウダーを使ったむらさきの生地の2色
紫色がちょっとボケちゃいましたね
味は、クリームチーズを入っているのでパンプキンポットみたい!
美味しかったです


 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします


ホシノでイギリスパン

2013-06-09 09:46:18 | おうちパン
  
前回はーと♡ゆーとで習ったイギリスパンを復習しました
金曜日にレッスンに行く前に生地をこねて1次発酵中にお出掛け
イーストでパン作り中猛ダッシュでお買い物に出たことはありますが、
天然酵母はのんびり発酵 ちょっと長めの外出も
自分の生活のリズムに合わせて取りかかると負担も無いですね
レッスン後帰宅して休憩して丁度分割
なかなかいい生地出来てましたよ
習った時には細長い形の1斤型
おうちにある1斤型は真四角な縦長
同じ1斤でもいろいろな大きさありますよね
で、おうちの型を見て中型ケースが長さは1.5倍くらいありますが横と高さはいいかも!と思い
3山で生地を入れたのを5山に変えて生地を作っておきました
大型パンなのに それも初めて作るのにチャレンジャーです
お山の凸凹はありますが 高さもバッチリ
いいんじゃないですか

内層もいいみたい
もっちりしたクラムとごまの風味が美味しいパンです
サンドイッチにして部活に出かけた娘のお弁当にしました
   
天然酵母は自然の温度や環境に左右されやすいですが、向き合って作っていくとパンの成長が見えて育てているって感じで楽しいですよ
作りたての元気な酵母ちゃん次は何を作ろうかな


 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします




ホシノでカンパーニュ♪

2013-03-13 23:58:36 | おうちパン
南の方から桜の開花のニュースを見ましたが
本当にこのところ暖か
今日は、高校の説明会に向かう道で飛ばされそうになるくらい物凄い強風でした
暖かな気温になったので、ずっと切らしていたホシノの生だねをやっと作りました
日中は、窓越しの暖かな所に置き、夜だけ発酵器で温度をキープして元気な生だね出来ました
1番最初に作るパンは、大きなパン

 カンパーニュ 
元気なたねのお陰でテキスト通りの時間で大きく発酵してくれて気持ちがいいです
そして今朝朝食に軽くトーストしてサラダをサンドしていただきました
  
クラストは、カリッと
クラムはもっちり
風味豊かで、思わずこのパン美味しいっと一人で微笑んでしまいました
ゆっくりゆっくり時間をかけて作るパンもいいですね
次は、何を作ろうかな


 にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします



2013年 初焼きパン&年賀のお菓子たち

2013-01-07 14:30:00 | おうちパン
新年に入り7日が過ぎて今日は、七草の節句
朝食にちょっぴり七草粥を頂きました
今年のお正月は、本当に何処にも行かずおうちの中でゆっくりのんびりと過ごしてしまいました
子供たちは、3が日過ぎて早々4日から塾
大変ですが佳境に迫った今が頑張り時
我慢して頑張って貰いましょう
卒業式が終わったらお祝いに何処かに行きましょうね
母も楽しみにしてるんです
今日から学校に会社に2013年活動開始です
私のお仕事は、スタートが今年は遅く21日から
後半集中で連日のレッスンになりますが、のんびりモードから上手くスイッチ切り替えられるかしら
ちょっと心配

今年初焼きパンは、

上級卒業パンの
バターフィセルです
今月二クラス目の卒業レッスンがあるので久しぶりの練習を兼ねて
焼きあがった時のパキパキッとパンの囁きが心地いいです
 
気泡が入って食べる前にトースターで温めると軽くって何枚でも食べれちゃいます
レッスン時には、いつものパンと工程が違うので3回に分けてたくさん作って頂きますよ
お楽しみに
次に焼いたのは、やっぱりこのパン

山型食パンで~す
未だに時々へなちょこ食パンになってしまうことが・・・
難しいパンですね 今回は、アップ出来るパンでよかった
家に引きこもりだったのでおやつもいろいろ

まずは、お正月らしく
浮島
ネットで検索したら上生菓子って書いてありました
おうちで作れちゃいました
餡の中に卵や米粉‥等を入れて蒸しあげた、蒸しあんカステラ
ふんわりしっとりした生地で美味しい
そしてジョリ・マダム・プリン 
  
ファミリーコース1のお楽しみメニューのプリンです
以前プリンだけ作ったら、テキストの様にアラモードにして欲しいと・・・言われたので
お正月バージョンでアイスも乗せてちょっと豪華に
お正月中食べて・食べてだったので少し動かなくっちゃです


にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします




栗(?)あんぱん

2012-11-04 15:09:11 | おうちパン
 
先日作ったパンのアップです
先月上級クラスさんのお楽しみメニューで使ったモンブランペーストが残っていたので
くりあんぱんにしてみました
娘いわく栗に見えないと
う~ん!確かにちょっと微妙
まあ、味は確かなのでお愛嬌でゆるして
 
栗の甘露煮も一粒入っているのでリッチなあんぱんですから・・・


にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします



ホシノ丹沢酵母でロールパン

2012-10-14 18:12:44 | おうちパン
前回作った天然酵母の生種が終わってしまい
しばらく間が空いてしまいました
もうそろそろ寒くなって種を作るのに室温が低くなってしまうので
暖かい日に作っておきました
夜には少し温度が下がってしまうので発泡スチロールの箱の中に入れたり
夏なら放置のままで(逆に室温の低そうな所に置いて)良かったのが
少し温度管理をして大事に作りました
今回から天然酵母のパン教室はーと♡ゆーとのレッスン時に使っている
ホシノ丹沢天然酵母を使っての種おこしです
ロールパンの復習で~す
朝のうちにこねて6時間1次発酵は発酵器で温度管理して発酵させました
さすが発酵器温度が安定しているのでいい生地出来ましたよ
  
イーストのロールパンと違って焼成後生地の巻きすじが消えてしまうので成型が難しいです
ちょっぴりすじが残ってますがなんだか底からまん丸く膨らんで
片方が裂けるようにぐーんと釜伸びして不格好な子が居ます
やっぱり難しい
朝食に卵サラダをサンドして
  
食べるのが翌日の朝になってしまいましたが
温めなおさなくっても柔らかくって
もっちり弾力があって美味しかったで~す


にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします



上級クラス ~大納言ブレッド&バタ-クーヘン 3.~

2012-09-25 23:58:44 | おうちパン
  
今日は、今月最後のレッスン
上級クラスさんのレッスンでした
前回が7月の初めのお日にちのレッスンだったので、とってもお久しぶりのレッスンでしたね

大納言ブレッド&バタークーヘンです
先週と打って変って涼しい(肌寒い感じ)横浜です
パンの仕込み水も先週は氷水でこねていてもこねあげ温度が高くなってしまってましたが
今日は、少し調整しましたがちょっと低めのこねあげ温度になってしまいました
1次発酵中も発酵器に入れてベストな生地にしてお持ちしてました
の型で焼くバタークーヘン
べとついていた生地も今日は扱いやすい
気温のお陰ですかね
パン作りには、ベストな気候です
でも急激な気温差でちょっと鼻がグスグスしてます
みなさんも風邪ひかない様にお気を付けくださ~い
今日は、大納言ブレッドの作業スタート時間も少し遅くしました(前回発酵が早くて冷や冷やしたので)が
涼しくなって発酵加速もなかったのでそのままでも良かったかもしれませんね

とっても綺麗なメッシュ型に焼けました
今日は、ゆう君も一緒のレッスンです
2ヶ月以上間が空いてしまったので大丈夫かなって思ってましたが
ニッコリ笑顔を見て安心いたしました
赤ちゃん顔からお兄ちゃん顔にまた顔つきが変わってました

      
作業テーブルの足の下をくぐったり跨居たり
上手にジャングルジムの様に遊んでいました
大納言ブレッドの時に丁度おねむタイムになって大泣きしてしまいましたが
ちょとみんな忙しくって抱っこしてあげられずごめんね
来月は、あんよしてるかな
風邪ひかないでね 可愛い笑顔待ってます


にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします



ヨーロピアンスウィートグッズ

2012-09-24 17:37:40 | おうちパン
    
素敵な名前のパンヨーロピアンスウィートグッズ
JHBSの教師研究科のパンです
ハワイにポルトガルから伝わったハワイアンブレッドというパンをベースにして作られたパンだそうです
なんか名前の通りちょっと素敵なスウィートなパンで~す
習ってきてお土産のパン食べてこのパン作ってって言われて時間が経ってしまいました
復習で焼いてみましたが、生地作りから???
とっても緩い生地で
こんなにダラダラ???と ビックリしてしまう生地
私粉の量間違えた と不安になるくらい
ポットからボールに移して総重量量って見ちゃいました
大丈夫! 合ってました
いやいや本当にベトベト
長めの発酵でどうにか落ち着いて無事次の作業は出来ました
仕上げ発酵中にトッピングを作りますが
レッスンの時に作ったトッピングが物凄くダラダラ
覚悟して作ったら・・・

テキストと同じように出来ました
材料混ぜた時はダラダラでいっしょと思っていたら
しばらくポットのまま置いといたらちょっとモッタリと形状が変わって
絞り出してもダレません
  
焼きたてがトッピングがカリカリっとして美味しいのでおやつの時間に合わせて出来上がり
ご近所さんにも熱々おすそわけ
う~ん このパン美味しい~


にほんブログ村 料理ブログ パン教室へにほんブログ村
ご覧になったらをクリックしてください
ランキングがアップするのでご協力お願いします