湯原修一の歓喜悦慶と聊かの慷慨憂愁, etc.

いつとはなしに眠りにおち微風を禿頭に感じて目が覚める。
このような生活に変わったらブログが更新されないかもしれません。

◇ 年代物のベルからドアホンへ交換

2016年07月25日 20時25分14秒 | ちょっとした出来事?
50年以上の昔から使われ続けてきた玄関のベルが
ドアホンに変わりました。

新しくなったといっても、
気の利いた物(カメラドアホン)ではなく
呼び出しと通話ができるだけの低機能ドアホンです。

  ※カメラドアホンは一気に値段が高くなりますし、
    家を訪れるセールスレディに
    「ミムラ」さんや「中江有里」さんのような方は
    いないので、顔を見る必要がないと判断しました。     
  
それでも、
今まで使っていたベルが一世紀前の遺物
のようなものでしたから、
一気に近代化された感じがします。


今日の昼まで、
50年以上もの間使われ続けた遺物(?)。


日本ひろしと言えど
今でもこのような代物を使っている家があるのでしょうか?

 このベルは壊れたわけではありません。
 今でも律儀に鳴ってくれています。
  長い間働いてきた物に暇を出すときは、
  不憫で申し訳ない気持ちになってきます。
  まだ働ける状態のものであるときは尚更です。


現在家で使っている電話機(ワイヤレス子機2台付)に
ドアホンが接続できるということを最近知りました。
ドアホンと連動できるとなると
ベルよりも格段に使い勝手が良くなります。

 今日、「ケー○デンキ」さんへ行って
 適合するアダプタとドアホンを購入し、
 自分で設置工事をしました(*)。

  * : 取得したのは随分昔のことですが、
     私は国家資格である電気通信設備工事担任者
     「AI・DD総合種」を持っていますので、
     法的にはあらゆる端末設備の工事をすることが
     できます。


新しく取り付けたドアホン

  ※手に持っているのは今日まで使っていた押しボタンです。
    50年前の頃の押しボタンは丸い形ものでしたが、
    これは3代目(?)です。


ごく簡単な取付工事だったので、
すんなり正常動作しました。

  これまでは
  「ビィーーーー」と1階のベルが鳴るたびに
  2階から走って下りて
  玄関まで出て行ったりしていましたが、
  これからは電話機が「ピンポーン」と鳴ったら
  慌てずに2階の子機からも応対することができます。
  
  これで我が家もやっと普通になれました。


天井近くに取り付けてある古いベルは
直ぐ捨ててしまうのが忍びないので、
しばらくそのまま飾っておくことにします。

◇ 蜜蜂に花粉をあげるヒマワリ(向日葵)

2016年07月24日 18時34分55秒 | ちょっとした出来事?
朝日を背にして撮ったヒマワリ(向日葵)

  ※昨朝の6時半頃、
    勤務先某職業訓練校のグラウンドにて。

まだ太陽が低いところにあるので
私の影が長く伸びています。

グラウンドの縁に設置された防護ネットに沿って
ヒマワリが植えられています。
全部で100本くらいあります。
苗を移植されたようですが、誰がされたのか知りません。

開花しているのはまだほんの少しです。
このような蕾のものが沢山あります。


開いている花のそれぞれに
蜜蜂が来ていました。


取り合いをしないように(?)、
花一輪につき蜜蜂一匹が取り付いていました。


近づいてみると
蜜蜂の足には、きれいに「花粉だんご」ができていました。
(拡大した蜜蜂の足をご覧ください)


  蜜蜂は蜜だけでなく花粉も巣に持ち帰るそうです。
  花粉は後ろ足に団子状に丸めてつけて運ばれるので、
  「花粉団子」と呼ばれていますが
  「蜂花粉」(ビーポーレン)のことです。

  「蜂花粉」は女王蜂を育てるためのローヤルゼリーの
  原料として貯め込まれたり、
  蜜蜂が自分で食べる栄養源にされたりするそうです。
  
  「蜂花粉」には、
  16種のビタミン(A・B1・B2・B6・B12・葉酸など)、
  16種のミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄など)、
  20種のアミノ酸、
  18種の酵素、必須アミノ酸など
  約90種もの栄養素が含まれており、
  人間の生命維持に必要なものが全て含まれるそうです。

  最近は、女性の美容だけでなく、
  高齢者の栄養補助にも人気があるそうです。

  Webで調べると
  色々と商品がありました。
  超高価なローヤルゼリーに比べるとリーズナブルです。


蜜蜂はヒマワリから蜜や花粉を提供してもらうかわりに
受粉を手助け(足助け)しています。

人は蜜蜂から蜜や蜂花粉を横取りしていますが、
蜜蜂のためになることを何かしているのでしょうか?

◇ユ○ク○さんにはグレーやブルーもありました

2016年07月23日 13時20分40秒 | ちょっとした出来事?
昨日の拙ブログで
綿100%で無地の(柄物でない)トランクスが
欲しいのに、商品が少ないとぼやいていましたが、
昨日行ったユ○ク○さんにはありました。

 全国各地に店舗が増えていってた20年数年前、
 ユ○ク○さんでシャツやズボンなどを何点か
 買ったことがありましたが、
 いずれも一回の洗濯でダヨーンとなる
 布地(品質)でした。
 それからは、
 一回使い捨ての贅沢品を買えない私は
 ユ○ク○さんから足が遠ざかっていました。


 今回は仕方なく(?)
 子の勧めもあり、ユニカラーの商品が多いという
 ユ○ク○さんに行ってみたわけです。


店内のレイアウトに不案内なので
丁度目に付いた店員さんに
インナーの売り場を尋ねました。

ありました、ありました。
無地の平織の綿100%のトランクスが ・・・
グレー系、ブルー系 ・・・
他の店にはない品揃えでした。

 目の粗い生地が少し気になりましたが、
 2枚買うと割引になるので、
 明るいグレーと紺の2枚、買いました。

これはライトグレーのほう。


紺の方は、
いま私の下半身を保護しています。

  ※昨夜(宿直勤務)
    寮の風呂でシャワーを浴びたあと
    さっそく穿いてみました。

 なかなか穿き心地は良さそうです。
 ダヨーンとならなければ、
 薄いブルーとクロも買おうかと思います。
 

それにしても
何故、他の店には無地が殆ど置いていないのか? 
無地に何か問題でもあるのか?

 そんなことを考えていたら
 トランクスの生地に無地平織を使った場合の難点に
 一つ思いあたることがありました。
 
 恐らくですが ・・・
 薄い色の無地であれば
 一滴の雫が付いてもクッキリ目立ってしまうはずです。
 (柄物、あるいは無地であってもニットであれば
   一滴の雫くらいはカモフラージュできそうですが)


ユ○ク○さんはオモラシをしない人(年代)を
ターゲットにしているのではないでしょうか。

◇ 買いたい無地(グレー)のトランクス

2016年07月22日 13時17分02秒 | 日常・その他
夏用の作業ズボンは生地が薄いので
下に穿いているものが
透けて見えることがあります。

自分ではいつも斜め上から見ていたので、
あまり目立たないものと思っていましたが、
先日、鏡に映った姿を横から見たとき
トランクスの濃い柄が
クッキリと浮き出ているのに気付きました。

 若い時分ほどではありませんが、
 羞恥心は少し残っています。
  透けた柄を街中で披露しまくりましたが、
  それに気付いたので、
  これからは柄パンを下に穿いて街へ出るのは
  躊躇われます。


私が普段穿くのはトランクスですが、
暑い夏は綿100%のものを好みます。
ニット系なら紺・黒・グレーと
無地のものばかりをもっていますが、
綿100%平織で無地のものはありません。

昨日、街へ出たついでに
ショッピングセンターに寄って
無地のトランクスを探しました。

 ところが
 無いんです。

無地の綿100%は
囚人用(?)の白しかありませんでした。
チェック、ストライプ、ペーズリー、動物等
柄物は色々揃えてありましたが ・・・

家に帰ってからWebサイトで探しましたが
無地のものは少ししか出てきませんでした。

 何故、無地が少ないのでしょうか?
 ニットのものは無地がほとんどなので、
 綿100%平織のトランクスでも
 無地の需要は多いと思われるのですが。
  製造工程の問題なんでしょうか?
  昨日の店が偶々置いていなかっただけでしょうか?


しかたがないので、
今日の出勤途中(宿直勤務)に
私が昔から贔屓にしていない「ユ○○ロ」
寄ってみるつもりです。

 少なくとも
   "クロ" は置いてあることでしょうから

◇ 収穫したピーマンとオクラ

2016年07月21日 18時13分36秒 | 庭の草木や生き物たち, etc.
家庭菜園で採れた

ピーマン


  ピーマンの株は1本だけですから
  収穫したコレは超貴重品です。
  口に入れられるピーマンは
  これが最初で最後のものになるかもしれません。

オクラ(秋葵)


このオクラは私が初収穫したものです。
写真に写っていない小さい1本と合わた3本が
今朝の味噌汁の具になりました。



 植物のオクラとは全く関係ありませんが、
 万葉の庶民派(?)歌人「山上憶良」さんの歌を一つ

        ※アフリカ原産でアフリカ系アメリカ人が食べる
          ソウルフードのオクラが日本に入ってきたのは
          明治期で、普及したのは太平洋戦争後だそうです。
          そういうことなので、
          憶良さんはオクラを食べたことがなかったはずです。

   
  『憶良らは 今は罷らむ 子泣くらむ
         其も彼の母も 吾を待つらむそ』

   オクララハ イマハマカラム コナクラム
        ソレソノハハモ ワレヲマツラムソ
   
  これは、宴会に出席していた憶良さんが
  中座する言訳のために即興で詠んだ歌だと云われています。
  「憶良(私)はお先に失礼します。
      子供が泣いて私を待っています。
        私の妻も私を待っていることでしょう」

  憶良さんは子煩悩で愛妻家だったのでしょうか?

   若い頃の私は
   どちらかと言えば最後までネバって飲むタイプでした。


オクラのネバネバのもとになっているムチンは
胃潰瘍や感染症の予防に効果を発揮し、
タンパク質の消化吸収を助けるそうです。
また、オクラはカロテンやビタミンCの他、
カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラル分も
含んでいるので、夏バテ防止や疲労回復に
ぴったりの野菜だそうです。

家庭菜園のオクラの株は10本ほどあります。
花の蕾が沢山ついていますので
これからまだまだ収穫できそうです。


家庭菜園の場所で
手入れされないまま放置されているサルスベリ(百日紅)


この淡いピンクのほうが好きです。