ゆえん

 

インドの女性と戯れてみて思ったこと

2014-06-10 23:29:33 | インド
インドでは、自宅に招待される事が普通にあります。

日本みたいに、堅苦しい作法とかは特に無く(たぶん)、
家の人も気を遣うことなく部屋着でダラダラしてるので、

こちらも気兼ね無くお邪魔しちゃうようになりました。

インドでよく監禁されてるお家↓


自由に使って良いって与えられたお部屋。





このブログにちょいちょい登場する、
インドのイケメン、プレム氏は、

インドに行く予定を伝えると、
必ず、実家に来いという流れになります。


これがまた、想像を絶する異空間でして、
ずっと記事書きたかったけど、書けなくて、

いまだに謎が多いインドのファミリー形態ですが、
とりあえず、女性に絞って書いてみたいと思いますよ。


▼おしながき
-------------------------------
・家族構成
・カーストについて
・インドの家事
・インドの女性
・女の幸せ(笑)
-------------------------------


ではどうぞ!


--------------------------------------------------------------
・家族構成
--------------------------------------------------------------

とりあえず、プレム氏を中心に書きますと、

・父
・母
・弟1
・弟2
・叔父
・従兄弟(女)

この、従兄弟(女)が重要人物でして、
ここでは唯一英語が完璧に通じる女性なのです。

名前は、ニハリカさんと言って、
みんなに「ニハ」って呼ばれてます。

ニハの実家もすぐ近所にあって、
そこんちの家族も、頻繁に遊びに来てます。

ニハの家族がこちら。

※父もいるんだろうけど会った事ない
・母
・兄
・兄の嫁
・弟1
・弟2


さらに、自宅の1階を賃貸で借りてくれてる、
全く血のつながりの無い家族も遊びに来ます。

ちびっこがワサワサいるんですが、
そのうち数名の女子が後で記事に登場するかも。

とにかく、うじゃうじゃ人がいます。



--------------------------------------------------------------
・カーストについて
--------------------------------------------------------------

ご飯をご馳走になりまして、
食器を下げるの手伝おうとしたら、

 「それは汚いからさわらなくていいわ!
  ベランダにけっぽっといて頂戴!」

と、お母様&ニハちゃん。

ベランダには、信じ難い程の、洗い物の山。
リュシータ王女が絶望したタイガーモス号の厨房みたい。

本気出せば片付けられそうなんだけど、
手を出すとマジで激おこされるので、放置。


時間になると、サリーを纏った女性が入ってきました。
見た目では、プレム氏のお母様と変わらない身なり。


その女性が、ベランダでずっと洗い物してました。


これはね、、
いろんなインドの旅行本でも紹介されてるけど、
実際目の当たりにすると、結構、衝撃を受けます。


洗い物が終わるころ、ニハちゃんがチャイを入れて、
お母様と洗い物の女性に混じって、一緒にティータイム。

どうしていいか、全然わかんないんだけど、
ヒンディ語で、和気あいあいティータイム。


日本みたいな、国民はみんな平等って文化で育つと、
洗い物を強いられる女性が可哀想に見えちゃうけど、

インドでは、それぞれの役割が決まってるのが当たり前。
そんなインドの女性のティータイムでした。


--------------------------------------------------------------
・インドの家事
--------------------------------------------------------------

私はこう見えて、結構お料理が好きだったりします。
インドの家庭で習ったインド料理はバッチリ、メモしてます。

そのメモによると・・


・居間でテレビを見ながら、ニンニクの皮むき。

・居間でテレビを見ながら、米の砂抜き石抜き。

・居間でテレビを見ながら、タマネギをきざむ。

・居間でテレビを見ながら、チャパティの粉を練る。

・居間でテレビを見ながら、、、、、


うーむ、キッチンに籠らず、楽しい下ごしらえ。
時間になると、男が新鮮な肉を仕入れてきます。

この日は叔父さんが仕上げ担当だったらしい。
気づいたら、美味しいカレーが出来上がってました。



みんなで下ごしらえして、男が仕上げる。
日本の調理文化では考えにくいですね。

しかも、誰が仕上げても、何度食べても激ウマ。
インド12億、総コック説を唱えたいと思います!


インドでは、男女問わず料理は参加して当たり前。

・・の、ようです。


--------------------------------------------------------------
・インドの女性
--------------------------------------------------------------

前回のインド訪問では、
女子のみなさんに、マネキュア?とかいうお土産を持参しました。

ちびっこから、お母様まで、
きゃっきゃ言いながら楽しんでくれて、

あぁ・・女子度たけぇわぁ・・と思ったものです。


インドの結婚した女性は、耳と首に金(GOLD)を付けるのが決まりで、
「これはモノホンのゴールドなのよぉ~」
って、お母様は毎回嬉しそうに自慢してきます。


下の階の女の子たちが、大はしゃぎで遊びに来ました。
でっかい白い箱を抱えています。

あけてみると、女の子用のドレスが入ってました。
七五三?ってくらい、ド派手なドレス。

女子で集まって、きゃっきゃ言いながら、
お互いお洋服を合わせたりしてて・・


俺、たぶん中身、男なんだろうな。
インド女性の、女子度の高さに、全然ついていけませんでした。



インドでは、女性はほとんど、外に出ません。

食材は男が買ってくる。
外に出る用事は、全部男の役割。

料理も男がやるし、掃除はカーストの係の人。

洗濯は、シャワーの時に各自が自分のを洗って、
自分で干して、自分で取り込む。

ニハちゃんは、下ごしらえとか、ちょいちょい仕事してたけど、
かーちゃん、マジでほとんど、何にもやってねーぞ・・。


ずーーーっと、家に居て、テレビ観て、ゴロゴロして。
ある意味すげー幸せなのか?どうなんだろう・・。


--------------------------------------------------------------
・女の幸せ(笑)
--------------------------------------------------------------

日本で言うと・・何でしょうね?
稼ぐ旦那捕まえて、楽しく家事してガキの飼育とか?

そっちの方向性で言うと、
インドの女性は極まってるんじゃないでしょうか。
(但し身分制限有り)

家事の負担は殆どない。
チビッコがワイワイいて、家族の人数も多いので、
子育てに翻弄される様子も全く無い。

毎回、3泊くらいお邪魔するんだけど、
インドの女性は、女としては、本当に幸せそうだなぁ、
と思います。


一方で、制約もたくさんある模様。

女性が一人で遊びに行くなんて、ありえない。
女性がお酒を飲むなんて、ありえない。

私が、ここのお宅を訪ねると、
3日間、完全に拘束されてしまいます。


インドでは、男と女が明確に違う。
日本でも、当然違うんだけど、もっと違う。


なんとなくだけど、飼い猫に似てる気がする。
可愛くして、にゃんにゃんしてれば良いのです。




うーーーーーーーん。

幸せって、なんなんでしょうね。

社畜乙して、糞みたいな稼ぎで、好きに遊ぶ。
自由を捨てて、制約の中でまったりのんびり。

うむ、選べない。



ま、なるようにしかならないし。
テキトーに生きて行くしかないな。


ではまたー
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【DQ10】結局ネトゲに帰って... | トップ | 【資産運用】しさんうんよう ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
台北から、こんばんはw (まなぶ)
2014-06-11 02:51:11
うーむ。お国変わればで、その国によって文化、風習、気候など様々な要因が合わさってルールが全然違うんですかね~。
インドのカースト制度ってのも、あればあったでそれをその人たちが受け入れちゃったら、お互い生きやすいのかなと思ったり。日本も江戸時代までは身分制度があった訳で、元来、人間って人と差別化を図りたい生き物で、素直にそれを制度化しちゃった方が丸く収まる面もあるのかな。弊害も多いから廃止されるんだろけど、未だにカースト制度残ってるインドはスゴいよね。宗教の影響も大きいのかな…?

今、日本と時差マイナス1時間の台北に弾丸で来てるんですけどw、こちらに来て思うのは、街中で車イスに乗った方とか身体障害のある方を非常によく見掛けるんですよね。そして、そういう方々も路上で宝くじ売ったり、何だかんだ社会に溶け込んで生活しておられる。よく言う、そういう方々も溶け込める社会ってある意味、日本より台湾は生きやすいのかなって感じますね。街中に寺、廟が点在してて、皆、信心深いですし。臭豆腐の臭さだけ何とかして欲しい台湾ですけど、すごく日本に憧れがあって親日なのでいいですね。中国語を使うのに、大陸のような図々しさは感じない。やっぱ島国で気候も熱帯だからかな、カメラ向けても怒んないのが某K国とかとも違いますねw

う~ん。人生何とかなるようになってるでしょ!

南の島から、おやすみなさい♪w 明日帰国します。




返信する
まなぶさま (ゆえん)
2014-06-11 08:59:39
台北いいですね!弾丸で行くとしたら台北行きたい!

インドのカースト制度は、政府的には?廃止?禁止?されてるそうなのですが、
文化としては、まだ根強く残っているようです。

たしかに、人間には差別化を図りたい意識がありますよね。
みんな平等なわけないのに、無理矢理、平等意識を植え付けらるのも、
不自然に感じることが無きにしもあらず・・

まぁ、所詮人生はなるようにしかならないし、
与えられた環境で極限まで楽しんだもん勝ちですねー。


日本人に生まれて、好きなところ旅できるのは、
今回の人生の特権だと思ってるので、
これからも、旅は続けます!

南の島、楽しんでください!お気をつけてー!
返信する
へぇ~ (かじゅ)
2014-06-12 09:58:20
カースト制度‥
学生時代に勉強した位だわ(^^;)

まぁ今の日本で言う、亭主関白の応用みたいな感じね。はたまた、お手伝いさんとか執事とか、、、。それぞれの身分・役割があるんだと…。

ゆえん殿は禁酒?
絶対無理そうね(笑)

たぶん暴れ狂いそう。
返信する
かじゅさま (ゆえん)
2014-06-13 08:56:41
カースト制度、学校で習ったのとは全然違いますね、実際。
名前だけでカーストが分かってしまうのだとか・・

禁酒は無理です。確実に無理。
インドで冷えたビールを探すの大変だけど、最高においしいのです!
返信する

コメントを投稿

インド」カテゴリの最新記事