goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

ヘルメットが飛んで来た

2017年05月21日 20時58分32秒 | 自動車

愛車のアテンザが昨夜に一泊二日でトヨタに車検整備が終わり我が家に帰って来た。
車検後の車の調子を見るのを兼ねて、一週間分の買い物にスーパーイオンに車で出かけた。調子は良好です。
道路を走行中に対向車線を前方からミニバイクが走ってきた。バイクの女性運転手が下を向いたのか、ヘルメットが落ちて道路に転がった。
走行中の車が少なかったので、ヘルメットがコロンコロンと転がってるので走行中の車は停車して様子を見る。
幸い車に当たる事無く歩道で止まった。バイクの女性運転手は道路を走ってヘルメットを拾ってバイクに戻って来て、ヘルメットをヒョイと頭に乗せて走り出した。
アゴヒモはかけずにただ頭に乗せてるだけなのだ。何かあったら真っ先にヘルメットは頭から外れて飛んでゆく状態で運転をしているのだ。
何のためのヘルメットなのか全く理解して無い様だ。こんな人と接触したら大変だ。

昨日は夕陽撮影に行けなかったので、今日はと状況観察する。気温が高いと海水が蒸発して海面の上に湯気の帯か出来て夕陽が見えなくなる。
条件的には厳しいので、夕陽撮影仲間が集まるのか心配していたが、4人共ダメ元でも良いと現場に集まった。
完全にダメと半分諦めかけていたが、夕陽は雲の隙間から出て来て我々に微笑んでくれた。そんな写真を紹介します。

 厚い雲の隙間から光が漏れだした。 皆さん臨戦態勢に



外形もくっきりと



垂水側の橋脚に絡んで落ちる



半分海面に沈む



今日初めて使った、B700を1200mmで手持ち撮影  橋脚のストロボ光がキャッチ出来てたら・・・残念



今日 唯一橋脚のストロボ光をキャッチ出来た写真。キャッチは難しい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は疲れた

2017年05月20日 17時52分49秒 | 生活

Tデパートのファミリー会員向けのバーゲンセールが大阪城ホールで行われていて、家人は行きたいというが、一人では電車の乗り換えと乗り降りとエスカレーターやエレベーターの位置が複雑で体への負担が大きくなり、買い物をしても持ち帰りがしんどいので、私がアッシー君の様に付いて行かねばならない。
大阪城ホール内はバーゲンセールの買い物客でごった返していた。セール会場内は一人で廻って買い物をして、私は休憩所で待機をした。
自分で持てる範囲で6点ほど購入した。
電車の駅のエレベーター、エスカレーターは駅によっては目立たない分かり難い所にあるので、高齢者や身障者にはチョット大変。

会場の大阪城ホール


広いホール内は満員


夕陽の撮影に行く予定でしたが、車検整備が手間取って車が帰って来なくて行けずに残念。19時半に車が納車された。
13階に上がって見たが、向かいのビルの陰に陽が入ってしまうので撮影出来ず。海岸に行った仲間の皆さんは良い写真が撮れたのでは・・

向かいのビル ビルの後方に明石大橋がある


サンフラワーが明石大橋から淡路島方向に通過が撮れた

2000mmで撮影した関空に降りる飛行機



デジブック『 京都・建仁寺 』を作りました。ご覧下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車のアテンザを車検に出す

2017年05月19日 21時50分33秒 | 夕陽撮影

愛車のアテンザが10年を過ぎたので、買い換えようかと思ったが、調子良く走ってくれているし愛着もある。
2500㏄のエンジンだが、燃費は近辺の一般道で8km/L、高速道路では14km/L位は走っている。私が年齢的に後2年が運転できる可能期限ではと思う。
新しい車に乗り換えは止めて、乗り慣れているアテンザを車検取って二年乗って廃車にする事にした。
マツダの車だが理由があって大阪トヨタでずっと車検を取っていて、半年毎にオイル交換と定期点検も含めた車検をずっと取っている。 
交換部品として冷却水ポンプの水漏れとバッテリの劣化が出ているので交換を依頼して、アテンザ預けて来た。 明日完成して納車になる。

夕陽撮影行きたいが車が無いと行けないので諦めていたが、Nさんが我が家の横を通って海岸に行くので便乗をお願いして夕陽の撮影に行けました。

灯台の真後ろに   もっとローアングルで撮れば良かった



灯台のランプ点灯で  左に集め過ぎた?



全体のバランスを考慮



灯台ランプと橋脚のストロボ光キャッチ



漁船の出漁を






日没後西の空




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき大学

2017年05月18日 16時12分03秒 | 社会

今日は二回目のいきいき大学の講座日です。
今日の講座は「住み慣れた地域で最後まで」~知っておきたい介護保険~が演題です。
百楽園という特養のケアマネージャーのKさんが講師で来られました。
@介護保険とは
@申請から介護サービス利用まで
@介護サービスの種類      この三点中心に介護保険、介護施設の実態や裏話を交えて話があった。
介護保険は自己負担は一律に一割の個人負担でスタートしたが、少子高齢化、高齢者の急激な人員増で保険での負担が大きく、
ある収入以上の方は個人負担が二割に一昨年の7月から値上げになり介護現場で混乱が起きたようです。
現在政府内で一律に、全員の個人負担を二割に値上げの検討がされているとの事。
介護保険のお世話になるきっかけは、病院退院に合わせての申請が多い。骨折による入院と脳梗塞等脳の病気で入院後が多い。
高齢者は転倒や事故で骨折をしないように日頃から注意しましょう。脳障害の病気も早期発見・早期治療が大事な要素です。
我が家は既に介護保険を使っていて、ケアマネージャーとの接触が毎月あるのである程度は理解していますが、介護保険は複雑です
介護保険活用の裏話(ないしょ)の話も出ていました。

備えあれば患いなし・・・一番負担の少ない特別養護老人ホームで、月に25,000円~100,000円で 平均で 70,000円
               病院やグループホームでお世話を受けるのに 月に100,000円

有料老人ホーム 入居に数千万円~数億の入居一時金を納めて入居して、月に150,000円~250,000円の支払いは必要
            入居一時金は10~20年で償却される。
豊かな安心の老後はお金次第の様ですね。           
  

夕陽撮影に久しぶりに岸和田海岸の堤防に行って来ました。久しぶりに夕陽撮影の仲間 Yさん、Nさん、Fさん、Nさんに会う。外に5~6人が来ていた。
今日の明石海峡の夕陽は雲に入って・・ダメかと思っていたら、橋の近くで顔を出してくれて、撮影カメラマンにサービスをしてくれた。
肝心な瞬間を撮ってる時に露出補正をしながらシャッタ-押すのだが、ファインダーに集中し過ぎて、露出補正を細目にするのを失念する失敗をしてしまった。

失敗した写真ですが載せます   出漁に出発



サンフラワー通過



陽が傾いて



思わぬ雲があり雲の中に



陽が沈んで一日の終わりか 釣り人が帰路に  釣れなかったのかな




新聞からご紹介 健康川柳

@ 湯が沸くの見ているほどの今日は暇

@ 見舞客グチとカステラ置き帰る



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて京都に

2017年05月17日 21時01分37秒 | 美術館廻り

京都国立博物館で、桃山最後の巨匠 海北友松(かいほうゆうしょう)展を開催中で、5月21日に終了するので今日鑑賞に行って来ました。
あまり騒がれていないので混んではいないと思っていたら、入場まで40分待ちの長蛇の列に驚く。 しかたなく並んで待つ。
この展示会のPR文言は「この絵師、ただものではない!」「武家に生まれ、桃山に生きた」「桃山最後の巨匠いよいよ登場」と興味をそそるものです。
友松は春日局の父と友人だったようで、春日局を描いた絵が展示されていた。
京都国立博物館は会館120年になる記念開催になっているの、京都以外では開催されないので遠方からも来ている方が多いようです。
私の前に居たご夫婦は、北海道から関西の旅にこの展示に合わせて来ていました。今日の観光はここだけなので一日ゆっくり見ますと言ってました。
海北友松は龍を描いたら日本一と言われていましたが、竜の絵は多くあり迫力があります。サルの絵は微笑ましく見られました。
76点の作品が展示されていました。

ゴージャスな金屏風はすごいと思いました。
海北友松の襖絵や掛け軸が建仁寺に多くあるので、帰り道に寄り道して建仁寺に寄って復習をして来ました。

海北友松展のパンフレット



海北友松のパンフレット


  
京都国立博物館の旧館  120年前のレンガ造り



今回は平成の新館で、海北友松展を開催



池の噴水



ロダンの考える人

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする