goo blog サービス終了のお知らせ 

young流PC工房

PC自作マニアにしてガジェットマニアの私が趣味で手を出したり出さなかったりした色んなガジェットの話を中心にしています。

鉄道の日

2007-10-14 23:45:37 | 旅行記

本日10/14は鉄道の日、ということで、この土日は東京に行っていました。目的は10/13に
鉄道の日フェスティバル@日比谷公園に行くことと、10/14にオープンする鉄道博物館に
行くこと。

まず13日の日比谷公園にはイベント開始時刻である午前10時に到着。この時点ですでに
限定グッズの販売を行うブースの前は大行列。特にPASMO関連と関西民鉄の長蛇の列は
すさまじいの一言。行先案内板やヘッドマークなどを買い求める人も多く、収集鉄の執念を
見た思いです。かく言う私もつくばエクスプレスの停車駅案内板を買ってしまいましたが、
全長1mの厚紙2枚は正直手荷物としては邪魔すぎでした(笑)。

そして11時からはタモリ倶楽部でおなじみ鉄道アイドル豊岡真澄のトークショーを見ました。
正直どんなものだろうと思って見ていましたが、鉄道話をすごく楽しそうに語り、かつ謙虚な
姿勢を最後まで崩さないところには好感が持てました。30分が結構あっという間で、
面白かったです。

・・・しかしながら、14日の鉄道博物館は結局行かずじまい。開館前から3400人が行列を
作っていたという情報があったため、行ったところで満足に見られないのが分かりきっていた
からです。後日、平日にリベンジしたいと思います。


新幹線N700系、デビュー!

2007-07-01 23:45:29 | 旅行記

・・・というわけで、早速乗ってきました。6:00品川発、のぞみ99号です。

5:25頃に品川駅に到着、そのまま新幹線乗換改札の方へ移動するとそこはすでにカメラを携えた鉄分満点な人の群れが。
改札前のシャッターが開くのは5:30ということなので、そのまま待機。そして定刻になるとシャッターが開き、全員一斉に
新幹線ホームへ移動を開始しました。私も改札を抜けてプラットホームへ降り、1号車方面へ移動しました。この日品川駅では
N700系デビューイベントが1号車付近で行われることになっていました。それをちょっと見ていこうと思ったのですが、すでに
そこは黒山の人だかり。イベントの看板とくす玉を遠目に確認するのが精一杯だったので、きびすを返して今度は9号車
付近へ移動しました。私が取った切符はグリーン車だったのです。

5:40前についに待機線からホームに入線してくるN700系の姿が。プラットホームにいた全員が新幹線に注目しカメラを向け
写真を撮りまくっていました。・・・私もですけど。早速車両の中に入ると700系をベースにしながら細かなところでバージョン
アップが図られているのがよく分かりました。VAIO typeTZ位のサイズならマウスも余裕で使えるほどの大型テーブルに
ヘッドレスト脇に装備された手元を照らすためのLED、中央アームレスト下に装備されたコンセント、かなり傾けることが
出来るリクライニングシートなど、グリーン車だから当然と言われるかもしれませんが、かなり快適環境。車内の写真を
ばしばし撮る人が走り出してからも後を絶ちませんでした。・・・正直走行中くらいは携帯カメラのシャッター音は勘弁して
ほしいところなのですが。

走行中の感覚も快適。エアサスペンションによる傾斜も感じることは出来ましたが、それが不快に感じるようなこともなく、
東京-名古屋間5分の短縮という数字以上に早く感じました。騒音も確かに相当少ないですし。かなり気に入りました。
名古屋駅に到着したら到着したで、写真を撮る人たちの多いこと多いこと。みんな楽しみにしていたんだなぁ、と
感じることしきりでした。

最後にデビュー日ならではの不満を少しだけ。この日私は9号車に乗っていたのですが、車内販売のワゴンが最後まで
私のそばを通過することはありませんでした。なんでもワゴン販売スタートと同時に商品が飛ぶように売れ、まともに
前に進めなかったのだとか。私が名古屋駅を降りようとしたときにようやく9号車の扉の前にいるような状況でした・・・


大阪・日本橋の地に降り立つ

2007-06-17 23:25:55 | 旅行記

16日の土曜日、私は大阪・日本橋のでんでんタウンを訪れました。
同日万博記念競技場で開催されたJ1リーグG大阪対名古屋の観戦のついでなのですが。

日本3大電気街と言われている秋葉原・日本橋・大須ですが、どこも"電気街"からは微妙に変質していて、
秋葉原は萌えブームとアキバヨドバシの開店によってライトな客もディープな客も大量に押し寄せる
一大観光地となり、大須はパチンコ屋の巨大化と古着の店などが増えて昔の大須に回帰しつつあるも
PCショップはきちんと存在感を示しつつ共存している、割とバランスを保った状態で好景気をキープ、
といったところです。(オタク系はゲーマーズは大須にあるが、とらのあなは久屋大通、アニメイトと
メロンブックスは名古屋駅にあるため大須はイメージほど濃くない)

さて、日本橋はといえば、でんでんタウンの裏通りが「オタロード」と名付けられてオタク系の店が
大量に立ち並び繁盛している一方で、表通りのでんでんタウン側は割と微妙な感じ。通りを歩く人は
結構多いのですが、PC系の店は数も減ったし客の入りも一定の店に偏っている感じがします。

・・・まあ、行きつけのたこ焼き屋「風風亭」は健在でしたし、粉モノのお店も増えたし、再開発での
立て替え工事もいくつかやっているようですし、まだまだ変貌する空気はありました。
半年後か1年後か、また行ってみたいと思います。


MAPLUSポータブルナビはカーナビの代わりになるか?

2007-01-08 22:23:28 | 旅行記

1月5日~7日までの3日間、家族旅行で倉敷(岡山)~琴平(香川)~北淡(兵庫・淡路島)~元町(兵庫)と
行ってきました。

せっかくの車による長距離移動ということで、PSP用ソフト、MAPLUSポータブルナビがどれくらい
使い物になるのかを試してみたくなり、つい買って試してみてしまいました。

で、結論から言えば「十分に使えるが、コツがいる」ってところ。以下にコツに関する点をつらつら
書いていきます。

・最初の認識が難しい
PSPを起動し、ソフトを起動してからGPSの作動となるわけですが、この時車の中でGPSの初期認識を
やらせると、感度的に厳しいのかフロントのダッシュボード上においても認識に相当時間がかかります。
手元に引き寄せようものならまず認識できない、というほど厳しい。まずは車に乗る前に起動して
初期認識をやらないと時間ばっかりかかってしまいます。
#但し一度認識させてしまえば後は手元でも問題なく追尾してくれますが。

・設置方法に悩む
PSP用のカーホルダーというものは今のところ存在していないので、どこにおけばいいのか悩みどころです。
音声案内だけ欲しいならどこに置いても問題ありませんが、PSPの音量からしてカーオーディオの音に
負けてしまう危険性も高く、色々考える必要がありそうです。
#乾電池駆動のスピーカ付きPSPホルダーをガムテープで車内に固定するのがベター?

・目的地設定が難しい
初期状態でランドマークは色々収録されていますが、50音検索が出来ないため目的のランドマークを
引っ張り出すのがすごく難しいです。目的地のガイドマップを片手に、住所直接入力で目的地設定を
するのが最善の使い方になりそうです。

さすがに本物のカーナビと比べると色々厳しい部分はありますが、PSPさえ持っていれば実売9000円超で
カーナビが手に入る、と思えばまあ悪くないのではないでしょうか。