プリウスαに乗り換えて3ヶ月、5000kmです。その間、主に通勤(片道15km)で燃費を計測し続けていたので、その結果をば。
満タン法による実燃費=インパネに表示される燃費×0.94 ですが、以下は表示燃費で記載します。
納車されたままのノーマル状態
ルーフキャリアを付けた状態
荷物(30kgくらい)も積み込んだ状態
での比較は、明らかな差はナシ。測定誤差がないものとすると、
→
では1.0%だけ悪化してます。ただし、この計測時期は暑さが増す時期に行った為、
の方がエアコンの負荷は重く、むしろ燃費は向上しているのかもしれません。車の駆動系がこなれてきたせいでしょうか。
JAFのテストでは、ルーフキャリア取り付け時はベースセットのみで燃費-5%となっていました。私のキャリアはTHULEのウイングバーという空力抵抗を抑えたやつなので-3.5%くらいかな・・・
荷物に関してはどこかのサイトで実験していましたが、車重の10%の荷物を積む毎に-5%らしい。
これらをもとにすると私の場合は4.5%、0.95km/L程度悪化してもいいはずなのですが、それが打ち消されてしまってます。
走行モードにEcoモードがあります。アクセルのレスポンスとエアコンの効きをセーブするモードで、その加速はカタツムリ並みで、フラストレーションを感じます。
Eco
Normal
の比較は、
が+0.7%という結果に。燃費が変わらないならということで、ストレスなく走れるNormalを常用するようになりました。他の方も、Ecoの方が燃費が悪い結果が出ているようで、Ecoモードの存在の意味が分かりません
さらに
Powerモードもありますが、これはエンジン回転数がやたら高くて静粛性が犠牲になり、加速も強すぎて私には不快なのであまり試していませんが、それでも目に見えるほどの燃費の悪化はなさそうな気配・・・
ということで、どのモードを使っても大差ありません。郊外と街中の燃費は異なりますが、走り方による個人差は小さそうです。強い加速と急ブレーキを繰り返しても、無駄にした燃料を電気として回収してしまうため、「なめらかな加速と手前からのブレーキング」をさほど意識しなくても、そこそこの燃費になってしまうみたいな気がしてます。
私の通算燃費は22.5km/L。実燃費にすると、×0.94で21.1km/Lです。
満タン法による実燃費=インパネに表示される燃費×0.94 ですが、以下は表示燃費で記載します。



での比較は、明らかな差はナシ。測定誤差がないものとすると、



JAFのテストでは、ルーフキャリア取り付け時はベースセットのみで燃費-5%となっていました。私のキャリアはTHULEのウイングバーという空力抵抗を抑えたやつなので-3.5%くらいかな・・・
荷物に関してはどこかのサイトで実験していましたが、車重の10%の荷物を積む毎に-5%らしい。
これらをもとにすると私の場合は4.5%、0.95km/L程度悪化してもいいはずなのですが、それが打ち消されてしまってます。
走行モードにEcoモードがあります。アクセルのレスポンスとエアコンの効きをセーブするモードで、その加速はカタツムリ並みで、フラストレーションを感じます。


の比較は、


さらに

ということで、どのモードを使っても大差ありません。郊外と街中の燃費は異なりますが、走り方による個人差は小さそうです。強い加速と急ブレーキを繰り返しても、無駄にした燃料を電気として回収してしまうため、「なめらかな加速と手前からのブレーキング」をさほど意識しなくても、そこそこの燃費になってしまうみたいな気がしてます。
私の通算燃費は22.5km/L。実燃費にすると、×0.94で21.1km/Lです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます