鑿の柄付け職人の日常 !!

手道具存続の為に頑張ります。

鍛冶でっせ!を終えて

2019-05-27 07:00:47 | 大工道具
無事、鍛冶でっせ!が終わりました。

反省会にも行ってきました。

そこでお聞きした事は「今までの鍛冶でっせ!で過去最高の来場者であった」と。



26日の神戸新聞の朝刊にも記事か載ってました。





次代を担う子供たちが、三木金物を使って体験する。

物作りの楽しさと実用性という観点からでも意味があったのかと。

小学生の低学年の子に好評で、中にはすごく拘る子もいてました。



2年目ですが、初日開場時点で10人位の方が並ばれました。

はっきり言って予想外で慌てました。

市の広報の方もうちのブースの光景の写真を撮っておられました。




2日目、助っ人に弟を呼び何とか乗り切る事ができました。

早く綺麗に出来る様に部材作りの工夫もしてましたが新たな課題も見つかりました。




やって判る事ってあります。

本業も普段の出来高量をはるかに超える仕事が何とか出来ました。


ごく一部です。」これは磨り合わせです。





ここからイブシの合わせです。




これは柄の方向があります。





裏の方にと赤い印が入ってます。




こちらは黒檀の追入れ。イブシ合わせ10本組が5セット。





判った事は、同業者が以前から言ってた事でした。

「柄屋は時間せな仕事量があがらん!」と。


手の早い方で、安くて物凄く粗い仕事がモットーでした。仕事時間も人の倍でした。

労働時間は朝4時半から夜の10時過ぎまで。

働き方改革から逆行しますね。

「丁寧にはできん。その代わり数をこなす。」そういう時代だったんでしょうね。



今でも、その方がしていた鑿鍛冶さんの仕事を2~3人がかりでやってもこの方の仕事量には及ぶません。




色々な課題も見えてきました。

明日に生かします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍛治でっせ! 目前

2019-05-22 12:43:10 | 日記
鍛治でっせ!が今週末からという事で差し迫ってきました。

終わりが見えません。

焦りしかありせん。


今段取りしてる半分はイブシの合わせです。





イブシの方法を変えましたが、時間ばかりが過ぎます。


値上げの時期が重なってよけいだと思います。

普段あまりこない所が着たりと。

前々からつかえてる仕事がなかなかはかどってません。


ちょっとでもこういう仕事を上げていかなければいけないのですが・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すり合わせ 2

2019-05-21 07:01:04 | 大工道具
すり合わせで一番困るのが、仕上げた時に跡が残る物です。

時には待ちが楕円の物もあります。

これはすり合わせの時に丸にすればいいだけの事です。

困るのは楕円の狭い方の肩がダレてる物です。





仕込んでみると隙間も大きいです。







蚊占めてみました。





摩ってみました。







まだ残ってるので再度研磨作業からしてみます。

ココまでなりました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すり合わせ

2019-05-20 07:06:59 | 大工道具
播州三木の標準の形と言えば面取り口金の磨り合わせです。

昔から、待ちとの段差を無くすようにした物と思います。

なので、待ちの先が徐々に太くなってます。


合わせ仕込み仕様の物などは張ってないので技がいります。



仕込んでから隙間を埋めるためカシメます。肉が無い所などは跡が残ったりもします。







段差を研磨します。その後にペーパーバフで研摩目を取ります。











最後にペーバーバフで仕上げます。







磨り合わせも職人によっても違います。

自分と親父でも違ってました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彫刻鑿

2019-05-19 20:38:38 | 大工道具
毎年この時期は町の溝掃除があります。

朝7時から行ってきました。

町の衛生委員もしましたが、泥の片付けは大変です。




さて、本題の彫刻鑿と言えば昔は特殊鑿鍛治さん専門でした。

最近ではだいぶ増えてきました。


うちが担当する加治屋さんでは10軒ほどありますが、みんな違います。

仕様は磨り合わせ・焼きイブシの合わせ等々。

形・材質も赤樫・白樫・白樫新持ち。ロウ引き有り無し。

長さも4寸・4寸5分・4寸8分・5寸。


地域性もあって太さも違います。


これは赤樫のペーパー仕上げ(ロウ引き無し)の4寸5分丈です。





これから合わせ目の隙間を無くして磨り合わせをします。

完全に合ってないと仕上がった時に境目に線が見えます。


昔は待ちの境の肉ダレや面直しを、待ち上げと言って柄屋がしてました。

今は合わせなんかもあって綺麗になってきました。


でもカシメないと隙間が出来ますいね~。

あと、ペーパを当てすぎても焼けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする