スウェーデンの今

スウェーデンに15年暮らし現在はストックホルム商科大学・欧州日本研究所で研究員

更新が滞っているわけ

2012-05-25 00:12:16 | コラム
最近、更新が滞っているが、一つの理由は学部生向けの「基礎統計学」の科目責任者になったため、雑務や講義の準備で時間的余裕が無いためだ。

統計学は私たちが日々の生活で常に接するものであり、統計の使い方次第では容易に嘘をついたり、真実とは異なる方向に人々の感情を突き動かすことが可能だ。

昨日もツイッターで話題になったのは『福島県の子供の病死者数が増えている』というものだったが、その根拠となっていたのは以下のようなグラフだった。



なるほど、2011年の子供の病死者数が2010年と比べて増えている、と思われるかもしれないが、Y軸をみれば分かるように、各月の事例数がわずか一ケタ台、数か月分を積算しても20前後にしかならない。このようなわずかなサンプル数では、2010年と2011年の間に有意な差があるかどうかを言うことはできないだろう(つまり、偶然性を排除できない)。しかも「累計」を折れ線で示す必要性が理解できない。その上、そもそもこのような文脈で意味を持つのは「病死者数」ではなく、母集団に対するその割合であろうから、むしろそれを示すべきだろう。

この「デマ」に対する検証については、詳しくはPKAnzug氏による検証 『福島県の子供の病死者数が増えている』?を参照のこと。

このようなおかしな情報を、安易に拡散する人たちがおり、一人歩きしていくという現象がネット上では度々見られる。元の情報の著者本人は、これだけでは有意な差があるとは言い切れない、という旨を書いていたものの、それを拡散する人たちの中には、そのことを無視して「福島の子供たちがすでに影響を受けている事が解ります。事態を楽観してはいけない、このままでは悪くなる一方です」などと誇大に解釈して拡散する人もいる。

統計学の基礎的な知識がもっと一般に広まっていれば、このような不確かな情報を安易に拡散する前に立ち止まって自分の頭で考える人が増えるだろう。そうすれば、デマの拡散を抑えることができる。

私が担当しているのは、経済学部や経営学部で学ぶエコノミスト養成課程の学生だが、基礎レベルの統計学くらいは理系や社会科学だけでなく、人文系の学生や一般の人々も知っておくべきだと思う。

私が京都大学で統計学を学んだときの大学教授(一般教養科目だった)は酷かった。具体的事例を示さずに、公式や定理の話ばかりをするので、それが現実にどのように適用できるのか全く分からずじまいだった。結局、スウェーデンに来てから、統計学と計量経済学は一から学び直すことになった。

だから、この春、ずっと悩んできたのはどうやったら分かりやすく統計学の初歩を教えることができるか? どのような切り口で? そして、興味を引かせるための具体的事例として何を扱うべきか?などだ。そのようなことを考えながら、スウェーデン語で講義する(1年生・2年生向けの講義であるためスウェーデン語)。

何事も経験だ。あと1週間で試験になり、この仕事も一段落つく。