goo blog サービス終了のお知らせ 

やじうまトーク

いろいろな事

タイヤ直径

2019-11-18 20:22:13 | 自転車
写真使い回しですがこちらの元付いていた物はタイヤの外側直径は約690ミリ
タイヤ円周長は2166ミリ数値は直径×3.14で計算

アルテグラホイルミシュラン25cの方は676ミリ
タイヤ円周長は2122ミリ

2166-2122=44ミリ
一周で4センチ4ミリの差はどうなのか。
絶対的には重さだと思いますがクランクが少し早く回りきるので軽く感じるか?
スピードは出にくい?まあどちらも微々たるものでしょうが。

測った理由としてはサイクルメーターがタイヤ外周を合わせる様になっているので
測定して変更しました。どうなんでしょうか。実験してですね。
又次回

後ろも交換しました。

2019-11-17 16:51:17 | 自転車
後ろもホイル交換しました。
ノーマルは1.9キロ


アルテグラは1.3キロ


後ろも約600グラム軽いですね。

元付いていたタイヤははフロントはチューブラー(タイヤの中にチューブが付いている)
リヤはチューブレスになっていました。前後違う意味はわかりません。
今回は前後ともチューブを入れて組みました。
入れたタイヤはミシュランのリチニオン2と言う物です。チューブはコンチネンタル。
タイヤは耳が固くて入れにくいですね、とは言っても自転車のタイヤ交換は初めてですが。

リヤはホイルのセンターはほぼ真ん中なので振れ取りだけしてスポークのブレードも向きを
確認してすべてバッチリに入ってませんけど。テンションも確認しました。
まあまあシマノの数値の前半近くです。換算表もドンピシャの物はないので近くの数値で。
今の自分的にはテンションゲージは全体が締まっているの確認ですかね。
このエアロスポークどの位空気抵抗に影響あるのですかね?修理的にはすこしめんどくさい

ホントのホントのテンションゲージがどんなものか見たいですがメーカーが設計に使う。
数値に幅がるのでどういう物がこれ位とか目安があればいいですね。
簡易的な工具も買いました。

今回スプロケット交換はこれを使用


まあまあですね。

又次回

フロントだけ何とか取り付けました

2019-11-16 15:49:03 | 自転車
中古で購入したWH6700アルテグラホイルフロントだけ何とか取り付けました。
すぐに取り付けなかった理由はホイルセンターが4ミリくらいズレていたからです。
センターゲージ等無いので正確でありませんがあくまで目視です。
ブレーキシューが当たってホイルが動かない位でした。

当初は安直にハブのシャフトサイドにシムの様な物で何て思いましたが正しくはないので
スポーク調整してリムをセンターに移動する事ににしました。
それに必要な工具等が持ち合わせでないので色々工具を検討して注文しました。
今回はセンターゲージや振れとり台等は購入していません。

取り合えず購入した物はこれ。
シマノ専用?六角ニップルレンチ、エアロスポークを抑えるレンチ、テンションゲージ。
テンションゲージは高くない物です。

取り合えずノーマルの位置関係を確認して丸い穴を目安にセンターにする事に。
後その先に見えるフレームとか。まあアバウトです。
ノーマルがこの感じで乗って違和感はないので同じくらいに。

少しずつスポークを抑えながらセンターに来るようにニップルを回していきました。
何回かやりまあまあに来たら振れ取りをやり振れ取りもまあまあにきたら再度センター確認してリムからリムに糸を張りハブのセンタにだいたいにきました。
ブレーキシューも目安に。自分の物なので実験君で。

エアロスポークも前からたてになるように少し調整しました。
最後にテンションゲージで確認しましたがスポークの位置でも変わるのでだいたい中心で
テンションゲージの数字はあくまで数字でそれがテンションの重さではありません。
換算表で出た数字を当てはめて数量をみてホイルメーカーの数値に当てはめます。

WH6700はシマノでは980~1400N(98~140Kgf)ただこの数量の範囲にあればいいのか
わかりませんが勝手にそう思っていますが。ずいぶん幅あると思うのですが。
柔らかめとか硬めとかですかね。
この手の事は初めてなのでよくわかりません。

で、自分が測った感じではゲージの数値は37~38位でメモリもアバウトですが換算表
では105~110Kgf位です、スポークの幅が約2ミリ平たい部分の厚みはは1.3位ですが
表にないので2ミリ1.25を目安にしました。
どの位の張り具合がいいとかあるのでしょうがわかりませんのでこんな感じで。
だめならまた調整できますからね。

又次回リヤホイル。

トゥークリップ

2019-11-13 18:46:36 | 自転車
本日はトゥークリップテストに行ってきました。
トゥークリップとはベダルに取り付けて足を入れて漕ぎやすくする物らしい。
自分が買った物はハーフトゥークリップ、靴の先方だけ。
なれないと左右うまく足入れるのがむずかしい。
足を引き上げる力も使える。

外の温度計は10度寒いですね、9時半頃家を出て近くの桂木観音まで行って見る事に。
午後は雨も降りそうですからね近場で。
桂木観音近くになると激坂でやっぱり一気には登れない何回か休んで少しずつ何とか
登り切った、一気に行きたい!!!でもだめトホホ。

桂木観音上まではいきませんでした

見晴らし台で小休止、


帰りは下りだが寒い~~。
登りは暑くなるが下りは惰性で降りるので体は冷えてくる。
途中

町場まで下りて来てお昼近くなので牛丼屋さんでランチ。
並牛丼ランチは500円なかなかよかったです。

お昼の後もう少し走るために鎌北湖まで。

ウサギがいました

気のせいか前回来た時より少し楽に上がれた。
フロントスプロケ真ん中で行けた、前回はもう一段小さいやつ。
トゥークリップのせいか?少し力が付いたか?

帰りのゴルフ場の急坂もフロント真ん中で行けた、ここも前回は小さい方で。
少し進歩した?少しうれしい。でも牛丼のせいかもしれない(笑)

1時頃戻ったが半頃には雨が降り出した早めの戻りで正解でしたね。
又次回

フロントだけ重さ

2019-11-11 14:42:26 | 自転車
ノーマルホイルはタイヤ30c1、7キロ
アルテグラは25cタイヤで1.1キロ
両方ともチューブ入り。ホイル単体ではなく実装重量と言う事で。
去年のエスケープはタイヤが28Cです。
測りは1キロまでなのではオーバーで測れないので普通の体重計少しアバウトかもしれない。
細かいグラム数は出ないので。

後ろはまだだがフロントで約600グラムだと前後で約1200グラム1.2キロ軽くなる事に。
タイヤが23Cでチューブレスならもう少し軽くなると思う。
今回はタイヤとチューブは軽量の物と言う事は考えていません。

はかりが見えないですが
アルテグラ1.1キロ

ノーマル1.7キロ