goo blog サービス終了のお知らせ 

キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

温泉でくつろぐ

2008-06-29 21:03:45 | 里帰り

母が卒業のお祝いということで、みんなで温泉へ。

今までは熱いお風呂に長くつかっていられなかったコドモたちも、肌が頑丈になったのか、平気な顔。しかも水風呂にもすたすたと入っていく娘のタフさは、表彰もの。

私と娘は、温泉に置いてあるいろいろなシャンプー、ローション、クリームを試しながら、エステ気分で大満足。

ステーキコースの料理が出ることを聞いて、ずっと前から楽しみにしていた息子だったが、その前日、アメリカ大震災の映画を見て怖くなってしまい一晩眠れなかったこともあって、肝心のお料理の時は半眠りしてしまう。

4年前にも、恩師の先生が私たち家族を東京の高級ホテルでのディナーバイキングに連れていってくださったことがあった。その時も時差ボケの娘と息子は、ディナーの最中に我慢できずに椅子で眠ってしまった。

ということで、美味しいご馳走に、いまいちありつけないコドモたち。

それでもやっぱり温泉はいい。お湯につかりながら、「アメリカにこんないいところないよね」と日本を再発見する娘。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オットのプロジェクトその1-ペンキ塗り

2008-06-28 17:14:45 | 里帰り

留守中、家の外壁にペンキ塗りをしてくれたオット。

  1. 家をまず特殊なスプレーをレンタルして洗う。
  2. 壁のペンキのはがれたところをやすりでそり落とす。
  3. 窓にかからないようにビニールやテープでカバーをする。
  4. ペンキ塗りのスプレーをレンタルし、はしごをつかって、外壁をペイントする。
  5. 塗り残しをはけで塗る。
  6. 最後に、ビニールとテープを外す。

その労力とストレスで、6ポンドやせてしまったそう。 10日がかりのプロジェクト。

外壁の色に選んだのは、今流行りのグリーン色。最初隣の人に、えっ、こんな色にするの?とびっくりされたそうだが、昨日は、別の近所の人に、「いい色を選んだわね~。私も娘も通るたびにいつもいい色だって話し合っているのよ」と言われたそう。

日本では、素人がここまで自分でやることは少ないが、アメリカでは自分たちで手をかけて、納得するデザインや色で、家をリフォームする人が多い。

がんばってくれたオットのために、大好きな日本食をスーツケース2個分おみやげに入れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の算数レベルにカルチャーショック

2008-06-28 16:53:02 | 里帰り

3ヶ月もあるアメリカの子どもたちの夏休み。

そう思うと、何もしないまま過ごすと学んだことを全て忘れてしまいそう・・・・

ということで、100円ショップで算数のドリル問題を買う。1日2ページドリルをし、20分読書することが、里帰り中の日課。コドモたちは、なんで日本にきてまで、勉強しなきゃいけないの?と文句の毎日。。。

5年生を終えたばかりの息子には、5年生の問題集。3年生を終えたばかりの娘には、3年生の問題集を買ってみる。

5年生の息子は、問題が難しすぎると悲鳴をあげる。こういうカルチャーショックがあるから、里帰りはおもしろい。やはり、日本とアメリカの数学教育のレベルの差は、今でも存在するらしい。

よく聞くのは、アメリカ大学院受験のためのGREの問題は、日本、中国、韓国の学生にとっては、中学生でも答えることができることから、アジアの子どもたちの数学のスタンダードがアメリカに比べてかなり高いというはなし。

また、日本のような「じゅういち」という数の読み方がアメリカのような「イレブン」という読み方に対して、数を理解しやすい言語になっていることなども影響しているらしい、と説明した論文を読んだこともある。

アメリカでも、大都市などではKUMONがはやり、教育熱心な親たちの関心を集めている。それから、育児雑誌などを読むと、家庭教師をつけることも最近ではブームなっているそうだ。大学などで奨学金をもらえる優秀な成績を高校でおさめるための投資、という見方。奨学金が日常化しているアメリカならこそ、その必要性も納得できる。

うちのコドモたちも、大学での奨学金とまでいかなくても、せめて日本人の血を引いた者として、ある程度の能力を発揮して欲しい、という親の欲目。。。 100円ショップでお土産に、またドリルを買おうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターパークでくつろぐ

2008-06-24 07:01:03 | 里帰り

昨日は、地元のウォーターパークに遊びにいく。

流れるプール、さざなみプール、ウォータースライド、ダイビング台、ジュクジ、サウナなどがあって、コドモたちも大喜び。

コドモが喜んだのは、ダイビング台。弾みをつけて、水に飛び込むという単純な行為が面白いらしい。そういえば、アメリカでも子どもたちはプールサイドからプールに飛び込むことを楽しんでいる。

そして二人が楽しんだのは、おぼれ役、ライフガード役のごっこ遊び。一人がおぼれたふりをして、もう一人が助けに飛び込んで、プールの淵まで連れていって、人工呼吸をして助けるという遊びを考え出す。監視員の人たちに誤解されないように、あまり演技はオーバーにしちゃだめだよ、と念を押したけど

それから、サメと魚になってのおいかけごっこ。

サウナは、アメリカでは子ども使用禁止の場合が多い。大人と子どもの位置づけがはっきりしているアメリカでは、サウナは大人の楽しみのためのものという一線が引かれているからだと考える。しかし日本では、子どもも自由に使えることから、うちのコドモたちもサウナ体験。

ほかほか、しあわせ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさの日本ウォッチング

2008-06-23 21:17:22 | 里帰り

久しぶりの日本 ・・・・

簡単な感想を述べてみると

  • お店の店員さんたちは、とにかく親切。飛行機の添乗員さんにしても、国内線で働く日本人と、外国系の国際線の航空会社で働く日本人とは、同じ職業とはいえ、お客さんへの対応の丁寧さや細やかさが違って感じる。
  • ところが、ちまたで出歩く日本の人たちには、笑顔の人は少ない。アメリカのように、まったく知らない人でも通りすがりに微笑みあったり、あいさつするようなことはまずない。
  • 肥満が社会問題になっているアメリカにくらべ、日本人は、断然スリムな人の割合が高い。しかし、スポーツなどで筋肉が程よくついた健康的に痩せている人はアメリカに比べて、少ないようにみえる。
  • 日本人はともかく肌がキレイ。その秘訣を記事にして、アメリカのビューティやフィットネス関係の雑誌に書けば、売れるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車マニア天国Japan

2008-06-22 05:40:01 | 里帰り

電車が好きな息子を連れて、駅に遊びにいく。

電光板のスケジュールを見ながら、電車が次々プラットフォームに入ってくるのを、とびはねながら喜ぶ姿は、2年前、4年前、6年前とも変わらない。

ただ、おとな並みの背になってきたため、プラットフォームを小走りに行ったり来たりする姿は、異様に写り、駅員さんからにらまれたりもするが、当の息子は、電車しか目に入らない。

しかし「なぜこの電車はプラットフォームに長く停止しているの?」「グリーン車は、どの部分に連結しているの?」と、なかなか質問が鋭い。

そして、日本語のややこしい駅や電車の名前も、電光板を見ながら、記憶しているからたいしたもの。

そういう列車マニアの息子のために、卒業祝いとして今回JR Railpassを買う。これは、全国どこでもJR乗り放題のパスで、外国人旅行者のみ購入できるもの。 さあ、どこにいこう??

All abroad~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語に燃える9歳の娘

2008-06-21 07:02:03 | 里帰り

里帰りし、3日目経過。。。。

娘は日本語をマスターしたくてしかたがないようで、次々質問してくる。

What time is it?ってなんていうの?

Coolってなんていうの?

時々、日本語にならない英語もたくさんあり、回答に困る私。そして文化のニュアンスから、直訳するとおかしくなってしまう日本語も。

たとえば、アメリカでは人のそばを通るときは、Excuse me などと言いながら、人とぶつからないように気をつける。

ところが、日本では人とぶつかっても、誤らない人もいる。そういう娘に、Excuse meはすいません、だよと教えた結果、「すいません」「すいませーん」といいながら人込みを通る娘は異様に見える。

語学は文化習慣と並行しながらContextの中で学んでいくものだということを、娘の体験の中から実感する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰り中のオットのプロジェクト

2008-06-18 08:48:25 | 里帰り

私たちが1ヶ月ばかりの留守中、オットは家はHome Improvementの毎日です。予定しているのは

  • 家の外壁のペンキ塗り
  • 息子の部屋の壁紙はがしとペンキ塗り
  • 娘の部屋の新しい家具、IKEAで買ったloft bed とdeskの組み立て
  • 娘の部屋の古い家具をcraigslistに載せ、売る。
  • 石ころだらけの庭を改造して、畑づくり。

たのもしい。。。。

日本食をお土産にたっぷり買ってかえる予定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする