goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く

大阪。奈良、和歌山県境のハイキング尾根道のダイヤモンドトレイルや紀泉アルプスを歩いた記録です。

冬枯れのダイヤモンドトレイルを滝畑ダムから紀見峠へ その1 2024年12月26日

2024-12-31 16:47:08 | ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く

寒さが厳しくなり、紅葉は散り落ちて山々は冬景色になりました。

そんな折、ダイトレ(ダイヤモンドトレイル)を滝畑から岩湧山を

超えて 紀見峠まで歩くことにしました。

かなりの距離があり、私の足で 滝畑から岩湧まで2時間半、岩湧から

ダイトレ紀見峠まで2時間半、ダイトレ紀見峠から宿場町を通り紀見峠駅まで40分、

休憩に30分とると 計6時間半、約15キロのトレッキングです。

※岩湧三合目から根古峰林道を下山して直接紀見峠駅へ行くと約40分短縮できますが

私は紀見峠宿場町を歩くのが好きなので敢えて遠回りします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

滝畑から紀見峠へ その1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バス停滝畑ダムからダイトレに入り岩湧山を超え、そのままダイトレを東へ進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧山合目分岐で分岐せず そのままダイトレ紀見峠へ行きます。

久しぶりなので 紀見峠宿場町を見ながら歩いて紀見峠駅へ行きたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の住む南花台住宅地から山を下りて 日野集落へ行き そこで河内長野駅発滝畑行きバスに乗ります。

曇り空で時折霧雨が降っています。昨日の快晴とはえらい違いだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バス停からダイトレへ向かいます。右手の石川河原の向こうは 滝畑バーベキュー場です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

府道堺葛城線が通行止めです。ガードマンに聞くと この先の山の中で何か所も崩れているとのことです。

丁度2週間前に チャリで紅葉ツアーにこの道を走り蔵王峠から堀越峠へ行ってきたばかりなのに。

来年の2月いっぱいは通行止めだそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しくできたトイレに入ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

凄くきれいなトイレです。今までの古くて臭いトイレとは大違い。

トイレは東へは岩湧山頂までありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口へ向かいます。相変わらず 小雨が降り続いています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレを歩いて行くと 千石谷林道と出会うので 横切ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松の大木がまたしても倒れています。この岩湧の山も 京都のポンポン山も この前歩いたダイトレの

二上山もいたるところで 多くの松や楢が枯れて倒れたり、倒れる寸前です。金剛葛城も

同様です。関西で松くい虫や楢枯れ虫が大繁殖しているのでしょうか。

どうしようもないのでしょうか。鹿や虫に森がどんどん殺されていくのは悲しいことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く薄暗い植林帯をあるいたら、まわりが突然パッと明るくなりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬枯れで 広葉樹の葉が落ちて 周りが明るくなり、右手の上ノ山も見えるようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この橋も夏はもっと薄暗かったと思いますが 明るくて気持ちいいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この階段を登れば カキザコです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手から登ってきました。手前がダイトレで岩湧山です。正面は千石谷林道へ下りる道です。

私が何回も標識をぶら下げてもすぐに外されてしまいます。林道へ下りる道はきれいな山道ですが

通ってほしくない人がいるようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬枯れの明るい尾根道を進みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手の山は 覗平から南葛城山への尾根です。あの尾根へは千石谷林道から急登です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬枯れのダイヤモンドトレイ... | トップ | 久しぶりに槙尾山へ行くと、... »
最新の画像もっと見る

ダイヤモンドトレイル、紀泉山脈を歩く」カテゴリの最新記事