goo blog サービス終了のお知らせ 

HongKong Bla-Blog (旧Shanghai-Bla-Blog)

-香港ぶらぶらガイド日記- (旧上海ぶらぶらガイド日記)

Castle Oktober (欧特福)

2007-12-02 23:04:28 | シャンハイグルメ ★1~3
 

ドイツビールを飲みにCastle Oktoberへ行きました。
以前ビールが飲みたいと思った際にチェックしたものの、行かずにいた店ですが以前より気になっていたお店。
老房子を改造して作られているというところから、、何となくお高いイメージと、雰囲気の良いイメージがあり子供連れでは厳しいかなぁと勝手に遠慮していました。
店は、これまた雰囲気のイイ桃江路にあります。Le Creperieと路的には一緒。
店には広い中庭があって、開放感があります。
また、ほぼ開店時間に入れたので、他にお客さんはほとんどなくて子供連れでも安心でした。
ビュッフェは148元ドリンク別。ビールを注文すると200元を超えるので、この手の店としては相対的にはちょい高めの印象。
ただ、ビュッフェの中で、ソーセージ4種やラムチョップ、サーモンなどは、注文するとすぐにグリルして持ってきてくれるので、作りおきのものが並ぶビュッフェより熱々で食べることができて高級感が感じられました。
夏の間はこのグリルを中庭でやっていたんでしょうね。
全般的なビュッフェの種類としては、Paulanerより少ないもののお腹具合から考えると必要十分と言う感じ。ただ、グリルばかりだと味が単調になって多く食べられないのが難点。
ソーセージはPaulanerの方が肉があらびきで好きかな。
本場ドイツビールは、どっしりとした麦芽のうまみが効いていて美味でした。
 ★★★☆☆(3)
 Castle Oktober(欧特福)
 上海市徐匯区桃江路39号
 Tel: 021-6431-2668

今日は午後から急に辺りが白んできて、なんだか暗く寒い一日となりました。
このくらいの時間から霧が出るということもないでしょうし、きっと黄砂のせいだと思います。寒い上に息苦しい、勘弁してもらいたいですね。

もつ匠

2007-12-01 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
 

今日はもつ匠へ行きました。
以前行った際には行列でまったく入れなかったのですが、今回は予約して万全の体制で行くことに。しかも今回は本日オープンしたばかりの虹橋店へ。
開店日とあり、虹橋店の店頭には生花が多数飾られていました。
メニューには、もつ鍋ともつばら鍋があるのですが、ひとつの鍋しか置けないのでとりあえず、もつ鍋を二つ、もつばら鍋を二つという風に注文。
しばらくして運ばれてきたもつ鍋にはたっぷりのキャベツとニラがちりばめてあります。その上に餃子の皮を並べて落し蓋のような役割をさせて煮込みます。
ぐつぐつと煮えてきて一口。
「おや?」
想像していた味よりずいぶんとあっさりしていました。博多で食べたもつ鍋をイメージしていただけにおや?という印象。(イメージ
帰ってきて調べて分かったのですが、もつ匠は「水炊き風もつ鍋」の店なのだそうです。どうりでさっぱりしていたはずでした。確かに、スープももつもアッサリと食べられましたね。
また、鍋の最後の〆めでゴマそばが注文できるのですが、だしの出たスープをほとんど取りさってしまってから、少ないスープでゴマを和えてました。確かにゴマがタレと混ざって美味しいものの、せっかくのスープがもったいないような印象でした。
まぁこれは完全な好みの問題でしょうが、
 ・もつ鍋はニンニクのガツンと効いた味噌か醤油味。
 ・もつは豪快な大きさで、腸の歯ごたえと腸の甘い脂が少し生臭く感じるくらいくどく。
 ・最後の〆めは、もつの脂が浮いてだしが出たスープでちゃんぽん。
が好き。
上記を想像していただけに、ちょいもの足りないサッパリ風味なもつ鍋でした。
あ、サイドメニューで頼んだ焼き餃子は野菜の甘さが出ていて美味でした。
 ★★★☆☆(3)
 もつ匠 虹橋店
 上海市娄山関路35号新虹橋倶楽部3楼
 Tel: 021-6270-0691

もつ匠はリンクさせていただいている凛々爛々のマナンナさんご家族とご一緒させていただきました。楽しかったです。
また是非。今後ともよろしくどうぞ。
今日の仕事は朝から16時くらいまで。帰り際にラッフルズに寄ったらUNIQLOがなくなってました。いつの間に。。。

上海鷺鷺(2)

2007-11-22 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
今日から経営陣の方々が到着。
会議が長引き、結局食事に向かえるのは22時半となってしまいました。
この時間になると、比較的近くて夜遅くまでやっていて美味しい中華、というと鹿港小鎮となってしまうパターンなのですが、いい加減そのパターンに変化をつけようと、今回は上海鷺鷺にしてみました。
ホント、夜遅い(かつ近い)中華のレパートリーがないなぁということを自らうらみつつ、店に到着。
相変わらず、夜遅いのに妙に活気のある店内です。23時を過ぎても次々とお客さんが店内に入ってきていました。
今回は店員のオススメを聞きつつ注文。
どれもある程度美味しいのですが、ど~~うも今一歩という感じ。次々に箸が伸びる感じじゃないんですよね。
夜遅くまでやっているのは嬉しいものなのですが、どうしてもレパートリーには入らなそうな感じ。残念。
それでも、最後に頼んだ坦々麺はナカナカイケました。
 ★★☆☆☆(2)
 上海鷺鷺
 上海市延安中路901号(展覧館中心対面)
 Tel: 021-3222-0212

チビの調子が悪く熱の模様。大丈夫か~?

Le Creperie

2007-11-18 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
 

某雑誌でクレープ特集をやっていて、BLUE CHAIRCAFE MONTMARTREと、この店が載っていました。
その雑誌の評価ではこちらLe Creperieがトップ。ということでランチをしにちょいと外出して行ってみることにしました。
店はプラタナスの色づいた葉が舞う桃江路にありました。
この辺りはちょっとした雰囲気のある新店の開店が相次いでいて、にわかに活気付いた印象がある一角です。
店に入ると、背の高いスツールのような高さの席でバーのような印象を受けます。それでもテーブルも椅子もダークブラウンなので重厚な印象。
メニューにはガレットとクレープが並んでいるのですが、ランチでガレットとクレープが一枚ずつと飲み物がついて108元のセットがあったのでそれにしてみました。
まず、ハムとチーズ、半熟の卵のガレット。そば粉の独特の風味とさくっとした生地で美味でした。ちょいと焼きが強いので香ばしい印象でしたね。
あっという間に平らげて、次はリンゴとメープルシロップのクレープ。メープルが一面に掛かっていて、とても甘いクレープでした。こちらの生地は若干厚めでしっとりとしてました。
どちらも美味しいし店の雰囲気も、店員の対応もばっちりなのですが、私の印象ではBLUE CHAIRの方が口にあう感じ。
頼んだもののせいかもしれませんが、BLUE CHAIRは日本人オーナーなのでやっぱり日本人好みなのかなぁ、と思ったりして。
ひょっとしたら「ガレットはこっちの方がホンモノなんだよ」と言われるかもしれないのですが、ホンモノ、ニセモノ関係なくやっぱこりゃ好みの問題ですから。
 ★★★☆☆(3)
 La Creperie
 上海市桃江路1号
 Tel: 021-5465-9055

いや、もう冬ですね。外出にダウンを着るべきか悩む気温。
そんなことより今週末も全滅な感じです。

山海亭

2007-11-06 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
午前中は青浦、一度会社に戻って午後は奉賢という一日でした。
移動中も資料作りをしているというありさまだったので、何だか目まぐるしく過ぎた一日でもありました。
奉賢からの帰りに、夕食をご一緒することとなりました。これもLさん送別会系。
向かった先は山海亭。
こちらは焼肉と日本料理の食べ放題の店です。
焼肉は、土曜・日曜そして今日火曜と連続攻撃な感じ。しかも食べ放題では土曜の失敗があるだけに、ヒヤヒヤもんの来店という形になりました。
店は虹橋路の龍柏寄りで、少しだけ日本人が多い古北からは離れている印象。その分店の周りは静かです。
食べ飲み放題は予約で118元。焼肉がついている割には割安かな。
牛タン、カルビ、トントロなどなど、焼肉は焼肉屋とそれほど遜色ないです。日本料理の方もまぁまぁでした。刺身なんかも生臭くなかったしさ。
食べ放題ならではの気にせずなんでも食える感が、イイ感じでまた食べ過ぎてしまいました。
刺身に焼肉にキムチにサラダに寿司に・・・そりゃ食いすぎだわなぁ。
 ★★★☆☆(3)
 山海亭
 上海市虹橋路2419号
 Tel: 021-6269-0220

香織屋

2007-11-03 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
夕食では焼肉を食べに南京西路にできた香織屋へ行きました。
今日も会社に出ていたので、バスに乗ってそのまま向かうことにしました。この店は焼肉の食べ飲み放題で98元とのこと。
コンロは韓国焼肉にあるような炭火焼肉です。
ビールに牛タン、ロース、カルビにキムチなどなど、焼肉に定番のものを次々と注文してみました。
肉が到着してみると、おや?という感じ。イメージ的には、日本のスーパーで並んでいるようなカルビの盛り合わせのような感じで、あまりサシが入っていない感じ。
牛タンはまぁまぁながら、ロースもう~む、という感じ。う~む。
と気を取り直してタレをつけてみれば、エバラ焼肉のタレみたいな甘いドロリとした市販品な雰囲気。私はエバラ焼肉のタレは家庭で手軽に本格的な味が楽しめる、非常に優れた調味料であるのは分かるのですが、正直プロの焼肉屋が少しのアレンジもなしにそのまま使うのはガマンなりません。
アレンジを試みようと、コチュジャンのつもりで「辣醤」を頼んでみれば、豆板醤にニンニクが入った酸っぱいタレが登場。
もうダメだ・・・。ついていけません・・・。
仕方がないので、焼肉のタレに牛タン用のレモンを絞ったり、キムチの唐辛子を混ぜて味を変えつつ肉を食べてました。
ちなみに私は、翌日日曜の夕飯に自らの希望でスタミナ苑に食べに行きました。
 ★☆☆☆☆(1)
 香織屋
 上海氏南京西路2005号
 Tel: 021-6248-3997

仕事するつもりなかったのに出社。夕食後帰宅して結局深夜まで仕事な一日。は~~~。

粤味館(半期全体歓送迎会)

2007-10-18 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
昼間の全体会議の後、部門の飲み会が粤味館でありました。
こちらは以前も使ったことのある広州料理の店。
人民公園の北、黄河路の美食街にあります。
場所柄、庶民的な店が多いですが、黄河路の店は全般的に悪くない店が多いような気がします。ローカルスタッフが厳選してくれるせいかもしれませんが。
全体飲み会ということで、あらかじめ注文しておいてもらったものが次々登場。酔っ払い海老やら、酔っ払い渡り蟹なども加えてもらって、全般的に美味でした。
中国では大人数で料理を頼むと、例の回るテーブルに次々と置いてくれるわけですが、大皿料理が多いので、食べるペースが追いつかなくなるとドンドン置くスペースがなくなってきます。
そうなると服務員は、
・大皿の食べかけを小皿に移して持ってくる。
・食べかけを各自の皿に、勝手によそってくる。
・テーブルの上の食べかけの皿に食べかけの食べ物を一緒に盛る。
・皿を重ねて置きだす。
という感じで発展。食べないであろう皿を片付けるという思考はあまりないようです。
「食べきれないほどの、料理を並べるのが中国式」とは言うものの、一皿は高くてもいいので美味しいものを食べきれるだけ、という風にはならんのかねぇ。もったいないなぁ。
ちなみにこちら粤味館は、広州料理を主体に上海料理など、様々な味が楽しめるお店です。
どれもフツウに美味しくて比較的安い(と思う)です。庶民的な味を手軽に美味しく楽しむなら、というお店でしょうか。
また営業時間も朝4時までという長時間営業ですので、残業終わり・遊び終わりで遣うのもいいのかも。
 ★★★☆☆(3)
 粤味館
 上海市黄河路147号
 Tel: 021-6327-4504

今日で3年間の付き合いの運転手とも仕事上はお別れ。風邪気味で飲むつもりはなかったのだけれど、感慨深くてずいぶんと飲んでしまいました。。。これからはプライベートで。

鳥膳

2007-10-14 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
 

無性に焼き鳥が食べたくなって、友人家族と鳥膳に行きました。
鶏膳は古羊路の春夏秋冬などが入っているビルにあります。
この銭江商務広場というビルは、古北銀座とも呼ばれているようで、下から上まで飲食店で埋まっています。
4階には日本料理が集まっていて、エレベーターを降りると、まずは春夏秋冬、しゃぶしゃぶのおれんじ亭、日式焼肉のお台場と、前を通りかかるたびに「いらっしゃいませ~!どうぞ~!何名様ですかー!?」と大声で挨拶(呼び込み?)されます。
ワンフロアーに店が密集しているのでしょうがないですが、若干居心地悪いような気になります・・・。
鳥膳では、某フリーペーパーを見たと言うと、鍋が割引されるとのことで鳥鍋を注文。その他、ねぎまからつくね、ぼんぼち、レバーなど一通り焼き鳥を注文してみました。
どれもまぁまぁという感じでしたが、レバーはトロトロで臭みもなく美味しかったです。
食後の塩ラーメンは、市販のラーメンみたいな感じ。全体的にはフツーに美味しいというところかな。
 ★★★☆☆(3)
 鳥膳
 上海市伊犁南路111号 銭江商務広場4楼
 Tel: 021-5153-2468

昼間はずっと家で片付けの一日。国慶節のあれこれがやっと片付きそうです。

Franck

2007-09-27 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
 

先日紹介した、泰陽坊の仲にあるフレンチ、Franckへ入りました。
我々が到着したのが11時過ぎだったのですが、店は12時からの営業とのことで、周囲の雑貨屋やら、セレクトショップやらを見て時間を潰して、回転同時に入ることができました。
入店してみていると、ほとんどの席は予約で埋まってしまっているようで、はじめに入ることのできた客3組を除いて、新たに来たお客さんはすべて断っている様子でした。
店に入ってもメニューが出てこず、手書きのボードを書いているようでした。
ボードのメニューはフランス語で、説明してくれるのですが良く分からずじまい。サラダともう一品を注文。
料理はとても美味しく、テーブルに出るパンもバターも美味でした。
これで終われば新たな名店を見つけた、ということになるのですが、何せサービスが悪い。
料理が到着するのもものすごい遅くて、入店してか1時間以上待ったのじゃないかな。
フレンチの時間の流れが違うというだけなのかもしれないですが、1時間近くドリンクとパンだけで待つような店は、少なくとも自分のペースにはあわないです。
また、先に書いた3組しか入れてもらえなかったという件は、見ていると、予約しない客を受け入れていないようにしているというだけより、中国人(アジア人)の入店を制限しているような印象を受けました。なんか歓迎されていない感じ。
ということで、せっかく見つけた美味しいフレンチのビストロは、残念な結果に終わりました。
 ★★★☆☆(3)
 Franck
 上海市武康路376号
 Tel: 021-6437-6465

今日は同僚と照の谷へちゃんこ鍋を食べに行きました。
国慶節が近いせいか、全然人がいなくてビックリです。
そろそろきりたんぽが始まっているかな、との目論見で行ったのですが、親方いわくまだセリが出てきていないので出せないとのこと。残念。
料理は相変わらずおいしゅうございました。

新元素 element flesh

2007-09-22 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
 

国慶節の買出しも兼ねて正大広場へ。
正大広場は、既に大きな改装を終えて新たなテナントが出揃った感があります。これで数年前の使えないショッピングモールから、ずいぶんとマトモなショッピングモールに変わった感じです。
道路沿いを中心にできたカフェの中で、Blue Flogの他に新元素(Element Flesh)も正大広場の1階にできました。
新元素は有機野菜のカフェで、襄陽路×淮海路、南京西路のリッツカールトンなどにも入っています。
ちょうど西側の黄浦江寄りにあり、店内は自然光が入る明るい雰囲気で、店内は欧米系の方々が多数、メニューは他店舗と同様、健康的なものが並んでいます。
今回は野菜のラップサンドとラビオリを選んでみました。
注文した2つのメニューは同時に運ばれてくるよう調整されていたようで好感が持てましたが、残念ながらひとつは別の料理でミスがあった模様。しかし、その場の対応が実に迅速でオペレーションも教育されているなぁと感心することしきりでした。
ラップサンドには野菜がたっぷりと入っていて、しゃきしゃきと美味しいです。野菜にはドレッシングの類の味がほとんどせず物足りなさもありますが、健康と野菜自体の力を主張するこの店ならではの味付けとも思えなくもなし。
ともあれ、軽く食べるにはファーストフードくらいしかなかったこのショッピングモールでまた新たな選択肢が増えたことは喜ぶべきことですね。今度は美味しいと評判のスムージーなどを飲んでみたいです。
 ★★★☆☆(3)
 新元素 Element Flesh
 上海市陸家嘴路168号正大广場10楼
 Tel: 021-

雨の一日。今日は夜からGREE上海へ久々の参加。幸運なことにJINO氏のマイカーで送っていただくことに。謝謝。
今回は湘菜と呼ばれる辛い湖南料理の店でした。帰宅後も胃が熱いです。
他業種の方との話は勉強になりました。また是非。

来来火鍋

2007-09-20 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
日本から出張で1週間滞在しているH氏らと来来火鍋に行きました。
上海も暑さが一段落したので、いよいよ火鍋のシーズン到来というところです。
今回も定番通り、辛い麻辣スープと魚のスープを半々の鍋を選びます。この店の特徴として、花蓮魚という巨大な魚の頭を入れてとるスープ(至尊魚頭)があるみたいです。
20cmはあろうかという魚の頭を持ってこられると一瞬引きますが、煮あがった魚を食べてみると魚頭特有のゼラチン質が美味しいです。上海で食べる魚は大部分が淡水で泥臭さや独特の風味があるのですが、鴛鴦魚頭(双味魚頭)など魚頭料理に慣れてくると、この巨大魚頭は結構食べられるようになってくるものです。
注文時に店員から「魚の頭は食べないですよね?」と確認されたところを見ると、“日本人は魚のスープは選ぶけど魚頭は気持ち悪くて入れない”というような常識が店にあるような印象。確かに気持ちわるいですが、まぁ身を食べずとも次々に羊肉や牛肉、野菜、きのこ類が次々と入る火鍋のベースのだしとしても、魚頭を入れた方が良いと思います。看板スープなんだしね。
また、この店ならではなのはタレを自分で調合できることでしょうか。
久々の火鍋は唐辛子のガンとくる辛さ、しばらく続く山椒のしびれが美味でした。魚のスープで食べる羊肉も美味しかったです。
漢方もふんだんに入っているというこの火鍋。これから寒くなる中、今シーズンは何回行くことになるでしょうか。
★★★☆☆(3)
 来来火鍋
 上海市仙霞路357号
 Tel: 021-6278-7828

帰宅時に新疆の人3人組がカップルの財布のスリをする瞬間を目撃。女性の後ろポケットにアタック。そのときは不発だった模様。
手口としては15歳くらいの若いオトコがスリの役。その後ろに2人が目隠しの為に歩くというフォーメーションで実行してました。新疆人には注意が必要です。
道を歩いていて、後ろを振り返るということはあまりしないもの。特に話しながら歩くときには気をつけたほうが良さそうです。
国慶節が近づき物入りのスリ活発化シーズン。皆様気をつけましょう。

和民

2007-09-17 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
9月にオープンした和民に行ってみました。
和民といえば、日本でチェーン展開する居酒屋です。上海では既に白木屋+笑笑がある中での新規参入という印象が強いですね。
白木屋は、ターゲットを中国の方々に切り替えたので、日本的な居酒屋を期待した分、前回のような評価になってしまったのですが、果たして和民はどうなのか気になるところでした。
場所は淮海路の時代広場の向かいにできた上海広場無限度というビルにあります。確か少し前はwaとか言うビルじゃなかったかな。
週末の早い時間(4時頃)とあって我々のほかにはお客さんは1組という状況だったので、普段どの程度込んでいるのかはうかがい知ることはできません。
想像するに、夜は店内は暗め照明で雰囲気のある感じになると思います。窓の外には人民公園ビルと上海博物館が見えて綺麗だと思います。
メニューは、日本の居酒屋のニオイが色濃い内容で、白木屋開店当初を髣髴とさせる雰囲気でした。
居酒屋メニューは期待通りの美味しさで、日本の居酒屋らしい無難な味わいでした。上海でもこのような懐かしい味が味わえるのは喜ばしいですね。今後の動きはどうなるのか気になるところです。
気になるのは、この居酒屋な味わいが黄陂南路という場所柄とイマイチ一致せず、上海のターゲットが見えにくいこと。
もうひとつ気になったのが、この上海広場無限度というビル自体の元気がwa時代から引き続いて無くて、週末というのに集客がイマイチだったところ。時間が悪かったと思いたい。
渡辺美樹社長大丈夫ですか?
 ★★★☆☆(3)
 和民
 上海市淮海中路138号上海広場無限度3楼
 Tel: 021-6375-6632

今日は魚蔵天家で上海の先輩方にご馳走していただきました。
思うところは色々ありましたが、まとまらないのでまたの機会に。

TANDOOR

2007-08-20 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
 

「今日はインド料理の店だ」
と上司が言うため、会議後皆でインド料理の店に行くことになりました。
インド料理というのは決まっていたものの店は決まってない。よってフリーペーパーをあさり、TANDOORに行くことになりました。
薄暗くてろうそくの明かりがテーブルを照らすという、会社の飲み会としては場違いの店内を見てひるみつつも席に案内されました。
店内では英語一人だけ中国語OKという店員内容のため、今回は無難にコース料理200元を注文。
前半は、サラダから始まり、スープ、タンドリーチキン、ケバブなどが並びます。
そしてカレーは、ベジタブルカレー、ビーフ、チキンを一つの皿に取り分けてもらい、ゴハンが置かれます。別籠にはナンが。
どれも少ないながら、辛さと香辛料を抑えている感じで味も悪くないです。でもインドを1ヶ月間ウロウロしていた自分としては、ちょっと物足りなさも感じました。まーこれはないものねだりなんだろうけど。ナンも期待するほどモチモチ感がなくチャパティに近い印象でした。
食事中、30分に一度くらいのペースで、ステージではインド女性のダンスが繰り広げられました。インド的な音楽に乗ってとても楽しげなダンスでしたね。
しかし、200元のコースとしては日本のインド料理店と比較しても満足度は低いです。正直全般的に物足りない。
サービスも心なしか慇懃無礼な印象が。これは大人数で場違いな我々のせいもあるかもしれないけど。
 ★★☆☆☆(2)
 TANDOOR
 上海市茂名南路59号錦江飯店
 Tel: 021-6472-5494

中華航空機が爆発炎上。
日本からの情報を見て、一つだけ訂正したいこと。
 ・中華航空=チャイナエアライン=台湾(中華民国)の航空会社
 ・中国国際航空=エアチャイナ=中国(中華人民共和国)の航空会社
確かに紛らわしい。まぁいずれにしてもヒトゴトじゃないけれど。

翡翠酒家

2007-08-01 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
日本からU氏とM氏がいらっしゃっているので夕食をご一緒しました。
行った店は翡翠酒家。
以前は比較的近くに住んでいたにもかかわらず、この店に行ったのは初めてでした。比較的黄陂南路×淮海路付近の店は私の情報とする雑誌の宣伝に載っていることが少なくて、イメージがわかずに行かなかったということが多いです。
さて、ユニクロやハーゲンダッツ等も入店している淮海路沿いの香港新世界大厦というビルの地下に翡翠酒家はありました。
店内は高級感のある感じです。
元々はシンガポール系の店らしくて、広東菜や香港菜を中心として各地の料理を集めているという印象でした。料理は広東料理らしい、薄めの味わいで素材の味が生きていて美味でした。
遅れて到着したとあり、前半戦に頼んだものは食べられなかったのですが、あまり期待せずに追加注文した酸辣湯が、すっぱすぎず辛すぎずで今までに食べたものの中では、かなり上位の酸辣湯でしたね。
雰囲気もサービスも良かったので、接待などでは使えるかもしれません。
さて、U氏M氏というベテラン陣との話は貴重で楽しかったです。久々に昔話をできるのも貴重な機会でした。
 ★★★☆☆(3)
 → ★★★★★(5)・・・9/4リベンジにより格上。
 翡翠酒家
 上海市淮海中路300号香港新世界大厦B110室
 Tel: 021-6335-4188

その後、帰宅は結局1時過ぎに。
帰りのタクシーが走り始めてじきに全く違う方向に走り出したので、文句を言って走行中にドアを開けクルマを止めさせ下車。いまだボラれそうになる機会があるとは。

大和田 鰻屋

2007-07-29 23:59:59 | シャンハイグルメ ★1~3
30日が土用の丑の日ということで、鰻を食いに大和田へ行きました。
以前より大和田の鰻が炭火で焼いているとか、2店舗目が静安寺近くにできたとか、評判を聞いていたのでやっと行くことができたという感じです。店内の雰囲気は日本のそば屋っぽい感じ(イメージ)でした。
当然うな重を注文して、待つことしばしお重が運ばれてきます。かなり肉厚の鰻で表面のこげ具合も丁度よくイイ感じです。
が、口に入れようとして違和感が。
米が箸についてこないです。よく見ると米にツヤがなくてパサパサしています。中国の食堂の巨大な皿の上に盛られてくるポロポロの表面につやがない米にそっくり。日本米を炊飯器に入れっぱなしにして、半日くらい経ったイメージでしょうか。
鰻はいいけど、米がマズイ。
これでは、ちょっとうな重という一つの料理としては失格です。鰻がウマいんだから、焼肉のマルちゃんを見習ってゴハンを美味しくしてもらいたいものです。単価がいくら変わるのか知らんけど、これじゃあダメでしょう。
蛇足ですが、「中国の鰻」というものがこれだけ問題視される中、本場中国で店を出している日系鰻店は少なからず影響を受けているのではないのかな。
夏が来て土用の丑の日キャンペーンを張るのも(食いつくモノ好きな客もいるから)いいけど、この辺の「安心」をもっと追求し、解決を前面に押し出さないとお客さんは増えない気がします。
中国の場合は、解決策=安心にはならないかもしれないですがw。
 ★★☆☆☆(2)
 大和田 鰻屋
 上海市烏魯木斉北路191号
 Tel: 021-6248-8830

朝からプールで一汗流しての外出。
急な夕立でずぶぬれに。家の近くだったから良かったもののすごい大粒の雨でビックリでした。
最近床屋に行くのが苦痛で家のバリカンで髪を切ってみました。単純な髪型なのに時間がかかるのと、意思疎通がイマイチでストレスたまるので。
ま~完成後に別のストレスはありますが、行くよりは気楽かな。