goo blog サービス終了のお知らせ 

12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

光回線開通

2012年11月10日 05時17分58秒 | pc

光回線になった。
(旧契約=Yahoo! BB ADSL 12M → 新契約=上り/下り=200M) 


 

インターネットは確かに快適になった。光開通の効果を実感できたのが、

 

1.YouTube1080iというハイビジョン画質での閲覧と、

 

2.Gyao!のドラマが円滑に見ることができるようになった

 

ことである。


ADSLの場合のスピードテスト9午前6時台に、光の場合には、同日午後9時台に計測を行った。 

 (1のBNRのみ、10日朝参考までに計測した。)

 

結果は、次の通りである。

UPロード側が大きく改善した割に、

Downロード側は、期待はずれの印象である。

(混雑状況により、大きくスピードが変わり、安定感に乏しい気がする。)
 

 

1.BNRスピードテスト
注記;下記の内( )内の値は、参考までに「10日朝5時台」に計測した値。 

    DL=5.49Mbps  26.53Mbps (32.62Mbps )・・・約4.74倍 

   UL=761kbps 13.65Mbps (9.69Mbps )・・・約17.9倍 

 

 

2.USENスピードテスト 

   DL=6.76Mbps 18.34Mbps ・・・約2.7倍 

   

 

3.価格com.スピードテスト 

   DL=7.9Mbps 14.5Mbps・・・約1.83 

   UL=0.87Mbps 18.0Mbps・・・約20.7倍 

 

 

.Yahoo! BB ADSLSpeed Checkerスピードテスト 

   DL=6689kbps 24988kbps・・・約3.73倍 

   UL=736kbps 8829kbps ・・・約12

 


ADSLスピードテスト

2012年11月09日 06時56分13秒 | pc

本日午後、光回線接続工事が行われる。
(現在の契約=Yahoo! BB ADSL 12M)

それで、ADSLの場合のスピードテストを、午前6時台に行った。
果たしてどれくらい早くなるのだろうか? 楽しみである。

1.BNRスピードテスト

   DL=5.49Mbps

   UL=761kbps

 

2.USENスピードテスト

   DL=6.76Mbps

   

3.価格com.スピードテスト

   DL=7.9Mbps

   UL=0.87Mbps

 

.Yahoo! BB ADSLSpeed Checkerスピードテスト

   DL=6689kbps

   UL=736kbps


注記;
現時点では、Gyao!で韓国ドラマを見ている時に、時々中断が起こるということが一番気なっていることである。

これ以外では、さしたる不便を感じていない。


明日は、光が開通する

2012年11月08日 07時39分04秒 | pc

明日9日午後3時から、光への切り替え工事が始まる予定。

工事内容を、いまだにすっきりと理解しているわけではないので、多少の不安があるが、おまかせで行く以外に方法がない。

本日の午後、もう一度必要な書類や手順などをおさらいしてみる予定である。

光がどれほどの恩恵をもたらすのか、期待や興味津々である。


なりすましウイルスのニュース

2012年11月05日 01時16分30秒 | pc

我々年寄り世代では、パソコンの電源を切らないというような使い方はしないのだが、若い人たちはなぜかしているのだ。 

ウイルス対策のためにも、節電のためにもこまめにパソコンの電源を切ることにしよう。

 

1010日付けmsn産経ニュースより;

 インターネット上に犯罪予告の書き込みをしたとして逮捕された大阪、三重の男性2人がいずれも無関係の可能性があり、釈放された問題で、2人のパソコンの電源が長時間にわたって入れっぱなしで、インターネットに常時接続されていた可能性が高いことが9日、捜査関係者への取材で分かった。・・・ 

 専門家によると、電源が常時入り、ネットに接続されたパソコンはハッカーに狙われやすく、ウイルスに感染した場合、自由に遠隔操作される状態といい、「家のドアを開けっ放しでいるようなものだ」と指摘している。森井教授は「いったんウイルスに感染してしまうと、ハッカーにとって、ネットに常時接続しているパソコンかどうかはすぐに分かる。そういう状態のパソコンは悪用される可能性が高まる」と指摘。「サイバー犯罪に巻き込まれないためには、こまめにネットから切断したり、電源を落としたりすることも一つの手段だ」と話している。


YouTubeに、こんな表示が出た

2012年11月04日 07時28分30秒 | pc

先日、老人クラブ連合会で島根に行ったのだが、その時の道中の風景やささやかで小さな秋を記録したビデオをYouTubeにupした。


embed dataを表示させようとしたところ、YouTubeに

Http/1.1 Service Unavailable

と表示された。 

YouTubeの機能の問題が生じたのである。
embed data)が表示されなくなった。困った困った。


一夜明けると、正常に復旧した。YouTube側の問題だったのだろうと思っている。





 

 


Google Chromeの拡張機能「SwiftPreview」

2012年10月20日 04時25分43秒 | pc

S爺さんが、こんな拡張機能を紹介していくれた。Google Chromeの愛用者には便利な道具だと思うので、ご紹介する。
 

 グーグルクロムを使っている方に朗報
リンク先のプレビューをその場で表示してくれる拡張機能「SwiftPreview
 URLにマウスを乗せるとその先のウェブページや画像のプレビューを表示してくれます。 

 まずGoogle ChromeSwiftPreviewへアクセスしましょう。

https://chrome.google.com/webstore/detail/swiftpreview/nphfkpgklibhnhgegdblhnhicgfginnj 

 インストール後、リンクにマウスを乗せると有効になっていることが分かります。


追記;うるさいと感じて、これを機能しなくクスルには;

    Google Chrome→設定→拡張機能→SwiftPreviewの有効のチェックを外す


YouTubeが検索表示システムを変更

2012年10月19日 02時53分27秒 | pc

YouTubeが検索表示システムを変更、クリック数よりも再生時間重視」という題の記事を見つけた。 

その概要は; グーグル株式会社は17日、「YouTube」の検索結果表示システムを変更した。

動画の再生回数ではなく再生時間を重視したことで、視聴者に長く見続けられている動画が検索結果に表示されやすくなった。

 

 YouTubeはすでに、関連動画やおすすめ動画を表示するシステムでは、動画の再生時間を重視する設計を導入。視聴者が動画を再生してすぐに見るのをやめてしまう動画よりも、実際に長く見続ける動画が、関連動画やおすすめ動画として表示されるようにしていた。

  従来のシステムは、「実際に楽しめる動画よりも、ついクリックしたくなるような動画に有利な仕組み」(グーグル)だった。

  今回の変更では、視聴者が見たい動画が検索で表示されやすくなり、YouTube上で視聴者に動画をより長い時間見てもらえるようになることを期待しているという。


XPマシンとi7マシンの差

2012年10月18日 05時28分32秒 | pc

Googleデスクトップの簡易CPUメータを使用して、XPマシンとi7マシンの性能の差を実験してみた。
専門家の目から見ると、厳密さには欠けるのだろうが、素人わかりのする結果だった。 

動作条件は、「Gyao!の同じ韓国ドラマを視聴」 

1.XPマシンの写真;

CPUメータが100%を振り切っている事がよく分かる。(Celeron1.5GHz)
・・・悲しいかな、この
CPUではこれが精一杯である。アップアップ言いながら、けなげに働いている。(画質を16bit画質に落としている、能力不足で32bitにはアップ出来ない状態である。)

 

 

2.i7マシン;

十数%負荷と極く低い負荷状況である。
(厳密に調べると、8スレッドの内4スレッドが十数%負荷で、5番目のスレッドが数%負荷で働いており、そして残りの3スレッドは休止している様に見えた。)

 

 

このような現象からでも、パソコンの世代交代が避けられないのだろうと感じた。

 

 

 

 

 

 


パソコン更新時期?

2012年10月17日 10時36分07秒 | pc

先日、ご近所の写真名人さんが、三千万画素のカメラを購入したのでパソコンの能力不足を感じ、パソコンの更新を検討中と話していた。(一千万画素から三千万画素までにUP約三倍重くなった勘定か?)

パソコンのコレクションマニアはいないだろうから、通常パソコンの更新は、

1.壊れたパソコンの代わりに購入する(代替)、

2.より高度な機能を必要とするために購入する(機能強化)、

の二通りがあると考えられる。


これまでの自分の購入動機を考えると、七分三分で”2.の「機能を強化する」”ための購入が多いのである。(機能強化 の場合は、自然に複数台数保有になってしまう。)


具体的には、ビデオ編集(その当時のハイエンドに近い機種が必要)を始めたことによる更新であったし、続いては、その3年後にハイビジョン編集(この当時のハイエンドに近い機種が必要)をするために行った更新であった。


今回はGPUの故障(部品入手不可能で修理不能)で、またまた3年後買い替えを行ったのであるが、普通ならどのくらいが買い替え時期になるのかと思い調べて見た。

 

下の参考に示すように、「46年ごと」が一般的なようだと判った。買い替えの動機は、「機能を強化するため」が多いようである。・・・小生の場合も、よくある一般的な更新なのであろうと思われた。

 

それにしても、パソコンの進化は激し過ぎる、際限なく陳腐化して買い替えを迫られるのにも困ったものである。・・・反面、買い替えには特有の楽しみもある。

 

 参考;

出典:日経パソコン 2011214日号(執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)  菅井 光浩=日経パソコン

アンケート結果; 買い替えは「46年ごと」 

 日経パソコンは20111月、PC Onlineの利用者を対象に、パソコンの寿命に関するアンケートを実施した。

パソコンを買い替える動機や実態を明らかにするのが目的である。1500人以上から回答を得た。

1.メインで使用しているパソコンの購入時期を尋ねたところ、「2010年(25.0%、391人)」と「2009年(14.5%、226人)」が12位を占めた。

全体の約4割に相当する人が、この2年間にパソコンを購入していたことになる。これは200910月に登場したWindows 7の影響が大きい。「CPUOSの世代交代が、買い替えを考えるタイミングとなる」(60歳代、男性)、「新OSの登場を待って買い替えた」(50歳代、男性)人が多い。

 2.メインで使用しているパソコンを、あと何年くらい使うつもりかを聞き、先の結果(これまでの利用期間)と併せて見たところ、多くのユーザーが「46年でパソコンを買い替える」意向であることが分かった。

 「HDDの寿命が5年程度なので、5年をメドに買い替える」(60歳代、男性)、「3年ほどで不満がたまるが、資金面を考慮して45年は使う」(30歳代、男性)という意見が目立つ。

 3.パソコンの買い替えを決断した主な理由で1番多かったのは「パフォーマンスが不満(48.0%、750人)」である。

「使用しているパソコンで出来ないことが増えてきたら買い替えている」(50歳代、男性)と回答する人が多い一方で、「最新機能や性能を求めていたらキリがない。(パソコンの)起動に5分かかるが2004年モデルを今でも使っている」(20歳代、女性)人もいた。

 4.買い替え理由の2番目は「パソコンの故障(27.1%、424人)」。「(パソコンが)ないと困るから」(40歳代、男性)、「故障したときが買い替え時」(70歳代、男性)という意見が大半を占めた。

 


「違法ダウンロード刑事罰化」まとめ

2012年10月15日 02時07分05秒 | pc

101日より改正著作権法が施行された。YouTubeで違法動画を見てしまったら・・・? 
  一通り勉強しておこうと思った。それであるサイトを引用した。 

101日より改正著作権法が施行され、販売や有料配信されている音楽や映像と知りながらダウンロードした場合、刑事罰が科せられることになった

・・・大雑把に言うと「有料の動画※や音楽を、ダウンロードしなければ、あまり問題を起こさないということ」と解釈した。

 

この件について、文化庁ホームページに掲載中の公式Q&Aをもとに、再度違法となる行為について要約してみた

 1.まず、はじめに今回の修正で

「私的使用の目的であっても、有償著作物等の場合には、著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、自らその事実を知りながら行って著作権又は著作隣接権を侵害した者は、2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金に処し、又はこれを併科すること」されました。

また、親告罪と規定され、権利者からの告訴がない限りは公訴できません。

 

2.つまり「自分で視聴する場合でも、自分の意思で有料の動画※や音楽を、PCやスマートフォンなどにダウンロードした場合には、2年以下の懲役または200万円以下の罰金、もしくは両方が科せられます」といったところです。 

これでも、具体的なケースは分かりづらいので、具体的なケースから違法か違法ではないかをご説明します。 

※有料で放送・提供されないテレビ番組は有償著作物にあたらないため、今回の法律は適用されない。すなわち録画可能ということ。ただし、ネットにアップロードされた番組をダウンロードした場合は刑事罰の対象にはならないが法律違反になる。

 

■違法ではない例

・違法配信の動画や音楽試聴した場合→録音、録画しない限りは違法ではない

YouTubeなどで違法配信されている動画を見てキャッシュが残っている場合→著作権侵害にあたらず

・メールに添付されていた違法配信のコンテンツをダウンロードした場合→違法ではない。ただし、送信者は違法となる可能性あり

・画像やテキストのコピー&ペ―スト→改正法律では「画像・テキスト」は想定されていない。

 

以上の例が文化庁では掲示されています。

 

3.ゲーム機との関連で言えば、トルネとPS Vitaを連携させてテレビ番組を外出先で見たり、WiiPS3からYouTubeでたまたま違法配信の動画を見てしまっても、違法となることはありません。

 

4.なお、今回はDVDのリッピングについても違法になるということで、騒がれていますが、これについても簡単に説明をします。誤解が多いようですが、音楽CDについてはコピーガード処理がされているものを除いては、今まで通りリッピング可能です。

 

5.今回の法改正ではCSS(Content Scramble System)というDVDに施されている暗号化処理を解除することが違法となりました。ここではその説明は割愛させていただきますが、CSSが施された商品は販売・レンタルに関わらず、私的な複製にかかわらずリッピングが違法になります。

しかし、違法になったとはいうものの、CSSとは別にかかっているコピーガードを外すことは以前から違法でしたので、状況にあまり変化はないともいえます。ちなみに、違反した場合の罰則はありません。

 

6.今度の法改正では、多くの批判や反対意見も出ましたが、文化庁のQ&Aでは「違法ダウンロードの刑事罰化に係る規定の運用に当たっては、政府及び関係者は、インターネットの利用行為が不当に制限されることのないよう配慮しなければならない」また、「これを受け、警察は捜査権の濫用につながらないよう配慮する」と記載されています。

 

この本文のURL

http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2012/10/03/30105.html

 

文化庁のQ&A

http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html

 

 

 

YouTube再生は違法にならない ― 文化庁、違法DL刑事罰化に関するQ&Aを公開

2012712() 2103

Q&A

 文化庁は12日、ホームページ上に「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQA」を公開した。今回の違法ダウンロード刑事罰化に係る改正が可決されて以降、その影響や適用範囲について多くの疑問が挙がっていたが、その幾つかについて見解を示している。

 

 例えば、「『有償著作物等』とはどういうものなのか」という質問に対しては、録音され、又は録画された著作物又は実演等であって、有償で公衆に提供され、又は提示されているもの。

具体例としては、CDとして販売されていたり、有料でインターネット配信されているような音楽作品や、DVDとして販売されていたり、有料でインターネット配信されているような映画作品が挙げられる、とした。

市販の漫画本を撮影した動画は、漫画作品自体が録音・録画された状態で提供されているものではないため、有償著作物等には当たらないという。

 

 Q&Aでは「『YouTube』など、動画投稿サイトの閲覧について、その際にキャッシュが作成されるため違法になるのか」についても言及。動画投稿サイトにおいては、データをダウンロードしながら再生するという仕組みのものがあり、動画の閲覧に際して、複製(録音又は録画)が伴うことになる。

しかし、このような複製(キャッシュ)に関しては、第47条の8(電子計算機における著作物利用に伴う複製)の規定が適用されることにより著作権侵害には該当せず、「著作権又は著作隣接権を侵害した」という要件を満たさないため、違法ではなく、刑罰の対象にならないとのこと。

 

 そのほか、「友人から送信されたメールに添付されていた違法複製の音楽や映像ファイルをダウンロードしたが、刑罰の対象になるのか」、「違法に配信されている音楽や映像を視聴するだけで、違法となるのか」、「個人で楽しむためにインターネット上の画像ファイルをダウンロードしたり、テキストをコピー&ペーストしたりする行為は刑罰の対象になるのか」といった疑問が取り上げられているが、いずれも違法とはならないようだ。

 

 また、「違法ダウンロードを刑事罰化することにより、インターネットを利用する行為が不当に制限されてしまうのではないか」という懸念については、違法ダウンロードに係る刑事罰では、故意犯のみを処罰の対象としており、「有償著作物等」であること及び「著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信」であることを知っていない場合には、刑罰の対象とはならないこと。

この刑事罰は親告罪(第123条)とされており、権利者からの告訴がなければ公訴を提起できないとされていること。違法ダウンロードの刑事罰化に係る規定の運用に当たっては、政府及び関係者は、インターネットの利用行為が不当に制限されることのないよう配慮しなければならないとされていること(改正法の附則第9条や参議院の附帯決議)。

などを挙げ、警察は捜査権の濫用につながらないよう配慮するとともに、関係者である権利者団体は、仮に告訴を行うのであれば、事前に然るべき警告を行うなどの配慮が求められると考えられる、としている。

 

http://www.inside-games.jp/article/2012/07/12/58163.html


パソコンのgoogle音声検索

2012年10月14日 07時48分24秒 | pc

アラ古希の小生が重宝しているので、高齢者予備軍や高齢者の方にお薦めします。

至って簡単です。必要な機材は、ヘッドセット or マイクロフォンです。

 

 ***Googleの音声検索をPCGoogleChromeで使う方法

1.GoogleChromeをダウンロードして、PCにインストールする。

2.GoogleChromeから、Chromeウェブストアの「Voice Searchにアクセスし、〔Chromeに追加〕ボタンを押す。

これで、検索窓のマイク部分をクリックすれば自分の声で検索できます。

 

 

(ヘッドセットは、五百円くらいから購入可能です。音質の良い物が欲しければ二千円見当かなと思います。)  ぜひお試しください、病みつきになります。

 

 


キーボードなんでこんなに値段が違うの?

2012年10月12日 03時25分11秒 | pc

価格comのサイトで出てくるキーボードの三種類のランキングにおける1位から5位までは、こんな状態である。

1.売れ筋ランキング;千円台から9千円台
2.注目ランキング ;千円台から9千円台
3.満足度ランキング;一万円台から1.6万円台

 

 S・F・N社等という国産大手製のパソコンのキーボードタッチは、小生が購入したBTOパソコンのそれに比べると格段の相違がある。(値段相応の品質)

 

参考;さらに、このサイトに、こんな解説があった。

製造コストや品質管理面でも差があるのは確かです。
故障率や打鍵感や腱鞘炎を気にしなければ安価なものでも問題ないでしょう。逆に言うと、高価な静電容量型のキーボードを絶賛する人が多いのは、それらの点を重視しているからです。

その他、有線と無線の違いや、機能面で価格差が出るのも事実です。

高いものすべてがいい物とは限りませんが、コストに意味があり、それが値段に反映されていることも多いです。


なお、一部の高価なキーボードでは逆に、PS2接続が基本で、USB接続への変換コネクタが付属している場合もあります。

ゲーミングキーボードってどんなもの?
反応速度が問題になる先鋭的なゲーム分野では、普通の人とキーボードに要求される要素がかなり異なります。もちろん確実に反応するとか、長時間触っても疲労しないとか、故障しないとか、そういう普通の人の求める要求の延長線上にある要素も多いですが。
独特な要素としては複数キーを同時押ししたときに確実に反応すること(いわゆる「Nキーロールオーバー」のこと。N=同時押し可能キー数)やマクロなどのカスタマイズなどがあります。

地味に大事な要素としてはウィンドウズキー対策というのもあります。ゲーム中に間違ってウィンドウズキーに触ってメニューが立ち上がったら大惨事は免れません。このため、何らかの方法で無効化できるようにしていたり、あるいはそもそも最初からキー自体が付いてない、などの対策がされていることが多いです。

キーが多い方がいいの?
ゲーミングキーボードを除けば、普通はそんなことはありません。
一時期インターネットとかメールとかCD再生とかサスペンドとか、そういうワンタッチキーをたくさんつけることが流行しましたが、結局、音量操作を除けば流行で終わりました。結局、PCを使い慣れている人にとってはあまり使い道のないものです。
逆に、PCを使い慣れてない人であれば、キーの配置を覚えてないから、画面からキーボードに視線を移して、キーを探してから押すことになるので、マウスでスタートメニューをクリックしたり、ウィンドウズキーを押すのと比べても手間は変わらないでしょう。


Snipping Tool

2012年10月10日 08時16分24秒 | pc

アクセサリーの中に「Snipping Tool」があるのに気がついた。好奇心に任せて、開いてみた。次のように書いてある。 

 

「 Snipping Tool を使用してスクリーン ショットをキャプチャする 

Snipping Tool を使用すると、画面上のオブジェクトのスクリーン ショット (切り取り領域) をキャプチャして、そのイメージにコメントを付けたり、イメージを保存または共有したりできます。

 

最近は、画面のコピペができないものが少しずつ増えてきているので、PrtScn キー「画面の取り込みを行う (PrintScreen)」を使用してスクリーン ショットを撮る方法の頻度が高くなってきている。

その自由度の高い代替手段として, ”Snipping Tool ”の出番が段々増えてきそうである。

 

 参考;Snipping Tool  

次の種類の領域切り取りを行うことができます。 

* 自由形式の領域切り取り。 オブジェクトの周りに不規則な線を描きます。

 

* 四角形の領域切り取り。 オブジェクトの周りにカーソルをドラッグして四角形を描きます。

 

* ウィンドウの領域切り取り。 ブラウザー ウィンドウやダイアログ ボックスなど、キャプチャするウィンドウを選択します。

 

* 全画面領域切り取り。 画面全体をキャプチャします。

 

切り取り領域のキャプチャ後、切り取り領域は自動的にクリップボードとマークアップ ウィンドウにコピーされます。マークアップ ウィンドウで、切り取り領域にコメントを付けたり、切り取り領域の保存や共有を行うことができます。


Wordの音声入力を開始した

2012年10月08日 00時52分32秒 | pc

A. Google 検索の「キーワード音声入力」は、いとも簡単に開始できた。

Google  Chrome をインストールして、チョンチョンと簡単な設定をするだけでよかった。易しくできることが、いかに重要かを教えてくれたシステムだった。)・・・次第に習熟して、ますます便利になるだろうと期待している。あとは時間の問題である、

 

B. Wordに文章を音声入力することは、なんとなく敷居が高いように思えて逡巡していたが、ようやく開始できた。 

実験の手始めは、XPマシンとWord2003(日本語入力は、マイクロソフト系のIMEでないとうまく動かない。Googleの日本語入力は不可。)の組み合わせでスタートした。 

 

1.パソコンに小生の声や話し方の特徴を覚えさせる訓練を行なってから使用開始した。・・・使い続けることによってコンピュータはダンドン賢くなって、音声認識精度が向上するという。

 

2.コンピュータが理解しやすいように、アナウンサーのような正確な日本語を話す練習を重ねることが小生の勉強課題。・・・これが思いの他難しいい。如何に常日頃いい加減な日本語を使っているか反省させられた。(小生の場合には、入れ歯を入れている方が格段に認識率が良かった。)

 

まだ慣れなので、音声入力を入力文字数の3分の1程度しか使用できていない。そして手直しも非常に多く、初めから手入力するほうがだいぶ早いのである。それでも次第に上達してきており、あと数週間以内には手入力と同じくらいになるような気がしている。 

(スピードについては、少し但し書きが必要である。高齢化のため小生のキーボード入力スピードは、大変遅くなっており、その上タイプミスがものすごく多くなってしまった。 

そんなこんなで、普通の人よりかなり遅い入力スピードとなってしまった。これを基準に早い遅いを言っているので、世間の常識とはかなりずれているものとなっている。悪しからず。) 

このシステムは、手や指が全く動かない人でも操作可能なように設計されているようであるが、それを完全にマスターするのはかなり難しそうな気がした。それで今は、音声とマウス・キーボードなど使えるものを全て利用して、操作している。

 

「音声入力は諸刃の刃」だと感じている。

それは、これから音声入力に慣れてくるに伴って、キーボード入力から遠ざかるようになり、ますます手入力操作が下手になっていくだろうということである。 

 

追記;

超高速のビデオ専用機の方でも実験したのだだが、あいにくと倹約してWordを入れていない。無料のOpenOffice には、音声入力機能がないのである、Win7自身で持っている音声入力機能を利用してWordpadやメモ帳に入力実験をするがどうもうまく機能しない。・・・残念無念。

 

 

 

 

 


"Microsoft SkyDrive"でSkydriveホルダーをパソコン内部のライブラリーの作った

2012年10月08日 00時45分23秒 | pc

  

SkyDrive をインストールすると、SkyDrive フォルダーが PC に作成され

このフォルダーに入れたものはすべて、コンピューター (PC または Mac) と SkyDrive.com との間で自動的に同期状態が維持されるので、どこにいても最新のファイルにアクセスできるようにな。ファイルの追加、変更、または削除を行うたびに、他のすべての場所で更新が行われます。

 

1.SkyDrive は;

Windows Live SkyDrive は、無料で使える大容量オンライン ストレージ。

写真やドキュメントをオンラインで保存し、相手を選んで共有し、Web ブラウザーからアクセスできる。 

 

2. SkyDrive では無料の Office Web Apps も利用できます。

Office がインストールされていない外出先の共用のパソコンなどからもWordExcelPowerPointOneNote のドキュメントをオンラインで作成して作業できます。 Office 2010 からは、ファイルを直接 SkyDrive にアップロードできるようになった。

 

 

3.便利に使うために”Microsoft SkyDrive”install

Windows SkyDrive は、PC から SkyDrive にアクセスするための最も簡単な方法

 

 

このSkyDrive は、兄弟・子供たちとの共有ファイルのために使用したり、特別大きなビデオファイルを一時的に送受信する用途として用いているくらいで、常用してはいないが、大きなビデオファイルの転送にはなくてはならないものになっている。