goo blog サービス終了のお知らせ 

12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

「Bing デスクトップ」をinstall

2012年12月16日 07時48分59秒 | pc

 

このソフトは、12月13日のマイクロソフトupdateでは、オプションであった。installするかどうか迷ったが、好奇心が勝った。Win7 64bit機にだけ、installした。

 

Win7 64bit機では、これでデスクトップと称するものは「Googleデスクトップ」と「Bing デスクトップ」の二本立てとなった。

段々デスクトップ画面が手狭になってきた。

 

 


右端の縦長なのが、Googleディスクトップである。最上段はCPUの負荷やメモリーの使用状況を表示しており、次は最新ニュースのRSS次が写真のスライドショウ、更にその下が別のニュースのRSSなど。
(Googleは、すでにこれを廃版としている。しかし、なんとなく便利なので今でも使用している。)


ウィジェットは、「カレンダー」と「時計」があり、その上に「高速化ソフト」の画面表示がある。

 

画面下部に、マイクロソフトの「Bing デスクトップ」を表示している。

しばらく様子を見て、あまり利用価値がなければ削除するはこびとなろう。

 

 

 

参考;

 MicrosoftBing検索をデスクトップから行えるアクセサリー「Bing デスクトップ」最新のニュースをチェックしたり、デスクトップの壁紙を切り替える機能も用意。  2012/12/12 14:28

 

最新のニュースをチェックできる

 Microsoft Corporation10日、“Bing”によるWeb検索をデスクトップから利用できるデスクトップアクセサリー「Bing デスクトップ」v1.1.1650を公開した。

 

Windows XP/Vista/7/8/Server 2008 R2/Server 2012に対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。

 

 「Bing デスクトップ」を起動すると、デスクトップ上に検索ボックスが表示され、“Bing”によるWeb検索を手軽に行える。検索結果はWindows既定のWebブラウザーで表示される仕組み。

 

 また、最新のニュースのタイトルおよび冒頭部分を検索ボックスの下部に次々と表示して、気になるニュースを既定のWebブラウザーで開く機能も用意されている。さらに“Bing”Webサイトに掲載されている写真をデスクトップの壁紙に設定することも可能。壁紙は毎日自動で更新されるほか、過去9日分の写真から好きなものを選ぶこともできる。

 

ソフトウェア情報

Bing デスクトップ」

【対応OS

Windows XP/Vista/7/8/Server 2008 R2/Server 2012

【ソフト種別】

フリーソフト   

 


無料オンラインストレージ

2012年12月15日 07時03分31秒 | pc

 

クラウドという技術があるのであるが、少ししか利用していない。年寄りにはあまり用がないものかもしれない。

されど好奇心は旺盛である。上の図は、PC21という雑誌から引用したのであるが、素人解りがする表示である。

年寄りは年寄りなりにこの種の道具を有効に利用する知恵を持つ必要があろう。

 

 

先日、孫のところにハイビジョンビデオ17分もの (ファイルサイズ約3.8GB)1枚を送った。当然のことのように、AVCHD(m2t)Blu-ray Discに焼いて郵送したのだった。

(製造コストは、ディスク代140円+郵送料140円+Blu-ray Discの焼付け時間約30分であった。)

 

以前から、無料オンラインストレージというものがあるは知っていたし、少しは利用してきた。

最近少し発達してきたようなので、それで早速調べ直してみた。まず馴染みのある会社名の付いているものを3種を選んで比較してみた。(大きく変化があったのは、Google の新規参入だった。)

 

1. Google ドライブ;5GB(1ファイルのアップロード容量10GB)

  1本5GBまでのビデオ作品だと,UPすることが可能で、小生には一番使い勝手がよさそうである。(5GBだと、二十数分のHDビデオ作品に相当する。)

 

2. SkyDrive(スカイドライブ);7GB(1ファイルのアップロード容量300MB)

   7GBと容量は最大だが、アップデート容量300MBではビデオをupするには小さすぎる。(これは以前から使っているものである。多量の写真の転送に利用中。残念ながら、ビデオはアップデート容量300MBなので、利用したことはない。)

 

3. Yahoo!ボックス;5GB(3年間アクセスがないと、全データ削除)

   細かいことが判らないのだが、3年で削除されるおそれがあるので、それなりに注意して使う必要がある。(これも SkyDriveと同様に、好奇心にかられて利用中である。)

 

小生の場合に必要性が高いビデオの転送を考えると、1番の Google ドライブが最も適しているようである。

 

年寄りなので外出の機会は大変低いためモバイルを使うことは皆無である。それ故、若い人ほどオンラインストレージを利用する必要性を感じていないのだが、残念な気もしている。

 

 

 

参考; 無料オンラインストレージとは(大きな容量を望めば有料になる)

  オンラインストレージを利用すれば、

1.パソコンのメモリ容量を軽減することができたり、

2.バックアップをすることができたり、

3.外出先で使いたいファイルを置いておくことができたり、

4.家族や友人とファイルや画像を共有することができたり、

と様々な用途に利用することができる。無料で利用できるので気軽に利用することができる。

 

 ▼ オンラインストレージの説明の見方

 ※ ファイル保存期間 : 保存ファイルの有効期間。

 ※ 共有 : ファイルやフォルダに対して共有設定が可能かどうか。

 ※ 1ファイルの最大アップロード容量 : 1ファイルのアップロード可能な容量。

 ※ 容量 : 保存可能な容量。

 ※ スマートフォン対応 : iPhoneアプリ、Androidアプリ、WindowsPhoneアプリの対応状況。

 

 ※ 無料であるため、トラブル等による「データの消失についての保障」がされていないところがほとんどです。大事なファイルは別の場所にコピーしておくか、複数のストレージに保存しておくと安全です。

 

 無料オンラインストレージ提供サイト

 

 1. Google ドライブ

 Google 提供のオンラインストレージ。その名も Google Drive2012424日の深夜にサービススタートしました。SNS Google+ や、オンラインオフィスのGoogle ドキュメント との連携ができるのが特徴です。

 パソコンにインストールして利用する Windows用のGoogleドライブ をインストールすると、Google Drive 専用フォルダが作成され、ファイルのアップロードが簡単になります。 ● ファイル保存期間 :

 ● 共有 :

 ● 1ファイルの最大アップロード容量 : 10GB

 ● 容量 : 5GB(有料で最大16TB

 ● スマートフォン対応 : ○(Androidアプリ)

 ● 提供元 : Google

 

 

 2. SkyDrive(スカイドライブ)

 マイクロソフトが提供する7GBのオンラインストレージ。画像のサムネイル表示、ドラッグ&ドロップでのアップロード、ファイル共有機能、指定したユーザからのファイルアップロードも可能であるため、仲間同士のファイル共有スペースとして、プロジェクトなどのビジネスファイルのやりとりの場として利用の可能性は広がります。

 パソコンにインストールするSkyDrive for WindowsSDExplorerGlad Cloud Desktopを利用すると、ローカルドライブのように利用できます。

 

 ● ファイル保存期間 : 無期限

 ● 共有 : ○

 ● 1ファイルの最大アップロード容量 : 300MB

 ● 容量 : 25GB

 ● スマートフォン対応 : ○(iPhoneアプリ / Androidアプリ / WindowsPhoneアプリ)

 ● 提供元 : マイクロソフト株式会社

 

 3. Yahoo!ボックス

 20111010日にサービスを開始した Yahoo!JAPAN によるオンラインストレージサービス。Yahoo!フォトとYahoo!ブリーフケースが統合して誕生しました。無料で5GBYahoo!プレミアム会員(月額346円)なら50GBを利用できます。Yahoo!ボックス のソフトウェアをインストールすると、Dropbox のようにフォルダの同期も可能です。

 

 ● ファイル保存期間 : 3年間アクセスがない場合、すべてのデータ削除

 ● 共有 : ○

 ● 1ファイルの最大アップロード容量 :

 ● 容量 : 5GBYahoo!プレミアム会員は最大50GB

 ● スマートフォン対応 :

 ● 提供元 : ヤフー株式会社

 

 

MediaFire [海外]

 アカウント作成不要、容量無制限、ファイルサイズ無制限、アップロード回数無制限、保存期間無期限というファイル共有サービス。ファイルをアップロードして、友人、知人にそのURLを教えればファイルを簡単に渡すことができます。

 注意点として、パスワード制限等がないため、アップロードしたファイルは他の人に見られてしまう可能性があるほか、保存期間が無期限なので、一度アップしたファイルは自分で削除しない限り、ずっと保存され続けます。

 

 ● ファイル保存期間 : 無期限

 ● 共有 : ○

 ● 1ファイルの最大アップロード容量 : 200MB(有料で最大2GB

 ● 容量 : 無制限

 ● スマートフォン対応 :

 ● 提供元 : MediaFire.

 

 

SugarSync

 5GBの容量を利用できる無料のオンラインストレージ。SugarSync ファイルマネージャ をダウンロードすると、ローカルのフォルダへファイルをコピーするだけで、オンラインストレージへ自動アップロードして同期が可能になります。ファイルを移動したり削除すると、オンラインのファイルも削除されます。削除したファイルを「削除済みファイル」という場所へ保存しているので、誤って削除してしまっても復元可能です。

 ※ 紹介キャンペーンを行っており、こちらから無料会員登録していただくと、プラス500MBのボーナスが追加され、5.5GB利用できるようになります。

 

 ● ファイル保存期間 : 無期限

 ● 共有 : ○

 ● 1ファイルの最大アップロード容量 : 100MB(ソフトウェア版は無制限)

 ● 容量 : 5GB(無料で最大1TB以上、有料で最大500GB

 ● スマートフォン対応 : ○(iPhoneアプリ / Androidアプリ)

 ● 提供元 : BBソフトサービス株式会社

 

 ■ Dropbox

 無料で2GB利用できるオンラインストレージ。Webでも利用できますが、Dropboxのソフトウェアをインストールすると、ローカルフォルダにドラッグ&ドロップするだけでオンラインストレージと自動で同期。iPhoneアプリもあり、自宅、外出先、職場のどこでもデータを共有できます。

 フォルダによるファイル整理ができ、誤ってファイルを削除しても、30日間までファイルの復元が可能。紹介制度を利用すると、一人紹介するたびに500MBの容量がプレゼントされ、最大18GBまで追加できます。

 

 ● ファイル保存期間 : 90日間利用していない場合、データ削除される場合あり

 ● 共有 : ○

 ● 1ファイルの最大アップロード容量 : 300MB(ソフトウェア版は無制限)

 ● 容量 : 2GB(無料で最大20GB、有料で最大1TB

 ● スマートフォン対応 : ○(iPhoneアプリ / Androidアプリ)

 ● 提供元 : Dropbox Inc.

 

 

 

 

 ■ Amazon Cloud Drive [海外]

 オンラインショッピング大手の米アマゾン(Amazon.com)が提供するオンラインストレージサービス。無料で5GBの容量を利用でき、MP3アルバムを購入することで容量が20GBに増量します。

 Amazon Cloud Drive クライアントソフトをインストールすると、ファイルのアップロード、ダウンロードが比較的扱いやすくなります。

 

 ● ファイル保存期間 : 無期限

 ● 共有 : ×

 ● 1ファイルの最大アップロード容量 :

 ● 容量 : 5GB(有料で最大1TB

 ● スマートフォン対応 : ○(Androidアプリ)

 ● 提供元 : Amazon.com, Inc.

 

 


YouTubeから直接ブログへ投稿

2012年12月15日 06時44分27秒 | pc

12月10日に次のような記事を書いたが、厳密には少し間違ってたので訂正する。

1.このような操作が、円滑にできるのは、IEとMozilla Firefoxの2つであった。

2.Google Chrome では、gooへの投稿は不安定でうまくできないことが多かった。


このように、ブラウザで微妙に異なるので、複数のブラウザを併用する必要があるのである。


前回の記事;

gooは、YouTubeからも直接投稿できる

127日にYouTubeが、大幅updateを実行した。

ところが、小生のgooブログに自分のYouTube作品をembedをしようとしたが,これまでの手順ではうまくできなくなって困ってしまった。

 

まず最初に原因究明のための実験を実行した。友人に同じembed dataを送り試験的に彼のブログに投稿してもらった。その結果、小生のブログで起きたと同じ現象が起きたので、原因がYouTubeにあると結論した。

 

小生は自分でembed dataを書く能力はない、それで何か代替案を探す必要に迫られた。

 

あれこれ調べてみたところ、さすがにgooブログである。なんとYouTubeから直接gooに投稿できるように今回のupdateで変更されたのである。これで助かった。

 

写真のように、「共有」から「共有するサイト」を選べば良いのである。(写真の赤い矢印の部分をクリックすれば良い。なんとgooは世界の冠たるサイトの仲間入りをしているのである。)

但し、一つのブログに1つのYouTubeしか投稿できないことと、画面サイズが小さくなったのが気に入らないのである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2006年製は、過去の物か?

2012年12月14日 19時47分38秒 | pc

Win7 64bit機にC社のスキャナーを接続し、C社のサイトからこれ用のドライバーを探したのだが、見当たらなかった。(古い機器なので、ドライバーもとっくに消え去ったのであろう。)

 

仕方がないので、本棚をあちこち探し、購入時に付いてきたドライバーのDVDを見つけinstallを行った。

 

しかし、残念ながらこのスキャナーは動かなかった。Win7 32bitまでには対応していたので動いたが、64bitになると無理だった。

 

半分壊れているXPマシンにスキャナーを接続し、不具合をごまかしながらどうにかスキャンを終えることができた。我が家では、古い者同士が組になり、新しい物同士が組になるという現象が進み始めている。

 

2006年と言えば、僅か6年ほど前なのである。それなのに過去のものになってしまうのである。技術の進歩だといえばその通りだが、消費者は不便なのである。

 


Embed dataを見よう見まねで書く

2012年12月11日 05時48分35秒 | pc

 小生は、embed data言語について全くの無知である、文法も知らないければ、使う言語も全く承知していない。 

それでも、次の「2-3淡水駅界隈」の場合を見ていて、はたと気が付いた。 

 

AAA. 2-3淡水駅界隈」の場合の正しいembed dataは次の通りである(以前使用した記録が残っていた。); 

 <iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/6bQ1R0Bm6ow" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

YouTubeURLhttp://youtu.be/6bQ1R0Bm6ow

 

すなわち、”6bQ1R0Bm6ow" このURLに相当する部分のみ書き換えれば、これで正しいembed dataを記述できそうである。

 

一例として、「紅葉の大歩危船下り」で実験してみた。このようにうまく行った。

判らないなりに、見よう見まねでembedの記述ができるようになったのである。 

 URL; http://youtu.be/RYY9RIkfxaY

置き換え法で作成したembed data; 

<iframe src="http://www.youtube.com/embed/&lt;a href=" width="560" height="315">RYY9RIkfxaY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

 

 

 


2-3淡水駅界隈

2012年12月11日 02時38分29秒 | pc

 

紅樹林(マングローブ)の遊歩道(地下鉄の地表を走る線路沿いの道)を1時間ほど散策し、ようやく終点の淡水駅に到着した。淡水駅の川岸側は、淡水河濱公園と呼ばれている公園になっており、夕日の名所でもある。

 

駅の北側にある、商店街の一角にコーヒーショップがあり、そこの3階に上り疲れた足をしばし休めた。

 

台湾で誰でもまず驚くのが、バイクの多さである。世界一人口あたりのバイク台数が多いバイク王国と言われている。

次に知らされて納得するのが、コンビニの多さである。5百メートルに1軒あるというのが巷のうわさであるが、それにしても旅行者にも大変便利で有難いのである。

 

ところが淡水駅の北側の古い商店街では、1軒のコンビニにも出会わなかった。

 

そして、火曜日だというの若い人たちが多いのに驚いた。そのうち夕日が沈み始め、夜市が始まる雰囲気にもなってきた。

 

ここで、集合時間と場所を決めて、足裏マッサージ組と更なる観光組に別れて行動することにした。

 

小生は更なる観光組に入り、古い商店街を散策した。この時、「東洋のガウディ」に連なる道教のお寺に偶然出会った。・・・これは次のお楽しみ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


gooは、YouTubeからも直接投稿できる

2012年12月10日 01時48分59秒 | pc

127日にYouTubeが、大幅updateを実行した。

ところが、小生のgooブログに自分のYouTube作品をembedをしようとしたが,これまでの手順ではうまくできなくなって困ってしまった。

 

まず最初に原因究明のための実験を実行した。友人に同じembed dataを送り試験的に彼のブログに投稿してもらった。その結果、小生のブログで起きたと同じ現象が起きたので、原因がYouTubeにあると結論した。

 

小生は自分でembed dataを書く能力はない、それで何か代替案を探す必要に迫られた。

 

あれこれ調べてみたところ、さすがにgooブログである。なんとYouTubeから直接gooに投稿できるように今回のupdateで変更されたのである。これで助かった。

 

写真のように、「共有」から「共有するサイト」を選べば良いのである。(写真の赤い矢印の部分をクリックすれば良い。なんとgooは世界の冠たるサイトの仲間入りをしているのである。)

但し、一つのブログに1つのYouTubeしか投稿できないことと、画面サイズが小さくなったのが気に入らないのである。


LibreOfficeをinstallした

2012年12月10日 01時34分15秒 | pc

日経PC 20124月号を図書館から借りてきて読んでいる。これは、「2012年の決定版フリーソフト」を特集で紹介しているものである。

 

小生は、Microsoft のOfficeは倹約してinstallしていない。
そのため代わりに
OpenOffice を使用している。これに何らの不便も問題もないのである。

 

しかし、この雑誌で紹介している”LibreOffice”に対する好奇心が抑えられず、Win7 64bit機にこれをinstallした。


(古いXPマシンにinstallしたいのだが、CPUがCeleronではスペックが不足しているようなので、見合わせている。)

 

WordOpenOfficeも似たようなメニューであるので、それほど使用上困ることはなかった。今回のLibreOfficeも似たり寄ったりである。

(説明によると、OpenOfficeのメンバーが分派してこれを作ったとある。同種のソフトなので、これをinstall する前にOpenOfficeをuninstallするように、とあったのでOpenOfficeはuninstallした。万一再度必要になっても。無料版であるので簡単に再install可能である。)

 

おそらくLibreOfficeがより簡便な作りになっているのだろう、ややメニュー項目が少なく、また操作も軽々と動いている感じがしている。

 

小生のような、ブログを書く程度の使用レベルでは、これでも十分のような気がしている。

とにかく軽いのが気に入っている。


現時点では、installしたばかりで実績がない。それ故、読者各位には、小生がお勧めするものではない。

 

参考;

1.LibereOffice  Wiki

http://ja.wikipedia.org/wiki/LibreOffice

 

2.LibreOffice (リブレオッフィス)の使い方

http://park.geocities.jp/cheflapin/LibreOffice2.html

 


ちょっとしたパソコンの健康管理

2012年12月05日 01時05分57秒 | pc

年の瀬も近くなって来ましたので、年末の大掃除も兼ねてパソコンのささやかなメンテナンス等いかがでしょうか? 

パソコン・メンテ用のFreeSoftは沢山ありますが、どれを選ぶべきか判らないのが一番の悩みではないでしょうか。その上、時々刻々updateされているので、益々選ぶのが困難になります。 

百点は狙うべくもないのですが、そこそこ及第点というもの3つをご紹介し、気持ちのよい新年を迎えていただこうと思っています。

(性能が高いことも大切ですが、より大切なことはおかしなことを起こさないという信頼性がもっと大切だと思っています。それ故、性能はそこそこでも、安心して使用出来るものを採用しています。)

  

小生が導入して実験し、それなりに効果を感じたものばかりです。(XP 32bitWin7 32bitWin7 64bitでの実験結果です。)

 

ただし、その効果は、性能が数%とか十数%程度改善したという程度のもので、効果の程は限定的です。

しかし、性能が一杯いっぱいの古いXPマシンではそれでも大変ありがたいと感じています。 
 

小生のお薦めソフト;

 1.CCleaner・・・ゴミ掃除のソフト

2.Snart Defrag2 ・・・デフラグのソフト

3.Advanced System Care6・・・高速化ソフト

 

(注意);万一の備えて、導入前に復元点を作っておいて下さい。


光開通後1ヶ月

2012年12月02日 04時27分54秒 | pc

11月の9日に開通したので、ほぼ1ヶ月経過である。

「フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ」と言う長たらしい名前が、利用しているサービス名である。

 

設置直後は、近隣の工事の影響でもあったのだろうか、高い頻度で接続が切れるような現象に悩まされていたが、昨今はあまり感じなくなった。それでも、回線やサーバの混雑の影響だろうか、しばしば動画が一時停止するという現象がある。(光のせいなのかどうかは不明であるが、・・・。)

 

精度が良いと言われている「Radish Network Speed Testing」を使用して計測してみた。

Down Load = 18.32・ 17.28・ 20.09 Mbps = 平均18.56 Mbps

Up Load = 15.16・ 12.75・ 10.71 Mbps  = 平均12.87 Mbps

 

(インターネット上では、上り下りとも30Mbps以上という話も聞こえてくるので、小生のスピードがどの程度の位置づけか知りたいとは思うのだが、それが果たせないのである。)

 

確実に言えることは、ADSLの頃のスピードに比較すると、格段に早くなったのは事実である。

 

 

参考;

以前行ったADSLの場合のスピードテストは、次の結果であった。

1.BNRスピードテスト

   DL=5.49Mbps

   UL=761kbps

 

2.USENスピードテスト

   DL=6.76Mbps   

 

3.価格com.スピードテスト

   DL=7.9Mbps

   UL=0.87Mbps

 

.Yahoo! BB ADSLSpeed Checkerスピードテスト

   DL=6689kbps
   UL=736kbps

 

 


キビキビ動く!

2012年12月02日 03時38分07秒 | pc

毎日、S爺さんのサイトを何度も覗いているのである。なぜなら、彼がパソコンやインターネットなどの大変な専門家だからである。 

彼は、幅広い記事を毎日何件も自分のブログに掲載している。小生は、主にパソコンなどの勉強のために、こまめにそれを覗いているのである。

  

彼の愛用のパソコンは、小生のものより1年くらい前の同じDellのマシンで、スペックやOSなどもほぼ同じレベルである。それ故、彼が先行して新しい事を実行し成功していれば、実証済みと考えて差し支えないのであろうと、小生は踏んでいる。 

 

先日興味を持ったのは、「Advanced Systemcare 6.0 Free(ワンクリックでWindowsの高速化&システムエラーの修正)」というソフトだった。 

彼のところではかなり長い運用実績があるようなので、小生も真似をして後追いをすることにした。

 

これをinstallして実行した。結果は、次の通りである。

1.マルウエア除去;1

2.レジストリ修復;233

3.プライバシー スイープ;43

4.ジャンクファイル クリーン;56.07MB

5.インターネット ブースト;47

6.ショートカット修復;3

 

正直なところ、何がどうなったのかよく判らないが、インターネットでは、はかなりキビキビ感が感じれれるようになった。

 

追記;
最初にWin7 64bitの大型機にinstallした結果が、本文記載事項である。

次に、古い半分壊れかかったXPマシンのノートに入れてみた。これも結構スピード感が高まったのであったが、VistaをupgradeしWin7の32bit機としたノートの場合では、それほどのスピード感を得ることができなかった。

それなりに、相性があるようである。


Internet Explorer (IE) 9からIE 10 へUPした

2012年12月01日 03時09分45秒 | pc

 昨日、ようやく検査入院から退院した。しばらく、パソコンから遠ざかっていたので、飢えた人のごとく、パソコンにさばりついてしまった。

偶然、次のような記事を見つけたので、好奇心が後押しし、IE10 Release Preview版をInstallした。
(小生の場合には、Mozzilla FireFoxGooogle ChromeIEのブラウザ三本立て運用である。
万一IEがコケても、どうにか切り抜けることが可能という条件なので冒険をした。)



マイクロソフトが言う売り口上は、次の通りである。

1.高速 ;
Internet Explorer 10
では、これまで使われずにいた PC の性能を活用して、グラフィックス、ビデオ、インタラクティブコンテンツがふんだんに埋め込まれているページでも、鮮明に、より滑らかな動きで表示できます。

2.簡単;
ピン留めサイトで、Web サイトをアプリのように使いましょう。Windows 7 とのシームレスな統合により、思いどおりに Web を体感できます。

3.より安全に;
強化された SmartScreen Filter や追跡防止などの機能を使って、PC とプライバシーへの脅威に対する監視を強化することができます。

 

導入後、64bitWin7でも32bit版でも、順調に動いている。

少し軽快感が出たような気がする。(今後も引き続き様子を見ていく。)



参考;マイクロソフトのフォーラムの記事
Internet Explorer (IE) 9
IE 10 の機能についてですね。

Windows 8
IE 10 を利用する場合と Windows 7 で利用する場合では異なるかなと思います。

◇Windows 8
IE 10 について
Windows 8
で利用する場合は、タッチ操作用に最適化された IE 10 とデスクトップ版 IE10 がインストールされます。
BANSUI
さんが紹介してくれたページの『Metro版のIE 10』として書かれているタッチ操作用に最適化された IE 10 Windows 7 にはインストールされません。

◇Windows 7
IE 10 IE 9 の比較について
Windows 7
については、Windows 7 向けに IE 10 Release Preview (RP) 版が先日公開されました。

それぞれ機能について紹介されているページがありましたので、こちらを見比べてみると良いかなと思います。
Windows 7 での Internet Explorer 10 Release Preview のプライバシーに関する声明
Windows Internet Explorer 9 のプライバシーに関する声明

※Windows 7
での IE 10 は現在テスト段階ですので、もしインストールする場合は下記ページの内容をよく読んでから行ってくださいね。
条件に当てはまらない場合は、製品版が公開されるまでダウンロードはお待ちいただいた方が良いかもしれません。
Internet Explorer 10 Release Preview: よく寄せられる質問

参考にしてみてくださいね。

津森 美緒 – Microsoft Support

 


AMDドライバーの応答停止

2012年11月13日 05時54分25秒 | pc

HPのマシン故障のため、Dell XPS8500 , win7 Home Premium sp1 (64bit) ,cpu=i7,GPU =AMD Radeon HD7770 2GBという、そこそこのハイスピードマシンをビデオ編集用に9月に購入し使用中である。

 

最も頻繁に発生するのが、ビデオ編集時Adobe Premiere Elemnts 1064bit版)で作業中であるが、その他の通常の操作時でも急激にマウスをクリックしたりすると、同じように「AMDドライバー・・・」という表示が出て「ハングアップし」しばらくすると復旧という現象が起きている。

 

対策は、とにかくイライラせずおっとりと操作すれことのようだと、素人判断して実行している。(これであらかた解決したようだが、うっかり忘れて急なマウス操作をするとてきめん発生している。)

 

インターネットで「AMDドライバーの応答停止」で調べてみると同じ不具合を経験している人が沢山いるのである。多数の情報があるが、どうも良く判らない。

 

信頼できそうなものとして「マイクロソフトのサポート」情報の中に次のようなものがあった。

原文;"Display driver stopped responding and has recovered" error in Windows 7 or Windows Vista

Windows 7 または Windows Vista における「ディスプレイ ドライバーが応答を停止し、回復しました」エラー」

 

http://support.microsoft.com/kb/2665946/ja

 

この中の、「方法2」は次のようなものだった。(方法1は小生には手に負えない。) 

 

方法 2: 最新の更新プログラムをインストールします。

”この問題を解決する  Microsoft Fix it 50848”

自動的にこの問題を解決するをクリックして、[実行] をクリックして、 [ ダイアログ ボックスし、ウィザードで、修復の手順を実行します。

 

 

これなら素人でも簡単にできるので、ダメ元でその「Microsoft Fix it 50848」なるものを実行してみた。

 

果たしてその結果はどうなるだろうか?


YouTubeへのupload(続き)

2012年11月13日 05時01分51秒 | pc

光回線になって以来、これまでは予備機にしている古い多少故障があるXPマシンでYouTubeへのuploadを行なってきた。

なぜ初めからデスクトップWin7 64bit機を使用してYouTubeへuploadしなかったかというと、デスクトップで編集を、uploadはXPで十分だろうという素人考えからだった。

 

本日は、念の為に高速マシンでuploadするとどうなるか確認しようとして、実験したものである。

 

ハイビジョンビデオ m2tファイル 669MBをuploadした。

所要時間は、約16分、 41.8MB/分であった。

同時にシステムモニターによると、「ネットワーク送信」(瞬間最大値?)=3.38から3.89MB/秒であった。

仮に平均値を3.5MB/秒とすると210MB/秒であるから、実際のuploadスピードはこの表示の20%相当であったことになる。

 

(昨日の記事では、XPマシンの場合、8.23MB/分と31.7MB/分であった。これをどう考えて良いのか?

高速マシンだと早く処理できるのか、あるいは、午前4時台だったので回線が空いていただけだったのか?

今のところ不明である。)

 

 

 

 

YouTube up-loadでの、光の効果

2012年11月12日 04時51分58秒 | pc

どういう訳か判らないが、現在光回線がしばしば中断されるので困っている。早い時には早いのだが、YouTubeを見ていても一服することが結構ある。もうしばらく様子を見て、NTTに聞いてみようと思っている。

 

小生の趣味はビデオ作品を作っては、それをYouTubeup load をすることである。それで、次のような実験をした。

 

実験1;ハイビジョン ビデオ(m2tファイル823MB343秒物)→ up load 時間 約100分(スピード=8.23MB/

 

実験2;ハイビジョン ビデオ(m2tファイル952MB 418秒物)→ up load 時間 約30分(スピード=31.7MB/分)

 

この2つのケースで大きくスピードが異なるのだが、その理由は判らない。

 

ADSLの時の up load 時間を厳密に測っていないので正確には分からないが、体感的には2倍から8倍くらい早くなった感じである。

 

小生のように、YouTubeup loadする者にとっては、これまでは作品1分長物=約1時間の目安であった。

長編ともなるとADSLの場合には5・6時間かかることも多かった。

寝る前にup loadをセットしておいて、一夜明けると完了ということになっていた。

 

これからは余程の長編でもない限り、一夜掛かりというケースは減りそうである。

 

補足;

おそらく、YouTube側のサーバの飲み込み速度も大きく影響するとは思えるのだが、詳しいことが判らないのでどうしようもないのである。