H氏奮戦記

gooブログ

雨のち晴れで・・

2020-10-20 22:38:30 | 日記
今日(10/20(火))は茨城県の霞ケ浦の方でゴルフでした。
朝4:45に起きて、5:20頃車に乗せてくれる人が来てくれて車を飛ばしてゴルフのスタートが8:00で・・と、まことにハードスケジュール。
しかし車で送り迎えをしてくれるのは、運転免許証の返納を期待される歳の者としては大変ありがたいです。

そして、このところ10/17(土)雨、18(日)晴れ、19(月)雨のあとの今日20(火)は絶好の天気ということで平日なのに大変な盛況でした。
それも我々のような引退組ばかりでなく働き盛りのような人も大勢居て・・「仕事はどうなっているんだ?」と言いたくなる感じ。
写真は中間の食事の時間のカートです。これが2列有ってカート1台に3〜4人乗るのです。

そして驚くことは前半(out)と後半(in)の間の休憩が1時間50分も有ったことです。
私は初めてゴルフをやってから30年ぐらい経ちますがこんなのは初めてです。
ゴルフ場の食事もバブル期のような豪華なものが有るわけでもないし、バイキング形式のように際限なく食べれれるわけでもなく、相棒は「(焼酎の)ボトルキープをやろう」ということになって私もお相伴して後半はとんでもないゴルフになりました。

そう言えば先日(1016(金))のボン・コラージュの練習日も昼間はゴルフでベートーヴェンの「トリオ」など「アレアレ?」という感じでした。
ベートーヴェン氏には申し訳ないですが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートアンサンブルの「ボン・コラージュ」再出発

2020-10-18 14:34:00 | 日記
「ボン・コラージュ」は今年2月を最後に休団していましたが、一昨日(10/16(金)練習を再開しました。

練習に使用していた公共施設が3月から閉鎖されたのがきっかけでしたが、その閉鎖が1か月延ばしに延ばされたので、それではみんなの、とりわけ先生の予定が立てられないだろうということで、6月時点で9月までの休会を決めたのでした。

それには10月ぐらいになればコロナ禍も治まるのではないかという期待も有りましたが、一向にその気配がなく、しかし爆発的に拡大することも無くという状態が続いて「ウイズ・コロナ」とか言って「この状態でうまくやれ」と言われているようなので「ボン・コラージュ」も見切り発車したのでした。

メンバーが24人居たので、舞台が有るような大きなホールを取ったのですが、退団者や「しばらくお休み」の人が多く、13人に減ったので写真のようにコロナ対応の優等生のような状態になりました。

もう一つ大きな変化は、私が今年6月に80歳になったをきっかけとして、私はゆっくり余生を楽しむこととし、選曲や楽譜の提供をW先生に、連絡などの事務方をI氏にお願いしたことでした。

曲は継続の(ベートーヴェン)「トリオ」と「海のメドレー」、早速先生に提供していただいた「トップ・オブ・ザ・ワールド」で、堰を切ったようなほとばしる演奏になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれい線

2020-10-14 22:27:07 | 日記
一昨日(10/5)のNHKの朝の番組で、マスクをすると「ほうれい線が目立つようになる→老け顔になる」ということで、それを改善する方法などでキャーキャー大騒ぎをしていました。

それで思い出したのですが、前に新大久保のフルーアンサンブル「ラルゴ」に入っていた時、M先生が「みんな顔を鍛えなさい、歳をとると顔が下がるから」と言って両方の頬を引っ張り下げて見せていました。顔を鍛えことによってフルートの音質が向上するということのようでした。

そういえば、フルート仲間の女性は年より若く見え、中にはびっくりするほどの人も居ます。
フルートを吹くことが老け顔防止になるのなら嬉しいことですね。

しかし、唇のあたりに力が入るのは厳禁で、私も個人レッスンで「その音は唇に力が入っている音です」としょっちゅう言われてきました。
どういう筋肉をどうやって鍛えれば良いかちょっと検索して調べてみましたが、あまり端的に分かる説明は有りませんでした。

今までバスフルートやコントラバスフルートばかり吹いてきましたが、今度「ルーエ」で普通のフルートを吹くので少しは若返ることが期待されます。そういえばこの前「彼方の光」で3オクターブ目のラ(A)に跳躍するところが有りました。一所懸命出さなければ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から冬へ

2020-10-10 10:50:43 | 日記
我が家の朝の気温は14℃。まだ10月半ば。「11月下旬の気温」と天気予報で言っていたので、また暑くなるだろうと我慢していましたが今朝(10/10(金))ついに石油ファンヒーターを雨の中物置から出してきました。

一方で今年は酷暑が長く、たしか半月ぐらい前までTシャツを着てエアコン、扇風機をつけっ放しにしていたので片付ける扇風機と出てきたファンヒーターが並ぶことになりました。正面から撮らなかったのはゴミ屋敷が見えないようにするためです。
因みにファンヒーターは我が社(Hitachi)の製品・・改めて「こんな物まで作っていたのか」と思いなおしました。

ゴミ屋敷の一つの原因は衣類です。下着はランニングシャツ、半そでシャツ、長袖シャツ、全部現役、上着はポロシャツ、長袖スポーツシャツ・・・あまり内容の無い書込みなのでこの辺で・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アンサンブル・ルーエ」で再スタート

2020-10-07 22:30:17 | 日記
一昨日(10/6(火))午前10:00〜12:00「フルートアンサンブル・ルーエ」に参加しました。

メンバーはmomoと私を含めて12人居ましたが初めての人は一人で、あとはみんな元「ボン・コラージュ」または「フルートアンサンブル昼下がり」(←懐かしい名前)の人でした。先生は樋口先生・・さいたまでW先生以外の先生は久しぶりでした。

曲は写真のように「雨に濡れても」「The Rose」「彼方の光」
「The Rose」「彼方の光」は私は初めてでしたがとても美しい曲です。
先生の指導はとても緻密でパート間のやり取りや歌わせ方などの指導が有りとても楽しい時間でした。

面白いと思ったのは、パートを決めるのにパート譜を並べて先生が「好きなパートを取って下さい」と言われるとみんあ群がって楽譜を取ることでした。そして着席も自由でいろいろなパートが混在していました。
これは20数年前初めてフルートアンサンブル団体に入った鎌倉のフルートアンサンブル「ゼピュロス」と同じで何となく楽しかったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする