H氏奮戦記

gooブログ

第2回合同練習

2019-11-25 22:45:33 | 日記
昨日(11/24(日)は11/30(土)の「バラのまち笛の会」の合同演奏のための合同練習会でした。

演奏会の最後にその演奏会に出演する「フルートアンサンブル・ルーエ」「ボン・コラージュ」「ばらの町フルートアンサンブル」にゲスト出演者が加わっ合同演奏をしますがそのために出演者一同集まって練習しました。1回目は9月29日でしたからだいぶ間が空きました。

第1回目は46名集まりましたが、今回は35名と減りました。しかし、今回は湘南の「ひまわりフルートサークル」の方が3名来てくれて賑やかになりました。3名は10/27(日)に新大久保の「スペースDo」で「アンサンブルを楽しもう」というイベントで一緒に出演した仲間です。

写真は隣りの部屋で休憩の様子ですが、他の団体の仲間と歓談している様子が分かります。

曲の中ではゲスト出演者は「田園」第1楽章は初めてで、感銘を受けたようでしたが、この曲は技巧的にそう難しくなく、一度はやってみると良い曲だと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バラのまち笛の会」近付く

2019-11-21 13:48:23 | 日記
さいたまの姉妹団体「フルートアンサンブル・ルーエ」「ボン・コラージュ」「ばらの町フルートアンサンブル」が一堂に会して演奏する「バラのまち笛の会」が近付きました。

11月30日(日) 14:00〜 会場:さいたま市産業文化センターホール です。(写真)
  会場は埼京線与野本町駅から歩いて5分ぐらいのところです。

曲目は:・「フルートアンサンブル・ルーエ」・・・(バッハ)「アリオーソ」、 「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲、 「シンコペーテッド・クロック」、「ブルータンゴ」
・「ボン・コラージュ」・・(ライヒャ)「メヌエット」、「軽騎兵」序曲、 「小さな旅」
・「ばらの町フルートアンサンブル」・・・「トッカータとフーガ」、 (ベルリオーズ)「ローマも謝肉祭」
・合同演奏・・(ヘンデル)「水上の音楽」より「アラ・ホーンパイプ」、田園交響曲第1楽章

そして今回は豪華なゲスト演奏として「フルートアンサンブル・トリプティーク」の(メンデルスゾーン)「無言歌」よりクリスマスの曲

などが有ります。

私共は今回も一所懸命練習して来たし、お客様になんとか曲の良さをお伝えしようと頑張りますので、きっと楽しんでいただけると思います。
土曜日の午後のひと時、大勢の方に楽しんでいただければ嬉しいです。
     


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メタモルフォ フルートアンサンブル」本格練習開始

2019-11-10 14:39:58 | 日記
「メタモルフォ フルートアンサンブル」は紫園香先生の指導・指揮のフルートアンサンブルで、メンバーは15名ぐらいですが私以外プロやハイ・アマチュアの人たちです。私はコントラバスフルートで参加させてもらっています。

今年3月2日のキリスト品川教会での演奏会の後、8月に「コイノニアコンサート」、ハウスMでのコンサートが有り、このブログにも書きました。

あとは2月22日(土)の年一回の演奏会です。

曲は(ラヴェル)「マ・メール・ロワ」組曲、(スメタナ)「モルダウ」、昨年亡くなった川崎優氏を偲んで(フォーレ)「ピエ・イエズ」、(川崎優)「花物語」などで、練習は4月から始まっていたのですが前記のイベントが有ったりして、なかなかできなくて、これから本格的スタートです。

ということで、昨日(11/10(土))は練習日でした。写真は全体の練習が終わり上手い人たちが小編成のアンサンブルをしているところです。

場所は京王線沿線の仙川教会。練習は月一回で、時間はなんと12:25〜17:30。超忙しい先生の都合を考えてこういうスケジュールになっているものと思います。

いすれここでも全体の紹介をさせていただきたいと思いますが2/22(土)、大勢来ていただければ嬉しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与野芸能大会に出演

2019-11-04 20:41:02 | 日記
昨日(11/3(日))午後ばらの町フルートアンサンブルは年一回の「与野芸能大会」に出演しました(写真)。
場所はさいたま市産業文化センター。

30分の出演で、例年ポピュラーな曲を並べるのですが、今年は趣向を変えて劇伴音楽の「ペールギュント」(グリーク作曲、渡辺先生編曲)を物語を私達の団体のI嬢が朗読し、それに沿って5曲演奏しました。
「山の魔王の宮殿にて」「オーゼの死」「朝」「アニトラの踊り」「ソルベーグの歌」の5曲です。

この企画がうまく行って(と思っています)終演後「こういう物語だとは知りませんでした」だどと言う声も聴かれ好評でした。
I嬢のナレーションは良く通る声で初々しく物語を適切に伝えてくれました。

300人る会場でお客様も多く、パワーをもらいました。

観客としては「ハワイアン・フラ」、「朗読」、「筝曲」など見ましたが各団体年々工夫を凝らし活発になってい感じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の中のゴルフ(奮戦)

2019-11-03 23:03:37 | 日記
昨日(11/2(土))長野県諏訪でゴルフをしました。なんと6人のコンペでした。

‘奮戦'はゴルフではなく前後でした。
11/1(金)午後はばらの町フルートアンサンブルの練習で夕方5時頃練習が終わり、車の荷物をフルート練習モードからゴルフモードに切り替えて6時ごろ出発し御代田の家に着いたのが10時ごろ。翌日はゴルフのスタートがなんと朝7:53、御代田から諏訪のゴルフ場まで2時間24分かかるというので4時半に起きて5時出発。真っ暗な中をナビ頼りでとばして行きました。

しばらく行くとなんと20年ほど前フルート合宿に参加した女神湖付近に出ました。この辺は盛んに行っていたので、ナビの道より近道を知っているのにと思いました。この辺で夜が明けて蓼科高原などを通り、この頃には夜が明けていたので紅葉の景色のはずがなんと(‘なんと'が多い)霧がかかって景色は見えずセンターラインを見つめながらの運転でした。

早朝の田舎道は空いていて信号も無くとばしにとばして1時間30分でゴルフ場に着き、ゴルフ場はまだ開いていませんでした。
ゴルフはこの上ない晴天と紅葉で素晴らしいものでした(写真)。

終わった後は翌日(11/3(日))が「与野芸能大会」でどうしても11/2(土)の内に帰らなければならないので、御代田の家に一旦行き、一休みしてさいたまの家に帰ったのが夜10時半。中央高速で直接帰れば早いはずですが、土曜の夜なのでユーターンラッシュにはまるのを避けたのでした。
一番奮戦したのは私の車か・・

そんなにしてまで行ったのは、毎年御代田の家でのゴルフに来てくれる人(ある会社の社長さん他)が初めて計画したコンペで、人数が少なかったので頑張ったので、次回からこういう状況ではたぶん行かないと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする