信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

定例課長会議&下生野区村政懇談会

2019年06月03日 | 生坂村の懇談会
 3日(月)は清々しい青空でスタートし、昼間は汗ばむ体感でしたので、熱中症対策が欠かせない一日でした。
 午前9時からの定例課長会議は、私から6月の検討協議事項を示し、各部署からは、第2回議会定例会の招集・提出議案、松筑建設労働組合生坂班住宅デイ、消防団小型ポンプ操法大会訓練の激励、役場関係施設及び敷地内の全面禁煙、新規採用いくさか大好き隊員、地域発 元気づくり支援金、生坂村絆づくり支援金、知恵の輪委員会、やまなみ荘スタミナフェア・生ビール祭り等、戦没者追悼式、いくさか敬老の日実行委員会、高津屋森林公園育樹祭及びリバークリーンプロジェクト、マレットゴルフ大会、工事の交通規制、未満児一時預かり対応、B&G海洋センタープール開き等について説明を受け協議をしました。

 午後7時からの村政懇談会を下生野区で開催させていただきました。山崎区長さんの開会の挨拶で始まり、私から今年度の予算、重点事業の概要説明を主に挨拶をさせていただき、各部署から今年度の新規事業、村づくり計画の変更点等を説明いたしました。

 また、出席された議会議員から自己紹介をしていただき、下生野区の地区担当職員、南部地域支援及び新たに農業支援のいくさか大好き隊員からも自己紹介をしていただきました。

▽ 私が、当日お配りしたご報告要旨に沿って、今年度の予算、重点事業の概要を主に挨拶をさせていただきました。



 区民の皆さんのご意見・ご要望と行政側の回答内容の概要としては、
 税金の問題など個人情報については、マイナンバーカードの管理など、住民課のエリアには入れない状況であり、その点で役場に入りにくいことについては、セキュリティ管理は徹底しなければならないので、ご理解をいただき、我々の所には気軽に来ていただきたいこと。
 「保育室くまの子」は県の信州型自然保育認定を受けていて、生坂村の3歳児の保育料については、子育て支援は平等にと考えるので検討すること。
 田の畔草を機械で刈るのは大変で、除草剤を使っていることについては、現状を把握して検討させていただきたいこと。
 年金生活の方に対して村営バスの支援の以外については、インフルエンザの接種助成、国民健康保険税の軽減、介護保険料の段階で所得により軽減されていること。
 山清路の整備については、今年度土砂等を撤去して、遊歩道として整備する予定であること。
 国道19号上部の松枯れ枯損木の対応については、現場確認をして、出来る範囲で対応していきたいこと。
 防災訓練、対策本部の設置、情報収集方法、要援護者の把握については、元気づくり支援金を活用して、地震や豪雨災害によって、災害対策マニュアルを作成するために、区・常会で話し合い、「自分の命は自分で守る」体制を構築したいこと。また、村外の職員が来られない場合はどうするかについては、職員は非常時に第1次、第2次と早めの対応をしていること。 
 防災マップについては、区民の皆さんと相談して、一緒に作成していくこと。

▽ 区民の皆さんからご要望・ご質問をいただき、一つひとつお答えをさせていただいているところです。






 県営中山間総合整備事業での揚水場の老朽化については、事業費が厳しく、河川占用の許可をいただいて、早期に工事を実施したいこと。
 県道下生野明科線が小立野築堤工事でガタガタしていることについては、道路状況を確認して工事関係者と調整したいこと。
 室内ゲートボール場の雨漏りについては、確認をして対応したいこと。
 子ども巻き添えにした事故等の防止対策及び子どもの虐待については、要保護児童対策地域協議会を組織しており、色々な組織と連携して、個別ケースなど早めに対策していること。
 一人暮らしで体が不自由だけど、声を掛けづらく、もりびとや民生委員の方と連携しての対応については、電話で様子を伺ったが、バリアを張ってしまい、世話にならないで暮らしていきたいという方が村内に多く、強制的に入れないのが現状であり、地域のみんなで見守り、助け合っていただきたいことと、虐待が分かれば強制的に介入できることなど、ご要望・ご提案等をいただき、それぞれに対応できる要望、現地調査等をして検討をさせていただく事案などのお答えをしてご理解とご協力をお願いしました。 
 下生野区の皆さんには、多くの忌憚のないご意見・ご要望・ご質問をいただきありがとうございました。




▽ 朝の写真は大日向からの風景です。







 その他生坂村では、小学校で振替休日、中学校で読書旬間、夏期バドミントン教室、少年少女サッカー教室、新規大好き隊員辞令交付、下生野区で村政懇談会などが行われました。

最新の画像もっと見る