信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

第2回脱炭素事業に関する村民説明会(日岐区)&大日向上空からの風景

2024年02月15日 | 生坂村の懇談会
 2月15日(木)は日差しが届きましたが、午後は段々と雲が広がり夜は雨がザッと降りました。

 午後6時からは、第2回脱炭素事業に関する村民説明会を日岐区で開催しました。

 出席者は説明者に私、副村長、総務課長、村づくり推進室長、西村主事、地区担当職員、小峯社長、平林専務、星野さんであり、参加者は区長他21名の区民の皆さんと島議員の出席で行われました。

 私の挨拶で始まり、自己紹介の後、村づくり推進室長から、脱炭素事業に関する説明会資料により、令和6年度の脱炭素事業の実施体制、村が計画を予定する事業で省エネ機器の導入補助事業、木質バイオマスストーブの導入補助事業、古民家脱炭素リノベーション事業、村営住宅ZEHの建設、公用車・村営バスEV化・EV充電設置、自営線マイクログリット、小水力発電、効果促進事業について説明を行いました。また、いくさかてらすが計画を予定する脱炭素事業で、敷地内の太陽光パネル、野立ての太陽光パネル、いくさかてらすの電気に関することについて説明させて頂きました。

 主な意見や質問の概要については、
・家の太陽光パネルの設置個所の調査を行ったがその結果について質問があり、現在一律に調査をしている。調査結果がまとまったら報告していくと回答しました。
・太陽光パネルを各家庭に設置していくが、環境省で太陽光パネルの種類は決めているのかと質問があり、環境省の補助基準の範囲内で太陽光パネルを決めていくと説明しました。
・太陽光パネルは重量が重くて乗せられない家庭が多いと思う。太陽光パネルを軽量化したものを設置できないかと質問があり、太陽光パネルの設置については家の耐震性とか、麦わら葺き等屋根の構造を考慮しながら検討していくと説明しました。

・現在は軽量化した太陽光パネルや変形する太陽光パネルが出ている。設置する太陽光パネルは最先端の物を設置して欲しいと意見があり、事業実施年度の中で環境省の補助基準により性能の良い太陽光パネルを設置していくと回答しました。
・日岐区の太陽光パネルの設置調査個所を教えて欲しいと質問があり、今の段階では設置希望の家庭単位で現在調査していると説明しました。
・日岐の太陽光パネルの設置面積は分かっているのかとの質問があり、全村単位で計画していくが、概ね全村でパネルは計画段階では11,800枚で計画していると説明しました。

・太陽光パネルの更新についてはいくさかてらすが行うかとの質問があり、いくさかてらすで対応していくと回答しました。
・前回の説明会で調査していくと答えた内容がどうなっているか質問があり、現在のところ、調査設計期間か終了していないため、途中段階なものは調査が終了した時点で示していくと説明しました。
・省エネ家電の設置量とCO2排出量について質問があり、全体の50%を導入して排出量がどうなるかという事で計画していると説明しました。
・事業全体の事業費に対して項目別に示して欲しいと意見があり、調査設計で事業費を算定しているので、事業費が固まり次第示していくと回答しました。

・太陽光パネルを設置する際の家の耐震について質問があり、家に太陽光パネルを設置する際は耐震基準に適合しているか、各家庭の状況を調査して住んでいる方と協議して行っていくと説明しました。また現在耐震化を行う際に耐震診断を行った家屋については改修する際に100万円を交付する制度がある。この制度を長野県では50万円上乗せすると新聞で報道されているので、この内容が長野県の予算が議決されれば耐震改修を行う際に上限150万円の補助金が交付されるようになるので、この補助金を活用して耐震化を行う事ができると説明しました。
・いくさか未来スクールみたいに車座で行えるような機会を作って欲しいと意見があり、 今後そのような機会を増やしていくと回答しました。

・環境問題も大事だが、人口問題も重要だと思う、この事業によるいくさかてらすの雇用人員はどのくらいになるかと質問があり、いくさかてらすの雇用者数については、今後の売電契約者数により異なるが、計画段階では、フルタイム4人で、薪ストーブ等での森林整備関係で3人、定年になった65歳以上の方の仕事も作っていきたいと説明しました。
・電気使用契約が20アンペアではPHVの車に充電していると他の家電を使用するとプレーカーが切れてしまう。太陽光パネルと蓄電池を設置すると解消されるかと質問があり、太陽光パネルで発電した電気は蓄電池に充電され、蓄電池がいっぱいになると電線に流れていく仕組みになっている。電気使用契約を40アンペアにするとPHVの充電と家電を併用してもプレーカーは切れなくなる。なお、急速充電器は家庭に設置することはできないと説明しました。

・村営住宅はどういう対象になっているかと質問があり、村営住宅については入居者と調整し設置が可能な住宅については設置するように計画していると説明しました。
・反対意見も踏まえて行って欲しい。デメリット部分も説明して欲しいと意見があり、各家庭への太陽光パネルの設置ついては、家の状況や所有者の意向を重視して設置するかを決めていくと説明しました。
・契約期間が20年でその間で取り外すときは違約金があるのかと質問があり、契約関係についたはまだ20年とは決まっていない。解約についても今の時点では決まっていないが今後精査して示していきたいと回答しました。 
・いくさかてらすと電気購入契約をしないと省エネ家電補助金は使えないのかと質問があり、いくさかてらすと契約しない方でも省エネ家電の補助金は対象となると説明しました。

・野立ての太陽光パネル設置個所の調査で区の役員で決めたという事について考慮して欲しいと意見があり、野立ての設置箇所については候補地として示していただいた訳で、現在その候補地が適しているか調査している。設置個所を決定していくにはその地域の住民の意見を聞き最終的に決定していくと説明しました。
・アンケートでは23%の方が分からないと回答している。今後説明会で一方的に説明するより聞き取るように行って欲しいと意見があり、車座集会と学習会も来年度のいくさか未来スクールで計画をしていきたいと説明しました。
・脱炭素関係の来年度予算について、この説明会で説明して欲しいと意見があり、来年度予算については、村長査定が終わって現在最終の編成作業を行っているところであり、議会からの議決も得ていない状況なので予算が決定したら示していくと回答しました。

 最後に私から、忌憚のないご意見また、建設的なご意見を頂戴いたしましてありがとうございました。この事業は環境省でも初めてまだ年数が経っておりません。この事業は環境省との調整が一番大事なところです。
 やはり2030年に家庭で排出するCO2をゼロにするという事が大きな目標でして全国でまだ74地域しか選定をされておりません。そこで事業内容がどういうものが脱炭素先行地域に値するか、また先進的であるかということなどを環境省と村と調整をしながら進めていくことが多々あります。
 よってまだ検討、調査・設計をしていかなければいけない部分もあります。しかし、なるべく早めに来年度の予定等お知らせしたいということで、再度10区に出向いて説明しております。

 具体的にお示しできない部分も多々あることは申し訳ないですが、ご容赦願いたいと思います。また、車座集会と学習会も来年度のいくさか未来スクールで計画をしていきたいと思いますし、先程総務課長が言ったように、我々は窓口を開けておりますので、来ていただいたり聞きたいことがあればご連絡をいただければと思います。
 皆さんが理解をしていただいて、この脱炭素先行地域づくり事業をしっかりと成し遂げないと、持続可能な生坂村は難しいと思います。人口減少・少子高齢化の顕著な村で、全国の中山間地域ではどこもそうなんです。この問題をどうすればいいか、今まで抜本策がなかったのですが、この環境問題を世界、日本、県が取り組んでいるこの問題を、小さな村で行うことで国はドミノ的に周りに広げたい。

 そして我々はフロントランナーとしてしっかりと進めていきたいと考えております。分からないことがあるのは申し訳なかった訳ですが、これからもしっかりとお示しして、この事業を行っていくには皆さんのご理解とご協力をなければ成し遂げることができませんので、引き続きのご支援ごご理解をお願いして御礼の挨拶とさせていただきました。

大日向上空からの風景
△▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、大日向南平のぶどう畑に行き、雲が多めの上空からの風景を撮影しました。


 その他生坂村では、保育園で誕生会・卒園記念撮影(以)、小学校で授業参観・PTA総会・役員会・中学校保護者説明会。6年給食試食会・小中一貫教育内容説明会、食改視察研修、健康応援隊、JAで年金感謝デーなどが行われました。




最新の画像もっと見る