goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

振り返り自分史ワーク。

2023年12月12日 | 人生の法則
【過去の解釈は現在の自分が決めている】

最近、何人かの紳士淑女たちから

「なんかモヤモヤする」

「得体が知れないムカムカがある」

「メンタルが落ちてる」

と相談を受けた。

こういう時は、このブログでも何回かやり方を書いているお掃除ノートワークがおすすめです。

・おすすめ!お掃除ノートのやり方。

とにかく自分の心の内をめちゃくちゃでいいからノート(すぐ捨てたい人はレポートパッドでも可)に書きなぐっていく、ただそれだけの作業ですが効果は抜群。

何人もの方に

「教えてくれてありがとう」

と感謝を賜った鉄板ヒーリングです。

これのバリエーションであり、そこにいくまでの助走としてオススメしているのが…。

誕生から今に至るまで、自分の歴史をざーっと書いていくこと。

生まれたての記憶は薄い人が多いでしょうから

・幼稚園(保育園)時代

・小学校低学年

・中学年

・高学年

・中学1年生

・2年生

…こんな風に書くのがやりやすいかな。

もっとまとめて

・小学生以前

・小学生

・中学生

・高校生

・大学時代

・○○社勤務時代

なんて区切り方もいいかもしれない。

その時代の記憶や感情をとにかく書き出してみる。

そうやっていくと不思議に、今現在の自分がよくわかっていく。

「自分にダメ出しばっかりしているな」

「お母さん(お父さん)が主役みたいな文ばかり書いているな」

「子どもの頃の自分は輝いていて、今は落ちぶれたと思ってる」

こんな風に。

今の問題を少しずつ浮き上がらせていく作業なんです。

『ねほりんぱほりん』(NHKの顔出しNGゲストの話を聞くバラエティー番組)で元奨励会のゲストがいらした回なんか象徴的だった。

奨励会というのは日本将棋連盟のプロ棋士養成機関で日本中の将棋エリート達が集められて切磋琢磨しているところ。

しかしとても厳しい世界で、21才と26才の誕生日までに

「ここまで」

の成果を上げられないと問答無用で退会なんだそうです。

ゲストさん達は当然退会した歴史を持つ方だった。

「奨励会にいた過去を良かったと思えますか」

と問われて、お一人は

「良かった」

と晴れやかな声で答えていらっしゃった。

和菓子職人さんだったかな、新しい夢を見つけて叶えていたんですよね。

もう一人は

「私は正直、まだ良かったとは思えていない」

と答えていらっしゃった。

…のですが!!!

しばらく経ってからその方は

「やっぱり将棋が大好きだ」

と気付いて将棋に関わる仕事を始めて、結果会社員(?)時代よりも稼げるようになっていたのです。

そうしたらもう幸せそうでね。

きっと今の彼に同じ質問を問うたら

「良かった。

 奨励会にいたことは無駄じゃなかった」

と答えてくれると思います。

過去の解釈は現在の自分が決めている。

こういうことだよね。


だから節目節目でね、過去を思って今の自分がどう解釈するか把握するって役に立つと私は考えているのです。

私も久しぶりに書いてみようかなー年末ですしね

奨励会の天才達の話から一気に華やかじゃない私の話で恐縮ですが、例えば私が

「中学生の自分」

を振り返ったら、その時々全く違う思いが溢れてくると思う。

すっかり遠くなって大人になった私だったら、日々いじめという名の校内犯罪被害に遭い辛苦に耐えて登校し続けた中学生の私を心から気の毒だと思う。

学校という閉鎖社会の常識があまりに人権無視で、ひどすぎると。

でも、高校生の私は哀れむどころか恥じたでしょうね。

記憶が生々しいし、

「いじめられる方が悪い!」

という今ならドン引きの価値観に洗脳されていたから。

「過去の私のせいで…」

と恨みさえしたかもしれない。

悪いのは加害する人達、それを是認する大人、社会システムなのにね。

そんな発想当時なかったよ。

それでも、その時々の振り返りで多くのことがわかる。

そして今に役立てられる。

どこに忘れた感情を見つけて、しっかりノートに書き出して送り出せばいいかわかるから。

感情の掃除は偉大。

それが済んだら別人みたいになったり、思わぬ良い変化が現れたりね。

ふーしぎよー(『聖☆おにいさん』の松田さん)。

よし、やっぱり私も久しぶりにやろう








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこくするのは誰のため?

2023年10月18日 | 人生の法則
【なんか3回も言われたので】

先日、久しぶりに神社にておみくじをひきました。

末吉。

私はコンディション悪いと凶をひくわかりやすい人間なもので(落ち込みまくっていた受験生の時、そしてブラック職場で心身やられていた時にひいてる)凶・大凶じゃなければとりあえずほっとする

印象的だったのは

「目上の人でも友達でも、しつこくすると嫌われる。

 しつこくすんな」


と書いてあったこと(意訳してます)。

あともうひとつ

「周囲の人が教えることは、その人の経験から得たものであるけど、だいたい広く通じることだからやっぱり大切」

とも。

しつこくすんなの話にかかっているのかな。

あと、同じ日に若きジェントルマンがしみじみこう言ってきた。

「僕は威張られるのも世話されるのも指図されるのも、全部しつこくて大っ嫌い。

 人権侵害ってやつでしょ。

 僕の人生で暇つぶししたり憂さ晴らしすんなよって思う」


なるほど、これもしつこくすんなの話ですね。

彼は

「鳥まりさんはその点すごく良いよね、僕を信頼してまかせてくれて距離感が最高」

と褒めてくれたが、それは私のパーソナリティーというよりは関係性によるものじゃないかねと思う。

距離が近くないと何も起こらないのは当たり前じゃないか

(当たり前ですが彼と私は特別な関係ではありません)

ともあれ、しつこくすると人間関係悪くするって話は本当ですよね。

それこそ昔々から語り継がれるくらい、やらかしがちで大切なこと。

【世話焼き、ちょっかいって楽しいらしい】

日本は特に女性に対して

「他人の世話をしろ、役に立て」

と強く強くすりこみます。

なんでもかんでも母・妻・女のせいにされがちな世の中ですもの。

驚きだけど、他者の世話もギャンブルや飲酒と同じくらい依存症になりやすいんだて。

依存しやすいものを、国を挙げて礼賛し洗脳する…まあそうなるよね、パチンコ・タバコ・お酒と同じに。

私が知ってる範囲でもお世話依存の女性は二人いる。

二人共いい年…どころか熟年・老年と呼ばれる子どもや孫世代を赤ちゃんのように家事無能力者にしてはしょっちゅう世話を焼いています。

搾取されてるように見えるし、その側面があるのも嘘じゃないんだけど嬉々としてやってる部分はある。

共依存ってやつだねえ。

『明日カノ』の太陽くんのように家事無能力者になるよう仕向けられながら反抗してきちんと家事能力を身につけられる人ってけして多数派じゃないんじゃないかな。

やたらアドバイスしまくるのも世話依存かな。

相手の全てを知って干渉したり気に入らないと暴れてみたり、そんなのも入りそう。

(書けば書くほど『明日カノ』の太陽くんとその母親)

お酒もタバコもギャンブルも依存してる人にとっては楽しいからこそ依存する。

他者への世話・干渉もそうなんだろうな。

【人間としての尊厳、信頼】

ってことを考えるとよ、上に書いた若きジェントルマンの言葉はこの問題に対する解を示しているなと思う。

・威張る、指図する、世話を焼く、全て根っこは同じ

・人権侵害行為

・他人の人生で暇つぶししてる

・相手を信頼する気持ちがあれば、しつこくしない


なるほど…だからしつこいと嫌われるのか。

相手を人間扱いしてないから。

尊敬がないから。

それなのにこれは愛だってゴリ押しされても、そりゃあやられる方は

「愛じゃねーよ!!!」

って嫌がりますよね。

私もちゃんと気をつけよう…おみくじで教えられたくらいだし

毒親・DV男(女)あるある、自分のやってることがわからなくて他人の例を見ても

「こんなひどい奴いるんだ。

 それに比べて俺様(アテクシ)はなんていい人間なんだろう」

と言い放つアレじゃないことを祈ります。

我がことながら…。








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の誰かのためじゃなく、今の自分のために。

2023年10月07日 | 人生の法則
【夢は素晴らしい、準備も楽しい、だけど】

こういうのは古今東西・老若男女とわず人間のよくなることなのか、色んな人から同じような話を聞く。

「想像上の、夢を叶えた未来の自分・その隣にいる誰かのことを考えすぎて、今現在の自分が望むことをどんどん軽視するようになる」

これです。

例えばこういうこと。

「憧れの広告代理店でバリバリ出世する自分を夢見てたからさ、まだ内定も取ってないうちからそんな一流の自分のためにって高いものをたくさん買ってた。

 でも実際は広告代理店に内定は取れなくて、すごく保守的な会社に就職したからその時買った高いものは全部使えなかった。

 その金で好きなものを買ったり旅行にいったりすれば良かったな」

「国内外で活躍するピアニストになるって思い込んでいたから、演奏会用のドレスや海外出張のためのグッズばっかり買って、ふつうの就職説明会や大学内の就活講座は全部無視してた。

 目標のプロにはなれなくて、就職の準備をしなかったことを後悔した」

「結婚して妊活数年耐えて、病院での妊活をやめるまでの10年くらいの間、何をするにもずーっと生まれてもいない赤ちゃんを考えて決めてた。

 赤ちゃんがいるからハイヒールはダメ、ロングヘアは大変だからダメ、キャリアアップもダメ、ペットの世話も赤ちゃんがいたら両立できないから飼わない。

 赤ちゃんを産むことを完全にあきらめてはいないけど、10年間もっと”今現在の私”のために過ごしてたらよかったなって後悔はある」

夢やぶれて、という言葉はあまりに強く残酷な響きで、そんなの想像したくなくて成功ルートばかり考えたくなるのが人間なのかもしれない。

引き寄せの法則・成功哲学でも広く推奨されてるキラキラした未来のための準備は楽しいもんね。

特に買い物は、お金さえ出せばすぐ出来て簡単だし。

楽しい気持ちは人生を豊かにしてくれますから、もちろん悪いことじゃない。

でも、いつしか夢や目標が自分を苦しめる執着に、今を生きられなくなる制限になってしまうことも…。

「どうせ結婚したら仕事辞めなきゃならないし」

と職業的夢を少女時代から諦めた人は、特に大先輩世代には多そうだ。

これは社会の強制だけど(女は必ず結婚して出産して夫のキャリアを支えて、という)自分の夢もそうなってしまうことがある。

だから意識して

「将来のプランや、未来の誰かのためだけを考えて決定していないか」

を見直す作業って必要だと思う。

最近本当にこういう話を聞くから、特に。

夢を叶えた状態ばっかりが素敵で、そうじゃない今の“足りない自分”を愛さないのはもったいない。

もっと今の自分を大切に生きてみるのも、きっと良い作用があるはず。


私がほんっと~に数え切れないほど実例を見てきた、よくある悲しい話はこれ。

「太ったことを恥じて、今現在の自分が着る素敵な服や下着を一切買わずに、もう着られない小さくなった服をずーっととっておくと不幸になるしダイエットも成功しない」

ルッキズムとか痩身崇拝の問題は今はしないでね。

こういう人本当に多いんです。

Sサイズを着られた昔の自分に強い執着があって、MサイズLサイズになった今の自分を恥じる。

そうすると

「Sサイズが入るダイエット成功した未来の自分」

に夢中になって今着られる素敵な服は一切与えない。

悪循環でこのループに入るとダイエット成功どころかLLサイズ以上にどんどん太ることがとってもよくある。

逆に、

「あ、太っちゃった。

 これ入らないから捨てよう、今着られるサイズの服を買おう」

とMサイズ・Lサイズの服を買って着られる人の方がダイエット成功することがとても多い。

サイズダウンしなかった人でも、それ以上サイズアップしていくことはない。

「自分である程度筋肉つけてからジムに通う」

「痩せたら憧れのあれを買う」

と考える人のほとんどが成功しないのと似てるかも…。

現在の自分を大切にしてみよう。

きっとこれも開運行動だから!






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びと幸せを無駄だといって削っていないか。

2023年09月16日 | 人生の法則
【合理的、堅実、カッコいい】

Dさんというちょっとした知り合いがいる。

遠く離れた故郷から東京へ移り住んで、日々頑張るDさんの生きがいは労働と貯金。

…ご立派です…

本当に見習いたいくらい。

働き者で堅実なDさんが本当に私には眩しいしうらやましい…というかすごいなと思う。

印象的なエピソードは色々ある。

稼ぐ方なので安いお店は嫌いかなと予想しつつ

「お茶します?

 チェーン店だけどすぐ近くの星乃珈琲店いかがですか?

 いつも並ばず座れますよ」

と提案すると

「星乃珈琲も椿屋もティーティールーム(アフタヌーンティー・ティールーム)も奢りじゃないなら入らないんで、割り勘でベローチェかサイゼリヤ入りましょう!」

と言われたり。

「GU行っていいですか?」

と言われもちろん良いですよ~とついて行ったら、一目散にセールコーナーに走っていき、数百円アイテムの色とサイズだけみて光のような早さで選別・たくさん持って・セルフレジでお会計。

もちろん有料バッグは買わずに持参のエコバッグに詰めていらっしゃいました。

「ええええー爆買い!?

 なのに試着しなくて大丈夫なんですか?!」

と私が言ったら

「平気です。

 Mサイズなら入るし、色は基本黒って決めてあるのでこれでいいんです。

 安くて変じゃなければそれでいいんで」

と。

あまりに合理的で自分軸がしっかりしている。

カッコいいわ…私には全く無い強さだわ…

理系さんかと思いきや

「情報学部でした。

 理系扱いする大学もあるけど、うちは文系扱いでしたね」

とおっしゃっていたよ。

Dさんには学ぶ…いや、憧れるばかりで

「はー、えらいなあ」

と私が思うばかりでした。

大人らしい大人だよね。

【喜びと幸せ、か】

そんなDさんに、しみじみとこんなことを言われた。

「鳥まりさんみたいな人のこと、ずっと宇宙人だと思ってました」

う、宇宙人?

「いつも綺麗に髪結って、お金にならないのに可愛い服着てしっかり化粧して、多分美肌と体型のために色々頑張っていて、それなのになぜか美食にこだわってて不思議な人だなって」

なんかすごく褒められているのか、そうでないのか。

この文言だとまるでセレブのように聞こえますな。

「カルディで買い物したり自炊したりどんだけ富裕層だよって」

カルディと自炊が…富裕層?

どう考えても稼いでるDさんの方が豊かなはずだが。

「全部お金にならない無駄なことだと考えていたんです。

 服も髪もテキトーでいいし化粧なんか無意味で、食も金と時間がもったいねってスーパーで毎食500円以内に収めてました」

まあ、激務だったりすると家には帰ってお風呂入って寝るだけになるのはよくあることだけど。

「でも、自分が金と時間もったいないって切り捨ててきたものは全て喜びと幸せだったんだなって気付いたんです。

 鳥まりさん達にあって自分にないのは生きる喜びと生きる幸せだったんだって」


なんか急に壮大な話に!?

何があったのか詳しく話してもらうと…。

「コロナ禍になってから初めて家族が東京の家に泊まりにきて、手料理を作ってくれたんですよ。

 食器ほとんどないから紙皿買ってこようかって話したら、開けてなかった引き出物がお皿だったんでそれを使おうってことになって。

 高いお皿で手料理食べたら、なんか急に頭にも体にも血が通った感じになって、家族が掃除してくれた部屋や飾ってくれた花が輝いて見えて。

 ヘレン・ケラー状態でした。

 これが喜びなんだ、幸せなんだ、今までこれがなかったんだってわかっちゃった。

 鳥まりさん達が宇宙人なんじゃなくて、自分が地球人らしい感覚を持っていなかったんじゃないかと」

おおお…??!!

なるほど?

「これからはもっと自分にも喜びと幸せを与えて生きていきたいと思いました…」

へー

「だから色々教えてください」

と言うので色々話をさせてもらって、楽しかったです

Dさん、家では水道水かペットボトルの飲み物しか口にしなかったらしくてビックリです

電子ケトルもないそうなので小鍋かレンジでお湯を作ること、ティーバッグや粉末茶・インスタントコーヒーも悪くないよって話を。

そうか…確かに金と時間の節約が一番なら、家で飲み物を作ることすら無駄になるのかと驚きました。

何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しなのかな。

やりすぎもやらなさすぎも良くなくて、自分にとって中庸の道を行くのがいいのかと。

喜びと幸せを取り入れ始めたDさんはますます素敵になっていく。

学ばされるお話でした。

自分を愛することは、自分を世話すること。

自分を愛することは人生を愛すること。








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善行を積み、どこかで幸運を得る。

2023年07月20日 | 人生の法則
【ストレス軽減、どこかで巡ってくればいいなって】

日常のちょっとしたムカッ…イラァ…ってあるものだ。

それから、特に見返りのない面倒くさいこととかね。

そういうのを

「ぜったいやらない!!」

と突っぱねて過ごすのもひとつのやり方だけど、今の私はこう考えながらやってみることにしてます。

「これはちょっとした善行なんだ」

「小さな修行なんだ」

「これをやれば、どこかで巡りめぐって幸運を与えられるかもしれない、忘れた頃にきっと。

 だからやれることはやろう」


…と

東南アジアなどでは一般的な信仰らしいと聞くよね。

その功徳(=善行の結果として与えられる神仏のめぐみ。ごりやく)が明日来るか10年後来るか来世に来るかは深く考えずに…というおおらかな信仰。

本人たちから感謝やお礼をもらおうとすると高い確率で失敗しそうだと経験から考えてまして、こうやっておおらかに考えた方が自分が楽です。

例えば最近やったのは…。

・ランチに入ったレストランのトイレがなんとトイレットペーパー0。

 個室内に目隠しして置いてあったストックを探して、2つ共補充した。

 (個室に入ってすぐに気付いたのでご安心ください 笑)

これかな

同じ状況に遭遇して

「仕事しなさいよ、ムキーッ!!!」

と怒り狂う人もいるでしょうが、その日は別にそこまで疲れてなかったし、飲食業界って基本労働環境悪いと聞くし

「ま、善行だと思うか」

と粛々と対処いたしました。

精神的にも平和です。

調子が悪い時はその時でまた考えようって。

オフィスワークだったら

「他の人が電話取らないーっ!」

「シュレッダーのゴミ捨てないーっ!!」

はあるあるだと聞きますが、それを毎回やらされている善人こそこれは善行なんだと意識してほしいと思いますね。

損は損で間違いないけど、気持ちが少し楽になりそうです。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする