goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

ブレない人は潔い。

2024年10月12日 | 人生の法則
【痛快で、美しくもある】

【潔い】いさぎよ・い

1.たいそう清い。汚れがない。また、すがすがしい。

2.潔白である。汚れた行いがない。

3.未練がない。わるびれない。平気である。

【痛快】つう・かい

甚だ愉快なこと。

とても気持のよいこと。

【ぶ・れる】

1.ゆれ動く。

2.定まった位置からそれる。


女優の白羽ゆりさん(元宝塚。星組と雪組でトップ娘役を務められた)が、女優志望の若きレディー達に教えを授けるという番組が昔あった。

そこで彼女はこんなことをおっしゃっていた。

(記憶で書いているので、細かいところが違うかも)

「可愛いって言われたいから女優になりたいのか。

 スタイルがいいって言われたいから女優になりたいのか。

 私はお芝居がしたい。

 定まった目標があれば、惑わされずに頑張れる」


…と。

10代、20代、30代、そして40代になった今でも驚くほど変わらず美しい彼女ですが、改めて

「美しいなあ。

 カッコいいなあ。

 潔いなあ。

 痛快だなあ。

 見習いたいなあ、出来る範囲でかまわないから」

としびれましたし、言われた相手は私じゃないけど(笑)私にも大いに教えを授けていただいた気がしました。

ブレない人って本当にカッコいい。

「この、たったひとつのために頑張るって決めた」

人ってブレないですよね。

それが眩しい。

磨き上げた日本刀のような、荘厳な美を感じます。

その佇まいにね。

大学時代も、たったひとつの目標に向って頑張ってる人たちはカッコよかった。

幼いと、途方もない、輝く黄金のような夢でなきゃ!と考えがちですが。

「最低、これだけはクリアーしよう」

と決めてるだけでも自分軸が出来てて、他人や世間に惑われずに粛々と努力できるものなのです。

「お金を稼ごう」

「ここで学んで資格取ろう」

「とりあえず1年は頑張ろう」

素晴らしい目標ですよ。

友達が出来なくて大学を中退してしまうのは驚くほどよくある話で、それが辛いのは想像できるんだけど、

「学校は勉強するところ。

 学んで卒業できればいい」

と決めていれば、揺れ動かず頑張れるのかもしれない。

『明日カノ』の留奈ちゃんは、吉原のお姐さんという過酷すぎる仕事をしていましたが、全くブレないからそこまで病んでいなかったし、心が強かったですよね。

彼女の素質が大きいのもあるけど、やっぱりひとつ決めたのも同じくらい大きいんじゃないのかな。

「お金を自力で稼いで、誰かに依存して生きていく」

という人生の課題。

そのために

「お金を稼ぐために今、こうする」

に集中する。

カッコいいなあ。

痛快。

美しいよ。

素敵な人達と違って、私は根性無し。

だからこそ見習って生きていきたいものです。

まあ、根性無しなのも必ずしも悪くだけ作用するわけじゃないけどね。

この前もしみじみ思ったもの。

「私、根性無しでよかった。

 根性あったらブラック職場で何年と頑張って耐えて、本当に生きてなかったかもしれない」

と。

命に関わる時は逃げようね






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己肯定感は環境で育む。

2024年10月07日 | 人生の法則
【自力で出来るよ、何才からだって】

自己肯定感、という言葉が自己評価?幼児性自己万能感??と混同されてSNSでも出版物でも、そして実際の会話でも誤解されているのが気になります。

自己肯定感が高い状態というと

「自分は最高!

 素晴らしい!

 自分が大好き!!!」

なナルシスト状態を想像する人が多いでしょう?

そうじゃないんですって。

「他人や世間から評価されなくても、カッコよくても、自分はまあこれでいいか」

と穏やかに自分を肯定できる様が、自己肯定感が高い状態。

つまりこれだけでは野望とか努力にはそんなに結びついていかないわけで、とにかく自己肯定感高ければいいってわけでもないみたいです。

私は常々

「不安は美を創り出す原動力」

だと思っています。

自己完結のナルシストより不安が強い人の方がぜったい他人から見て美しくなれると思う。

不特定多数から好感持たれるのだってそう。

不安があって、じゃあどうすればいいのか、相手は何を求めているのかって考えて努力する人の方が好かれるに決まってる。

バランスが大事だし、今はどれを求めているのか考えて決めないとね。

さて、自己肯定感。

自分はここにいて良いんだという気持ち。

自分を粗末に扱わないでいられるには?

友達がこんな情報を得てきた。

会社の人からか、SNSの情報か。

(SNS情報を会社の人から伝聞したって感じかな?)

「自己肯定感高めるには、環境が大事らしいよ。

 生活環境!

 推しや大事な友達に出来ないことは自分にもしない。

 大切な人にすることを自分にしてあげる。

 部屋の掃除とか、パジャマとか、食事とか!

 大事にされている環境にいると、勝手に自己肯定感が芽生えて育っていくらしい。

 自分イジメをしないってことだよね?」


こう話してくれた。

自己啓発本でもスピリチュアル本でも最初に書かれてることを、一般的にふつうに言いなおした感じですね。

「自分を大切なプリンセス(orプリンス)のように扱おう」

って流行ったのは15年くらい前かしら?

でも、これは本当だと思う!

生活の力ってすごいのだ。

大切な人にしてあげたいことを、まず自分にやってみる。

インナーチャイルド(=自分の心の中にいつまでもいる、幼いままの自分の心)セラピーでも

「自分を大切なインナーチャイルドだと思って、大きくなった自分がお世話してあげる」

って言われます。

インナーチャイルドセラピーと書かれてはいないし、御本人はそう考えていなさそうだけど、わたなべぽんさんの『自分を好きになりたい』はまさにインナーチャイルド育て直しのリアルタイムコミックエッセイでした。

※自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと(アマゾン)

私が書いた感想記事はコチラ。
  ↓
・コミックエッセイ『自分を好きになりたい』。

子どもの頃してもらいたかったことを今の自分に。

生活の色んな場面で親に優しく励まされて一緒に頑張りたかった。

大丈夫だよって慰めてほしかった。

豪華な手作りホットケーキを一緒に作って食べてみたかった。

編み込みのヘアアレンジをやってほしかった。

「色気づくな」

「女を出すな」

と女の子らしさを汚いもの扱いして、虐待されたくなかった…。

そんなことを記録してくれている作品でした。

(作者のわたなべぽんさんは、主に母親から信じられないほどの虐待を受けて育っている。

 雪の日に全裸にして外に放り出す、歯磨きを教えずに虫歯だらけにする、考え無しに高カロリー食を与えつづけて幼児肥満にしてしまう、など

お金をかけるのは楽しいし、それに越したことないと資本主義社会に生きる我々はつい考えてしまいますが…。

全てがお金、じゃ、ない!!んですよね。

買ってきたご飯を家で食べるにしても

・温めもせずに、冷たいままキッチンで立って食べる

・温めてベッドの上で食べる

・食器に移して温めて、テーブルにのせて座って食べる

この3つは全然違う!

大事な人になら、どれをやる?

この中なら、最後のだよね。

パジャマも外着に出来なくなったヨレヨレの服より、パジャマとして売ってるパジャマを着る。

百貨店やおしゃれビルで数万円出したのじゃなくてスーパーのセール品でも良い。

愛は必ずしもお金じゃない

労力も出来る範囲でいいから。

出来る範囲の愛を自分に。

良いと思います

他人がかけてくる言葉や態度じゃなく、口先なんかじゃなくて。

「大切にされている人の環境」

に居続ければ、そのうち自然と

「自分ってどうでもよくないかも」

「ここにいていいのかも」

「大事にしてもらってるかも」

と心が元気になっていくのかもね。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンは10月を彩ってくれる。

2024年10月01日 | 人生の法則
【10月といったら、ハロウィン!ハリー・ポッター】

ハロウィンが日本に定着したのは、いったいいつ頃なのでしょうか。

10月って体育祭・文化祭といった学生イベントを除けば特にキラキラしてない月だったよなあ…とうっすら記憶しています。

ハロウィンシーズンが似合うのは、やっぱりハリー・ポッターの世界観

10月に合わせてハリポタ関連グッズが色々なお店で売られています。

先日もキッチン用品店??でハグリットのカチカチバースデーケーキを模したアイテムやら、百味ビーンズ(ぜっっったい一粒も食べたくない)やら売っててワクワクしましたね

これはこれで楽しい季節。

『ハリー・ポッター』シリーズって何年公開だったんだろうと検索してみたら、原作小説第一弾『賢者の石』が1997年に発売、映画は2001年公開なのだそう。

ちなみに本の世界は1991年から始まるんだとか…すごい昔だな!

約30年前なのか…ニンバス2000だったもんなあ。

ニンバス2000は、先日亡くなられたマギー・スミスさん演じるマグゴナガル先生がハリーに贈ってくれた箒(ほうき)ですね。

後に壊され(笑)新しくシリウスからファイアボルトをもらうまでのハリー愛用品でした。

ハリーの世界に登場する魔法…動く絵画・写真、プロジェクションマッピング…今じゃすっかり慣れた魔法ですけど、当時は斬新だったのだろうなあ。

私は明るく幸せに終わるのが好きなので、映画版1・2・3ばかり繰り返し観ています。

『賢者の石』・『秘密の部屋』・『アズカバンの囚人』ね。

でもキャラクターならルーナも好き…可愛い

【100均のハロウィンラッピングが気になる】

さて、ハロウィン。

100円ショップやら300円ショップやらで、ハロウィンラッピンググッズが目立ちます。

包装品はもちろん、飾り物など。

セリアだったかな?

シマエナガちゃんが死神さんやお化けカボチャにコスプレしてるミニオブジェが大変可愛かったです。

9月から陳列されていて、こんなハロウィングッズを見るのが大変楽しくてときめきました。

そんでもって、あまりにも欲しいから一つ買っちゃった…カボチャ・お化け・コウモリのドア飾り

「いやいや、いらないじゃん」

「別に私以外誰も喜ばないし」

「でもたった100円+税だし…」

と心の中で葛藤しつつも最終的に買ったのはね…。

こりゃ、インナーチャイルド(心の中の幼い自分)が欲してるな、と気付いたからです。

インナーチャイルドセラピーってやつ。

自分の心の中の、純粋な幼児性を大人の自分が受け入れると大変喜ばれて癒されて元気になれるという。

ありがたいことに高くないし、良いですよ~100均(300円でもプチプラでも可)インナーチャイルドセラピー(笑)

現実でも、お母さんお父さんがお子さんに

「ここでなら一つだけ買ってあげる」

と100均でお子さんを喜ばせているのをよくお見かけする。

良いぞ良いぞ~

買って帰って、早速ワイヤーで扉に飾ったらインナーチャイルドが満足して幸せになるのを感じました。

ふふふ。

そういえば…過去記事でも書いたかもしれませんが、私の姉達は10才くらい年が離れているので私が幼女の時は思春期ど真ん中。

当たり前の幼児らしさをからかわれ、踏みにじって遊ばれ、傷ついていたなあ…と思い出しました。

辛かったね、恥ずかしかったね、ここは安全だから今楽しもうな、と心の中で慰め励ましたとさ。

【未来手帳に季節を楽しむ希望を書き込んで】

今年もまた年末に改めて書くつもりですが、毎年おすすめしている“未来手帳ワーク”。

普段使いの手帳と別にもう1冊用意して

「こうしたい!」

「ああしたい!」

「こうなったらいいのにな

と夢・希望・願望をひたすらバカにせずに書くワークです。
  ↓
・令和に☆未来手帳を書いてみよう!

(100均話に続いていますが、今年の私の未来手帳は100均のマンスリー&メモ手帳です。

 余白にいっぱい書き込めるのが◎。

 来年版はマンスリーに加えてウィークリーもついた100均手帳が多くて嬉しい)

大きな大きな夢もいいけど、今年は季節を楽しむ小さな希望をたくさん書き込んでいます。

例えば10月だったら

・アップルパイを作る

・さつまいもorかぼちゃパイorタルトを食べに行く

・ハロウィン飾りを見に行く

・小さなハロウィン菓子を配る

・涼しい日はスカーフを巻く

・紅葉を楽しむ

こんなの。

ほぼ食欲話ですいませんね(笑)。

小さな夢でも書き留めておくと忘れず叶える率が上がるし、何より楽しい。

こんな時代でも、ちっぽけな自分でも、人生を愛することをあきらめない。

人生が全てだからってトルストイおじさんも言っているし!


…というわけで10月の始まりです。

31日までハロウィン飾りで、11月1日からはクリスマス飾りにしちゃおうかな

売ってれば。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

79年と364日経っても手放せない。

2024年09月05日 | 人生の法則
【大先輩レディーの言葉は尊い】

いつでも助けてくれるのは年上の女性…先輩レディーや大先輩レディーだなと思います。

経験から発してくれる言葉、そこに込められた気持ちは思いやりに満ちていて、薄っぺらな言葉や態度ではないと理解できるものだ。

さて、そんな尊い大先輩レディーの言葉を今回もひとつ記録させていただきます

「自分のこと、30才だって認めたくない。

 そんなの無理だってわかってるのに、ずっと20代のままでいたい」

「わかる。

 私なんかとっくにおばさんなのにオバサン扱いされたくないし、自称するのは良くても人に言われるとすごく傷つく」

「男だって同じよー老いを認められたくなくてビクビクしてるの。

 その八つ当たりで女を攻撃するのが陰湿だけどね」(←ちょっと…

こんな話をする(精神的)妹たちに、御年80才の大先輩レディーがニコニコ笑ってこう話してくれた。

「あーら。
 
 私なんか、80才になってやーっと

 「もう年だから」

 「おばあちゃんだから」

 って認めて口に出せるようになったわ。

 79才になっても、80才の誕生日が来る前日までそうだったの。

 ずっと葛藤して若さにしがみついてた。

 やっと手放せたのが80才。

 だから皆さんがそう思うのは当たり前なのよー!

 全然落ち込むことないわ。

 やっぱりできるなら若いところにいたいじゃない。

 若さって素敵だもの。

 それでいいのよー」


今流行ってる考えだったらラブ・エイジングというか、年を取るといわずに重ねると言えとかなるんでしょうけど。

なんか我々はレディーのこの言葉に大変救われたよね。

「大先輩でもそう思うんだ。

 だったら自分だっておかしくないよね」

と。

共感じゃなく解決なんて口じゃ偉そうに言えてもね、共感してもらって、励まされて、そうやって生きていく部分も人生たくさんあると思います

安心するんですよね、受け入れてもらえて仲間を得たような気がして。

大変心が穏やかになったと皆が言います。

大先輩レディーの話を聞いたあと、そういえば…。

「自分の機嫌は自分で取れ・取るって言う人ほどいつもイライラしてるし、自分は幼稚」

「年を重ねるって言葉を使う人の方が加齢に怯えてる気がする」


こんな風に言ってる人がいたなーと思い出した。

己の不快や不安を受容するのってすごく難しいことだと思う。

自分の中の弱さというか…好ましいとされない感情を受け入れるって成熟してないと出来ないんじゃないかな。

ということは…

「やっぱり若くいたいって思っちゃうわよね」

と口に出せるレディーは強いのか。

お勉強させていただいております。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力の法則、3・3・3。

2024年08月22日 | 人生の法則
【ゼロじゃない、3日だって3秒だって】

三日坊主という言葉は、ご存知の通り飽きっぽく何事も長続きしない様を表し、そんな人に大いにあざける意味を含んでいる。

でも私は思うよ。

三日坊主だってゼロに比べればずっとすごい。

やらないよりずっと努力してる。


と。

予備校の先生か、大学の教授か忘れたけど、

「坊主(=仏教の僧侶。bonze)ってめっちゃ儲かるじゃん!

 と思って修行したけど、あまりのキツさに半日で逃げ出した。

 あれに耐えるなんて三日でも無理。
 
 三日坊主なんてすごすぎるくらいですよ!

 だから皆さんね、坊主になって稼ぎたいなら大人しく仏教学科のある大学に行きましょうね。

 それなら楽だから」

と話してくれた男の先生いたなあ…

一緒に修行した仲間では尼僧になった女の子が一番商才というか根性があって、その人が一番稼ぎまくっているってオマケ話付きで。

そういうわけで、三日でも努力するってとっても大変なことなんですよね。

そりゃずーっとずーっと努力し続けられたらもっとすごいしカッコいいけど、ゼロよりはずっと良いじゃないか三日坊主でも!

不思議に、努力・修行って3の数字と密接に関係していると思う。

3日、3ヶ月、3年。

それを目指して頑張れたら一区切り。

まず3日頑張ってみるつもりでやると成功しやすい。


本当にたくさんの人がこれはおっしゃる。

「3日耐えられたら3ヶ月耐えられるし、それを過ぎれば実力がついてそんなにキツくなくなっているんだよ」

ってね。

だから、何か努力したい時は3日だけ頑張るつもりでやってみましょう。

それで終わらせてもゼロよりずっと良い。

次の3ヶ月もやれそうならやってみる。


おすすめです

でも、私レベルの根性無し・怠け者になると3日でもハードル高かったりするのだ(笑)。

そういう場合はさらにハードルを下げます。

30分だけ、3分だけ頑張ってみる。

たったそれだけでもゼロ=無よりはずっといい。

とにかくやってみる!


さすがに3秒じゃ短すぎる気もすぎるけど…。

でもダイエットとかなら有効かな。

「3秒だけ、食べるのを我慢してみる」

「1回だけ腹筋してみる」

これがきっかけになって

「あれ?以外といけるじゃん??」

と高いハードルを越えていけそう。

数字ってすごく強い存在。

何かあるぞ、3には…。

私もなんか頑張ってみようかな、3分から!

(迷いなく3日とは書かないようなヤツですよ私は)






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※スキンケア記事・まとめ。

※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする