飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター 40

2018-07-31 09:23:31 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
       2.小麦粉のはなし  
 
         ⑦ 小麦・小麦粉の係る話題    
    食生活改善と小麦粉製品・小麦粉は
    豊かな食事のコンダクター

            ◎ 話題のバスケット

     ベーグルは茹でて焼いたパン1/2   new 
    
 1970年代の初め、ニューヨークの
     街角にはベーグルを売る屋台が出店
     しており、主としてユダヤ系の市民
     がベーグルを買い求めていました。
     彼らはこのやや硬くて食いちぎり難
     いようなパンを、朝食やブランチ(
     休日などに朝昼兼用で食べる食事)
     に好んで食べていました。当時は、
     一部の人が食べる特殊なパンでした
     。 1980年代後半になって、この地
     味な存在だったベーグルが脚光を浴
     びるようになりました。ファミリー
     レストラン・チェーンに乗って、ベ
     ーグルサンドイッチがアメリカ全土
     に広まって行きました。国内線の旅
     客機でもベーグルが出るようになり
     、大きなホテルでも販売する所が増
     えました。ほんの一部の人たちが食
     べるエスニックフードだったベーグ
     ルが、アメリカ人の食べものになっ
     たのです。
     (次回に続く)

     
     小麦粉は人類の長い歴史の中で人
     々の生活と共にさまざまな発展を
     し、今では、なくてはならない食
     品素材になりました。この欄では
     、原料の小麦から加工品になって
     消費者の方々に食べていただくま
     での幅広い小麦粉の世界をいろい
     ろな角度から取り上げ、楽しく、
     ご参考になる話題としてお届けし
     ます。 
     (次回に続く)

 

            ●全粒粉のパンで
     旬の野菜を食べよう!   

     全粒粉たっぷりのバンズで、旬の
     ナスを挟んでみませんか?食物繊
     維がたっぷりの全粒粉に、抗酸化
     作用のあるナス。その他ナスには
     体温を下げる働きもあります。夏
     の暑い時期には最高の食材ですね
     。ビネガーも効いていてさっぱり
     といただけるバーガー。ぜひこの
     夏に作ってみてはいかがですか。
     (次回に続く)

 

 


           
    

(次回に続く)
             



            ●食事を楽しみましょう。   
              ・
健康な体と健やかな心を保つため
      に、1日3度(朝・昼・夕)の食
      事を規則的にしっかり食べましょ
      う。とくに朝食は脳を働かせるた
      めの重要なエネルギー源、毎日き
      ちんととりましょう。不規則な食
      事は、肥満や病気の原因ともなり
      ます。心と体においしい食事を、
      楽しみながら食べましょう。
  ひ
      とつひとつの食品にそれぞれの美
      味しさがあるように、そこに含ま
      れている栄養素もさまざまです。
      食品を上手に組合せ栄養バランス
      の良い健康的な食事を楽しみまし
      ょう。
                 (次回に続く)


    ◎食生活改善
     
最近の食生活は、栄養バランスの
     偏り等の問題が生じていることか
     ら、政府は平成12年3月望ましい
     食生活の在り方を示すものとして
     、食生活指針を策定発表しました
     。この食生活指針は、10項目から
     成っており、その中では穀類をし
     っかりととり、バランスある食事
     を楽しく食べましょうと、うたわ
     れています。
 
             
(次回に続く)
 
    
 
       ⑥小麦・小麦粉の基礎知識

              ◎小麦粉の上手な使い方
       保存とご注意 2/2    

                
  揚げ菓子などを作る時は、次のこ
                  とを必ず守ってください。ドーナ
                  ッツやアメリカンドックなど水で
                  こねた生地を使う場合は、小麦粉
                  100グラムに対してベーキングパ
                  ウダーを3グラム以上と砂糖を10
                  グラム以上の両方を必ず混ぜて入
                  れてください。
スペイン風の揚げ
                  菓子のような熱湯でこねた生地を
                  使う場合は、必ず星型の口金で絞
                  り出して表面を荒くしてください
                  。そうしないと、生地が破裂して
                  油が飛び散り、思わぬやけどなど
                  の原因となってしまいます。上手
                  に使って、美味しいお料理を作り
                  ましょう。
                  (次回に続く)
 
 

                 保存とご注意 1/2    
                  
 小麦粉はにおいの強いものが嫌い
                  です。例えば、キッチンにある洗
                  剤や、あなたの手についた 化粧品
                  のにおいなどは、小麦粉には大敵
                  です。風味が損なわれないよう、
                  においの強いものとは別に保存し
                  ましょう。 湿気にも敏感です。
                  小麦粉は涼しく乾燥したところが
                  大好きです。湿気のあるところで
                  は、虫やカビが発生したり、味そ
                  のものが変わってしまいます。 開
                  封した小麦粉は、使わない時には
                  しっかり封をして、虫や湿気から
                  守ってあげましょう。缶やビンと
                  いった密閉容器に移し替えて保存
                  すれば、さらに安心です。

                   
           
                 


                  使い方         
                   
小麦粉は良くふるってから使いま
                   しょう。ダマにならないように優
                   しくふるって、偏りが出来ないよ
                   うにするのがコツです。お菓子な
                   どを作る時、ベーキングパウダー
                   と混ぜるなら、粉と一緒にベーキ
                   ングパウダーをふるうと均一に混
                   ざります。小麦粉はお料理をする
                   時、その料理に必要な量だけ袋か
                   ら取り出して使いましょう。そし
                   て天ぷらやフライといったお料理
                   に一度使った後の粉は、肉や魚の
                   切れ端が袋に入ってしまったり、
                   水気を吸ってカビの原因になるこ
                   ともありますので、元に戻さない
                   のが基本です。
なお、小麦粉は生
                   の状態だと消化されにくいため、
                   加熱調理してから食べましょう。
                   (次回に続く)

    

      選び方  
       
小麦粉を買う時は、その使い方に
       あわせて種類を選びましょう。 パ
       ンやピザ、餃子や中華麺など、歯
       ざわりの大切なお料理には、水で
       こねると弾力が出る強力粉を選び
       ましょう。うどんやゆでめんに独
       特の歯ごたえを出したいときは、
       中力粉に少し多めの水を加えて、
       よくこねてみましょう。軟らかく
       ふっくらした焼き上がりのケーキ
       などには、薄力粉が最適です。ま
       た、小麦粉はお料理をする時に必
       要な量だけ買うのが上手な買い方
       です。
       (次回に続く)

 
      ◎小麦粉の成分・栄養上の特徴  
 
       小麦粉は、主成分の炭水化物やた
       んばく質のほか、脂質やいろいろ
       なビタミン、ミネラルなど多種類
       の栄養成分を微量ながら含んでい
       ます。

                 バラエティに富んだ
       ビタミン、ミネラル類   

                  
小麦粉には、B1 、B2 、E、パン
                    トテン酸、ナイアシンなどのビタ
                    ミン、リン、カルシウム、鉄、カ
                    リウム、ナトリウム、マグネシウ
                    ムといったミネラル類など栄養的
                    にたいせつな成分が含まれていま
                    す。ただ、ビタミンもミネラルも
                    量的には少なく、小麦粉だけで所
                    要量をみたすことはできません。
                    諸外国の小麦粉には、ビタミンや
                    ミネラルを強化したものもありま
                   すが、わが国では一般に栄養強化
                    は行なわれていません。
                    (次回に続く)

                 良質の植物性たんぱく質  
                   たんばく質は、人間の血や筋肉を
                    つくるたいせつな栄養素です。小
                    麦粉には、6~14%のたんばく質
                    が含まれていますが、たんばく質
                    を構成する必須アミノ酸のひとつ
                    リジンが不足しています。パンや
                    めんなどの小麦粉食品は、それだ
                    けで食べるよりも、肉類や卵、乳
                    製品といっしょに食べることによ
                    って、おたがいの不足成分を補い
                    あい、バランスよく栄養をとるこ
                    とができます。


                  ●
脂質は1~2%

                 
小麦粉に含まれている脂質は1~
                   2%とわずかですが、小麦の胚芽
                   部分には10 %前後も含まれてお
                   り、リノール酸、  リノレン酸な
                   どの必須脂肪酸やビタミンEが豊
                   富です。
                   (次回に続く)
 

 


      ●重要なカロリー源でんぷん
       

 

 

       小麦粉のエネルギーは、白米より
       もやや多く、100gあたり約 370
       kcal。成分の67~75 %が炭水化
       物 (でんぷん ) で、生命維持に必
       要なエネルギー源として重要な役
       割をはたしています。また、この
       でんぷんは、小麦粉の二次加工性
       に深く結びついています。うどん
       のツルッとした食感は、熱を加え
       ると糊化するでんぷんの性質をい
       かしてつくられています。
       (次回に続く)

 
 
 
             ◎小麦・小麦粉商品知識
 
                
       ● 小麦粉の用途は広い
 
                       ★ ベニヤ板の接着にも小麦粉   
                        
合板(ベニヤ板)の製造では、尿
                         素樹脂などの樹脂に小麦粉(末粉
                         )を加え、混ぜてどろどろの状態
                         にした糊を使う。薄く平らに切っ
                         た板の間にローラーを使ってこの
                         糊を平均的に塗布し、重ね合わせ
                         て加熱して接着する。末粉を混ぜ
                         ると、糊がちょうど良い粘り具合
                         になり、ある程度の厚みに薄く広
                         げて塗ることができる。1等粉や
                         2等粉では糊がさらさらになって
                         塗りにくく、食用にならない末粉
                         が最も適している。その他にも、
                         末粉は飼料に使われ、特に仔牛の
                         人工乳用の原料として需要がある。
                         (次回に続く)
 
                      ★でんぷんとグルテンに分けて  
                      
2 等粉や3 等粉を水とこねて生地
                        にし、水洗でグルテンとでん粉を
                        分離することが工業的に行われて
                        いる。小麦でん粉の生産量は最盛
                        期の半分くらいに減ったが、今で
                        も年に約 3万トン生産されている
                        。小麦でん粉は、繊維、紙、段ボ
                        ールの接着やサイジング、水産練
                        り製品の粘着と食感向上、菓子の
                        加工性向上、医薬品への配合など
                        に幅広く利用される。
グルテンは
                        、麩に加工されるほかに、活性を
                        保つように乾燥して、畜肉ソーセ
                        ージや水産練り製品に加えたり、
                        パンやめんの品質改良剤としても
                        使われる。
                        (次回に続く)
 
                プロフィール
                バックナンバー
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上UP作業計画 33

2018-07-30 10:18:28 | 3ハガキアート

売上UP相談は
早めの相談が より効果的です       

              

お問合せ等は、
 メッセージメッセージを送る
 クリック

            トップページへ
            バックナンバー

   インドでボンカレー華麗に
    デヴュー大塚食品挑戦    new
            最終回  7  

   華麗なデビューを飾れるか

   植松さんによると、インド人は日
   本人に比べて同じ料理を週に何度
   も食べる頻度が高いという。「日
   本人はカレーパンを好むがそう頻
   繁には食べない。しかしインド人
   はスパイスを使った料理が大好き
   で、毎食『カレー』を食べるのが
   普通」。このカレーパンを種類が
   さほど多くない食堂の軽食として
   置ければ、高頻度で食べてもらえ
   ると考えた。5月にはバンガロー
   ルに現地子会社を設立。植松さん
   が現地で指揮を執り、18年内の発
   売を目指す。「最終的には(パン
   だけでなく)インド人の主食の中
   にボンカレーが入れればいい」(
   植松さん)。日本と比べてかなり
   保守的に見えるインド人の食生活
   。植松さんは「日本のカレーを無
   理やりインドに売り込み現地の文
   化を否定することは、決してしな
   い。現地の人が食べたいと思う、
   ローカルの料理より少しだけ変わ
   った新しい料理ならば、きっと受
   け入れられるはず」と話す。ただ
   、カレーパン用のボンカレーはイ
   ンドで生産するものの味はローカ
   ライズせず、日本のオリジナルに
   近づける。スパイスも現地調達す
   るが、インドの物は香りが強く日
   本のレシピ通りでは味を再現でき
   ないという。食文化や風土の壁を
   乗り越え、ボンカレーはカレーの
   本場で華麗なデビューを飾れるか。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

           インドでボンカレー華麗に
    デヴュー大塚食品挑戦   
              連載  6  

          現地の文化を否定しない

         実際にバンガロールにある企業の
           社員食堂で、約1500人にボンカ
           レーを無料で試食してもらった。
           味の評判は悪くない。しかし、彼
           らはすぐには手を付けなかったと
           いう。「バンガロールの人は比較
           的新しもの好き。それでも肉が入
           っているか、どんな原料で作った
           かを聞いてくる」(植松さん)。
           実際にボンカレーをお金を出して
           まで食べるとは思えなかった。そ
           こでカレーの食べさせ方を変えた
            。野菜をたくさん入れて煮込んだ
           り、揚げた野菜をトッピングした
           り、うどんにルーをかけてみたり
           …。その中で可能性を感じたのは
           「カレーパン」だったという。ま
           ず、揚げたパンを切ってルーに付
           けて出したところ好評を得た。も
           ともと、インドの社員食堂ではサ
           モサ(具材を小麦粉で作った皮で
           包んで揚げた料理)などの軽食を
           置く売り場がある。ボンカレーを
           、サモサに少し似ているカレーパ
           ンに仕立てて売ることにした。
           (次回最終回お楽しみに)

 

    インドでボンカレー華麗に
    デヴュー大塚食品挑戦   
               連載  5

     インドのシリコンバレー地を選ぶ

             食に保守的なインドで、知名度の
             ないボンカレーを旅行用のレトル
             トに売り出しても受け入れられに
             くいと判断した植松さんが次に目
             を付けたのは業務用。企業の社員
             食堂でレトルトを使ってもらい、
             まずボンカレーを知ってもらおう
             と考えた。「レストランではまず
             客を呼び込まなくてはいけないが
             、社員食堂では業者に買ってもら
             えれば確実にボンカレーはインド
             人の口に入る」(植松さん)。植
             松さんによるとインドにある企業
             の社員食堂で出てくる食事は、日
             本人から見ればほとんどがスパイ
             スを使った「カレー」。ライスや
             ナン、同じく小麦粉を焼いたチャ
             パティなどに、日本食のおかずの
             ような感覚で数種類のカレーがつ
             く。「このおかずの 1つにボンカ
             レー  がなれればいいなと思った
            (植松さん)。 ボンカレーを売り
             込む舞台に選んだのは、“ インド
             のシリコンバレー” と呼ばれるバ
             ンガロール。IT企業が多く集まっ
             ており、そこで働くホワイトカラ
             ーなら新しい料理に敏感に反応す
             ると踏んだ。
             (次回に続く)

 

 

     インドでボンカレー華麗に
     デヴュー大塚食品挑戦   
               連載  4

     日本のカレーは、別物

              植松さんによると、そもそもイン
              ドの飲食店で日本式のカレーはほ
              とんど目にしない。「日本のカレ
              ーはインドとは別物だが、新しい
              スパイス料理として受け入れられ
              るのでは」(植松さん)と期待し
              た。しかし、「インドの人は食に
              対する好奇心に乏しい傾向がある
              」(植松さん)。インド人は外食
              するよりも家で手作りの料理を食
              べる傾向が強いが、意外にもスー
              パーではレトルト食品が置いてあ
              る。しかし、その使われ方は日本
              とかなり違う。「インド人がイン
              ド国内を旅行した時、よその土地
              の食事は不安で食べられないとい
              う人は実は多い。彼らが買ってい
              る」(植松さん)。
              (次回に続く)

 

 

     インドでボンカレー華麗に
     デヴュー大塚食品挑戦   
               連載  3

     社員食堂向けに活路

     日本のカレーは既製品のルーを使
     って作ることが多い。だが、植松
     さんによるとインドの家庭ではそ
     もそもルーを使わず、多種類のス
     パイスを組み合わせて具材と炒め
     たり煮たりする。こうした料理が
     インド人が普段食べる「カレー」
     に当たる。インド人は毎日食べて
     いるこのスパイス料理を必ずしも
     「カレー」と呼んでいるわけでは
     ないが、日本のような煮込んだカ
     レーだけでなく炒めたものも、日
     本人から見ればスパイスを使って
     いるので「カレー」なのだという。
     (次回に続く)

 

 

     インドでボンカレー華麗に
     デヴュー大塚食品挑戦   
               連載  2

     発売50周年を記念して
     インド進出

     ボンカレーは2018年に発売50周年
     を迎えた。植松さんらは約3年前か
     らこの「50周年」に合わせたボン
     カレーの新たな市場開拓を模索して
     いた。海外、特に長期保存しやすい
     レトルトの強みが生かせるアジア圏
     に売り込もうと考えた。タイやイン
     ドネシアも候補に挙がったが、最終
     的にインドに決定。「タイなどは既
     に日本食が浸透している。逆にイン
     ドのスーパーではインド料理用の食
     材くらいしか置いておらず、食に対
     して保守的。一方、最近ではマクド
     ナルドなどの外食チェーンが増加し
     ている。人口の多さや経済成長の速
     さもあり可能性を感じた」(植松さ
     ん)。しかし、インド市場を調査し
     始めた植松さんは「インドのスーパ
     ーに(日本で売られているような)
     レトルトのボンカレーを販売するの
     は難しい」と痛感した。
     (次回に続く)

 

 

     インドでボンカレー華麗に
     デヴュー大塚食品挑戦   
               新連載  1
     

      食文化の秘策で臨む

               カレーと言えば思い浮かべる国、
               インド。しかし、日本人が食べる
               一般的な「カレーライス」と、日
               本にあるインド料理店で出てくる
              「インドカレー」は随分違う食べ
               物に見える。前者は白いご飯にド
               ロッとしたルーがかかっている。
               インドカレーはどちらかと言うと
               、さらっとした汁とナンやパラパ
               ラしたご飯を一緒に食べることが
               多いようだ。では、日本式カレー
               を現地のインド人は果たして食べ
               てくれるのか。世界初の市販用レ
               トルトカレー、ボンカレーを擁す
               る大塚食品がこのテーマに挑戦し
               ている。インド・バンガロールに
               飛んだのは同社の国際事業開発部
               インド室室長、植松宏和さん。毎
               日カレーを食べているインド人の
               舌をボンカレーはうならせられる
               のか、追った。
                               服部良助 ITmedia
               (今回新連載です)

 

 

      行列ができるまでに復活  new
               「東京チカラめし」反転攻勢
              最終回  9

     来店する女性が徐々に

     ナショナルチェーン化
     できるかどうかのポイント

      また、3種類のソースが選べる「
      ローストビーフ丼」(並盛)が、
      500円のワンコインで期間限定
      商品として復活している。好評に
     つき再発売されたが、定番メニュ
     ーに昇格するかどうかが注目され
     る。「クリスピー・クリーム・ド
     ーナツ」「ドムドムハンバーガー
     」といった一世をふうびしたファ
     ストフードチェーンが18年になっ
     復活ののろしを挙げている。東京
     チカラめしが「人材」という最大
     の問題をクリアしたのならば、再
     成長に期待したい。ただし現状は
     店舗が分散している。攻める地域
     を決めて集中出店できるかどうか
     が、ナショナルチェーン化のポイ
     ントとなるだろう。
     (今回最終回有り難うございます)

 

       行列ができるまでに復活  
               「東京チカラめし」反転攻勢
               連載  8

     来店する女性が徐々に
     増えている

      顧客層は若者から中高年まで年齢
      を問わず男性が多いが、最近の変
      化としては、がっつり食べる女性
      が増えたこともあり、女性も徐々
      に来店するようになってきている。
      このようなメニュー強化による業
        態のパワーアップに加えて、スタ
      ッフが育ってきた今が東京チカラ
      めしにとって再建のチャンスだ。
        同社は「やっと戦える体制が整っ
      た」と復活への意欲を見せている
      。その反撃の第一歩が、誕生祭と
      プラチナチケットである。プラチ
      ナチケットは、吉野家とはなまる
      うどんで利用できる期間限定のお
      得な「定期券」をほうふつとさせ
      るが、どこまで支持が広がるか。
      (次回最終回お楽しみに) 


       行列ができるまでに復活  
               「東京チカラめし」反転攻勢
               連載  7

      17.11グランドメニュー刷新

               また、定食メニューのご飯大盛り
               無料は、初期の頃から実施してお
               り、メニュー内容に変更を加えな
               がら今日に至っている。特に4種
               の「唐揚げ定食」(600~650円
               )の人気が高く、売り上げの 4分
               の 1を占めるほどになっている。
               期間限定で「唐揚げ祭」と称して
               新たな4種(旨辛みそ味、チーズ
               マヨ味、チリマヨ味、梅肉ソース
               味)も販売している。唐揚げの味
               付けは、初めは工場で行っていた
               が、今は店で仕込むように変更さ
               れている。このように味の向上の
               ため、メニュー改良を重ねており
               、17 年11月には全面的にグラン
              ドメニューを変えた。その他、焼
               いた牛肉と豚肉に加えて鶏そぼろ
              も楽しめる「チカラ丼」( 680円
               )、“本格派”と評価が高い「カレ
              ー」( 380円~)にも固定ファン
              が付いている。焼き牛丼とカレー
              が同時に楽しめる「焼肉カレー」
             (680円~)も復刻された。
              (次回に続く)

 

 

              行列ができるまでに復活  
             「東京チカラめし」反転攻勢
               連載  6

             現在の東京チカラめしの戦略

             新宿などに残された東京チカラめ
               しの店舗を見てみると、お昼時に
               はお客が3~4回転しており、日々
               ウエイティング(客席がいっぱい
               で、顧客が席につくのを待ってい
               る状態)が出るほどにぎわってい
               る。誕生祭では最大  25人ほどが
               行列をつくり、顧客が途絶えない
               と いう成功をおさめ、健在ぶりを
               示した。 現在の焼き牛丼は当初よ
               り牛肉の量が約20%、ご飯の量も
               約15%増量されている。原材料価
               格高騰の影響を受けて焼き牛丼(
               並)は450円となっているが、中
               国の発展による牛肉需要の伸びが
               著しく、アメリカのショートプレ
               ートの他に牛丼に向いた食材もな
               いことから、これ以上の値下げは
               難しい情勢だ。誕生祭の意義は、
               サイズアップした現在の焼き牛丼
               が、創業当時の280円で食べられ
               たことにあった。
               (次回に続く)

 

      行列ができるまでに復活  
             「東京チカラめし」反転攻勢
               連載  5

     着眼点は鋭かったが

     09年より全品300円で提供する低
     価格均一料金「金の蔵jr.」の展開
     を開始。給料が右肩下がりの時代
     にマッチした居酒屋の形態として
     注目を集め、雰囲気重視から低価
     格・ローコストオペレーションへ
     大胆にビジネスモデルを転換した
     。居酒屋は今も同社の大きな収益
     源となっており、17年6月期の年
     商は134億3600万円にも上る。
     このように同社は、時代を先取り
     して主力業態を変えてきた歴史が
     あり、東京チカラめしの誕生は、
     居酒屋から日常食の焼き牛丼へと
     舵を切ったものだった。東方見
     聞録、月の雫の流れからは非日常
     の飲食空間を得意とする外食企業
     と見られていただけに、正反対の
     新方針を打ち出したことは飲食業
     界のみならず投資家にも大きなイ
     ンパクトを与えた。平林氏はイノ
     ベーションを起こして新しい市場
     を開拓するのを信条としていた。
     若い世代に酒離れが進行し、ワタ
     ミ、コロワイド、モンテローザな
     ど居酒屋で発展してきた外食大手
     が、お酒がなくても売り上げが取
     れるレストラン業態を懸命に強化
     している現状を見ると、日常食に
       一気にシフトした着眼点の鋭さに
     、改めて気付かされる。ただし、
     体制が整わないうちに店舗拡大を
     急ぎ過ぎ、退却を余儀なくされて
     しまった。平林氏は時代より先に
     進み過ぎていた。
     (次回に続く)

 

 

      行列ができるまでに復活  
             「東京チカラめし」反転攻勢
               連載  4

     居酒屋の次に目を付けた
     のが「日常食」」

     東京チカラめしが誕生したのは東
     日本大震災がきっかけであり、平
     林氏は当時「これからの外食は日
     常食」と確信していた。それまで
     の三光マーケティングフーズは、
     居酒屋に新境地を開いたことで知
     られていた。同社が外食大手に発
     展するきっかけとなったのが、 1
     998年から展開した「東方見聞録
     」のヒットだ。東方見聞録で個室
     居酒屋のブームを生み出し、手づ
     くりの味を追求したプライベート
     ダイニングという分野を創出した
     。2000 年より展開した豆富料理
     をメインとする「月の雫」は、類
     似店が続出するほどのヒットとな
     った。月の雫は映画やドラマにも
     なった「電車男」が、恋人の「エ
     ルメス」とのデートに使った店と
     しても知られている。これらの実
     績により、03年にはジャスダック
     に上場、04 年には東証2部に昇格
     した。
     (次回に続く)

 

 

       行列ができるまでに復活  
             「東京チカラめし」反転攻勢
               連載  3

     人材育成が追い付かなかった

     発売当初の焼き牛丼(並)は280円
     であり、当時では大手 3社と比べて
     一番安かった。牛肉を焼くこだわり
     と、価格の安さがブレークした要因
     だった。誕生から2年後の2013年頃
     には、店舗数が東京を中心に最大  1
     60店ほどにまで急成長。牛丼大手の
     吉野家、すき家、松屋の存在感がか
     すむような活躍を見せた結果、これ
     ら3  社も焼き牛丼や焼肉定食メニュ
     ーを発売して対抗した。しかし、急
     成長のひずみが露呈するようになっ
     た。特に店長の人材育成が追い付か
     ず、現場のオペレーションが混乱。
     商品、接客、クレンリネス(お店の
     清潔度)のレベルが低下して、売り
     上げに急ブレーキがかかった。新し
     く定食メニューを開発して投入する
     などテコ入れをはかったが、顧客減
     に歯止めがかからず一転して閉店ラ
     ッシュとなり、残念ながら今は店舗
     数がわずか10店にまで減っている。
     現在の店舗の分布は、東京都 5店、
     千葉県3店、横浜市1店、大阪市1店
     。しかし、残った店はしっかりと売
     り上げが取れる、リピーターをつか
     んだ優良店ばかりである。
      (次回に続く)

 

             行列ができるまでに復活  
             「東京チカラめし」反転攻勢
               連載  2

             東京チカラめしが
     急成長した理由

            東京チカラめしは 2011年に誕生
              した。同年3月11日に東日本大震
              災が発生した際、三光マーケティ
              ングフーズ創業者の平林実氏(当
              時、社長)は、暗く沈む日本を元
              気づけるべく、居酒屋を軸とした
              事業から、日常食を提供する食堂
              に回帰することを決意した。三光
              マーケティングフーズの歴史は 1
              975年にスタートした。もともと
              は、JR神田駅(東京都)前のガー
              ド下で経営していた、牛丼とカレ
              ーを販売する小さな食堂だった。
              その原点であった牛丼を、同社は
              新しいコンセプトで提案した。資
              金ゼロ、経験ゼロでもオーナーに
              なれるFC(フランチャイズチェー
              ン)システムにより、若い人でも
              起業のチャンスがあって、自らの
              行動力次第でビジネスを大きくし
              ていけるのだと伝え、急速に拡大
              していった。東京チカラめしの焼
              き牛丼に使われている牛肉は、牛
              丼大手3社と同じ米国産のショート
              プレートだ。肉は焼いて食べるの
              が一番おいしいという確信のもと、
              こだわりを持って提供している。
              肉は大手 3社より厚く、オーダー
              が 入ってから焼くので、でき立て
              が提供できる。肉に塗るタレと丼
              にかけるタレは違うもので、2 種
              類を使い分けている。肉を焼く機
              械もメーカーとのコラボで開発さ
              れた特注品だ。300度の温度で水
              蒸気を出しながら焼くスチーム方
              式になっており、ジューシーに焼
              けるのが特徴だ。
              (次回に続く)

 

 

            トップページへ
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 41

2018-07-30 09:47:06 | 宅建取引主任士

不動産開業は
     定年後が、ぴったりです

        

  お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

 

             プロフィール
              バックナンバー

 

   「シックスバッド」のMTG new
   が描く1兆円企業   連載  7

         誰でもPC提案できる

         PCは5人のチームもいれば、50
         人のチームもいる。自分で新規事
         業を立ち上げるために、PCをつく
         ることも可能だ。ただし、この場
         合は3カ月に1度あるプレゼン大
         会で発表し、承認されなければい
         けない。プレゼン大会は社長や役
         員のほか、監査法人や弁護士など
         外部の人材も参加。内外からさま
         ざまな質問を受けることで、経営
         の実践も学べる仕組みだ。「現場
         じゃないとわからない知恵もある
         。私があまり細かく経費について
         言わなくてもすでに仕組みが出来
         上がっているから、みんな努力し
         てわが事のようにやっていく」(
          松下社長)。PCは日本のみでは
          なく、中国やアメリカなど海外で
          も同じように組織立てて展開して
          いる、
    (次回に続く)

 

 

   「シックスバッド」のMTG
   が描く1兆円企業   連載  6

        非常に堅実な経営

         ロナウド選手の他にも、歌手のマド
         ンナともコスメ製品の共同開発をす
         るなど、華々しいイメージがあるM
         TG 。だが、会社の実態は華やかな
         外見とは異なり非常に堅実だ。 MT
         Gを支えるのは「PC(プロフィット
         センター)」と呼ばれる約 60個の
         収益部門だ。たとえば物流部門が1
         つの PCになっていて、売り上げか
         ら利益まで  一貫して見えるように
         している。松下社長は「 PC責任者
         は1つの会社の責任者という位置づ
         けで、いわば私の分身が 60人いる
         イメージだ。急拡大を支えてきた経
         営システムで、これがなかったらさ
         すがに今の売り上げはなかった」と
         語る。
        (次回に続く)

 

 

       「シックスバッド」のMTG
   が描く1兆円企業   連載  5

         社内には社長の分身が60人以上

         MTG  にとっては研究開発も重要
         だ。2015年7月の発売開始から2
         年で100万台を販売したシックス
         パッドは、長年EMS(電気筋肉刺
         激)を研究している森谷敏夫・京
         都大学名誉教授が開発に協力。そ
         れだけではなく、プロサッカー選
         手のクリスティアーノ・ロナウド
         選手も同製品の開発に携わってい
         る。ロナウド選手には当初広告会
         社経由で働きかけたところ、あえ
         なく撃沈。そこで地道にコツコツ
         と知り合いがいないか人づてに聞
         き回っていった。ようやく本人に
         まで行きついた時、松下社長はあ
         る製品をロナウド選手に差し出し
         た。「ロナウドに会う前に、勝手
         に彼をイメージして『ReFa AC
         TIVE( リファアクティブ)』と
         いう美容ローラーを作った。そう
         したらすごく気に入ってくれた。
         デザイン性とか機能性にはうるさ
         いと聞いていたから、逆にそこが
         彼に響いた」(松下剛社長)。そ
         こから意気投合し、ロナウド選手
         とのシックスパッドの共同開発に
         至った。
         (次回に続く)

 

 

    「シックスバッド」のMTG
   が描く1兆円企業   連載  4

   リファブランドカテゴリーの増加

   そこで徹底したのがシリーズ化。
   ヘッド用やボディ用、さらにはロ
   ーラーを使用する時につける化粧
   品など、リファという1 ブランド
   のみでカテゴリーをどんどん増や
   していった。するとリファが出始
   めのころは50社近くもいた競合が
   、今では3  社ほどに減少。次から
   次へとシリーズ 化させることで、
   競合も簡単にまねできない仕組み
   をつくった。MTGの製品は「徹底
   したエビデンスがあることが強み
   」(松下社長)で、ブランドを保
   護するために知的財産戦略にも力
   を入れる。
   (次回に続く)

 

   「シックスバッド」のMTG
   が描く1兆円企業   連載  3

   売れれば売れるほど怖かった

   調達資金は、本社がある名古屋市
   熱田の研究開発拠点や海外展開、
   新ブランド開発などの費用に充て
   る。松下剛社長は「上場で得られ
   る信用力を武器にグルーバル人材
   をもっと採用したい。最低でも売
   上高1 兆円の企業を目指す」と意
   気込む。MTGで一番の稼ぎ頭とい
   えるのがリファ。同ブランドの前
   2017年9月期売上高は前期比2倍
   となる246億円。リファが発売さ
   れたのは2009年で、日本や韓国
   で人気に火が付いた。「よくある
   のは大ヒットした後、翌年ぐんと
   下がること。売れれば売れるほど
   、怖かった」と松下社長は当時を
   振り返る。
   (次回に続く)

 

  

       「シックスバッド」のMTG
   が描く1兆円企業   連載  2

        「最低でも売上高1兆円を目指す」

        そんなシックスパッドを企画・販
        売するMTGが7月10日、東証マザ
        ーズに上場した。初値は  7050円
        と、公開価格(5800円)を上回っ
        た。上場初日の終値(7350円)で
        計算した時価総額は2840億円とな
        り、マザーズではフリマアプリの
        メルカリ(6164億円)に次ぐ2位
        となった。MTGは前出のシックス
        パッドのほか、美容ローラー「Re
        Fa(リファ)」などを企画・販売
        するファブレス  (工場を持たず、
        外部に生産を委託する)メーカー
        だ。1996年に愛知県で創業し、2
        3年目で上場。韓国、中国といった
        リスクの高い海外展開の見通しが
        立てられたことから、このタイミ
        ングでの上場を決断した。
        (次回に続く)

 

 

       「シックスバッド」のMTG 
   が描く1兆円企業  新連載   1

          メルカリに次ぐ時価総額に

           「腕をぐーんと伸ばして、一旦止
           めて。1、2、3、4・・・・・・」――。
           ここは東京・代官山にある「SIX
           PAD STATION(シックスパッド
           ステーション)」。トレーニング
           機器「SIXPAD(シックスパッド)
           」を販売する、MTGが運営してい
           るジムだ。利用者は筋肉に電気刺
           激を与えるボディスーツを身に着
           け、 トレーナーの指示に従い体を
           動かしていく。 所要時間はたった
           の15分。記者が試したところ短時
           間にもかかわらず、体全体が汗で
           びっしょりになった。1 号店とな
           る代官山店は 7月末にオープン予
           定。代官山で成功モデルを確立さ
           せた後、国内500店、海外  4500
           店を目指すという。
               若泉もえな他 東経記者
    (今回新連載です)

 

    700台のカメラを設置  new
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  最終回 16

           顧客快適・満足のために

            土肥: 従業員も言いたくないだ
            ろうし、お客も言われたくない。
            センシティブな部分にもなるので
            、そこは機械に判断してもらいた
            いですね。
            西川: あと、店内にたくさんの
            カメラを設置したわけですが、ま
            だ日常業務で使えるツールになっ
            ていません。どういうことかとい
            うと、カメラで得た情報を店内で
            働いている従業員がリアルタイム
            で使うことができないんですよね
            。現在は会議室で分析するといっ
            た感じなので、できるだけ早く現
            場の人にも使えるようにしなけれ
            ばいけません。
            土肥: 最後の質問です。アイラ
            ンドシティ店のようなテクノロジ
            ーを駆使した店舗を今後も増やす
            予定はあるのでしょうか?
            西川: はい。数年以内に広げて
            いく予定です。ただ、勘違いして
            もらいたくないのは、カメラをた
            くさん導入する、IT を活用する、
             AI を駆使する、といったことが
            目的ではないんですよね。どのよ
            うにすればお客さんは快適に買い
            物をすることができるのか。どの
            ようにすればお客さんは満足する
            のか。そのために、私たちは何を
            することができるのか。流通業界
            は他社との競争が厳しい世界なの
            で、淘汰されないようにやってい
            るだけなんです。
            (今回最終回有り難うございます)

 

 

         700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  15

          テクノロジーを駆使した
          店舗、増やしていく

           土肥: アイランドシティ店に 7
           00台のカメラを設置して、スマー
           トレジカートも導入しました。競
           合他社との差を広げようという姿
           勢はうかがえるのですが、一方で
           現在抱えている課題は何でしょう
           か?
           西川: 繰り返しになりますが、
           スマートレジカートを使えばレジ
           で待つ必要がなく、精算すること
           ができる。セミセルフレジのよう
           に商品をひとつずつスキャンする
           必要はないのですが、いまはまだ
           導入したばかりということもあっ
           て、出口前で商品のスキャン漏れ
           がないかどうかを確認しています
           。
           土肥: スマートレジカートの中
           に入っている商品をいくつか取り
           出して、従業員が確認しています
           ね。
           西川: お客さんにはスムーズに
           買い物をしていただき、楽しんで
           もらいたい。ただ、商品のスキャ
           ンを忘れて、そのままカートの中
           に入れてしまうことがどうしても
           ある。そうしたうっかりミスをど
           のように確認すればいいのか。現
           時点で、一番いい方法を見い出せ
           ていません。
           (次回最終回お楽しみに)

 

 

    700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  14

    情報を集めてこれから改善

    お客さん側からすると、「買いた
    い商品があるのに、棚に並んでい
    ないので買えない」という不満を
    解消することができる。会社側か
    らすると、欠品をなくすことで機
    会損失をなくすことにつながる。
    土肥: これまでは従業員が店を
    回って、目視で点検していた。そ
    うした作業をなくすために、600
    台も設置したわけですか?
     西川: はい、店内の死角をなく
    すことができました。膨大な情報
    を手にすることで、メーカーさん
    とさまざまなことを改善できれば
    と思っています。売り上げを伸ば
    すには、パッケージを変えたほう
    がいいかもしれませんし、棚の位
    置を変えたほうがいいかもしれま
    せん。現在は情報を集めている段
    階でして、これから改善できると
    ころは改善していくといった流れ
    です。
    (次回に続く)

 

 

    700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  13

    動画で「なぜ」を見つける

    土肥: そんな情報を知って何に
    使うのですか?
    西川: 棚の前で、お客さんはど
    のような行動をしているのか。一
    度手にしたのに、元に戻すという
    ことには何らかの原因があるのか
    もしれません。見つけにくいとい
    ったケースであれば、手に取りや
    すく、買いやすい陳列にしなけれ
    ばいけません。以前であれば「こ
    の商品売れているよね。じゃあ、
    一番目立つところに」といった考
    え方をしていたのですが、それだ
    けではいけません。どのように並
    べたら、他の商品も手に取っても
    らえるのか。動画を分析すること
    で、最適な並べ方にする。それも
    人だけが判断するのではなく、AI
    にも決めてもらう。あと、棚に置
    かれた商品の売れ行きも把握する
    ことができます。以前であれば、
    従業員が店内を歩いて「この商品
    、少なくなってきたなあ」と気付
    けば、棚に商品を補充していまし
    た。このカメラを設置することで
    、従業員は商品がどのくらい減っ
    ているのか、といったことを見て
    回らなくてよくなるんですよね。
    (次回に続く)

 

           700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  12

           データを分析して
    改善していく

            土肥: 人の行動を分析する正方
            形のカメラのほかに、長方形のカ
            メラを600台設置していますよね
            。すべての棚を撮影して、お客が
            触った商品などを分析しているそ
            うですが、これもどういった意味
            があるのでしょうか?
            西川: こちらのカメラは当社が
            独自に開発しました。1 台のカメ
            ラで2 つの棚を撮影していて、お
            客さんが触った商品を認識して、
            棚ごとに購買行動を分析すること
            ができるようになりました。商品
            を手に取ったものの、元の位置に
            戻すことがありますよね。そうし
            た情報も分かるんです。
            (次回に続く)

 

 

    700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  11

    回収率が上昇

          従来であれば、働きながら「あの
          へんにお客さんは行ってないよね
          」といった考え方だったのですが
          、それではダメ。人間の目視で観
          察するといった方法もあるのです
          が、それも限界がある。機械にで
          きることは機械に任せる、AIにで
          きることはAIに任せるといった考
          え方で、店舗を改善していかなけ
          ればいけません。例えば、ある店
          舗ではペット関連の商品がよく売
          れていました。そこでお客さんの
          行動を分析したところ、ドッグフ
          ードなどを購入して、そのままレ
          ジに足を運ぶ傾向がうかがえまし
          た。当社としては、できれば他の
          商品も見てもらいたい。では、ど
          うすれば他の商品も見てくれるの
          か。お客さんの到達点を分析して
          、ペット関連の商品を店の奥のほ
          うに配置しました。そうすること
          によって、レジに向かって歩いて
          いても他の商品がたくさん目に入
          る。店内のレイアウトを見直すこ
          とで、回遊率が大幅に上昇しまし
          た。
          (次回に続く)

 

 

 

    700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  10

    行かないところをなくす

    では、なぜそのような情報が必要
    なのか。闇雲に「ウチの店は高齢
    者が多いので、若年層向けの商品
    を並べる必要はない」と判断して
    はいけません。逆に「ウチの店は
    若年層が多いので、高齢者向けの
    商品を並べる必要はない」と判断
    してもいけません。買った人だけ
    の情報だけでは不十分で、来店客
    全員の行動を分析することで、品
    ぞろえを改善することができるん
    ですよね。
    土肥: 分析してこのように変え
    た、といった話はあるのでしょう
    か?
    西川: 実験店で、レイアウトを
    変更しました。カメラを使えば、
    どのくらいの人が、どのルートを
    通って、どこに行っているのかが
    分かる。右折する人がこのくらい
    いて、左折する人がこのくらいい
    て、直線の人がこのくらいいてと
    いった感じで。こうした数値を統
    計処理して、お客さんがあまり足
    を運ばないようなところをなくさ
    なければいけません。
    (次回に続く)

 

 

    700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  9

    レイアウトを変更して、
    回遊率が上昇

    土肥: 次に店内に設置している
    大量のカメラについて教えてくだ
    さい。入り口で正方形のカメラが
    出迎えているわけですが、このカ
    メラは来店客の属性と行動を分析
    していて、店内に100台もある。
    西川: カメラはエルモ社製で、
    パナソニックとPUXの画像認識エ
    ンジンを使って、どんな人がどこ
    まで到達しているのか。また、滞
    在時間はどのくらいで、売り上げ
    とどのような関係があるのかなど
    を分析することができるようにな
      りました。
      土肥: そのような話を聞くと、
    「なんだかスゴそうだなあ」と感
    じるわけですが、そうしたデータ
      をどのように使うのでしょうか?
    西川: これまでは当社のポイン
    トカードを持っている人がどのよ
    うな商品を購入したのか。そうし
    た情報は把握できていたのですが
    、それだけでは不十分ですよね。
    来店したお客さんは男性なのか女
    性なのか、どのくらいの年代の人
    なのか。その人はどのような商品
    を購入したのか、いや、一度はレ
    ジカートに入れたものの、棚に戻
    しているかもしれない。さらに、
    どういったところを通ったのか、
    といった到達点も把握できるよう
    になりました。
    (次回に続く)

 

 

    700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  8

            使うとお得と便利が判る

            西川: 当初、私たちもそのよう
            なことを考えていました。ところ
            が、オープンしてまだ4カ月しか
            経っていませんが、スマートレジ
            カートを使っている人は40%を超
            えました。
            土肥: なんと。なぜ半数近くの
            人が利用しているのでしょうか?
            西川: やはり、「お得+便利」
            なことが大きいのではないでしょ
           うか。お得と感じるのは、クーポ
           ンを利用できるから。便利と感じ
           るのは、レジに並ばなくてもいい
           から。買い物は終わったのに、レ
           ジで行列ができていたので、なか
           なか精算することができなかった
           。そうした経験をしたことがある
           人も多いかと思いますが、スマー
           トレジカートを使えば、レジで待
           つ必要はありません。一度使って
           みると、便利なことを実感できる
           ので、利用率がアップしているの
           ではないでしょうか。
           (次回に続く)

 

 

             プロフィール
              バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店辞める時 41

2018-07-19 11:11:09 | 飲食店を辞めるとき

飲食店をやめるとき 得するには
      早めの相談が より効果的です
      

   お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック            

 

            トップページへ  
            バックナンバー

 

     「九条ネギ」の躍進は   new
     一冊の雑誌から始まった
              連載   7

              震災と例外で大打撃

               念願の新社屋兼加工場も完成、売
               り上げも右肩上がりでしたが、好
               事魔多し、2011年  3月11日に東
               日本大震災が発生します。新規契
               約の大型スーパーへの納入は無期
               延期、関東地区の既取引先も停電
               の影響で注文が来なくなり、単年
               度赤字は4300万円に上りました。
               悪いことは重なるもので、その年
               は26年ぶりの厳冬になります。
               得意先に出荷できない事態になり
               、翌年1月~4月の第1四半期だけ
               で 4600万の赤字を出しました。
               露地栽培は天候次第。夏場のねぎ
               は病虫害に遭いやすく、猛暑も厳
               冬も大敵です。まさに自然災害と
               生鮮の怖さを実感させられた出来
               事でした。
               (次回に続く)

 

 

     「九条ネギ」の躍進は   
     一冊の雑誌から始まった
              連載  6-

     ついに7年目で年商1億に

     九条ねぎは青い葉が特徴で、東京
     の白ねぎになじんでいる店からは
     ゴミ呼ばわりをされたこともあり
     ました。ただ繁盛店ほど勉強熱心
     で、10軒訪ねて3軒が契約。平日
     に2泊3日で回り、2年余りで約 3
     00軒の成約がありました。その後
     、博多とんこつラーメン「一風堂
     」や群馬県の博多ラーメン八番山
     「ばりきや」といった有名チェー
     ン店でも採用が決定。大手のラー
     メン屋さんがチェーン店を増やす
     たびに売り上げがアップし、7 年
     目で年商1 億円を達成できたので
     す。
     (次回に続く)

 

 

     「九条ネギ」の躍進は   
    一冊の雑誌から始まった
              連載  5

             猛反対押し切る

             カット加工するだけで、自分で単
             価も決められます。早速自宅の納
             屋を改造。壁をビニールで覆い、
             中古のカット機と洗浄用洗濯機を
             購入しました。経費は全部で30
             万円ほど。すべて手作りでカット
             ねぎの加工を始めました。これも
             父親からは「農家が加工に手を出
             すなんて」と猛反対を受けました
             が、押し切ります。取り敢えず、
             九条ねぎの生産、加工体制ができ
             上がりました。
             
             1冊の本との出合いで販路が拡大

             ねぎ屋としては後発なので、販売
             先に困りました。京都では入り込
             む余地がありません。しかし、あ
             る日偶然本屋で手に取った一冊で
             、視界が開けます。『最新!最強
            !究極のラーメン2002 マジうま5
             00軒 Tokyo版』(ぴあ、2002年
             発行)です。ちょうどラーメンブ
             ームのはしりの時期でした。そう
             だ、ここに載っている東京のラー
             メン屋さんにうちのねぎを買って
             もらおう、と思い立ちます。早速
             上京して、掲載店を片っ端から訪
              問しました。
     (次回に続く)

 

      「九条ネギ」の躍進は   new
    一冊の雑誌から始まった
              連載  4

     農家がネギやも、やる発想

     灼熱の夏の日も凍てつく冬の日も
     、畑に出て必死に農作業をし、 3
              年目でようやく  1600万円の売り
              上げになりました、父親は「これ
              でウチも安泰じゃ」と満足してく
              れましたが、山田社長の夢は1 億
              円の農家になること。そのために
              は今の6 倍売らないと目標に届き
              ません。しかし単純に人手を増や
              して増産しても、供給過多になり
              価格が下落するのが農産物のつら
              いところです。出荷しているだけ
              では、価格は市場次第。高値と中
              値(平均の値段)では倍ほど違う
              のです。そこで頭に浮かんだのが
              、九条ねぎのカット加工です。京
              都には「ねぎ屋」という京都特有
              の産地仲買業者がいます。農家か
              らねぎを畑丸ごと買い上げ、加工
              して店に卸す商売です。市内に約
              100軒のねぎ屋があり、そのうち
              の5軒は年商1億円以上の売り上げ
              がある、と聞きました。それを農
              家自身がやれば、もっと効率的で
              より鮮度のいいものを提供できる
              のではないか、と思いました。
              (次回に続く)

 

           「九条ネギ」の躍進は   
    一冊の雑誌から始まった
              連載  3

    年中無休で月10万円の給料

    当時父親は1ヘクタールの田畑で
    、米のほか、キャベツ、大根、水
    菜、九条ねぎなど多種多様な野菜
    を栽培していました。年中無休で
    働いて、父親からもらう給料は毎
    月10万円ほど。奥さんからも「あ
    んた、これで大丈夫なん?」と言
    われました。年に1 回しか収穫で
    きない作物では天候リスクも大き
    く、売り上げも限定的です。悩ん
    だ末、九条ねぎ1 本に絞り込むこ
    とを決断しました。父親は今まで
    の少量多品種がいちばん安全、と
    大反対。それを、周年栽培が可能
    な九条ねぎで年商1 億円を目指す、
    と説得しました。
    (次回に続く)

 

 

 

     「九条ネギ」の躍進は   
    一冊の雑誌から始まった
              連載  2

    現実は年400万円の売り上げしか

           社名はストレートに「古都」を意
           味しますが、同時に「農の事(こ
           と)、伝える言(こと)」の2 つ
           の“こと”も表現しています。日本
           の農と人と地域を結び付けたい、
           との思いです。本社工場は、京都
           市伏見区にあります。京都のブラ
           ンド野菜「 九条ねぎ 」を中心に、
           新しい形の農業を目指し、今や、
           従業員149名の大規模農業法人に
           なりました。しかし、その道のり
           は平坦ではありませんでした。山
           田敏之社長が、家業を継いだ199
           5 年当時を振り返ります。「アパ
           レル業界に勤めていましたが、 3
           2 歳の時に脱サラしました。農業
           をやると言ったら、周囲はみな反
           対しましたが、母が交通事故で瀕
           死の重体になり、その看病もあっ
           て就農しました。どうせやるなら
           、年商 1億円の農家になる、とい
           う意気込みで始めました。でも
           現実は、サラリーマン時代の年収
           600万円に対し、農業は朝から晩
           まで働いて年間売上400万円でし
           た」
           (次回に続く)

 

 

   「九条ネギ」の躍進は   
    一冊の雑誌から始まった
            新連載  1

         年商1億円目指して
         「九条ねぎ」に特化

         農業関連の取材が目立ちます。そ
         れも、ずっと前から農業をやって
         いる方ではなく、若い農業従事者
         です。大学を出て、外資系ファン
         ド会社など農業にまったく縁のな
         い会社に勤めていた人が、脱サラ
         して農業に取り組んでいます。皆
         さん、新しい農業に挑戦し、活き
         活きと仕事をされています。今や
         農業は旧態依然とした仕事ではな
         くニュービジネスとして、若者か
         ら注目されているのです。昔はや
         る気のある地方の若者が、立身出
         世を夢見て都会へ出て行きました
         。今は逆に、都会の若者やベンチ
         ャーの起業家たちが、農業で一旗
         揚げようと故郷に回帰する時代に
         なりました。そうした動きにいち
         早く対応して事業を拡大している
         のが、先日取材した京都の農業生
         産法人「こと京都」です。

         竹原信人 日本一明るい経済新聞
   (今回新連載です)

 

 

 

   東京駅「日本百貨店さかば」の
   斬新な仕掛け  new 最終回 13

         滞在時間は長いほう

         確かに、迷路のような地下街は一
         種の非日常的空間。歩き回ってい
         ると異世界に来たような気持ちに
         なる。そして、やっと目指す店に
         ついたときにはホッと気が緩んで
         、スタッフや周囲の人と話したい
         気分になっていそうだ。今はスマ
         ホのGPS機能などの存在で、旅を
         していても、道に迷ったり、電車
         を乗り逃がしたりといったムダな
         体験をすることはあまりなくなっ
         ている。ただかつては、そうした
         ハプニングも旅のおもしろみの 1
         つだった。道に迷うことも含め、
         余裕を持って楽しめる。苦労して
         得た経験だから価値がある。そん
         なふうに日本百貨店さかばでゆっ
         たりした時間を過ごしてもらいた
         いというのが、鈴木氏の思いのよ
         うだ。現に、スタッフとのコミュ
         ニケーションが多いからか、お客
         の滞在時間は長いほうだという。
         地下街探検を兼ねて、旅気分を味
         わいに行ってはいかがだろうか。
         (今回最終回有り難うございます)

 

 

         東京駅「日本百貨店さかば」の
   斬新な仕掛け      連載 12

   あの店に行きたいと、言われたい

   ただ、東京駅改札付近にバーンと
   構えるのがいいのかというと、『
   違う』と感じました。便利な場所
   にあるからではなく、お客様にう
   ちを目指して来てもらえるほうが
   いい。わざわざ『あそこに行きた
   い、あそこに行けば出会いがある
   』と。迷いながらやっとたどり着
   いて、『迷ったよ』『わかりにく
   いね~』というのが、スタッフと
   の会話のきっかけになりますよね
   。うちに来ることで、あたかも旅
   をするような体験をしてもらいた
   いんです」(鈴木)確かに、迷路
   のような地下街は一種の非日常的
   空間。歩き回っていると異世界に
   来たような気持ちになる。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

         東京駅「日本百貨店さかば」の
   斬新な仕掛け        連載 11

         あえて不利な立地を選んだ理由

         1つ、集客のうえでネックと言え
        るのが立地だろう。同店は2001
        年にオープンした複合施設、パシ
        フィックセンチュリープレイス丸
        の内の地下1階ショッピングモー
        ル「グランアージュ」内に位置す
        る。東京駅八重洲地下街と連結し
        ているのだが、地下街の有楽町方
        面の先端に当たるため、東京駅八
        重洲口からはかなり距離がある。
        外が見えないため方向がわかりに
        くく、また連結部の構造が入り組
        んでいるので迷いやすい。集客面
        では一見、不利な立地であるが、
        鈴木氏がここを選んだのには理由
        があった。「もちろん便利な場所
        はテナント料が高額なので難しい
        という理由も大きいです。
        (次回委続く)

 

 

     東京駅「日本百貨店さかば」の
   斬新な仕掛け      連載 10

         7店舗年商15億円

         日本百貨店は 2010年に創業。現
         在、上野御徒町や秋葉原、横浜な
   ど、観光の拠点となる駅をメイン
   に7店舗を展開する。もちろん、
   東京駅内にも出店している。扱う
   商品は食品、雑貨を合わせて約 2
   万5000種類。年間70万人が訪れ
   、年間15億円を売り上げている。
   「将来的にはニューヨークに出店
   するのが夢」(鈴木氏)だ。飲食
   店業態のほうは、ランチと夜間を
   合わせ日に約150人で、まだまだ
   お客を増やしたいところ。客単価
   は夜間が 4000円程度。お客にと
   ってはうれしい金額だが、こだわ
   りの食材を使っているため原価率
   がかなり高く、運営上では厳しい
   数字だそうだ。参加費 5000円の
   異業種交流イベントは盛況のよう
   で、6月5日  に行われたイベント
   には約 100人が集まったという。
   (次回に続く)

 

 

 

   東京駅「日本百貨店さかば」の
   斬新な仕掛け       連載 9

   発掘と次世代継承が目的

   確かに日本百貨店では、鈴木氏が
   作り上げてきた人間関係がなけれ
   ば、販売できなかった商品も多い
   ようだ。ヒット商品であるブリキ
   のおもちゃは、東京都内のある職
   人が跡継ぎもなく細々と作ってい
   るものだそう。そうした、優れて
   いるが広く知られていない産業を
   発掘し、次世代に残すのが究極の
   目的だ。「うれしかったのが、う
   ちで初めて売り出したつまみかん
   ざしの職人さんが『弟子ができた
   』と報告に来てくれたこと。その
   ままだとすたれてしまっていたか
   もしれない1つの技術を残せたと
   いうことですから」(鈴木氏)
   (次回に続く)

 

   東京駅「日本百貨店さかば」の
   斬新な仕掛け      連載 8   

   お客に丁寧に説明する

   「皆さん、自分が作ったものにつ
   いて話したいことがたくさんある
   んですよ。そして説明されれば『
   食べてみたい』となりますよね」
   (鈴木氏)ふだんの営業でも食材
   についてお客に丁寧に説明するよ
   う心掛けているそうだ。これは物
   販業態で大切にしている姿勢でも
   ある。「地方を回って、扱わせて
   もらうためにメーカーと話をつけ 
   てくるのはだいたい自分です。で
   すからまずは自分から販売スタッ
   フに商品について丁寧に説明しま
   す。でも必ずスタッフも出張して
   、メーカーの方と人間関係を作っ
   てきてもらう。そのつながりがベ
   ースになっているから、商品につ
   いての説明にも熱意がこもります
   」(鈴木氏)
   (次回に続く)

 

    東京駅「日本百貨店さかば」の
    斬新な仕掛け      連載 7    

   つなぎがるイベント

   それを示すのが、毎月1回行われ
   ている「つながる」と題されたイ
   ベントである。生産者やバイヤー
   、メディアなどを招いた異業種交
   流会で、この日は食材の生産者自
   身が厨房で調理をしたり、食材に
   ついて説明を行う。また店舗が休
   みである土曜日にも毎週イベント
   が開催されており、こちらでは生
   産者をはじめ、「豆腐マイスター
   」「かつおぶし職人」といった飲
   食の専門家が、参加型のレクチャ
   ーを行っている。土曜日のイベン
   トについては参加自由で、現在は
   広く宣伝をしていないため、定員
   も特に設けておらず、飛び込みで
   も参加できるそうだ。
   (次回に続く)

 

 

 

    東京駅「日本百貨店さかば」の
    斬新な仕掛け      連載 6    

          作っている人が参加できる
          場所にしたい

         確かに、今は生産者発、地域発と
         いったサービスは増えてきている
         。地方自治体のアンテナショップ
         が方々にできているほか、生産者
         が地域食材を販売するマルシェも
         盛んに行われている。また期間ご
         とにさまざまな地域の食を紹介す
         る「るるぶキッチン」も記事(「
         るるぶ」経営のレストランは何が
         新しいのか)で紹介した。そのた
         め、日本百貨店さかばの提供する
         サービスは目新しいとまでは言え
         ないかもしれない。鈴木氏は同店
         を「人が主役の、出会いの場」と
         することで、差別化を図りたいと
         いう。「日本百貨店も、日本のい
         いモノを作っている人に注目して
         、その商品を東京や全国に紹介し
         たいという発想で始めた事業です
         。その飲食店版である日本百貨店
         さかばも、人が主役。作っている
         人が参加できる場所にしたいと考
         えました」(鈴木氏)
         (次回に続く)

 

 

 

          東京駅「日本百貨店さかば」の
    斬新な仕掛け     連載 5    

    相乗的なメリットが大きい

         最終的に、『それでもいいですよ
         。むしろそのほうがお店も盛り上
         がるし!』と言ってくださったの
         が丸亀市、西伊豆町の 2自治体で
         した」(鈴木氏)公的なおカネに
         かかわることなので、理解できな
         い話ではない。日本百貨店さかば
         も、活動の一部に、丸亀市、西伊
         豆町の助成金を活用しているとい
         う。ただ、相乗的なメリットも大
         きい。互いに離れた地域がコラボ
         レーションして、新しい商品が作
         られる。お互いの販路を共有する
         。互いに知恵を出し合うことで、
         地域資源の魅力をより高める方策
         も生まれるかもしれない。「西伊
         豆はわさびやだし、魚の干物など
         加工品、丸亀市は鶏肉や野菜とい
         った生鮮食品が特産です。このよ
         うに、持っている強みが異なった
         のが、よい相乗効果を生みました
         。またそれぞれの担当者の人間的
         な相性もぴったりでした。丸亀市
         の市長が『鈴木さんを仲人にお見
         合いをしてうまくいった』と話さ
         れていました。こういった出会い
         が、さまざまなプレーヤーの間で
         生まれることが日本百貨店さかば
         の目的なんです」(鈴木氏)
         (次回に続く)

 

 

      東京駅「日本百貨店さかば」の
    斬新な仕掛け  連載 4 

   「地域商社」を応援する動き

   国の進める地域再生戦略の一環と
   して、「地域商社」を応援する動
   きも出てきている。地域商社とは
   地域産品やサービスなどさまざま
   な地域資源を国内や海外に売る企
   業を指す。地域資源を発見し、商
   品をプロデュースして市場開拓、
   利益を地域に還元するのが目的だ
   。「地域創生推進交付金」の対象
   ともなっている。そしてこれら地
   域資源の有望なマーケットとして
   、今、東京には全国からの熱いま
   なざしが寄せられているのだ。「
   ほかにもさまざまな自治体に声を
   かけて興味を持っていただいたの
   ですが、参加自治体以外の地域の
   商品も扱うということが、自治体
   が扱う事業としては障壁になるよ
   うです。お客様目線に立ちますと
   、参加 、全国のおいしいものが
   食べられたほうが嬉しいですから
   ね。
   (次回に続く)

 

 

            トップページへ  
            バックナンバー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 19

2018-07-12 09:37:21 | サブリース事業

サブリースしたいとき
     早めの相談が より 効果的です
        

   お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

                        トップページへ
             バックナンバー

 

 

    日本の「観光政策」が   new
    犯している初歩的なミス
                                   連載   5

    9カ国語に対応する
    スタッフを配置

    たとえば、大和ハウス工業の子会
    社、ダイワロイヤルホテルシティ
    は最近、国内で新たに 4つのホテ
    ルを開業したが、その1つ、6  月
    9 日にオープンしたダイワロイヤ
    ルホテルグランデ京都は 9カ国語
    に対応するバイリンガルスタッフ
    を配置している。デザインも訪日
    外国人客を意識して、伝統的な日
    本のモチーフをふんだんに取り入
    れているほか、宿泊客が無料で使
    えるホテル設置型スマホ「ハンデ
    ィ」も各部屋に備えている。基本
    宿泊料金(朝食抜き)は、たとえ
    ば最も安いスーペリアダブルで 1
    人約2万4000円、最も高いジュニ
    アスイートの場合は同約7万6000
    円(ただし、早割や宿泊時期によ
    って価格は変動する )と高額だ。
    しかし、ダイワロイヤルホテルシ
    ティはこうした高価格帯のホテル
    の需要が高いと見ている
    (次回に続く)

 

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                   連載   4

    増える観光客に対応できるか

    一方、「ゴールデンルート」と呼
    ばれる東京や箱根、京都、大阪な
    どは非常に混雑しており、インフ
    ラがたえられない状態になってい
    る。たとえば京都では、外国人観
    光客急増に伴って市バスの車内混
    雑が深刻化した結果、従来の後ろ 
    のドアから乗る方式を見直した。
    ホテル業界も増え続ける旅行者へ
    の対応にもがいている。6月15日
    には民泊新法が施行されたが、外
    国人観光客のニーズにどこまで応
    えられるか不明だ。こうした中、
    新たな取り組みを行うホテルも出
    てきている。
    (次回に続く)

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                   連載   3

    玄人向けの情報

    辺ぴなエリアでも観光や食事のオ
    プションについて検索し、情報を
    仕入れることができる。こうした
    ところを訪れるユーザーのリスト
    やレビューは驚くほど役に立つこ
    とが多い。とはいえ、こうしたコ
    ンテンツは「玄人向け」とも言え
    る。つまり、日本の特定の情報に
    ついて検索をした人がこうした情
    報にたどり着くことは可能だが、
    日本についてさほど知らない人が
    情報を探すのはこの上なく難しい
    のである。これは、日本政府や観
    光当局、そして地方自治体による
    情報のキュレーションとプレゼン
    テーションに問題があるからだ。
    特に地方の多くの地域は、外国人
    の関心を集める意識が足らず、結
    果、観光客は東京や京都といった
    知名度の高い観光地以外を見つけ
    られず、その辺りだけを回って帰
    ってしまうのである。この傾向は
    特に、日本に1 度しか訪れるつも
    りのない、欧米からやってくる観
      光客にあてはまる。
    (次回に続く)

 

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                   連載   2

    日本の情報はどれも「玄人向け」

    この疑問に答えるにはまず、現在
    のインバウンドブームが何によっ
    てもたらされたのかを改めて考え
    る必要がある。筆者が考える限り
    では、1)中国をはじめとするア
    ジア諸国に対するビザの緩和、2)
    多くの国の通貨に対して円安傾向
    になった、3)格安航空(LCC)
    や民泊普及などによる旅費の低下
    ――などが挙げられる。同時に、
    スマホやソーシャルメディアが果
    たした役割も見逃せない。日本の
    旅行業界はお世辞にもデジタル化
    が進んでいるとは言えないが、日
    本を訪れたインスタグラムやユー
    チューブ、ウィーチャットのユー
    ザーたちが、「親善大使」のごと
    く、日本を世界中に宣伝してくれ
    た。加えて、トリップアドバイザ
    ーのようなサイトのおかげで日本
    の多くのエリアがデジタルマップ
    に掲載されるようになった。
    (次回に続く)

 

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                  新連載   1

           オリンピック後も続くか誰にも
    判らない

            日本は現在、空前のインバウンド
            ブームに沸いている。2013年ご
            ろから、日本を訪問する人の数は
            その前の年に打ち立てた記録を破
            り続けている。わずか5年ほどで
            訪日観光客数はほぼ3倍に膨らみ
            、2013年の1036万人から2017
            年には3000万人の大台突破に近
            づいた。足元でも、訪日観光客数
            は新たな月間最高記録を次々と更
            新し続けている。だが、この状況
            は東京オリンピック後も続くかは
            現時点では誰にもわからない。
              ドニー・キンバール マーケ
        ティングコンサルタント
    (今回新連載です)

 

 

    「ストリッパー物語」   new
      ラジオ劇が示した可能性
              最終回 13

     ラジオドラマ復活の布石が

     折しもラジオは1995年の阪神・
     淡路大震災や2011年の東日本大
     震災において、被災状況や避難
     経路などを伝えるメディアとし
     ての優秀さを世間にアピールし
     た。これを受けて、長らく AM
     放送を行ってきたラジオ局には
     空いていた FM電波枠が割り当
     てられ、ほとんどの局が FM補
     完中継局(通称・ワイド   FM)
     を設置している。 AM局の放送
     をモノラルではなく、 FMと同
     じ  ステレオ放送で聞くことが
     できるようになっている。さら
     に「radiko」の登場でネット
     やスマホでもラジオを聞ける環
     境が整った。今回の「ストリッ
     パー物語」も、radikoのタイム
     フリー機能で1週間(6月18日
     まで)聴取可能だ。ネットでの
     番組の拡散も含めて、新しい可
     能性を秘めている。今、ラジオ
     ドラマ復活の布石が打たれたと
     言えないだろうか。やがてラジ
     オから、名作ドラマが生まれる
     時代がやってくるのかもしれな
     い。
    (今回最終回有り難うございます)

(文中一部敬称略)

 

     ネット視聴も可能、ラジオ
     ドラマは復権できるか

      「倉本(聰)さんは、昭和31(19
     56)年に刊行された棟田博さんの
     小説『サイパンから来た列車』に
     感銘を受け、企画の実現を試みて
     いたそうですが、最初に作品化し
       たのは1998年のニッポン放送の
     ラジオドラマでした。以後、富良
     野演劇工場での舞台初演と再演を
     経て、2010年8月14日にTBSの
     終戦記念番組として『歸國』とい
     うテレビドラマになりました。こ
     の作品は、太平洋戦争で死んだ英
     霊が幽霊列車に乗って東京駅に降
     り立ち、現代の平和になった日本
     を見つめるという話ですが、舞台
     化や映像化より、最初はラジオド
     ラマだったという意味は大きいと
     思います」つまり、本来なら予算
     のかかるセットを組む必要のある
     作品でも、ラジオドラマなら容易
     に作品化できるというわけだ。も
     し今後、ラジオドラマが多くの局
     で制作されるようになれば、若手
     の脚本家や演出家、それから俳優
     らの修行の場として、機能してい
     くのではないか。
     (次回最終回お楽しみに)

 

 

    「ストリッパー物語」   
      ラジオ劇が示した可能性
               連載 11

             ライブと聴衆者の投稿

             この番組の成功により、以後、各
             局が番組編成に「オーディエンス
             ・セグメンテーション」理論を取
             り入れ、「リアルタイムの生放送
             」「聴取者の投稿による番組の進
             行」というスタイルがラジオ番組
             独特の制作方針となっていった。
             「ラジオが生番組中心になって久
             しいこともあり、ドラマの収録方
             法がすべて継承されていませんで
             した。しかし、昔のやり方を知ら
             なかった分、新しい表現手法でド
             ラマ作りができたのかもしれませ
             ん」と、杉田社長。時代の変遷と
             ともにすっかり「オワコン」とな
             ってしまったラジオドラマの新た
             な可能性を示したと言える。
    (次回に続く)

 

 

 

    「ストリッパー物語」   
      ラジオ劇が示した可能性
               連載 10

             ターゲットを絞る

             家事をしながらの主婦や運転しな
             がらのドライバーといった「なが
             ら族」層(セグメント)にターゲ
             ットを絞る戦略に移行していく。
             中でも 1960年代後半は最も人口
             が多い、「団塊の世代」が大学生
             生活を送っていた時期にあたり、
             彼ら若者たちにターゲットを絞っ
             て企画された番組が増えていく。
             今年で50周年を迎える「オールナ
             イトニッポン」はその代表例で、
             同番組は、それまで放送メディア
             で流れることのなかったザ・ビー
             トルズやレッド・ツェッペリンな
             どの洋楽ロックや日本のフォーク
             ソングをふんだんに流すことをコ
             ンセプトに打ち立て、若者世代の
             支持を勝ちとった。
     (次回に続く)

 

 

     「ストリッパー物語」   
       ラジオ劇が示した可能性
               連載  9

     テレビのない時代は
     ラジオドラマが全盛だった

     だが、テレビの一般家庭への普及に加え
     て、1960年代から始まったテレビのカ
     ラー放送が追い打ちをかけ、ラジオは、
     あっさりと放送メディアの主役の座を奪
     われてしまう。そんな状況の中、ニッポ
     ン放送が昭和39(1964)年4月の番組
     改編で提唱したのが「オーディエンス・
     セグメンテーション」という理論である
     。折しも、持ち運びの容易なトランジス
     タラジオやカーラジオが普及することに
     よって、ラジオの聴取スタイルが「家族
     みんなで」から「個人が1人1台」に変わ
     っていく時代である。
     (次回に続く)

 

     「ストリッパー物語」   
       ラジオ劇が示した可能性
               連載  8

     メディアの最盛期の番組形式

     そもそもラジオドラマは、ラジオ
     が放送メディアとして最も元気だ
     った時代に盛んに制作された番組
     形式だ。脚本家・菊田一夫の代表
     作と言われるラジオドラマ「君の
     名は」は、1952年から2年にわた
     ってNHKラジオで放送された名作
     だ。愛し合う真知子と春樹がすれ
     違っていくストーリーの行方に世
     の女性たちの関心が集まり、「番
     組の時間になると銭湯の女湯から
     人が消えた」という逸話を残して
     いる。また、現在はフジテレビの
     長寿アニメ番組として知られてい
     る長谷川町子原作の「サザエさん
     」は、1969年から放送されてい
     るが、それ以前の1955年にはニ
     ッポン放送によってラジオドラマ
     化され(主演・市川寿美礼)、番
     組は10年間も続いていた。
     (次回に続く)

 

     「ストリッパー物語」   
       ラジオ劇が示した可能性
               連載  7

              ラジオドラマの演出が出来なけ
     れば、一人前でない

              ラジオドラマは、テレビドラマや
              映画といった映像作品よりも、目
              の前の観客を相手にした舞台作品
              に近い表現形式なのかもしれない
              。そしてその成否は、いかに高い
              レベルで作ることができるかにか
              かっており、演出家や出演者の技
              量も問われる。「今回の収録に臨
              むにあたって、以前、倉本(聰)
              さんから言われた言葉を思い出し
              ました。倉本さんはもともとニッ
              ポン放送のディレクター出身で、
              自身でも数多くのラジオドラマを
              手掛けてきた方。『ラジオドラマ
              の演出ができなければ、一人前の
              演出家とは言えんぞ』と僕に言っ
              たんです。それが74歳になって初
              めて実現できたというのは、何と
              も感慨深いものがありました」
                                            (杉田氏)
              (次回に続く)

 

 

     「ストリッパー物語」   
       ラジオ劇が示した可能性
               連載  6

      再現度がスゴイ

     できあがった作品をあらためて聞
     くと、そのときの臨場感がとても
     リアルに伝わってくるのがおもし
     ろかったですね」(杉田社長)そ
     して今回の作品を通してラジオと
     いう“舞台”が、新たな表現手法と
     して成立するのではないかと、手
     応えを感じている。「舞台作品に
     は、映像つきの『舞台中継』とい
     う記録法がありますが、観客とし
     て舞台を観たときほどの感動は驚
     くほど伝わらないんです。それと
     比べて、ラジオドラマはかなりの
     再現度でその場の空気を表現して
     いる。音声しかないから、舞台作
     品と同じようにお客さんの想像力
     に委ねられている部分が大きいの
     でしょう。俳優のちょっとした声
     の調子の変化が、登場人物の心や
     表情の変化をリアルに表現してく
     れます」(杉田社長)
     (次回に続く)

 

 

     「ストリッパー物語」   
       ラジオ劇が示した可能性
               連載  5

     ラジオ向きとはいえない
     作品をあえて選んだ

     収録では、これまた舞台で上演す
     るのときと同じくらいのエネルギ
     ーを注いでいる。劇中、広末涼子
     扮する明美と、広瀬すず扮する美
     智子がタップダンスを踊るシーン
     では、演技をしている2人の隣で
     プロのタップダンサー(監修・HI
     DEBOH)がタップを刻んだ。さ
     らに、広末と筧によるラスト15分
     のクライマックスシーンは、台本
     を持たず、セリフを覚えて舞台さ
     ながらの迫真の“演技”を披露した
     。スタッフは手持ちのガンマイク
     で2人の声を収録したという。「
     出演者のみなさんには、劇場の舞
     台で上演される芝居と同じ手順を
     踏んで、本読みと稽古をし、観客
     を前にした本番さながらの演技を
       スタジオで収録しました。
     (次回に続く)

 

    「ストリッパー物語」   
    ラジオ劇が示した可能性
              連載  4

     ラジオ向きでない題材

    「最初から、今のラジオにはない
    ものを作ってみようという意図が
    ありました。つか作品を選んだの
    も、ラジオ向きの題材ではなかっ
    たからです」と、杉田社長。そも
    そも映像がないラジオドラマの場
    合、セリフを最小限に凝縮して、
    聞き取りやすく、聴取者にわかり
    やすく伝わるように演出するのが
    基本スタイルだ。つか作品は膨大
    な量のセリフが速射砲のように飛
    び交うのが特徴で、そういう意味
    では「ラジオ向き」とは言いがた
    い。しかし、そこを逆手に取った
    。「世の中のエンターテインメン
    ト作品にありがちなサービス精神
    はみじんもなく、客の心をわしづ
    かみにして触発していく激しさが
    つか作品の本領。これをラジオド
    ラマとして成立させることができ
    れば、今までにない、インパクト
    のある作品になるのではないかと
    考えました」(杉田社長)
    (次回に続く)

 

 

 

     「ストリッパー物語」   new
    ラジオ劇が示した可能性
              連載  3

      舞台稽古のように時間掛ける

    明美のヒモ男、シゲ役にはつか作
    品にもたびたび出演し、ハイテン
    ション演技は自家薬籠中の筧利夫
    。そして、シゲの娘・美智子役に
    は広瀬すずが起用されている。ほ
    かにも津川雅彦、笑福亭鶴光、神
    田松之丞(語り)といった名前が
    並ぶ。異例なのはキャストの陣容
    だけではない。ラジオ番組の収録
    は1日で終えるのが通常だが、こ
    の作品の制作においては、本読み
    に3日、収録に5日という多大な
    労力が費やされている。まるで舞
    台稽古のような日数を要している
    が、そもそもラジオの記念番組が
           なぜトーク番組でも、音楽番組で
           もない、ラジオドラマだったのか
           ? それには演出家・杉田成道の
            周到な計画があったようだ。
           (次回に続く)

 

 

    「ストリッパー物語」   
    ラジオ劇が示した可能性
              連載  2

    つかこうへいの名作を
    ラジオドラマに

    そんな中、6月11日の夜にニッポ
    ン放送で放送された異色のドラマ
    は、ラジオドラマの可能性を広げ
    るものとなりそうだ。その名前は
    、ニッポン放送の「オールナイト
    ニッポン」50  周年、および日本
    映画放送の「日本映画専門チャン
    ネル」開局20周年を記念したラジ
    オドラマ「ストリッパー物語」だ。
    劇作家・つかこうへいの初期の名
    作として知られる同名の作品が原
    作で、生前のつか氏に師事した羽
    原大介がラジオドラマとして脚色
    。さらに演出には国民的ドラマ「
    北の国から」の演出を手掛け、現
    在は日本映画放送の社長を務める
    杉田成道が担当している。そして
    出演者は「豪華」という言葉しか
    思い浮かばない陣容だ。ストリッ
    パーの明美役に起用されたのは、
    広末涼子。台本には、ステージで
    裸をさらすシーンや大胆なベッド
    シーンなどもあるが、声による演
    技だからこそ実現したキャスティ
    ングと言えるだろう。
    (次回に続く)

 

 

           「ストリッパー物語」   
    ラジオ劇が示した可能性
             新連載  1

           セリフや効果音だけでストーリー
           を紡ぐ「ラジオドラマ」。オーデ
           ィオドラマとも言われるが、NHK
           -FMで放送されている「FMシアタ
           ー」「新日曜名作座」「青春アド
           ベンチャー」といった老舗番組が
           代表例として挙げられる。さらに
           民放ラジオでも、小説をドラマ化
           する、TBSラジオの「ラジオシア
           ター~文学の扉」、古典なども含
           めてドラマ化する文化放送の「青
           山二丁目劇場」、往年の「今ツボ
           音楽」とともに、ごくごく普通の
           サラリーマンの成長を描くTOKY
           O FMの「あ、安部礼司」など、
           文字どおり「聞かせるドラマ」が
           多く存在している。
                 内藤孝宏 フリーライター
    (今回新連載です)

 

     東京で山椒らーめんが  new
     静かに人気を呼ぶ訳 最終回 7

     自社清算の構想

     山椒は小さい実の房をひとつずつ
     手摘みする。同じ手間をかけるの
     であれば他の農産品を栽培したほ
     うが高収入なケースは多く、若手
     農家が新たに山椒の栽培を始める
     動機がないと言われる。それなの
     に「国産山椒の需要量は年々増え
     ており、生産量減少と需要増加に
     より中長期的には価格は間違いな
     く上がっていく」(甘利氏)と想
     定される。現状で国産山椒の価格
     は中国産の花椒の5倍ぐらいにな
     っているという。入手が困難にな
     ってくれば、山椒を使ったラーメ
     ンは意外と広がらない可能性があ
     る。MENSHO  グループはこれを
     受けて自社生産を構想していると
     いう。真剣に検討する局面はそう
     遠くないかもしれない。
    (今回最終回有り難うございます)

 

     東京で山椒らーめんが  
      静かに人気を呼ぶ訳  連載 6

     国産山椒は希少性を増している

     京都にある甘利香辛食品の甘利毅
     代表はこう語る。「ピリッと爽や
     かな国産山椒の風味はダシと相性
     が良く、ダシの旨味をきわだたせ
     てくれるはずです。自然なマッチ
     ングが進んでいるのではなかろう
     かと考えます。従来から、胡椒や
     ニントンの辛さはラーメンのアク
     セントとして親しまれているよう
     に、国産山椒の上品な辛みもラー
     メンのアクセントとして効果的な
     のではないでしょうか。」ただ、
     国産山椒は希少性を増している。
     主たる産地のほぼすべてにおいて
     、農家の高齢化という問題に直面
     し、将来の安定供給が危惧されて
     いるからだ。
     (次回最終回お楽しみに)

 

     東京で山椒らーめんが   
      静かに人気を呼ぶ訳  連載 5

    国内山椒の清涼感

    国産山椒の香りは柑橘類が持つ清
    涼感が特徴的であり、食べた後は
    なんとなく甘味を感じるような後
    味がある。ウナギのように濃い味
    の料理に使うと、食べた後の口の
    中はさっぱりした感じになり、ま
    た、繊細な味の料理に使うと、素
    材の味を引き立たせる効果がある
    。中国山椒のパンチの効いた辛さ
    、痺れと比べて、繊細なスープに
    も合わせやすいといえる。あっさ
    り系の醤油ラーメンや塩ラーメン
    にもぴったりなスパイスというこ
    とで、山椒に着目したラーメン店
    が出てきているといえる。
    (次回に続く)

 

 

 

           東京で山椒らーめんが   
      静かに人気を呼ぶ訳  連載 4

           「山椒そば」が看板メニューの
    「中華蕎麦 にし乃」

            今年 2月、東京メトロ「本郷三丁
            目駅」近くにオープンした「中華
            蕎麦 にし乃」は「山椒そば」を看
            板メニューに掲げている。こちら
            はスープに浮かべる香味油に中国
            山椒を使い、さらに高知産の青い
            山椒を上にミルを使って散らして
            いる。スープに使っている煮干し
            と山椒の旨味と香りが交互に繰り
            出され、口の中はマリアージュ状
            態に。麺をすすると山椒の爽やか
            な香りが鼻に抜ける。店主の水原
            裕満氏はこう語る.「山椒=痺れと
            いう、ネガティブなイメージを持
            つ人が多い気がします。僕は山椒
            =香りだと思っています。山椒の
            香りを前面に持ってくれば広く食
            べていただけるのではと思い、看
            板メニュー化しました。今までの
            山椒の使い方とは違う切り口でア
            プローチしたつもりです。チャレ
            ンジしてみて、『これは美味しい
           ! 』と期待を超えている声もカウ
            ンター越しに聞こえてきますので
            、痺れと香りのバランスがいいの
            ではと自己分析しています」
            (次回に続く)

 

             トップページへ
             バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする