飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー 56

2022-11-30 08:19:50 | 定期借地借家アドバイザー

             プロフィール                    
               バックナンバⅠ
            バックナンバー2

          沖縄ハンバーグ店「JEF] new
                                    コロナ禍でも強い 新連載 Ⅰ


JEFの看板商品「ぬーやるバーガー」。ぬーやるとは、沖縄の言葉で
「なんてこった」を意味する

          ゴーヤーバーガー、ぬーや
          るバーガー、なんこつソー
          キサンド……。ユニークな商
          品メニューが並ぶファスト
          フード店をご存じだろうか。
          ここは、沖縄本島南部で3店
          舗を展開するハンバーガー
          ショップ「JEF」だ。母体会
          社であるジェフ沖縄は、そ
          のほかにもラーメン店やTS
          UTAYAのフランチャイズ店
          を事業運営する。売り上げ
          全体で4億円ほど。その約
          8割をJEFが占める。
          伏見学 ITmedia
          (今回新連載です)



          発展するゴースト new
                                    レストラン 最終回  21
          すごい速度で複雑に多様化

          コロナで一気に需要が増え
          たゴーストレストランです
          が、その構成要素は目まぐ
          るしい速さで複雑化してい
          ることが分かります。イン
          フルエンサーが自身のレス
          トランブランドを簡単に立
          ち上げ、アプリやYouTube
          でファンに対して集客をす
          ることでゴーストレストラ
          ンが一気に全国展開できる
          ようになりました。同時に、
          ブランドを持たないゴース
          トレストランは淘汰(とう
          た)される可能性もありま
          す。また、「空きスペース
          や空きキッチン、空きスタ
          ッフの有効活用」という不
          労所得を得ることを目的と
          してビジネスを展開する事
          業者も増える可能性があり
          ます。今後も多様化するゴ
          ーストレストラン業界の動
          向に注目しています。
          (今回最終回です)

          発展するゴースト 
                                    レストラン  連載 20
            ライセンスフィーもらう

          こうした取り組みにより、
          厨房スペースや厨房機能
          がある場所だけではなく、
          空きスペースを有効活用
          して不労所得が稼げると
          いうメリットが生まれま
          した。それだけではなく、
          例えば近所にカフェが全
          く存在しないエリアに住
          む人が、持ち家の空きス
          ペースを活用して移動型
          カフェを展開できれば(
          しかもその運営は他者に
          任せて自分はライセンス
          フィーだけをもらうこと
          ができる)地域の多様性
          やクオリティーも上がる、
          という利点が挙げられま
          す。


空きスペースを有効活用して、移動式キッチンやポップアップストアな
どに変換し不労所得を稼ぎませんか? というリーフのコンセプト
(画像はリーフWebサイトより)
             (次回最終回です)



           発展するゴースト  
                                     レストラン    連載 19
           700のデリバリーキッチン
           例えば、リーフとウェンデ
           ィーズは、米国、カナダ、
           英国で今後5年間に700のデ
           リバリーキッチンを開設・
           運営する新たな開発コミッ
           トメントを2021年に発表
           ウェンディーズのグローバ
           ルレストラン開発・採用担
           当ヴァイスプレジデントの
           スティーブン・ピアチェン
           ティーニ氏は、「リーフの
           ような企業と提携すること
           で、従来のレストランスペ
           ースを運営するための諸経
           費をかけずに、ウェンディ
           ーズを人口密度の高い都市
           部に進出させることができ
           るのです」とコメントして
           います。
           (次回に続く)

           発展するゴースト  
                                     レストラン   連載 18
           空地の地域の多様性

           こうした取り組みにより、
           厨房スペースや厨房機能が
           ある場所だけではなく、空
           きスペースを有効活用して
           不労所得が稼げるというメ
           リットが生まれました。そ
           れだけではなく、例えば近
           所にカフェが全く存在しな
           いエリアに住む人が、持ち
           家の空きスペースを活用し
           て移動型カフェを展開でき
           れば(しかもその運営は他
           者に任せて自分はライセン
           スフィーだけをもらうこと
           ができる)地域の多様性や
           クオリティーも上がる、と
           いう利点が挙げられます。
           (次回に続く)



           発展するゴースト  
                                     レストラン   連載 17
           都市部に経費かけずに出店
           例えば、リーフとウェンデ
           ィーズは、米国、カナダ、
           英国で今後 5 年間に 700の
           デリバリーキッチンを開設
           ・運営する新たな開発コミ
           ットメントを2021年に発表
           ウェンディーズのグローバ
           ルレストラン開発・採用担
           当ヴァイスプレジデントの
           スティーブン・ピアチェン
           ティーニ氏は、「リーフの
           ような企業と提携すること
           で、従来のレストランスペ
           ースを運営するための諸経
           費をかけずに、ウェンディ
           ーズを人口密度の高い都市
           部に進出させることができ
           るのです」とコメントして
           います。
           (次回に続く)

           発展するゴースト  
                                     レストラン   連載 16
           同業者は他にもある

           VDCのようにキッチン所有
           者とレストランブランド所
           有者(またはインフルエン
           サーやクリエイター)をマ
           ッチングさせるプラットフ
           ォームは他にも存在します。
           その一つが、リーフ・テク
           ノロジー
(REEF Technology)
           という会社です。リーフで
           は、キッチンだけではなく、
           駐車場スペースや小道など
           の空きスペースを有効活用
           したいと思っている所有者
           に、ゴーストレストランブ
           ランド運営のフードトラッ
           クなどの機材を提供して土
           地活用を支援するというサ
           ービスも展開している点が
           特徴的です。
           (次回に続く)



           発展するゴースト  
                                     レストラン   連載 15
           設備・労努力の最大限活用

           この方法であれば、既存の
           キッチンスペースを有効活
           用して収益アップしてみよ
           うと思うレストラン経営者
           も多いのではないでしょう
           か。実際に、FoodGodとい
           うゴーストバーガーブラン
           ドWebサイトは、以下
           のようなうたい文句が掲載
           されています。

  •         ・既存の厨房と労働力を最
             大限に活用
  •         ・実行しやすく、収益性の
             高いメニュー        
            ・スタッフトレーニングの
             提供        
            ・数百万人の顧客ネットワ
             ークを活用        
            ・30日以内に注文を受け始
             めることができます
             (次回に続く)



           発展するゴースト  
                                     レストラン   連載 14
           設備入力でおすすめが

           キッチンのサイズや数を入
           力すると、「あなたにおす
           すめのブランドはこれです
           !」と選択肢が表示される
           のです。


試しに「フライヤーがある」と答えて進むと、フライやバーガー系のブランドが
多く推奨された(画像は公式Webサイトより)

            (次回に続く)

           発展するゴースト  
                                     レストラン   連載 13
           普段の料理の選択

           次に、「普段はどんなジャ
           ンルの料理を作っています
           か?」という質問が提示さ
           れます。カフェ、中華、揚
           げ物、日本食、メキシカン、
           ピザなどから選択します。


(画像は公式Webサイトより)

          (次回に続く)

          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 12
          簡単にフィットブランドが

          実際にVDCのWebサイトを
          見ると、レストラン事業者
          が簡単に自分にフィットし
          たブランドを選べるように
          設計されていることが分か
          ります。まず、「今あなた
          の厨房にはどんな機材があ
          りますか?」という質問が
          掲載されており、オーブン、
          フライヤー、冷蔵庫などを
          選択します。


画像は公式Webサイトより

          (次回に続く)

          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 11
          バーチャルレストランです
          MrBeastバーガのWebサイト
          には、「レストラン事業者
          の皆さまへ」というセクシ
          ョンが掲載されており、「
          既存のレストランの厨房に
          MrBeastバーガーを追加しま
          せんか? MrBeastバーガー
          は、あなたのキッチンで運
          営する独立したコンセプト
          を提供するバーチャルブラ
          ンドで、フードデリバリー
          サービスを通じてのみ配達
          が可能です」と書かれてい
          ます。
          (次回に続く)
 
          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 10
          本人ファンで驚異的売上を

          MrBeast バーガーは、彼の
          膨大な数のファンに支えら
          れ、当初は多くの話題を呼
          び、驚異的な売り上げを記
          録しました。最初の四半期
          で、デジタルマーケットプ
          レースでオリジナルのMrB
          eastバーガーアプリを通し
          約300店舗を展開し、100万
          個のハンバーガーの販売数
          を達成しました。このアプ
          リは、iTunesとGoogle Play
          の両方で最もダウンロード
          されたアプリとなり、Goo
          gle検索の「人気トップ5」
          にも入りました。そして、
          22年8月には、バーチャル
          コンセプトからニュージャ
          ージー州イースト・ラザフ
          ォードのアメリカンドリ
          ームモールに初の実店舗を
          オープンし、多くのファン
          がかけつけました。
          (次回に続く)



          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 9
          世界一のユーチューバーが

          世界で最も稼ぐユーチュー
          バーとされる、ミスター・
          ビースト氏(本名:ジミー
          ・ドナルドソン)のYouTu
          beチャンネル登録者数は1
          億400万人超。フォーブス
          の公表した「2021年に最
          も稼いだYouTube Star」
          にて世界1位、約62億円を
          稼ぎ、ユーチューバーと
          して歴代世界1位の年間収
          入記録を保有しています。
          ファンのために島を購入し
          たり、数年前にはクラブ
          ハウスでゲスト出演した
          ことで一気にアクセスが
          集中しアプリがダウンし
          たりと、特に10~20代の
          若者に圧倒的支持を得て
          いるインフルエンサーで
          す。そのミスター・ビー
          スト氏が、VDCと提携し
          作ったのが、MrBeastバ
          ーガーと呼ばれるブラン
          ドです。
          (次回に続く)



          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 8
           ゴーストレストランの
          デジタルフランチャイズ
          モデル

                                     その代表格が、VDC(Virt
                                     ual Dining Concepts)とい
                                     うフロリダを拠点に持つ会
                                     社です。VDCはレストラン
                                     業界で長年の経験を持つベ
                                     テランのロバート・アール
                                     氏によって18年に始められ
                                     ました。VDCの特徴は、著
                                     名なユーチューバーやティ
                                     ックトッカー、有名シェフ
                                     とタッグを組んでハンバー
                                     ガーブランドやタコスブラ
                                     ンドを作り、キッチンをす
                                     でに所有しているレストラ
                                     ン経営者たちとのネットワ
                                     ークを構築し、マッチング
                                     できる点にあります。レス
                                     トラン側は自社でブランド
                                     を構築する必要がなくなり、
                                     自分のキッチン機材やキャ
                                     パシティーに合わせたブラ
                                     ンドを選択するだけで良く
                                     なるというわけです。いわ
                                     ば、ゴーストレストランの
                                     デジタルフランチャイズモ
                                     デルとも言えるでしょう。
                                     (次回に続く)



          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 7
          新規顧客の獲得継続困難

          そのため、無数のノンブラン
          ドのゴーストレストランが新
          規顧客を獲得し続けるのは非
          常に難しく、ウーバーイーツ
          のアルゴリズムが検索結果の
          トップに自分の店を表示して
          くれるチャンスに命運を託さ
          なければいけない戦いとも言
          え、ときには非効率な結果に
          もつながってしまいます。そ
          んな中で最近米国で注目され
          ているのが、インフルエンサ
          ーが始めた、フードブランド
          とキッチン所有者をマッチン
          グさせるプラットフォームで
          す。
          (次回に続く)



          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 6
          米市場27年10兆越え

          実際、米調査によると、20
          21年には企業ブランドの半
          数が何らかの形でゴースト、
          ホスト、クラウドキッチン
          のコンセプトを打ち出して
          います。19 年に431億ドル
          (およそ6兆3000億円)と推
            定された世界のクラウドキ
            ッチンの市場規模は、27年
            には714億ドル(およそ 10
            兆 4370  億円)に達すると
          予測されています。結果と
          して、ウーバーイーツやド
          アダッシュなどの宅配アプ
          リ上には無数のゴーストレ
          ストランが並ぶことになり
          ますが、消費者は宅配アプ
          リで何十分も時間をかけて
          オーダーをしたくはないた
          め、一番よく知っているブ
          ランドや過去に頼んだこと
          がある店舗など、なじみの
          ある店をクリックする傾向
          があります。
          (次回に続く)


           
          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 5
          コロナ禍でYOLO人生

          上記のようにゴーストキッ
          チンやシェアキッチンサー
          ビスを提供するプレイヤー
          が増えたことで、デリバリ
          ー専用のフードビジネスを
          始めるための参入障壁は圧
          倒的に下がりました。
          コロナ禍でYOLO(You On
          ly Live Once=  人生一度き
          り)と考える風潮が強まり、
          独立起業をしたい思う人が
          増えたことで、ゴースト
          レストランを開業したいと
          思う人の数が全体的に増え
          ていることもこれを後押し
          しています。
          (次回に続く)



           
          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 4
          メリット


クラウドキッチン社 Webサイトを基に筆者が作成

          この数字だけを見ていると、
          誰もが気軽に副業としてデ
          リバリー専用のフードビジ
          ネスを開業できそうな気が
          してきますが、盲点が一つ
          あります。
          (次回に続く)



          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 3
          リスクが回避できる

          ゴーストレストランの特徴
          は、通常のレストランを開
          店することに比べて圧倒的
          に初期投資コストが抑えら
          れること、リスク回避がで
          きることにあります。えば、
          Uber創設者のトラビスカラ
          ニック氏が始めたクラウド
          キッチン社というシェアキ
          ッチンとゴーストレストラ
          ン支援ツールを提供するス
          タートアップには、ゴース
          トレストランを始めるメリ
          ットが以下のように記載さ
          れています。
          (次回に続く)



           発展するゴースト  new
                                    レストラン   連載 2
          3種のプレイヤーで運営

          一般に、ゴーストレストラ
          ンを実現するには、3  種の
          プレイヤーが必要です。

           (1)レストラン
           (2)シェアキッチン
           (3)宅配アプリ

          通常のゴーストレストラン
          は(1)レストランの運営
          者や個人事業主であるシェ
          フが、(2)のシェアキッ
          チンに毎月定額使用料など
          の料金を払い、格安で運営。
          集客は全て(3)の宅配アプ
          リに任せます。オーダーが
          入ったらシェアキッチンで
          調理して、(3)の宅配ア
          プリにデリバリー機能はお
          任せする、という仕組みで
          す。
          (次回に続く)



                                    発展するゴースト  

                                    レストラン  
新連載 Ⅰ

          フードデリバリーの浸透に
          伴い、実店舗を持たない“ゴ
          ーストレストラン”が日本で
          も増え、話題になっていま
          す。今、米国ではこの業界
          が多様化していることをご
          存じでしょうか。多様化の
          背景には、ゴーストレスト
          ラン運営ならではの課題が
          あります。今回は発展する
          ゴーストレストラン業界の
          現状を紹介したいと思いま
          す。
          石角友愛 ITmedia
                                     (今回新連載です)

         

 

          王将と日高屋コロナ new
          禍で明暗
 最終回    30
          コロナ禍の差が読み取れる

          どうしても麺が伸びたり、
          配送料がかかったりするこ
          とで、「激安」さがデリバ
          リーでは反映されなくなっ
          てしまうというのも、ビハ
          インドの要因として存在し
          ました。 このように、決算
          書のみでは読み取れないこ
          とも、数字をビジネスモデ
          ルまで分解してみると、同
          じ中華料理店ビジネスを展
          開しているにもかかわらず、
          コロナ禍で差がついた理由
          すらも読み取れるようにな
          るのです。 
          (今回最終回です)



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載    29

          ました。看板商品が餃子と
          いうこともあり、冷めても
          食べられる商品をラインナ
          ップしやすかったというの
          も強みになったのでしょう。
          一方の日高屋は、その看板
          にも記載がある通り、メイ
          ンの商品は激安中華そばで
          す。中華そばで人を集めて、
          アルコールや他のサイドメ
          ニューで単価を上げていく
          というモデルだったのです
          が、この看板商品がデリバ
          リーに不向きだったという
          面もあるでしょう。
          (次回最終回です)) 



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載    28
          デリバリーは客単価高い

          王将の決算書からわかる情
          報として、実は「デリバリ
          ーは客単価が高い」という
          ことが挙げられます。これ
          はなぜかというと、単純に
          配送料分を上乗せした単価
          になっているという側面も
          あれば、デリバリーは家族
          分を頼んだり、家でプチ贅
          沢をしたい気持ちから注文
          数が増えてしまったり、飲
          酒中にオーダーしたものだ
          から、つい頼みすぎてしま
          う……というケースもある
          でしょう。また、デリバリ
          ーは追加注文を途中でする
          ことができないので、あら
          かじめ多く頼む場合もあり
          ます。 つまり、客数が落ち
          たとしても、客単価が高い
          デリバリーの比率が上がっ
          たことにより、売上がそこ
          まで下がらなかった。これ
          が、王将フードサービスが
          コロナ禍においても営業利
          益を維持できた背景になっ
          ています。 
          (次回に続く)



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載    27
          コロナ前からいかに
          店の外で売るかを考えた

          実は、王将はコロナ禍以前
          から、すでにテイクアウト
          やデリバリーの比率を上げ
          ていました。「いかに店の
          外でも売るか」を考えてい
          たので、コロナ禍において
          も功を奏し、テイクアウト
          やデリバリーの比率が着実
          に上がりました。 店内での
          飲食比率が下がったとして
          も、店外の比率が上がって
          いるので、売上がそこまで
          落ちなかったのです。 
          (次回に続く)



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載    26
          モデルの違い

          一方の日高屋は、立地を
          活かした集客が全ての起
          点で、「店舗にいかに人
          を集めて・店舗内の回転
          率をいかに上げるか」が
          ビジネスの考え方になっ
          ているため、王将とはそ
          もそものビジネスモデル
          が違うのです。 

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる
世界一楽しい決算書の読み方[実践編]』

          (次回に続く)

             プロフィール                    
               バックナンバⅠ
             バックナンバー2

          

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 46

2022-11-22 09:01:29 | サブリース事業

            トップページへ                      
           バックナンバー
            ックナンバー2

         どの弁当の前で立ち new
         止まるか   ベルクの分析が
         面白い   連載   2
         新規開店で分析中

         2022年4月、千葉県の我孫
         子市に「フォルテ我孫子店
         」(以下、我孫子店)をオ
         ープン。そのときにセーフ
         ィー社のAIカメラ「Safie O
         ne」を設置して、お客はど
         んな行動をしているのか、
         立ち止まった人はどのくら
         いいるのかなどを分析して、
         売り上げを伸ばそうとして
         いる。近い将来、スタッフ
         の間で「月曜日の昼の時間
         帯は、から揚げ弁当をココ
         に置かなきゃ。だって、数
         字で証明されているからね
         」といった会話が交わされ
         ることを想定している。


4月にオープンした「フォルテ我孫子店」

         (次回に続く)

         どの弁当の前で立ち 
         止まるか   ベルクの分析が
         面白い  新連載   Ⅰ

         「のり弁、チキンカツ弁当、
         カレー、全部おいしそうだ
         なあ。うーん、どれにしよ
         うか決められない」といっ
         た感じで、スーパーの弁当
         売場の周りをウロウロした
         ことがある人も多いのでは
         ? 弁当以外でもジュース
         であったり、総菜であった
         り、菓子パンであったり。
         店内のお客を見ていると、
         熟考している人をよく見か
         ける。迷っている人たちは、
         どの弁当の前で立ち止まっ
         ているのか。店内にカメラ
         を設置することで、お客の
         行動を分析しているスーパ
         ーがある。埼玉や群馬を中
         心に、関東で展開している
         ベルク(埼玉県鶴ヶ島市)
         だ。


典内にカメラを設置して、お客の行動を分析

          土肥義則 ITmedia
                                     (今回新連載です)

           クリスピーは なせ new
          復活したのか 最終回 15
          つづくファンんづくり


「店舗数を増やすことにはこだわっていない」という

          最後に、このような質問を
          した。「上陸した当時のよ
          うに『行列の絶えない店』
          と呼ばれたいですか?」と。
          若月さんは熟考することな
          く、「いえ、興味がありま
          せん」ときっぱり否定した。
          ドーナツの輪のように、フ
          ァンになった客はまた戻っ
          て来る。「ぐるぐるぐる」
          と。クリスピーが考える
          「定番」とは、そのような
          姿なのかもしれない。
          (今回最終回です)



          クリスピーは なせ 
          復活したのか  連載 14

「          定番を目指す

          「長く愛される」ために、
          どんなことにチカラを入れ
          ていくのだろうか。同社は
          期間限定の商品をたくさん
          投入しているが、その中か
          ら「ヒット商品」が生まれ
          たとしよう。店にたくさん
          の人が集まって、その商品
          が売れる。売り上げもぐー
          んと伸びるわけだが、その
          熱狂は一過性で終わるかも
          しれない。「『スマッシュ
          ヒットを飛ばして流行をつ
          くる』といったポジション
          ではなく、お客さまから
          『長く愛される』商品を提
          供していきたいですね。言
          葉で表現すれば『定番』。
          そのようなポジションを築
          くには、どうすればいいの
          か。やはり従業員の教育は
          欠かせませんし、顧客満足
          度も高めていかなければい
          けません」(若月さん)
          (次回最終回です)



         クリスピーは なせ 
         復活したのか  連載 13
         長く愛されることが成長

         冒頭で、クリスピーが店舗
         数を絞り込んだ話をしたが、
         現在は都市部を中心に59店
         舗を構えている(9月現在)
         今後の予定を聞いたところ
         「この1年間に、2ケタ出店
         を目指す」(若月さん)そ
         うだが、そうなると気にな
         るのはどこまで増やすかで
         ある。メディアの人間から
         すると、「2年以内に100店
         舗にする!」「ミスドの背
         中が見えてくるまで、店を
         増やす!」といったコメン
         トを期待するわけだが、そ
         こは冷静。「店舗数を増や
         す=成長」とはとらえてい
         なくて、こだわっているの
         はお客から「長く愛される
         こと」のようである。

         (次回に続く)

         クリスピーは なせ 
         復活したのか  連載 12
         キャビネット設置台数
         160台超える

         スーパーで販売しているド
         ーナツの近くに、クリスピ
         ーのキャビネットが設置さ
         れている。価格のことを考
         えると、毎回クリスピーを
         買うのは難しいかもしれな
         いが、「仕事でちょっと結
         果を出せたので、そのご褒
         美に」「今日はちょっとぜ
         いたくに」といった理由で、
         購入する人が増えているよ
         うだ。キャビネットを始め
         たのは19年11月だったが、
         商業施設などから「ウチに
         も設置してくれないか」と
         いった引き合いの声が続い
         ていて、設置数は22月9月
         末時点で160台を超えてい
         る。
         (次回に続く)



         クリスピーは なせ 
         復活したのか  連載 11
         キャビネットが伸びている

         「テークアウト」「デリバ
         リー」「キャビネット」の
         中で、特に大きく伸ばして
         いるのが「キャビネット」
         である。商業施設の中にキ
         ャビネットを設置して、そ
         の中に定番の「オリジナル
         ・グレーズド」などを並べ
         たところ、どのような反響
         があったのだろうか。


テークアウトやデリバリーにチカラを入れている

クリスピーのキャビネットが増えている

          (次回に続く)

          クリスピーは なせ 
          復活したのか  連載 10
          タッチポイント増やす

          クリスピーが復活した、
          う1つの理由はなにか。「
          タッチポイント(顧客接点)
          」を増やしたことである。
          感染が広がる前から「テー
          クアウト」「デリバリー」
          「キャビネット」にチカラ
          を入れていて、コロナ禍の
          巣ごもり需要とうまく合致
          したことが挙げられる。

          「そーいえばそうかも。以
          前は店内で食べていたけれ
          ど、家でもぐもぐすること
          が増えたなあ」と思われた
          人も多いかもしれない。大
          量閉店したことによって、
          当然、会社の売り上げは落
          ち込んだ。撤退ではなく、
          日本で復活するにはどうす
          ればいいのだろうか。いろ
          いろなことを考えていく中
          で、クリスピー社は「販売
          チャネルを増やしていって、
          お客さまとのタッチポイン
          トを増やすことにチカラを
          入れました」(若月さん)
          (次回に続く)



          クリスピーは なせ 
          復活したのか  連載 9
          店舗間の差がなくなる

          商品をきちんと説明できて
          いるのか、お客をきちんと
          接客できているのか、店内
          でゆっくりとくつろいでい
          ただけているのか――。ど
          の店に行っても、心地よく
          感じられるサービスを受け
          られるように、改善を試み
          る。毎年のように「顧客満
          足度」を調査しているわけ
          だが、結果はでているのだ
          ろうか。2016年の数字に比
          べて、22年(4~7月)は19
          %も伸びているようで。い
          くつかの項目がある中で「
          担当者の親しみやすさ」と
          「スピード」が目立ってい
          た。また、以前と比べて店
          舗間の差がほとんどなくな
          ったという。
          (次回に続く)

        
          クリスピーは なせ 
          復活したのか  連載 8
          大量閉店主導

          経営資源が分散されたこと
          によって、既存店の売り上
          げが減少していったのだ。
          社長の若月貴子さんは14年
          に副社長に就任し、マーケ
          ティング部門を統括するこ
          とに(社長には17年に就任
          )。売り上げが減少してい
          るだけでなく、現場が“混乱
          ”していることも受けて、1
          6年の大量閉店を主導したの
          だ。


渋谷シネタワー店

          (次回に続く)

          クリスピーは なせ 
          復活したのか  連載 7
          既存店復活の2つの理由

          では、どういった理由で既存
          店の売り上げが伸びたのだろ
          うか。取材したところ、2つ
          の理由が浮かんできた 
          1つめは「店舗運営力」であ
          る。上陸当時、連日のよう
          に行列ができていたこともあ
          って、現場でちょっとした混
          乱が起きていた。働く人たち
          は中途採用ばかりで、店の運
          営は彼ら・彼女らの“過去の
          経験”に頼る部分が多かった。
          また、新しい店ができると、
          そこに優秀な社員を異動させ
          て売り上げを確保していた。
          そうなると、その人がいた
          店がダメージを負うことに
          なる。
          (次回に続く)



          クリスピーは なせ 
          復活したのか  連載 6
          利用シーンの違い

          2  つめの理由「コンビニド
          ーナツ」も、ビミョーであ
          る。確かに、当時のコンビ
          ニはレジ横の一等地でドー
          ナツを販売していたことも
          あって、「ちょっと買って
          みるか」といった客も多か
          ったはず。売り上げが伸び
          ていたこともあって、「ド
          ーナツ界の王者、ミスター
          ドーナツも食われてしまう
          のでは?」といった声がで
          ていたほど。しかし、ご存
          じのとおり、その後は減速。
          となると、ゲーム「リバー
          シ」の黒が白にひっくり返
          るように、コンビニからク
          リスピーにひっくり返って
          もおかしくはないが、そん
          な話も聞いたことがない。
          同社に確認したところ「利
          用シーンが違うので、(昔
          も今も)当社への影響はな
          いように感じている」との
          こと。
          (次回に続く)



         クリスピーは なせ 
         復活したのか  連載 5
         健康志向で売上下降本当か

         このような「結果」を知る
         と「よかった、よかった。
         オレはドーナツが好きだか
         ら、たまに買うんだよねえ
         」と思われたかもしれない
         が、筆者は気になっている
         ことが 2 つある。先ほど紹
         介した不振に陥った原因で
         ある。1  つめの理由「健康
         志向」については、いまで
         も続いている。ここ数年で
         いえば、オートミールやタ
         ンパク質にフォーカスした
         商品が盛り上がっている。
         この 5 年で“不健康志向”が
         広がった、なんて話は聞い
         たことがない。というわけ
         で、本当に「健康志向」が
         原因で、クリスピーの売り
         上げが落ちたのか疑問であ
         る。
         (次回に続く)



         クリスピーは なせ 
         復活したのか  連載 4
         コロナ乗り越え売上増続く

         15 年 3月期に8億1000万円
         の純損失に陥り、3 期連続
         で赤字が続いたこともあっ
         て「撤退」の2文字が浮か
         んでくる。日本にやって来
         て「海外セレブに愛されて
         いる」「これまでになかっ
         た味」といったフレコミで
         参入して、ちょっとしたブ
         ームが巻き起こるものの、
         数年後に「帰国」するケー
         スも少なくない。同社もそ
         うしたシナリオが選択肢の
         ひとつに入っていたわけだ
         が、その後、復活すること
         に。18年 3月期は 4期ぶり
         に増益を確保し、既存店の
         売り上げが前期比プラスに
         転じたのだ。20年4月にコ
         ロナ禍で商業施設が閉鎖さ
         れたことによって、さすが
         に売り上げは落ち込んだ。
         が、しかしである。その
         年の秋に既存店の売り上げ
         がプラスに転じて、22年9
         月現在もその勢いが続いて
         いるという
         (次回に続く)。



         クリスピーは なせ 
         復活したのか  連載 3
         大量閉店の2つの理由
         当時、この様子をメディア
         はどのように報じていたの
         だろうか。理由を2つ挙げ
         ていて、1つは「健康志向」
         である。低糖質(ロカボ)
         の食品がヒットしたことも
         あって、健康ブームがやっ
         てきて、高カロリーのドー
         ナツが敬遠されたという。
         もう1つは「コンビニドー
         ナツ」である。大手コンビ
         ニがドーナツ事業に参入し
         たこともあって、“クリス
         ピー離れ”が進んだという
         わけだ。
         (次回に続く)
         
         クリスピーは なせ 
         復活したのか 新連載 2
         東京出店熱狂 大量出店も

         東京の新宿サザンテラスに
         1号店を構えたところ、人
         ・人・人。有楽町のイトシ
         アに2号店を構えたところ、
         こちらも人・人・人。店を
         つくれば黒山の人だかり状
         態だったこともあって、積
         極的に店を増やすことに。
         クリスピー・クリーム・ド
         ーナツ・ジャパン社は15年
         度に最大64店舗を構えてい
         たものの、熱狂は長く続か
         なかった。売り上げがじわ
         じわ落ちていって、17店舗
         のシャッターを降ろすこと
         になったのだ。
         (次回に続く)



         クリスピーは なせ 
         復活したのか 新連載 Ⅰ

         お店の外までズラリと並ぶ
         行列は「人気店の証」――。
         どんな店なのかよく分から
         ないけれど、長い行列がで
         きているので、おいしい店
         に違いない。などと想像し
         て、並んだことがある人も
         多いのでは。いきなりだが、
         時計の針を2006年に巻き戻
         す。日本に上陸して「行列
         が絶えない店」として、脚
         光を浴びたドーナツ店を覚
         えているだろうか。「クリ
         スピー・クリーム・ドーナ
         ツ」(以下、クリスピー)
         だ。


22年8月に「東京国際フォーラム店」をオープン
           土肥義則 ITmedia
            (今回新連載です)



         ミッドタウン八重洲 new
         入居率軟調  最終回  15
         開発に企画力が必須に

         東急不動産の都市事業ユニ
         ットの開発企画本部の入谷
         宏一統括部長は「健康経営
         というテナント側の新たな
         ニーズに合ったソリューシ
         ョンを提供することで、働
         く人にとって来る意味のあ
         る、来たくなるオフィスを
         実現していく」と語る。オ
         フィスビルの竣工ラッシュ
         を控え、テナント争奪戦が
         いっそう激しくなる。この
         状況下、企業のニーズを取
         り込んだサービス展開など
         の「企画力」が、デベロッ
         パーは問われることになる。
         (今回最終回です)



          ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調   連載   14

         健康管理サービス

九段会館テラス
お濠沿いに位置する九段会館テラスは、
登録有形文化財である「旧九段会館」
を一部保存・復元している(記者撮影)

         ビル内のテナント企業向け
         の職域食堂では、医療クリ
         ニックと連携することで、
         個人の健康状態に合わせて
         塩分やカロリーを調整した
         食事メニューを提供してい
         く。こうしたサービスが企
         業に受け入れられたことも
         あり、競争が激化する中で
         も九段会館テラスのオフィ
         スフロアのテナント内定率
         は、2022年7月の竣工時点
         で約9割に達した。
         (次回最終菓子です)



         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調   連載   13
         九段会館テラス

         2022年10月に開業した東急
         不動産の「九段会館テラス」
         (東京都千代田区)は登録
         有形文化財である「旧九段
         会館」を一部保存・復元し
         た複合ビルだ。同施設は、
         テナント企業の「健康経営
         」サポートを新しいサービ
         スとして打ち出した。九段
         会館テラスの地下には内科
         や耳鼻科などの医療クリニ
         ックや薬局などが入居。ま
         たテナント企業はシステム
         を通じて、従業員の健康状
         態を一元管理できる。
         (次回に続く)



         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調   連載   12
         施設内のソフトの充実
         テナント誘致合戦が激化す
         る中、オフィスビルの稼働
         を維持するために、付加価
         値の高い新しいサービスを
         打ち出すデベロッパーも現
         れている。東急不動産の根
         津登志之執行役員は「立地
         や設備といったハード面だ
         けでなく、施設内で提供す
         るサービスなどのソフト面
         で差別化しなければ、今後
         の厳しい競争環境において
         選ばれるオフィスにはなれ
         ない」と語る。
         (次回に続く)

         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調   連載   11
         1万円値引きのケースも

         2022年8月時点での都心5区
         のオフィスビルの平均賃料
         は坪当たり20,250円(前年
         同月比3.26%減、三鬼商事
         調べ)であり、25カ月連続
         で下落している。ある業界
         関係者は、「品川や大崎、
         虎ノ門など一部エリアでは、
         募集賃料よりも低い金額で
         テナントが入居する事例も
         出ている。中には募集賃料
         よりも1万円ほど低い成約
         事例もある」と明かす。
         (次回に続く)


         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調   連載   10
         賃料減額誘致オフィス増加

         これまでオフィスビルのオ
         ーナーは、フリーレント(
         一定期間賃料を無料にする
          契約)やオフィスの内装
          費の一部など、賃料に反
          映されないコストを負担
          することで、テナントを
          誘致してきた。誘致競争
          が激化してもオフィスビ
          ルの賃料を下げることは、
          あくまで最終手段だった。
          ところが、足元では賃料
          を下げてまでテナントを
          誘致するオフィスビルが
          増えているようだ。
          (次回に続く)



         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調   連載  9
         オフィイス竣工200万㎡増

         テレワークが定着したこと
         で、オフィスを縮小する大
         手企業も徐々に出始めてい
         る。2021年9月には、Zホー
         ルディングス傘下のヤフー
         が都内オフィスの約  7割を
         解約。富士通も2022年度末
         までに、国内のグループ全
         体のオフィス面積を半減さ
         せる構えだ。一方で、オフ
         ィスビルは竣工ラッシュを
         迎えている。2022年から2
         026年までの間に、東京都
         心5区では、200万平方メー
         トルを超えるオフィスビル
         が竣工する。需要が鈍る中、
         オフィスビルの新規供給が
         続けば、大型テナントの奪
         い合いは避けられない。
         (次回に続く)



         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調   連載  8
         大手ほどテレワークが進む
         足元では、大手企業を中心
         に出社しなくても自宅など
         で仕事をするテレワーク化
         が進んでいる。NTTグルー
         プでは約3万人の社員を対
         象に在宅でのテレワークを
         原則とする制度を2022年7
         月から開始した。パーソル
         総合研究所によれば、正社
         員数が1000人以上・1万人
         未満の企業でのテレワー
         ク実施率は35.4%、1万人
         を超える企業の場合は41.2
         %(ともに2022年7月時点)
         だった。
         (次回に続く)

         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調   連載  7
         オフィイスビルの空室上昇
         東京ミッドタウン八重洲の
         入居率軟調の背景にあるの
         が、オフィスビルの競争の
         激化だ。オフィス仲介大手
         の三鬼商事によれば、東京
         都心5区(千代田区、中央区、
         港区、新宿区、渋谷区)の
         平均空室率は、2022 年8月
         時点で6.49%(前年同月の
         平均空室率は6.31%)に上
         昇。とりわけ新築ビルに限
         れば、平均空室率は42.12%
         (同10.61%)と大幅に上昇
         している。
         (次回に続く)

         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調   連載  6
         外部の仲介会社に依頼する
         これまで三井不動産はテナ
         ント誘致を原則、自ら行っ
         てきた。ところが、  2022
         年に入ってからは外部のオ
         フィス仲介会社にも、東京
         ミッドタウン八重洲のテナ
         ント誘致の応援を要請。同
         社は2023年3月の全面開業
         までに東京ミッドタウン八
         重洲を満床にする構えだが、
         残された時間も少なくなる
         中、焦りが出始めていると
         言える。
         (次回に続く)

         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調   連載  5
         テナント内定率6~8割

         だが、足元の入居率は決して
         よいとは言えない。東洋経済
         の取材によれば、およそ  3.8
         万坪(約  12万8500平方メー
         トル)あるオフィス賃貸面積
         のうち、2022年9月末時点で
         テナントが内定しているのは、
         およそ6~8割だという。「足
         元の東京ミッドタウン八重洲
         のリーシングは低調だ。2018
         年から2020年までに竣工した
         大型オフィスビルのほとんど
         は、竣工時点でテナント内定
         率が9割を超えていた」と、
         都内のオフィス仲介会社の関
         係者は指摘する。

         (次回に続く)

         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調  連載  4
         高性能な発電設備

         東京ミッドタウン八重洲の
         エネルギーセンターのエネ
         ルギー供給能力は一般家庭
         の約7000世帯分にあたる約
         2.2万キロワットであり、一
         般的なビルと比べてCO2排
         出量を約26%削減できると
         いう。最新の大型施設で高
         性能な発電設備を持つ東京
         ミッドタウン八重洲だが、
         気になるオフィスフロアの
         入居率はどうか。三井不動
         産のビルディング本部で環
         境・エネルギー事業を推進
         する川東亨和統括は「BCP
         (事業継続計画)性能の高
         さが決め手となり、東京駅
         周辺の大型オフィスビルに
         入居している外資系企業の
         移転が決まった」と胸を張
         る。
         (次回に続く)



         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調  連載  3
         都市ガスで発電継続できる

         東京ミッドタウン八重洲は
         防災の観点でも重要な機能
         を備える。八重洲セントラ
         ルタワーの地下にあるエネ
         ルギーセンターでは、都市
         ガスを使い電力と熱を生み
         出すコージェネレーション
         システムを導入。災害が発
         生して停電した場合でも、
         燃料である都市ガスの供給
         があれば発電し続けられる。

東京ミッドタウン八重洲のコージェネレーションシステム
東京ミッドタウン八重洲の地下にある
エネルギーセンターのコージェネレー
ションシステム。東京ミッドタウン八
重洲だけでなく、「八重洲地下街」な
ど近隣施設にも電力と熱を供給する計
画だ(記者撮影)

         (次回に続く)

         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調  連載  2
         多機能性がポイント

         三井不動産にとっては、東
         京都港区赤坂の「東京ミッ
         ドタウン」、千代田区有楽
         町の「東京ミッドタウン日
         比谷」に次ぐ、「ミッドタ
         ウン」ブランドを掲げた施
         設となる。地下の「バスタ
         ーミナル東京八重洲」や商
         業施設の一部店舗が  9月に
         先行開業。2023年 3月の全
         面オープンに向けて、店舗
         やテナントの入居が進んで
         いる。特徴的なのが、その
         多機能性だ。地上45階建て
         ・地下4階の超高層ビル「
         八重洲セントラルタワー」
         には、オフィスや商業施
         設だけでなくラグジュア
         リーホテル「ブルガリ ホ
         テル 東京」や小学校など
         が入居する。
         (次回に続く)



         ミッドタウン八重洲 
         入居率軟調 新連載  Ⅰ

         三井不動産が手がけた大型
         複合施設「東京ミッドタウ
         ン八重洲」が 8 月に竣工し
         た。一等地だが、足元の入
         居率は高くない。その背景
         とテナント争奪戦の実情に
         迫った。

ミッドタウン八重洲
オフィスと商業施設だけでなく、バスターミナルやラ
グジュアリーホテルなどが入居し、幅広い機能を持つ
東京ミッドタウン八重洲。三井不動産は「八重洲エリ
アの飛躍的な価値向上につながる物件」を自負するが、
足元の入居率は鈍い(記者撮影)

         大手デベロッパー・三井不
         動産のフラッグシップとも
         いえる大型複合施設が、つ
         いに姿を現した。2022年8
         月、オフィスビルや商業施
         設が入居する複合施設「東
         京ミッドタウン八重洲」が
         竣工した。高さ約240メー
         トルの超高層ビルで、東京
         駅の東側に位置する八重洲
         エリアにおいて、駅舎の目
         前に位置する場所にそびえ
         る。
         佃 陸生 東経記者
         (今回新連載です)



         ブルースターバーガー new
                              全店 閉店 最終回     27
         再チャレンジ期待

         また、どの店も家賃が高い
         駅前の一等地に店を構えて
         いたが、テークアウトが中
         心ならば二等、三等立地で
         良かったのではないかとの
         疑点がある。キャッシュレ
         ス決済に慣れた外国人には
         受けたはずで、インバウン
         ドが本格的に再開されてい
         れば、結果は違っただろう。
         商品の評判は上々だったの
         だから、何度も上陸と撤退
         を繰り返してようやく軌道
         に乗った「バーガーキング
         」や「ウェンディーズ」の
         ように、諦めず再チャレン
         ジしてほしい。
         (今回最終回です)

         ブルースターバーガー 
                              全店 閉店  連載     26
         効率優先で混乱

         電話がつながらずに取りこ
         ぼしていた顧客を、オンラ
         イン予約で拾えている。し
         かも、予約電話からの解放
         で店員が料理や接客に専念
         できる、働き方改革につな
         がっているかが重要。ブル
         ースターバーガーが残念だ
         ったのは、効率優先のため
         店員の労働が調理ロボット
         化し、顧客との接点もでき
         ず、疎外が進んだことだ。
         しかし、ブルースターバー
         ガーは、まだ郊外のドライ
         ブスルーを試していなかっ
         た。
         (次回最終回です)

              トップページへ                      
             バックナンバー
              ックナンバー2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 116

2022-11-22 07:50:45 | 野菜コーディネーター

         

                  プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

             資生堂 安売り連発 new4
                危うい危機       連載      4
             最高級品も15%の還元で

                                               しかし、ブランド品である
                                               高価格帯になると話は別だ。
                                               決算会見での直川常務の説
                                               明から約 2 週間後、イオン
                                               のECサイト「イオンスタイ
                                               ル」では、資生堂の最高級
                                               スキンケアブランド「クレ
                                               ・ド・ポー ボーテ」の商品
                                               が15%のポイント還元で販
                                               売されていた。クレ・ド・
                                               ポー ボーテは30グラムの美
                                               容クリームが税込  6万6000
                                               円など、スキンケア商品で
                                               あれば最低でも1万円を超え
                                               る「高嶺の花」ともいえる
                                               ブランドだ。主に百貨店や、
                                               化粧品販売に特化した専門
                                               店で、対面販売されてきた。
                                               (次回に続く)



             資生堂 安売り連発 
              危うい危機       連載      3
             自社ECサイトでも

                                              自社EC(ネット通販)サイ
                                              トでも資生堂は大盤振る舞
                                              いだった。昨年末に購入額
                                              の10%をポイント還元する
                                              「化粧品デー」を開催。敏
                                              感肌向けのスキンケア「d
                                              プログラム」の商品を買っ
                                              た人に、オリジナルタオル
                                              と洗顔で髪を濡らさないよ
                                              うにするヘアバンドのおま
                                              けもつけた。「コロナ収束
                                              を見すえて愛用者の基盤を
                                              充実しないといけない」。
                                              2021年11月に開催された決
                                              算会見の場で、資生堂の直
                                              川紀夫常務は、値引きやサ
                                              ンプル配布の意図をこう説
                                              明していた。たしかに中価
                                             格帯商品のエリクシールや
                                             dプログラムであれば、値
                                             引き販売は愛用者数の拡大
                                              に有効だろう。
                                              (次回に続く)



              資生堂 安売り連発 
              危うい危機       連載      2 
              安売り路線に舵を切る

                                             安売り路線に舵を切ってい
                                             るのが化粧品メーカー最大
                                             手の資生堂だ。2021年末~
                                             2022年始めにかけて大手ド
                                             ラッグストアチェーンのス
                                             ギ薬局では、資生堂の中価
                                             格帯主力ブランドの「エリ
                                             クシール」が2本購入で4割
                                             引きとなっていた。「ドラ
                                             ッグ大手がここまで大幅な
                                             値引きをすることは珍しい
                                             」。ドラッグストア営業を
                                             担当する資生堂の社員はこ
                                             う打ち明ける。
                                             (次回に続く)



            資生堂 安売り連発 
            危うい危機      新連載      Ⅰ

                                            中価格帯から最高級ブラン
                                           ドまで値引きやポイント還
                                            元が相次ぐ資生堂。「焦り
                                            」の背景は。イオンのECサ
                                           イトでは、資生堂の最高級
                                           スキンケアブランドがポイ
                                           ント還元で販売されていた。
            マスク着用や在宅勤務の定
            着、インバウンド需要の蒸
            発で化粧品業界は「冬の時
            代」のまっただ中にある。
            この逆風下をどのように乗
            り越えていくのか、化粧品
            メーカーの販売戦略は大き
            く分かれはじめている。
            星出遼平 東経記者
            (今回新連載です)



             焼肉ライク快進撃も  new
               一抹の不安 最終回  20

             最大の魅力を忘れないで

                                             だからこそ、気になるのは、
                                             次々と打ち出される戦略の
                                             中に一貫した「コンセプト
                                             」があるのかどうか、そし
                                             て全社的に創業時の「コン
                                             セプト」が共有されている
                                             のかどうか、ということで
                                             ある。コロナ禍の追い風も
                                             あってそうしたコンセプト
                                             が拡散していくことも、現
                                             在ではあまり表立って問題
                                             にされていない。しかし、
                                             世情は移り変わっていく。
                                             現在行っている取り組みが
                                             突然、焼肉ライクに牙を向
                                             けることも考えられるだろ
                                             う。外食産業の移り変わり
                                             ははげしい。そのように変
                                             化が多い業界だからこそ、
                                             その最大の魅力を忘れない
                                             でほしいと、一消費者とし
                                             て切に願っている。
                                              (今回最終回です) 



             焼肉ライク快進撃も  
               一抹の不安  連載  19

             いきなりステーキも

            いきなり!ステーキが凋落
            し始めたのも、直接的には
            肉マイレージシステムの改
            悪が最大の要因ではあるだ
            ろうが、一方で経営層の「
            コンセプト軽視」が根幹に
            あったのも否めないだろう。
            そもそも同チェーンは「立
            ち食いで回転率を上げる。
            その結果、低価格で高品質
            のステーキを提供する」と
            いうコンセプトだったが、
            イスが欲しいという客の要
            望に良かれと思って応えた
            結果、いつの間にか立ち食
            いではなくなった。2016年
            頃からそういう店舗が増え
            ていったと記憶しているが、
            数々の迷走は実際、その後
            起きていった。

時には行列がみられるほどの盛況ぶりだったいきなりス
テーキ。今思えば「立ち食い」も店に活気を与える要素
の1つだった(撮影:梅谷秀司)

                                              (次回最終回です)

             焼肉ライク快進撃も  
               一抹の不安  連載  18

              ターゲットがあいまいに

                                             現在のところ、それらの取
                                             り組みは功を奏しているよ
                                             うにも見える。だが、先に
                                             も挙げたように、一歩道を
                                              踏み外すと、店にとっては
                                              大きな損失になりかねない
                                              のもまた事実だ。楽しい施
                                              策が、結果的に「ひとり焼
                                              肉」というコンセプトを失
                                              わせて、焼肉ライクのター
                                              ゲッティングを曖昧にして
                                              しまう可能性はないか。フ
                                              ァミリー向け店舗や焼き麻
                                              婆豆腐などの施策を見てい
                                              ると、筆者にはどうしても
                                              そのような不安が浮かんで
                                              しまうのである。
                                              (次回に続く)



            焼肉ライク快進撃も  
               一抹の不安  連載  17

            方向性が決まってない

            しかしこれは同時に、「結
            局、何をしたいのかわから
            ない」という、一般人から
            の認識につながりかねない
            こともまた事実である。「
            ワンデー・ワンアイデア」
            によって店舗で実施された
            ものは、たとえば松坂牛を
            用いたメニューの開発や、
            アルコールメニューの増加
            (飲み放題なども行ってい
            る)、また焼肉以外にもジ
            ンギスカンやすき焼き、焼
            き麻婆豆腐などのメニュー
            の開発など、さまざまな取
            り組みが行われている。
            (次回に続く)



            焼肉ライク快進撃も  
               一抹の不安  連載  16

            ワンデイワンアイデア

                                            さて、焼肉ライクのことで
                                            ある。現状では、焼肉ライ
                                            クが行っている経営の多角
                                            化や新しい試みは、その強
                                            みとして考えられているよ
                                            うだ。焼肉ライクの有村壮
                                            央(もりひさ)代表は、「
                                            ワンデー・ワンアイデア」
                                            という、1 日に1  つは新し
                                            いアイデアを出すという気
                                            風が同社にあると述べてい
                                            る。このようにして出され
                                            たさまざまなアイデアが、
                                            矢継ぎ早に施策に反映さ
                                            ているのだ。
                                             (次回に続く)

                   プロフィール
                                   バックナンバ
                                   バックナンバー2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食を辞めるとき 74

2022-11-18 08:43:46 | 飲食店を辞めるとき

       

           トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

          そごう・西武売却  new
                                     セブン禁じ手  連載  12
          価格にこだわったツケ

          たしかにそごう・西武の売
          却はセブン&アイの専権事
          項。とはいえこれまでフォ
          ートレスとの交渉がまとま
          らなかったのは、セブン&
          アイの経営陣と、フィナン
          シャルアドバイザーである
          三菱UFJモルガン・スタン
          レー証券の責任によるとこ
          ろが大きい。前者は、当事
          者であるそごう・西武の意
          見をまったく聞かないなど、
          提案内容を詳細に検討せず
          に価格だけで優先交渉権を
          与えた。そして、後者は手
          数料ほしさに最高値を提示
          したフォートレス陣営で推
          し進めたからだ。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載  11
          まとめたかった

          第  3の理由は小林氏自身の
          事情だ。9月6日の記事
          ごう・西武の売却難航、立ち
          はだかる『2つの壁』

          も指摘したように、小林氏
          は不正利用事件によってわ
          ずか3か月でサービス停止
          にまで追い込まれたセブン
          ペイの元社長。責任をとる
          形で退任したが、その後、
          セブン&アイに新設された
          金融戦略室の室長に返り咲
          いた。「これ以上の失態は
          許されず、どうしても今回
          のディールをまとめたかっ
          たのだろう」(セブン&ア
          イ関係者)。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載  10
          禁じ手を使う3つの理由

          小林氏をはじめとするセブ
          ン&アイの経営陣は、なぜ、
          社外取締役に虚偽の説明を
          するという“禁じ手”まで使
          って、フォートレスとの交
          渉を推し進めようとしてい
          るのか。セブン&アイ関係
          者は「3つの理由がある」
          と明かす。まず、11月にも
          取締役会決議を経て、フォ
          ートレスとの間で株式譲渡
          契約を締結しなければ決算
          期末である2023年2月末に
          間に合わない。つまり11月
          の取締役会がタイムリミッ
          トというわけだ。第2に、
          井阪社長は現在、2022年3
          ~8月期決算の発表を受け
          て、海外投資家を回ってい
          る。そこで「不採算事業の
          売却を求める海外投資家に、
          そごう・西武の売却はまと
          まったと説明したかったの
          で急いだのではないか」(
          そごう・西武関係者)との
          見方が根強い。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 9
          労組面会も断られる

          それでも、経営陣からは一
          切の説明もなされなかった。
          それどころか、上部団体の
          セブン&アイグループ労働
          組合連合会が井阪社長に何
          度面会を申し入れても「話
          したくないから会いたくな
          い」との返事があるだけ。
          つまり小林氏は、ここでも
          社外取締役に虚偽の説明を
          したことになる。こうした
          状況について、そごう・西
          武の労組は「われわれも決
          して売却自体に反対してい
          るわけではない」としたう
          えで、「売却話が出てから
          半年以上、具体的な交渉の
          話を一切知らされず、従業
          員たちは不安な日々を過ご
          している。せめてどのよう
          な条件が提示され、経営陣
          はどのように考えているの
          か、明らかにできる範囲で
          いいから説明してほしい」
          と訴える。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 8
          労組に情報開示していない

          事情に詳しい関係者によれ
          ば、そごう・西武の労働組
          合は、労使交渉の場などで
          セブン&アイの経営陣に対
          し何度も「交渉の中で、雇
          用面はどのような条件を提
          示されているのか」などと
          問い質しているという。し
          かし、井阪社長は「ベスト
          オーナーを探している」と
          はぐらかすばかりで、なん
          ら情報を開示してこなかっ
          た。そのため、しびれを切
          らした労組は実力行使に出
          る。9月30日、セブン&ア
          イの取締役や監査役に対し、
          「誰のためのベストオーナ
          ーなのか」「雇用維持とそ
           の前提となる事業継続は一
          過性ではなく先々まで見据
          えて議論することを要望す
          る」などと記した意見書を
          送付したのだ。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 7
          西部HDの同意取れてない

          「(西武池袋本店の土地の
          一部を所有する)西武ホー
          ルディングス(HD)の同意
          は得られているのか」と聞
          かれた小林氏は、「保留に
          なっていた部分はあるがご
          理解いただきたい」と、意
          味をなさない説明で切り抜
          けようとした。まだ西武H
          Dの後藤高志社長との面談
          さえ実現していないにもか
          かわらずだ。それだけでは
          ない。小林氏は、「労働組
          合への対応はしっかりして
          いるのか」と問われると、
          「ちゃんと説明している」
          と答えた。
          (次回に続く)



          
          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 6
          虚偽の説明

          ここから意見交換会は紛糾
          する。冒頭で紹介したやり
          取りもその  1つ。納得でき
          ない社外取締役からは、「
          ヨドバシカメラが店舗の半
          分以上を占めることになる
          が、百貨店事業は本当に大
          丈夫なのか」「そもそもフ
          ォートレスの提案に具体的
          な再建の絵はあるのか」な
          ど、質問が止まらなかった
          という。しかし、小林氏は、
          木で鼻をくくったように「
          大丈夫です」と繰り返すば
          かり。質問に正面から答え
          ず強行突破で切り抜けよう
          とする態度に対し、社外取
          締役たちの不信感は増幅。
          ついには社外取締役が何も
          知らないことをいいことに、
          虚偽の説明まで飛び出した
          という。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 5
          説明不足
          この発言に対して、複数の
          社外取締役から「ちょっと
          待ってほしい」と物言いが
          入る。というのもクリアに
          なったどころか、交渉の詳
          細についてほとんど知らさ
          れていなかったからだ。そ
          れにもかかわらず、「つべ
          こべ言わず取締役会で同意
          しろと迫られたのも同然で、
          社外取締役を軽視した説明
          だった」(そごう・西武関
          係者)。
          (次回に続く)

          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 4
          不信感に回答

          そんな雰囲気を察知したの
          か、入札の実質的な責任者
          であるセブン&アイの経営
          推進本部金融戦略室長を務
          める小林強氏は会の冒頭、
          次のように述べたという。
          「社外取締役の皆さんがご
          心配なさっていた懸案事項
          はほとんどクリアになりま
          した。11月10日の取締役会
          で承認が得られればその日
          のうちに契約を結んで適時
          開示し、(2023年2月の)
          決算までにクロージングし
          たいと思います」
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 3
          交渉難航

          フォートレスの案は、家電
          大手のヨドバシカメラを西
          武池袋本店や西武渋谷店と
          いったそごう・西武の旗艦
          店を中心に導入するという
          もの。優先交渉権を獲得し
          たのは、買収に当たって提
          示した金額が3000億円超と
          最も高かったからとみられ
          ている。しかし、交渉期限
          の8月29日を迎えても話し
          合いは一向にまとまらず、
          期限を複数回延期するなど
          行き詰まっていたことから、
          一部の社外取締役たちは不
          信感を抱いていた。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 2
          コンビニ以外の売却

          複数の関係者によると、10
          月26日、セブン&アイ・ホ
          ールディングスで開かれた
          「意見交換会」でこんな会
          話が繰り広げられたという。
          意見交換会とは、井阪隆一
          社長以下セブン&アイの幹
          部と社外取締役が出席し、
          取締役会で話し合う議題に
          ついて事前に調整するもの。
          この日は、セブン&アイ傘
          下の百貨店、そごう・西武
          の売却に関する議題の検討
          が中心だった。そごう・西
          武の売却をめぐってセブン
          &アイは、株主であるアメ
          リカの投資会社、バリュー
          アクト・キャピタルからコ
          ンビニエンスストア以外の
          不採算事業の売却を迫られ
          たことを受けて売却を決断。
          2回の入札を経て7月にアメ
          リカの投資ファンド、フォ
          ートレス・インベストメン
          ト・グループに優先交渉権
          を付与した。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手 新連載 Ⅰ

          セブン&アイ・ホールディ
          ングスの経営陣はそごう・
          西武の売却交渉をなりふり
          構わぬ方法でまとめようと
          している。その行方には暗
          雲が漂う。

西武池袋本店
旗艦店の西武池袋本店。ヨドバシカメラが地下1階から地上
4階くらいまでに入居し、西武百貨店はそれより上の階に集
約する案が検討されているもようだ(撮影:梅谷秀司)

          「最終的な契約の文書を確
          認したいので見せてもらえ
          ないか」「契約書は英文で
          すから読めないと思います
          」「私は英語ができるから
          読める。だから今すぐ契約
          書を見せてほしい」「でも
          30〜40ページもあるので読
          むのには時間がかかります。
          私の説明を信じていただけ
          れば大丈夫です」
          田島 靖久 東経記者
          (今回新連載です)



          商圏内敵なしケンタ    new
          スマホ戦略 最終回  18
          未曾有の中でも好業績達成

          創業からの手作り製法を守
          りながらも、ブラッシュア
          ップを続けている唯一無二
          の看板商品「オリジナルチ
          キン」、コロナ禍でも効果
          を発揮した「2階層マーケ
          ティング戦略」、ユーザー
          特性を加味した「DXマー
          ケティング戦略」。これが、
          コロナ禍という未曽有(み
          ぞう)の経済状況の中でも
          好業績を達成している理由
          です。最後まで記事をお読
          み頂きありがとうございま
          す。本記事が少しでも皆さ
          まのご参考になれば幸いで
          す。


日本KFCのDX戦略の方向性(出所:日本KFC、中期経営計画)

         (今回最終回です)


          
          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  17
          しかし基本が商品力

          しかし、たとえ情報発信力
          が優れていても、商品力が
          低ければ継続的な顧客の支
          持を得られません。逆に商
          品力の低い企業が、マーケ
          ティングを強めることは「
          不満足の宣伝」をしている
          のと一緒なのです。


KFCのDX戦略(出所:日本KFC決算説明資料)

          (次回最終回です)

          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  16
          優位に立っている

          実はGoogleマイビジネスで
          は、こうした情報発信がと
          ても重要になります。細か
          いアルゴリズムについては、
          かなりマニアックな話にな
          るので割愛しますが、端的
          に言うと定期的に最新情報
          を発信している店舗の閲覧
          数が増える傾向があります。
          同社では約1週間に1回程度、
          全店で一斉にこうしたコン
          テンツを配信し続けること
          で、店舗近隣商圏内のユー
          ザーに対するPRを継続的に
          行っているのです。当社で
          も数多くの飲食店のGoogle
          マイビジネス活用戦略のお
          手伝いをしていますが、こ
          こまで同サービスを徹底活
          用できているブランドはま
          だまだ少ないのが実情です。
          そうした意味では、KFCは
          商圏内のデジタルマーケテ
          ィングにおいてもかなり優
          位に立てていると言えます。
          (次回に続く)


          
          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  15
          検索窓で地図・店舗情報が

          KFCはこのGoogleマイビジ
          ネスに対しても、戦略的に
          取り組んでいます。その一
          例を紹介します。皆さんの
          スマホに表示されているG
          oogleの検索窓で「ケンタ
          ッキーフライドチキン」と
          検索してみてください。近
          くに店舗があればGoogleマ
          ップ上にKFCの店舗が表示
          されているはずです(マッ
          プボタンを押す必要がある
          ケースもあり)。次に、マ
          ップ上に表示されたKFCの
          1店舗をタップしてみてく
          ださい。店舗詳細ページが
          表示されます。そこから下
          にスクロールしていくと、
          KFCのキャンペーン情報な
          どが表示されます。
          (次回に続く)

              

           トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

          

          権を付与したアメリカの投資ファンド、フォートレスとの間で、そごう・西武売却交渉をまとめることができるか(撮影:今井康一)

まず、11月にも取締役会決議を経て、フォートレスとの間で株式譲渡契約を締結しなければ決算期末である2023年2月末に間に合わない。つまり11月の取締役会がタイムリミットというわけだ。

第2に、井阪社長は現在、2022年3~8月期決算の発表を受けて、海外投資家を回っている。そこで「不採算事業の売却を求める海外投資家に、そごう・西武の売却はまとまったと説明したかったので急いだのではないか」(そごう・西武関係者)との見方が根強い。



          そごう・西武売却  new
                                     セブン禁じ手  連載 9
          労組面会も断られる

          それでも、経営陣からは一
          切の説明もなされなかった。
          それどころか、上部団体の
          セブン&アイグループ労働
          組合連合会が井阪社長に何
          度面会を申し入れても「話
          したくないから会いたくな
          い」との返事があるだけ。
          つまり小林氏は、ここでも
          社外取締役に虚偽の説明を
          したことになる。こうした
          状況について、そごう・西
          武の労組は「われわれも決
          して売却自体に反対してい
          るわけではない」としたう
          えで、「売却話が出てから
          半年以上、具体的な交渉の
          話を一切知らされず、従業
          員たちは不安な日々を過ご
          している。せめてどのよう
          な条件が提示され、経営陣
          はどのように考えているの
          か、明らかにできる範囲で
          いいから説明してほしい」
          と訴える。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 8
          労組に情報開示していない

          事情に詳しい関係者によれ
          ば、そごう・西武の労働組
          合は、労使交渉の場などで
          セブン&アイの経営陣に対
          し何度も「交渉の中で、雇
          用面はどのような条件を提
          示されているのか」などと
          問い質しているという。し
          かし、井阪社長は「ベスト
          オーナーを探している」と
          はぐらかすばかりで、なん
          ら情報を開示してこなかっ
          た。そのため、しびれを切
          らした労組は実力行使に出
          る。9月30日、セブン&ア
          イの取締役や監査役に対し、
          「誰のためのベストオーナ
          ーなのか」「雇用維持とそ
           の前提となる事業継続は一
          過性ではなく先々まで見据
          えて議論することを要望す
          る」などと記した意見書を
          送付したのだ。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 7
          西部HDの同意取れてない

          「(西武池袋本店の土地の
          一部を所有する)西武ホー
          ルディングス(HD)の同意
          は得られているのか」と聞
          かれた小林氏は、「保留に
          なっていた部分はあるがご
          理解いただきたい」と、意
          味をなさない説明で切り抜
          けようとした。まだ西武H
          Dの後藤高志社長との面談
          さえ実現していないにもか
          かわらずだ。それだけでは
          ない。小林氏は、「労働組
          合への対応はしっかりして
          いるのか」と問われると、
          「ちゃんと説明している」
          と答えた。
          (次回に続く)



          
          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 6
          虚偽の説明

          ここから意見交換会は紛糾
          する。冒頭で紹介したやり
          取りもその  1つ。納得でき
          ない社外取締役からは、「
          ヨドバシカメラが店舗の半
          分以上を占めることになる
          が、百貨店事業は本当に大
          丈夫なのか」「そもそもフ
          ォートレスの提案に具体的
          な再建の絵はあるのか」な
          ど、質問が止まらなかった
          という。しかし、小林氏は、
          木で鼻をくくったように「
          大丈夫です」と繰り返すば
          かり。質問に正面から答え
          ず強行突破で切り抜けよう
          とする態度に対し、社外取
          締役たちの不信感は増幅。
          ついには社外取締役が何も
          知らないことをいいことに、
          虚偽の説明まで飛び出した
          という。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 5
          説明不足
          この発言に対して、複数の
          社外取締役から「ちょっと
          待ってほしい」と物言いが
          入る。というのもクリアに
          なったどころか、交渉の詳
          細についてほとんど知らさ
          れていなかったからだ。そ
          れにもかかわらず、「つべ
          こべ言わず取締役会で同意
          しろと迫られたのも同然で、
          社外取締役を軽視した説明
          だった」(そごう・西武関
          係者)。
          (次回に続く)

          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 4
          不信感に回答

          そんな雰囲気を察知したの
          か、入札の実質的な責任者
          であるセブン&アイの経営
          推進本部金融戦略室長を務
          める小林強氏は会の冒頭、
          次のように述べたという。
          「社外取締役の皆さんがご
          心配なさっていた懸案事項
          はほとんどクリアになりま
          した。11月10日の取締役会
          で承認が得られればその日
          のうちに契約を結んで適時
          開示し、(2023年2月の)
          決算までにクロージングし
          たいと思います」
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 3
          交渉難航

          フォートレスの案は、家電
          大手のヨドバシカメラを西
          武池袋本店や西武渋谷店と
          いったそごう・西武の旗艦
          店を中心に導入するという
          もの。優先交渉権を獲得し
          たのは、買収に当たって提
          示した金額が3000億円超と
          最も高かったからとみられ
          ている。しかし、交渉期限
          の8月29日を迎えても話し
          合いは一向にまとまらず、
          期限を複数回延期するなど
          行き詰まっていたことから、
          一部の社外取締役たちは不
          信感を抱いていた。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 2
          コンビニ以外の売却

          複数の関係者によると、10
          月26日、セブン&アイ・ホ
          ールディングスで開かれた
          「意見交換会」でこんな会
          話が繰り広げられたという。
          意見交換会とは、井阪隆一
          社長以下セブン&アイの幹
          部と社外取締役が出席し、
          取締役会で話し合う議題に
          ついて事前に調整するもの。
          この日は、セブン&アイ傘
          下の百貨店、そごう・西武
          の売却に関する議題の検討
          が中心だった。そごう・西
          武の売却をめぐってセブン
          &アイは、株主であるアメ
          リカの投資会社、バリュー
          アクト・キャピタルからコ
          ンビニエンスストア以外の
          不採算事業の売却を迫られ
          たことを受けて売却を決断。
          2回の入札を経て7月にアメ
          リカの投資ファンド、フォ
          ートレス・インベストメン
          ト・グループに優先交渉権
          を付与した。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手 新連載 Ⅰ

          セブン&アイ・ホールディ
          ングスの経営陣はそごう・
          西武の売却交渉をなりふり
          構わぬ方法でまとめようと
          している。その行方には暗
          雲が漂う。

西武池袋本店
旗艦店の西武池袋本店。ヨドバシカメラが地下1階から地上
4階くらいまでに入居し、西武百貨店はそれより上の階に集
約する案が検討されているもようだ(撮影:梅谷秀司)

          「最終的な契約の文書を確
          認したいので見せてもらえ
          ないか」「契約書は英文で
          すから読めないと思います
          」「私は英語ができるから
          読める。だから今すぐ契約
          書を見せてほしい」「でも
          30〜40ページもあるので読
          むのには時間がかかります。
          私の説明を信じていただけ
          れば大丈夫です」
          田島 靖久 東経記者
          (今回新連載です)



          商圏内敵なしケンタ    new
          スマホ戦略 最終回  18
          未曾有の中でも好業績達成

          創業からの手作り製法を守
          りながらも、ブラッシュア
          ップを続けている唯一無二
          の看板商品「オリジナルチ
          キン」、コロナ禍でも効果
          を発揮した「2階層マーケ
          ティング戦略」、ユーザー
          特性を加味した「DXマー
          ケティング戦略」。これが、
          コロナ禍という未曽有(み
          ぞう)の経済状況の中でも
          好業績を達成している理由
          です。最後まで記事をお読
          み頂きありがとうございま
          す。本記事が少しでも皆さ
          まのご参考になれば幸いで
          す。


日本KFCのDX戦略の方向性(出所:日本KFC、中期経営計画)

         (今回最終回です)


          
          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  17
          しかし基本が商品力

          しかし、たとえ情報発信力
          が優れていても、商品力が
          低ければ継続的な顧客の支
          持を得られません。逆に商
          品力の低い企業が、マーケ
          ティングを強めることは「
          不満足の宣伝」をしている
          のと一緒なのです。


KFCのDX戦略(出所:日本KFC決算説明資料)

          (次回最終回です)

          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  16
          優位に立っている

          実はGoogleマイビジネスで
          は、こうした情報発信がと
          ても重要になります。細か
          いアルゴリズムについては、
          かなりマニアックな話にな
          るので割愛しますが、端的
          に言うと定期的に最新情報
          を発信している店舗の閲覧
          数が増える傾向があります。
          同社では約1週間に1回程度、
          全店で一斉にこうしたコン
          テンツを配信し続けること
          で、店舗近隣商圏内のユー
          ザーに対するPRを継続的に
          行っているのです。当社で
          も数多くの飲食店のGoogle
          マイビジネス活用戦略のお
          手伝いをしていますが、こ
          こまで同サービスを徹底活
          用できているブランドはま
          だまだ少ないのが実情です。
          そうした意味では、KFCは
          商圏内のデジタルマーケテ
          ィングにおいてもかなり優
          位に立てていると言えます。
          (次回に続く)


          
          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  15
          検索窓で地図・店舗情報が

          KFCはこのGoogleマイビジ
          ネスに対しても、戦略的に
          取り組んでいます。その一
          例を紹介します。皆さんの
          スマホに表示されているG
          oogleの検索窓で「ケンタ
          ッキーフライドチキン」と
          検索してみてください。近
          くに店舗があればGoogleマ
          ップ上にKFCの店舗が表示
          されているはずです(マッ
          プボタンを押す必要がある
          ケースもあり)。次に、マ
          ップ上に表示されたKFCの
          1店舗をタップしてみてく
          ださい。店舗詳細ページが
          表示されます。そこから下
          にスクロールしていくと、
          KFCのキャンペーン情報な
          どが表示されます。
          (次回に続く)

              

           トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

          
          

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 115

2022-11-09 08:24:36 | 野菜コーディネーター

         

                  プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

            焼肉ライク快進撃も  new
               一抹の不安  連載  14

            コンセプトの共有の重要さ

                                            この点において、チェーン
                                            ストアにおいて「コンセプ
                                            トの共有」がいかに重要で
                                            あるのかがよくわかるだろ
                                            う。特に創業時に広く顧客
                                            に受け入れられ、急激に店
                                            舗数を拡大していったチェ
                                            ーンストアほど、間口を広
                                            げよう、より多くの人に来
                                            てもらおうと思うがゆえに
                                            コンセプトがないがしろに
                                            され、良くも悪くも「なん
                                            でもあり」の状態になって
                                            逆に顧客満足度が下がると
                                            いうことは往々にしてある。
                                             (次回に続く)



            焼肉ライク快進撃も  
               一抹の不安  連載  13

            コンセプトの再確認

                                            スターバックスの実質的な
                                            創業者であるハワード・シ
                                            ュルツはこのときすでにCE
                                            Oではなかったものの、事
                                            態を鑑みて、CEOに復帰。
                                            世界中のパートナー(スタ
                                            バでは働いている人のこと
                                            をパートナーと呼ぶ)を集
                                            めて、あらためてスタバが
                                            持っている「コンセプト」
                                            や「理念」を伝え、共有し、
                                           もう一度スターバックスが
                                           スタバらしさを取り戻すよ
                                           うに働きかけたという。実
                                            際、シュルツはこのような
                                           「コンセプトの再確認」以
                                            外にも実質的な経営改善に
                                            向けた取り組みを行ってい
                                           る。しかし、その経営改革
                                           の本丸はあくまでも「コン
                                           セプトの再確認」であり、
                                           経営の合理化ではなかった。
                                           そしてそれは、スタバの改
                                           革という意味では正解であ
                                           った。
                                            (次回に続く)



            焼肉ライク快進撃も  
               一抹の不安  連載  12

            スタバも赤字経験

                                           スターバックスがコンセプ
                                           トとして掲げたサードプレ
                                           イスという、人と人とのふ
                                           れあいが著しく損なわれて
                                           しまったのである。このよ
                                           うなコンセプトのぐらつき
                                           から、2008年にアメリカの
                                           スターバックス本社は上場
                                           以来初の経営赤字となった。
                                           それに伴い、アメリカでは
                                           大規模な店舗閉鎖も行われ、
                                           急成長を続けてきたスター
                                           バックスの歪みが露わとな
                                           った。
                                            (次回に続く)



            焼肉ライク快進撃も  
               一抹の不安  連載  11

             スタバでも過去一度経験

                                            しかしそんなスタバも、実
                                            は過去に一度、大きな「コ
                                            ンセプトのゆれ」を体験し
                                            ていた。2008年のことであ
                                            る。すでにアメリカや日本
                                            を中心に大規模に店舗を展
                                            開していたスターバックス
                                            であったが、とくにアメリ
                                            カでは店舗数が拡大したこ
                                            とによってサービスの低下
                                            が起こり、スターバックス
                                            らしさが失われていた。『
                                            スターバックス再生物語』
                                           (徳間書店)によると、た
                                            とえば業務効率化のために
                                            取り入れられたエスプレッ
                                            ソマシーンのために店員の
                                            顔が顧客から見えなくなっ
                                            てしまった……といった出
                                            来事があったという。
                                             (次回に続く)



             焼肉ライク快進撃も  
               一抹の不安  連載  10

              スタバのサードプレイス

                                             もちろん、この手の話は肉
                                             系チェーンに限らない。例
                                             えば、スターバックスもコ
                                             ンセプトを見失ったチェー
                                             ンの1つだ。現在、スター
                                              バックスは日本で3番目に
                                              多いチェーンストアである
                                         。そのような数の多さにもか
                                             かわらず、スタバは独特の
                                             「スタバらしさ」ともいえ
                                             る雰囲気を保っている。具
                                             体的にそれは、職場でも家
                                             庭でもない第三の居場所「
                                             サードプレイス」という言
                                             葉に端的に表されているが、
                                             スタバの店舗はその数の増
                                             加にもかかわらず、その「
                                             コンセプト」を強力に保ち
                                             続けているのだ。
                                             (次回に続く)



             焼肉ライク快進撃も  
               一抹の不安  連載  9

              前例がある

                                             しかし、外食チェーンがこ
                                             のようにコンセプトを見失
                                             ってしまう例は決して珍し
                                             いことではない。例えば今
                                             年の8月に業績不振の責任
                                             を取って社長が辞任した、
                                             いきなり!ステーキもその
                                             代表例である。筆者は以前、
                                             こうした、いきなり!ステ
                                             ーキの凋落について、「お
                                             ひとりさま」の価値を徹底
                                             できなかったからだと書い
                                             た。初期のいきなり!ステ
                                             ーキに見られた「おひとり
                                             さま路線」が、店舗の増加
                                             などによって徹底できなく
                                             なり、肉マイレージシステ
                                             ムを改悪したところに、そ
                                             の凋落の理由を見たのであ
                                             る。
                                              (次回に続く)


            
               焼肉ライク快進撃も  
               一抹の不安  連載  8

            曖昧になる

                                            これでは焼肉ライクが自慢
                                            としていることが、不完全
                                            燃焼のまま、あいまいな形
                                            でしか提供されない。した
                                            がって、郊外店舗の増加に
                                            よって、焼肉ライクが初期
                                            から持っていたコンセプト
                                            に揺らぎが出てしまうので
                                            はないか。「ひとり焼肉」
                                            というコンセプトが失われ、
                                            焼肉ライクのターゲッティ
                                            ングが曖昧になる可能性が
                                            あるのではないか。
                                            (次回に続く)



            焼肉ライク快進撃も  
               一抹の不安  連載  7
            コンセプトの衝突

            そして、この 2 つのコンセ
            プトは、具体的な店舗運営
            において衝突する。たとえ
            ば焼肉ライクの自慢である
            「無煙ロースター」がその
            よい例だ。これは、1人で1
            台使う分にはいいのだが、
            2 人で  1台と使うとなると
            さすがに窮屈だと筆者には
            感じられる(ファミリー向
            け店舗に限らず、駅ナカ店
            などでも対面のテーブル席
            はあるので、気になる人は
            確認してみてほしい)。

焼肉ライク無煙ロースター
革新的だが、2人で1台となると窮屈さが否めない
無煙ロースター(写真:編集部)

                                             (次回に続く)

                  プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする