飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

6.サブリース事業 19

2018-07-12 09:37:21 | サブリース事業

サブリースしたいとき
     早めの相談が より 効果的です
        

   お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

                        トップページへ
             バックナンバー

 

 

    日本の「観光政策」が   new
    犯している初歩的なミス
                                   連載   5

    9カ国語に対応する
    スタッフを配置

    たとえば、大和ハウス工業の子会
    社、ダイワロイヤルホテルシティ
    は最近、国内で新たに 4つのホテ
    ルを開業したが、その1つ、6  月
    9 日にオープンしたダイワロイヤ
    ルホテルグランデ京都は 9カ国語
    に対応するバイリンガルスタッフ
    を配置している。デザインも訪日
    外国人客を意識して、伝統的な日
    本のモチーフをふんだんに取り入
    れているほか、宿泊客が無料で使
    えるホテル設置型スマホ「ハンデ
    ィ」も各部屋に備えている。基本
    宿泊料金(朝食抜き)は、たとえ
    ば最も安いスーペリアダブルで 1
    人約2万4000円、最も高いジュニ
    アスイートの場合は同約7万6000
    円(ただし、早割や宿泊時期によ
    って価格は変動する )と高額だ。
    しかし、ダイワロイヤルホテルシ
    ティはこうした高価格帯のホテル
    の需要が高いと見ている
    (次回に続く)

 

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                   連載   4

    増える観光客に対応できるか

    一方、「ゴールデンルート」と呼
    ばれる東京や箱根、京都、大阪な
    どは非常に混雑しており、インフ
    ラがたえられない状態になってい
    る。たとえば京都では、外国人観
    光客急増に伴って市バスの車内混
    雑が深刻化した結果、従来の後ろ 
    のドアから乗る方式を見直した。
    ホテル業界も増え続ける旅行者へ
    の対応にもがいている。6月15日
    には民泊新法が施行されたが、外
    国人観光客のニーズにどこまで応
    えられるか不明だ。こうした中、
    新たな取り組みを行うホテルも出
    てきている。
    (次回に続く)

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                   連載   3

    玄人向けの情報

    辺ぴなエリアでも観光や食事のオ
    プションについて検索し、情報を
    仕入れることができる。こうした
    ところを訪れるユーザーのリスト
    やレビューは驚くほど役に立つこ
    とが多い。とはいえ、こうしたコ
    ンテンツは「玄人向け」とも言え
    る。つまり、日本の特定の情報に
    ついて検索をした人がこうした情
    報にたどり着くことは可能だが、
    日本についてさほど知らない人が
    情報を探すのはこの上なく難しい
    のである。これは、日本政府や観
    光当局、そして地方自治体による
    情報のキュレーションとプレゼン
    テーションに問題があるからだ。
    特に地方の多くの地域は、外国人
    の関心を集める意識が足らず、結
    果、観光客は東京や京都といった
    知名度の高い観光地以外を見つけ
    られず、その辺りだけを回って帰
    ってしまうのである。この傾向は
    特に、日本に1 度しか訪れるつも
    りのない、欧米からやってくる観
      光客にあてはまる。
    (次回に続く)

 

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                   連載   2

    日本の情報はどれも「玄人向け」

    この疑問に答えるにはまず、現在
    のインバウンドブームが何によっ
    てもたらされたのかを改めて考え
    る必要がある。筆者が考える限り
    では、1)中国をはじめとするア
    ジア諸国に対するビザの緩和、2)
    多くの国の通貨に対して円安傾向
    になった、3)格安航空(LCC)
    や民泊普及などによる旅費の低下
    ――などが挙げられる。同時に、
    スマホやソーシャルメディアが果
    たした役割も見逃せない。日本の
    旅行業界はお世辞にもデジタル化
    が進んでいるとは言えないが、日
    本を訪れたインスタグラムやユー
    チューブ、ウィーチャットのユー
    ザーたちが、「親善大使」のごと
    く、日本を世界中に宣伝してくれ
    た。加えて、トリップアドバイザ
    ーのようなサイトのおかげで日本
    の多くのエリアがデジタルマップ
    に掲載されるようになった。
    (次回に続く)

 

 

    日本の「観光政策」が   
    犯している初歩的なミス
                                  新連載   1

           オリンピック後も続くか誰にも
    判らない

            日本は現在、空前のインバウンド
            ブームに沸いている。2013年ご
            ろから、日本を訪問する人の数は
            その前の年に打ち立てた記録を破
            り続けている。わずか5年ほどで
            訪日観光客数はほぼ3倍に膨らみ
            、2013年の1036万人から2017
            年には3000万人の大台突破に近
            づいた。足元でも、訪日観光客数
            は新たな月間最高記録を次々と更
            新し続けている。だが、この状況
            は東京オリンピック後も続くかは
            現時点では誰にもわからない。
              ドニー・キンバール マーケ
        ティングコンサルタント
    (今回新連載です)

 

 

    「ストリッパー物語」   new
      ラジオ劇が示した可能性
              最終回 13

     ラジオドラマ復活の布石が

     折しもラジオは1995年の阪神・
     淡路大震災や2011年の東日本大
     震災において、被災状況や避難
     経路などを伝えるメディアとし
     ての優秀さを世間にアピールし
     た。これを受けて、長らく AM
     放送を行ってきたラジオ局には
     空いていた FM電波枠が割り当
     てられ、ほとんどの局が FM補
     完中継局(通称・ワイド   FM)
     を設置している。 AM局の放送
     をモノラルではなく、 FMと同
     じ  ステレオ放送で聞くことが
     できるようになっている。さら
     に「radiko」の登場でネット
     やスマホでもラジオを聞ける環
     境が整った。今回の「ストリッ
     パー物語」も、radikoのタイム
     フリー機能で1週間(6月18日
     まで)聴取可能だ。ネットでの
     番組の拡散も含めて、新しい可
     能性を秘めている。今、ラジオ
     ドラマ復活の布石が打たれたと
     言えないだろうか。やがてラジ
     オから、名作ドラマが生まれる
     時代がやってくるのかもしれな
     い。
    (今回最終回有り難うございます)

(文中一部敬称略)

 

     ネット視聴も可能、ラジオ
     ドラマは復権できるか

      「倉本(聰)さんは、昭和31(19
     56)年に刊行された棟田博さんの
     小説『サイパンから来た列車』に
     感銘を受け、企画の実現を試みて
     いたそうですが、最初に作品化し
       たのは1998年のニッポン放送の
     ラジオドラマでした。以後、富良
     野演劇工場での舞台初演と再演を
     経て、2010年8月14日にTBSの
     終戦記念番組として『歸國』とい
     うテレビドラマになりました。こ
     の作品は、太平洋戦争で死んだ英
     霊が幽霊列車に乗って東京駅に降
     り立ち、現代の平和になった日本
     を見つめるという話ですが、舞台
     化や映像化より、最初はラジオド
     ラマだったという意味は大きいと
     思います」つまり、本来なら予算
     のかかるセットを組む必要のある
     作品でも、ラジオドラマなら容易
     に作品化できるというわけだ。も
     し今後、ラジオドラマが多くの局
     で制作されるようになれば、若手
     の脚本家や演出家、それから俳優
     らの修行の場として、機能してい
     くのではないか。
     (次回最終回お楽しみに)

 

 

    「ストリッパー物語」   
      ラジオ劇が示した可能性
               連載 11

             ライブと聴衆者の投稿

             この番組の成功により、以後、各
             局が番組編成に「オーディエンス
             ・セグメンテーション」理論を取
             り入れ、「リアルタイムの生放送
             」「聴取者の投稿による番組の進
             行」というスタイルがラジオ番組
             独特の制作方針となっていった。
             「ラジオが生番組中心になって久
             しいこともあり、ドラマの収録方
             法がすべて継承されていませんで
             した。しかし、昔のやり方を知ら
             なかった分、新しい表現手法でド
             ラマ作りができたのかもしれませ
             ん」と、杉田社長。時代の変遷と
             ともにすっかり「オワコン」とな
             ってしまったラジオドラマの新た
             な可能性を示したと言える。
    (次回に続く)

 

 

 

    「ストリッパー物語」   
      ラジオ劇が示した可能性
               連載 10

             ターゲットを絞る

             家事をしながらの主婦や運転しな
             がらのドライバーといった「なが
             ら族」層(セグメント)にターゲ
             ットを絞る戦略に移行していく。
             中でも 1960年代後半は最も人口
             が多い、「団塊の世代」が大学生
             生活を送っていた時期にあたり、
             彼ら若者たちにターゲットを絞っ
             て企画された番組が増えていく。
             今年で50周年を迎える「オールナ
             イトニッポン」はその代表例で、
             同番組は、それまで放送メディア
             で流れることのなかったザ・ビー
             トルズやレッド・ツェッペリンな
             どの洋楽ロックや日本のフォーク
             ソングをふんだんに流すことをコ
             ンセプトに打ち立て、若者世代の
             支持を勝ちとった。
     (次回に続く)

 

 

     「ストリッパー物語」   
       ラジオ劇が示した可能性
               連載  9

     テレビのない時代は
     ラジオドラマが全盛だった

     だが、テレビの一般家庭への普及に加え
     て、1960年代から始まったテレビのカ
     ラー放送が追い打ちをかけ、ラジオは、
     あっさりと放送メディアの主役の座を奪
     われてしまう。そんな状況の中、ニッポ
     ン放送が昭和39(1964)年4月の番組
     改編で提唱したのが「オーディエンス・
     セグメンテーション」という理論である
     。折しも、持ち運びの容易なトランジス
     タラジオやカーラジオが普及することに
     よって、ラジオの聴取スタイルが「家族
     みんなで」から「個人が1人1台」に変わ
     っていく時代である。
     (次回に続く)

 

     「ストリッパー物語」   
       ラジオ劇が示した可能性
               連載  8

     メディアの最盛期の番組形式

     そもそもラジオドラマは、ラジオ
     が放送メディアとして最も元気だ
     った時代に盛んに制作された番組
     形式だ。脚本家・菊田一夫の代表
     作と言われるラジオドラマ「君の
     名は」は、1952年から2年にわた
     ってNHKラジオで放送された名作
     だ。愛し合う真知子と春樹がすれ
     違っていくストーリーの行方に世
     の女性たちの関心が集まり、「番
     組の時間になると銭湯の女湯から
     人が消えた」という逸話を残して
     いる。また、現在はフジテレビの
     長寿アニメ番組として知られてい
     る長谷川町子原作の「サザエさん
     」は、1969年から放送されてい
     るが、それ以前の1955年にはニ
     ッポン放送によってラジオドラマ
     化され(主演・市川寿美礼)、番
     組は10年間も続いていた。
     (次回に続く)

 

     「ストリッパー物語」   
       ラジオ劇が示した可能性
               連載  7

              ラジオドラマの演出が出来なけ
     れば、一人前でない

              ラジオドラマは、テレビドラマや
              映画といった映像作品よりも、目
              の前の観客を相手にした舞台作品
              に近い表現形式なのかもしれない
              。そしてその成否は、いかに高い
              レベルで作ることができるかにか
              かっており、演出家や出演者の技
              量も問われる。「今回の収録に臨
              むにあたって、以前、倉本(聰)
              さんから言われた言葉を思い出し
              ました。倉本さんはもともとニッ
              ポン放送のディレクター出身で、
              自身でも数多くのラジオドラマを
              手掛けてきた方。『ラジオドラマ
              の演出ができなければ、一人前の
              演出家とは言えんぞ』と僕に言っ
              たんです。それが74歳になって初
              めて実現できたというのは、何と
              も感慨深いものがありました」
                                            (杉田氏)
              (次回に続く)

 

 

     「ストリッパー物語」   
       ラジオ劇が示した可能性
               連載  6

      再現度がスゴイ

     できあがった作品をあらためて聞
     くと、そのときの臨場感がとても
     リアルに伝わってくるのがおもし
     ろかったですね」(杉田社長)そ
     して今回の作品を通してラジオと
     いう“舞台”が、新たな表現手法と
     して成立するのではないかと、手
     応えを感じている。「舞台作品に
     は、映像つきの『舞台中継』とい
     う記録法がありますが、観客とし
     て舞台を観たときほどの感動は驚
     くほど伝わらないんです。それと
     比べて、ラジオドラマはかなりの
     再現度でその場の空気を表現して
     いる。音声しかないから、舞台作
     品と同じようにお客さんの想像力
     に委ねられている部分が大きいの
     でしょう。俳優のちょっとした声
     の調子の変化が、登場人物の心や
     表情の変化をリアルに表現してく
     れます」(杉田社長)
     (次回に続く)

 

 

     「ストリッパー物語」   
       ラジオ劇が示した可能性
               連載  5

     ラジオ向きとはいえない
     作品をあえて選んだ

     収録では、これまた舞台で上演す
     るのときと同じくらいのエネルギ
     ーを注いでいる。劇中、広末涼子
     扮する明美と、広瀬すず扮する美
     智子がタップダンスを踊るシーン
     では、演技をしている2人の隣で
     プロのタップダンサー(監修・HI
     DEBOH)がタップを刻んだ。さ
     らに、広末と筧によるラスト15分
     のクライマックスシーンは、台本
     を持たず、セリフを覚えて舞台さ
     ながらの迫真の“演技”を披露した
     。スタッフは手持ちのガンマイク
     で2人の声を収録したという。「
     出演者のみなさんには、劇場の舞
     台で上演される芝居と同じ手順を
     踏んで、本読みと稽古をし、観客
     を前にした本番さながらの演技を
       スタジオで収録しました。
     (次回に続く)

 

    「ストリッパー物語」   
    ラジオ劇が示した可能性
              連載  4

     ラジオ向きでない題材

    「最初から、今のラジオにはない
    ものを作ってみようという意図が
    ありました。つか作品を選んだの
    も、ラジオ向きの題材ではなかっ
    たからです」と、杉田社長。そも
    そも映像がないラジオドラマの場
    合、セリフを最小限に凝縮して、
    聞き取りやすく、聴取者にわかり
    やすく伝わるように演出するのが
    基本スタイルだ。つか作品は膨大
    な量のセリフが速射砲のように飛
    び交うのが特徴で、そういう意味
    では「ラジオ向き」とは言いがた
    い。しかし、そこを逆手に取った
    。「世の中のエンターテインメン
    ト作品にありがちなサービス精神
    はみじんもなく、客の心をわしづ
    かみにして触発していく激しさが
    つか作品の本領。これをラジオド
    ラマとして成立させることができ
    れば、今までにない、インパクト
    のある作品になるのではないかと
    考えました」(杉田社長)
    (次回に続く)

 

 

 

     「ストリッパー物語」   new
    ラジオ劇が示した可能性
              連載  3

      舞台稽古のように時間掛ける

    明美のヒモ男、シゲ役にはつか作
    品にもたびたび出演し、ハイテン
    ション演技は自家薬籠中の筧利夫
    。そして、シゲの娘・美智子役に
    は広瀬すずが起用されている。ほ
    かにも津川雅彦、笑福亭鶴光、神
    田松之丞(語り)といった名前が
    並ぶ。異例なのはキャストの陣容
    だけではない。ラジオ番組の収録
    は1日で終えるのが通常だが、こ
    の作品の制作においては、本読み
    に3日、収録に5日という多大な
    労力が費やされている。まるで舞
    台稽古のような日数を要している
    が、そもそもラジオの記念番組が
           なぜトーク番組でも、音楽番組で
           もない、ラジオドラマだったのか
           ? それには演出家・杉田成道の
            周到な計画があったようだ。
           (次回に続く)

 

 

    「ストリッパー物語」   
    ラジオ劇が示した可能性
              連載  2

    つかこうへいの名作を
    ラジオドラマに

    そんな中、6月11日の夜にニッポ
    ン放送で放送された異色のドラマ
    は、ラジオドラマの可能性を広げ
    るものとなりそうだ。その名前は
    、ニッポン放送の「オールナイト
    ニッポン」50  周年、および日本
    映画放送の「日本映画専門チャン
    ネル」開局20周年を記念したラジ
    オドラマ「ストリッパー物語」だ。
    劇作家・つかこうへいの初期の名
    作として知られる同名の作品が原
    作で、生前のつか氏に師事した羽
    原大介がラジオドラマとして脚色
    。さらに演出には国民的ドラマ「
    北の国から」の演出を手掛け、現
    在は日本映画放送の社長を務める
    杉田成道が担当している。そして
    出演者は「豪華」という言葉しか
    思い浮かばない陣容だ。ストリッ
    パーの明美役に起用されたのは、
    広末涼子。台本には、ステージで
    裸をさらすシーンや大胆なベッド
    シーンなどもあるが、声による演
    技だからこそ実現したキャスティ
    ングと言えるだろう。
    (次回に続く)

 

 

           「ストリッパー物語」   
    ラジオ劇が示した可能性
             新連載  1

           セリフや効果音だけでストーリー
           を紡ぐ「ラジオドラマ」。オーデ
           ィオドラマとも言われるが、NHK
           -FMで放送されている「FMシアタ
           ー」「新日曜名作座」「青春アド
           ベンチャー」といった老舗番組が
           代表例として挙げられる。さらに
           民放ラジオでも、小説をドラマ化
           する、TBSラジオの「ラジオシア
           ター~文学の扉」、古典なども含
           めてドラマ化する文化放送の「青
           山二丁目劇場」、往年の「今ツボ
           音楽」とともに、ごくごく普通の
           サラリーマンの成長を描くTOKY
           O FMの「あ、安部礼司」など、
           文字どおり「聞かせるドラマ」が
           多く存在している。
                 内藤孝宏 フリーライター
    (今回新連載です)

 

     東京で山椒らーめんが  new
     静かに人気を呼ぶ訳 最終回 7

     自社清算の構想

     山椒は小さい実の房をひとつずつ
     手摘みする。同じ手間をかけるの
     であれば他の農産品を栽培したほ
     うが高収入なケースは多く、若手
     農家が新たに山椒の栽培を始める
     動機がないと言われる。それなの
     に「国産山椒の需要量は年々増え
     ており、生産量減少と需要増加に
     より中長期的には価格は間違いな
     く上がっていく」(甘利氏)と想
     定される。現状で国産山椒の価格
     は中国産の花椒の5倍ぐらいにな
     っているという。入手が困難にな
     ってくれば、山椒を使ったラーメ
     ンは意外と広がらない可能性があ
     る。MENSHO  グループはこれを
     受けて自社生産を構想していると
     いう。真剣に検討する局面はそう
     遠くないかもしれない。
    (今回最終回有り難うございます)

 

     東京で山椒らーめんが  
      静かに人気を呼ぶ訳  連載 6

     国産山椒は希少性を増している

     京都にある甘利香辛食品の甘利毅
     代表はこう語る。「ピリッと爽や
     かな国産山椒の風味はダシと相性
     が良く、ダシの旨味をきわだたせ
     てくれるはずです。自然なマッチ
     ングが進んでいるのではなかろう
     かと考えます。従来から、胡椒や
     ニントンの辛さはラーメンのアク
     セントとして親しまれているよう
     に、国産山椒の上品な辛みもラー
     メンのアクセントとして効果的な
     のではないでしょうか。」ただ、
     国産山椒は希少性を増している。
     主たる産地のほぼすべてにおいて
     、農家の高齢化という問題に直面
     し、将来の安定供給が危惧されて
     いるからだ。
     (次回最終回お楽しみに)

 

     東京で山椒らーめんが   
      静かに人気を呼ぶ訳  連載 5

    国内山椒の清涼感

    国産山椒の香りは柑橘類が持つ清
    涼感が特徴的であり、食べた後は
    なんとなく甘味を感じるような後
    味がある。ウナギのように濃い味
    の料理に使うと、食べた後の口の
    中はさっぱりした感じになり、ま
    た、繊細な味の料理に使うと、素
    材の味を引き立たせる効果がある
    。中国山椒のパンチの効いた辛さ
    、痺れと比べて、繊細なスープに
    も合わせやすいといえる。あっさ
    り系の醤油ラーメンや塩ラーメン
    にもぴったりなスパイスというこ
    とで、山椒に着目したラーメン店
    が出てきているといえる。
    (次回に続く)

 

 

 

           東京で山椒らーめんが   
      静かに人気を呼ぶ訳  連載 4

           「山椒そば」が看板メニューの
    「中華蕎麦 にし乃」

            今年 2月、東京メトロ「本郷三丁
            目駅」近くにオープンした「中華
            蕎麦 にし乃」は「山椒そば」を看
            板メニューに掲げている。こちら
            はスープに浮かべる香味油に中国
            山椒を使い、さらに高知産の青い
            山椒を上にミルを使って散らして
            いる。スープに使っている煮干し
            と山椒の旨味と香りが交互に繰り
            出され、口の中はマリアージュ状
            態に。麺をすすると山椒の爽やか
            な香りが鼻に抜ける。店主の水原
            裕満氏はこう語る.「山椒=痺れと
            いう、ネガティブなイメージを持
            つ人が多い気がします。僕は山椒
            =香りだと思っています。山椒の
            香りを前面に持ってくれば広く食
            べていただけるのではと思い、看
            板メニュー化しました。今までの
            山椒の使い方とは違う切り口でア
            プローチしたつもりです。チャレ
            ンジしてみて、『これは美味しい
           ! 』と期待を超えている声もカウ
            ンター越しに聞こえてきますので
            、痺れと香りのバランスがいいの
            ではと自己分析しています」
            (次回に続く)

 

             トップページへ
             バックナンバー

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4.定期借地借家アドバイザー... | トップ | 3.飲食店辞める時 41 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サブリース事業」カテゴリの最新記事