飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店辞めるとき(18)

2016-07-28 10:46:36 | 宅建取引主任士

       飲食店をやめるとき 得するには
        ★ブログデビュー1周年記念第2弾
          造作買い取り業務開始

   

        

       

              

           

       「オタフクソース」広島庶民の味 new
         勢いが止まらない   最終回(6)

       目標は世界一

       海外のビジネス現場を渡り歩いてきたと
       いう佐々木直義社長は「お好み焼きの文
       化を世界中のできる限り広めていきたい
       」と意欲を見せる。
実際に欧州などでも
       お好み焼きはそれなりに人気で、専門店
       もあるという。英語では「ジャパニーズ
       ・ピザ」と訳されることもあるお好み焼
       きだが、「『OKONOMIYAKI』と言って
       います」と佐々木社長。「お好み焼きの
       世界では日本一になり、全国にお好み焼
       きを広めた会社だと思っています。次は
       世界。目標? もちろん世界一です」
       (今回 最終回 有り難うございます)




       「オタフクソース」広島庶民の味
         勢いが止まらない   新連載(5)

                  日本を制覇し、今度は世界へ

 

                   創業以来、「自然の恵みに感謝し、天然
                     の味覚をつくる」という健康優先の理念
                     を貫いてきたオタフクソース。ここ数年
                     は海外の普及にも力を入れている。平成
                     10年に米国、24年には中国へと相次い
                     で拠点を設けた。今年はマレーシアに合
                     弁会社を設立し、世界に約16億人もいる
                     といわれるイスラム教徒をターゲットに
                     したマーケット開発に乗り出した。

 

                   イスラム教徒・ハラル対応の専用ソース
                     は、もちろん戒律で禁じられているブタ
                     肉は使用されていない。8月から本格的
                     に稼働する予定で、今後は東南アジアに
                     も注力していくとしている。
                      (次回 最終回です)


       



              「オタフクソース」広島庶民の味
         勢いが止まらない   新連載(4)

       業務用「ご当地ソース」も手掛ける 

             その一方で、全国各地の名物に合わせた
        業務用「ご当地ソース」も手がけている。
       
北は北海道の「ちゃんちゃん焼のたれ」か
       ら、新潟県の「タレかつ丼のたれ」、福岡
       県の「九州焼ラーメンのたれ」、宮崎県の
       「チキン南蛮たれ」…などなど。韓国や中
       国・上海でも同様のご当地ソースを展開し
       ており、全部で15種類もある。
ソース以外
       にも、お好み焼きの業務用関連商品を展
       開している。なかでも、「特製いか天入
       り天かす天華」は、地元の広島だけでな
       く、大阪のお好み焼き店などでも人気を
       集めている。
       (次回に続く)

 



        「オタフクソース」広島庶民の味
         勢いが止まらない   新連載(3)
      

       「コナモンの本場」も席巻

           オタフクソースは大正11年、酒、しょうゆ
         類の卸小売業「佐々木商店」として創業し
         たのがはじまり。顧客の好みに合わせて酒
         やしょうゆの調合をしていた技術を生かし
         て、醸造酢やソースの製造へと業容を拡大
         していった。ソース類は地元・広島を中心
         に中国地方では70%前後のシェアを誇り、
         お好み焼きの定番ソースとして定着。昭和
         58年にはコナモン文化の本場・大阪に進出
         し、現在では大阪を含めた関西で約40%も
         のシェアを占めている。今春には「関西限
         定焼そばソース」の販売に乗り出し、日本
         コナモン協会の熊谷真菜さんが「だしのき
         いた甘みのあるやさしい味が、どこか懐か
         しい気分にさせてくれる」と絶賛するほど
         だ。(次回に続く)

 




      「オタフクソース」広島庶民の味 
       勢いが止まらない   新連載(2)

                  キャベツの切り方で食感も変わる

 

                  6月上旬、大阪、東京、広島の3会場で、お好
                    み焼き店関係者や流通業者らを対象にしたオ
                    タフクソース主催「お好み焼提案会」が行わ
                    れた。大阪会場でのテーマは「change!」。
                    関西のお好み焼き店など約60店舗を調査し、
                    現在のお好み焼きの主流となっている「ふわ
                    ふわ食感」「とろとろ食感」をどうしたら出
                    せるのかを徹底的に検証した。キャベツ一つ
                    を例にしても、千切りにした方がいいのか、
                    それとも細かく刻んだ方がいいのかでも、焼
                    きあがったときに食感がまったく異なること
                    を指摘。切るサイズから加水の分量に至るま
                    での詳細なデータを惜しげもなく披露し、試
                    食も行われた。大阪では12回目を数える人気
                    企画で、今年は関西だけでなく周辺地域から
                    2日間の開催で計約1800人が訪れた。関連商
                    品をよく利用するという兵庫県明石市の「お
                    好み焼き一文」オーナー、池澤佳子さんは「
                    4年前から毎年来ています。以前に提案された
                  『うどん餃子(ぎょうざ)』は、うちの名物に
                    なっています」と話していた。
                    (次回に続く)



      「オタフクソース」広島庶民の味 
       勢いが止まらない   新連載(1)

            広島庶民の味として親しまれている「オタフクソース」
            の勢いが止まらない。地元はもちろん、「コナモン文
            化の本場」といわれる関西でもソース類は約40%も
            のシェアを占め、なんとご当地ソースまで全国で展
            開している。日本を代表するお好み焼きソースの1
            つとしてすっかりおなじみの存在だが、平成10年に
            は米国に進出。今年はマレーシアに進出し、イスラ
            ム教徒にも対応した専用ソースの開発を進めている。
            「OTAFUKU」がワールドワイドな存在になる日も近
            い!?
                          (今回 新連載 です)

 





       モスとマック 急回復でも  new
             その後の不安       最終回(8)

        モスとマック課題は同じ

       しかし、エネルギーの影響を除いた「コアコア
       指数」と呼ばれる指標を見ると物価は下がって
       おらず、2015年9月には、アベノミクスがスタ
       ートして以降、もっとも高い上昇率を記録した。
       
一方、物価の上昇率と比較して労働者の賃金は
       あまり上がっていない。大企業や公務員の賃金
       は上がっているが、非正規労働者の割合は減ら
       ないため、物価を考慮した全体の実質賃金は低
       下する一方である。実質賃金が上がらない以上、
       消費者は財布のひもをきつくせざるを得ない。
       目を引く高品質な商品で客単価を上げても、一
       定水準を超えてしまうと、今度は来店回数の減
       少という事態に直面することになるだろう。
       モスバーガーとマクドナルドは、対象とする顧
       客層こそ異なっているが、直面している課題は
       似たようなものである。当分の間、単価の上昇
       と客数の減少の狭間で綱渡りの経営を強いられ
       ることになる。もし消費がさらに低迷するよう
       な事態となれば、高付加価値戦略は一気に瓦解
       (がかい)してしまうかもしれない。
       (今回 最終回 有り難うございます)




       モスとマック 急回復でも  
             その後の不安       連載中(7)

       日本の家計購買力は低下している

       これに追い打ちをかけるのが日本経済の動向で
       ある。日本の家計の購買力は、賃金が物価に追
       い付いていないことから年々低下しており、単
       価の高い商品に支出を続ける余裕がなくなって
       きている。魅力的な商品があっても、何度も購
       入できない可能性があるのだ。このところアベ
       ノミクスが行き詰まりを見せているといわれ、
       メディアではデフレに逆戻りとの声も聞かれる。
       確かに物価上昇率がマイナスになる月も出てき
       ており、そこだけを見ればデフレ再燃というこ
       とになるのかもしれないが、実態は異なる。消
       費者物価指数にはいくつか種類があり、下落傾
       向が顕著なのはその一部でしかないからだ。一
       般的に消費者物価指数として報道されるのは、
       エネルギーの価格を含んだ、いわゆる「コア
       指数」と呼ばれるものである。このところ多
       少値を戻しているが、2014年以降、急激な
       原油安が続いてきたことからコア指数には常
       に下押し圧力がかかっている。
       (次回 最終回 お頼みに)


       モスとマック 急回復でも  
             その後の不安       新連載(6)

       単価の上昇で補う戦略は限界が来る

                     今年4月の同社の客単価は前年同月比で13.4%
                    伸びているが、客数の伸びは5.1%にとどまっ
                    ている。5月も同様で、客単価は13.3%伸びた
                    ものの、客数の伸びは7%だった。顧客1人が落
                    とすお金の額が大きくなっていることは間違い
                    ない。では、こうした高付加価値・高級路線を
                    続けることで、両社は好調な業績を維持できる
                    のかというと、そう簡単ではない。期間限定商
                    品で単価を上げたモスバーガーは、前年度、既
                    存店売上高を7.3%増加させたが、客数は2.8%
                    減少している。今年度に入ってからも客数の前
                    年同期比マイナスは続いており、客数の減少を
                    単価の上昇で補う戦略はいずれ限界が来る。
                    (次回に続く)

       


                     モスとマック 急回復でも  
             その後の不安       新連載(5)

       マック 今年は黒字経営

       同社の2016年1~3月期の決算は1億5000万
                    円の営業黒字であり、約100億円の赤字だっ
                    た前年同期と比較すると業績は飛躍的に改善
                    している。2016年12月期の通期決算につい
                    ては33億円の営業黒字を見込んでいるが、今
                    の調子が続けば達成はそれほど難しいことで
                    はないだろう。
黒字転換には不採算店舗の閉
                    鎖が大きく寄与したが、足元の業績回復を支
                    えているのは、やはり客単価の向上である。
                    同社は従来のビックマックの1.3倍サイズの
                    グランド・ビックマック(同520円)、2.8
                    倍のギガビックマック(同740円)など単価
                    の高い商品を今年の4月から投入している。
                    あまりの人気に一部の店舗では、食材が底を
                    付き、販売が中止されるという事態になった。
                     (次回に続く)

 




                    モスとマック 急回復でも  
             その後の不安       新連載(4)

       アルコールも出す「シェイクジャック」

       日本では、かつてスターバックス・コーヒー
                    の国内展開を行っていたサザビーリーグが米
                    国本社と独占契約を締結。明治神宮外苑内に
                    1店舗目をオープンさせ、今年4月には恵比寿
                    に2号店を出店している。特に2号店は恵比寿
                    という場所柄、仕事帰りのビジネスパーソン
                    がアルコールと一緒に楽しむことを想定して
                    おり、ビールやワインのメニューも増やして
                    いる。
アルコールが入ると客単価は確実に向
                    上するので、同じ客数でも売上高を拡大する
                    ことが可能となる。一方、マクドナルドも前
       期の決算こそ大幅な赤字だったが、足元では
       業績が顕著に改善している。2015年度は、
       ほぼ毎月、全店売上高が前年同月比でマイナ
       スだったが、今年に入って状況が大きく変化
       した。4月は15.2%増、5月は17.3%増と売
       上げは確実に伸びている。
       (次回に続く)

 



                    モスとマック 急回復でも  
             その後の不安       新連載(3)

      マックも客単価値上げで好調に

 

       また、同社は2015年11月から、高級路線を
       徹底した新型店舗「モスクラシック」を東京
       ・千駄ヶ谷にオープンさせた。ディナータイ
       ムにはアルコールの提供も行い、定番のハン
       バーガーに加え「野菜のバーニャカウダ」(
       税込780円)、「生ハムときのこのサラダ」
      (同880円)といった前菜類や、「キノコのア
       ヒージョCLASSICスタイル」(同780円)な
       ど、レストランのアラカルトを意識したメニ
       ューも用意した。アルコールはビール、グラ
       スワインが楽しめるほか、ボトルも用意され
       ており、本格的にワインを飲みたい人もカバ
       ーする商品構成になっている。モスクラシッ
       クは、2015年に日本に上陸した米国の高品
       質バーガー「シェイクシャック」を意識して
       いることは間違いない。シェイクシャックは、
       本格的な味をウリにしており、米国で人気が
       急上昇。現在では世界12カ国で94店舗を展
       開している。
        (次回に続く)




       モスとマック 急回復でも  
             その後の不安       新連載(2)

       モスの好業績は値上げ

       同じハンバーガーという商品を扱っていても、
       マクドナルドはマス市場を、モスバーガーは
       ニッチ市場を主戦場にしている。両社の顧客
       層は完全に分かれており、マクドナルドの顧
       客がモスバーガーに流れたわけではない。モ
       スの業績が好調なのは2015年度から積極的
       に行ってきた値上げが功を奏しているからで
       ある。値上げのカギとなったのは、1~2カ月
       ごとに入れ替わる期間限定商品である。定番
       商品にプレミアムを付けたものや、ご当地メ
       ニュー、年末年始など特別な日に対応した
       メニューなどをきめ細かく提供することで、
       客単価の向上を図ってきた。例えば、2015
       年10~12月にかけて実施したご当地メニュ
       ーでは「中津からあげバーガーレモン添え」
       と「釧路ザンタレバーガー甘酢たれ」の2商
       品を期間限定商品として販売した。地元の名
       物にちなんだメニューをスタッフから募集し
       、リクエストが多かったものを商品化したそ
       うである。それぞれのバーガーは380円(税
       込)と同社のメニューとしては特別高いもの
       ではないが、顧客の中には2つを食べ比べる
       人もおり、こうした施策は低価格帯の商品の
       単価向上に寄与することになる。
        (次回に続く)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建取引主任士(15)

2016-07-27 07:55:18 | 宅建取引主任士

       不動産独立開業は
         定年後の今が チャンス 

      

        

       


       鳥貴族 快進撃      new
                    
継続できるワケ    連載中(6)

       因果関係は複雑

       しかし、因果関係は一本の鎖だけでつながっ
       ているわけでなく、網の目のように複雑に絡
       み合っている。たとえば、この記事を単に文
       章で読んでいただいても、先ほど挙げたポイ
       ントがざっと頭に入り、それらの関係がパッ
       と理解できる人となると少ないかもしれない。
       (次回に続く)



        鳥貴族 快進撃      
                    
継続できるワケ    連載中(5)

        基本は薄利多売

                     こうしたことを挙げていくと、次にこのよう
                     な疑問が浮かんでくる。「鳥貴族は国産鶏肉
                     を使ったり、店内で串打ちしたりするなどコ
                     ストが高いことをしながら、どうして280円
                     の均一料金が実現できるのだろうか?」その
                     答えは、まず薄利多売、つまり「客の回転を
                     増やして店舗面積当たりの売り上げを稼ぐこ
                     と」によって、安い価格でも儲かるようにし
                     ていることだ。コストダウンについては、ほ
                     かにも多くのポイントがある。店舗を1階以
                     外の階に立地させて家賃を節約していること。
                     メニューは鶏肉料理中心で、大量の鶏肉を使
                     うため、小口ユーザーに比べて4割も安く鶏
                     肉を仕入れられること。メニューが絞りこま
                     れており、しかも専用グリル器を使い、誰で
                     も均一においしく焼くことができるため、接
                     客係だけでなく、調理もアルバイトを多用し
                     て人件費を下げていることなどもポイントで
                     ある。これらのポイントがわかれば、次は、
                     本質的な「儲かる構造」を見抜くフェーズに
                     入るが、ポイントとなる「原因と結果(因果
                     関係)のつながり」が多いほど、ビジネスの
                     場で実際に使える知識になる。これが「知識
                     が深くなる」ということだ。
                     (次回に続く)

 



                      鳥貴族 快進撃      
                    
継続できるワケ    連載中(4)

       「早い・うまい・安い」を可能にした工夫

 

        今年で創業30周年を迎える鳥貴族は、20
        14年にジャスダックへ上場すると、2015
        年には東証2部に市場変更し、そして3カ
        月前に東証1部へと急速にジャンプアップ
        した。今月初めに発表された6月の既存店
        ベースの売上高は前年同月比10.4%増。
        過去5年で売上高は3倍、直営・フランチ
        ャイズを含めて現在479店舗と、500店舗
        に迫っている。赤字続きで苦戦する居酒屋
        大手、ワタミとは対照的な快進撃だ。ちな
        みに社長の大倉忠司氏は、ジャニーズ所属
        のグループ「関ジャニ∞」の大倉忠義さん
        の父親でもある。鳥貴族が連日、客で賑わ
        う人気店に成長した理由は、「早い・うま
        い・安い」の三拍子がそろっていることだ
        が、その要因は何だろうか。まず「料理の
        メニューを焼き鳥中心に絞りこんでいる」
        ことが大きなポイントだ。冷凍品となる海
        外産の鶏肉を使わず、国産の鶏肉を使い、
        焼き鳥の串刺し(串打ち)を昼間に店の厨
        房で行っているので、素材も新鮮。焼き鳥
        グリルは自社開発で、赤外線を使って均一
        においしく焼ける。また同時に大量に焼け
        るので、注文してから料理が早く出てくる。
        (次回に続く)





        鳥貴族 快進撃      
                    
継続できるワケ    連載中(3)

       ビジネスモデルの抽象化
      
人間の脳には、表面上のことに気を取ら
                  れて、「本質的な深い構造」には気づき
                  にくい性質がある。たとえば店の看板や
                  雰囲気、店員の振る舞いなどに気を取ら
                  れて、その店がどんな「儲かる構造(ビ
                  ジネスモデル)」で成り立っているかま
                  で思いが至らない。
しかし、現場を見て「
                     儲かる理由」を考え、そのビジネスモデルを
                     抽象化していくことで、会社や業界、ビジネ
                     ス環境を飛び越えて使えるノウハウを見つけ
                     ることができるし、そうしたことを繰り返す
                     ことで、「具体と抽象を自由に行き来する能
                     力」が鍛えられるのだ。蛇足ながら、同業他
                     社や環境が同じ会社がすでにやっていること
                     を今さら後追いしても、価値ある思考は生ま
                     れない。たとえば、焼き鳥を中心としたメニ
                     ューを280円の均一料金で出す居酒屋チェー
                     ンで、4月に東証1部に指定替えされたばかり
                      の「鳥貴族」を見てみよう。
                       (次回に続く)

 



                   鳥貴族 快進撃      
                   継続できるワケ    連載中(2)

       儲かっている会社は、なぜ儲かっているのか?

 

       7月6日に配信した「トヨタが一途に社員へ叩
       きこむ『思考の本質』」
では、「ズームイン・
       ズームアウト思考」と呼ばれる思考法を紹介
       しつつ、思考の抽象度を自在に上げ下げでき
       るのが「本質的に頭のいい人」だという話を
       した。ビジネスの中で、この「具体と抽象
       を自由に行き来する能力」を鍛えるのに役立
       つのが、「儲かっている会社の『儲かってい
       る理由』を考えること」だ。そして、それに
       は現場に行ってみることが有効である。実際、
       儲かっている会社、伸びている会社の店舗に
       足を運び、そのサービスを実際に受けてみる
       と、ビジネスのヒントがそこら中に転がって
       いることを実感する。その上で、書籍や雑誌、
       ネットなどでもその会社のことを調べていく
       と、多くの価値ある発見や知識が得られる。
       もちろん、ボーッと見ているだけでは、ヒン
       トなど得られない。自分の会社とは「業界が
       違う」「環境が違う」という話になってしま
       いがちだからだ。
       (次回に続く)
 


       鳥貴族 快進撃        
                    継続できるワケ      新連載(1)

       ビジョンが必須

       参院選は与党の大勝で終わったが、選挙戦の
       中では、与野党を問わず「ビジョン・理念」
       や「具体策」という言葉がよく聞かれた。た
       とえば「財政再建の具体策が出てこない」「
       震災復興のビジョンがいまだに見えない」「
       理念先行で具体的な財源の話がないじゃない
       か」「批判するだけでなく具体的な対案を出
       せ」などだ。ビジョンのないままに具体的な
       話をしても、うまく賛同が得られなかったり、
       結局は特定の層が得をするだけで全体最適と
       は程遠い話になってしまったりしがちだ。か
       と言って、理想を言うだけで具体策がなけれ
       ば「机上の空論」になってしまう。これは政
       策の話だけではなく、ビジネスの領域でも変
       わらない。         稲垣 公夫
        (今回 新連載です)




       出店加速 鳥貴族 全品280円
       で 急成長    最終回 (10)   new

       工場・店舗さらなる生産性向上目指す

       さらなる成長のために、メーカー出身のコン
                    サルタントと現在、店舗の生産性向上に取り
                    組んでいる。店舗は小さな工場という考え方
                    で、厨房、シフト、ポジショニングの無理、
                    ムラ、無駄の洗い出しを行い、1店舗当たり
                    1人の削減を目指す。そのコンサルタントは
                    先立って、本社たれ工場の生産性向上に取
                    り組み、1年半で生産量を3倍に、劇的に改
                     善した。いまの勢いまま人材の確保と教育
                     が順調に行けば、1000店達成、さらには
                     海外に進出して世界の鳥貴族となるのも、
                     夢ではないだろう。
                       (今回 最終回 有り難うございます)



                     出店加速 鳥貴族 全品280円
       で 急成長  連載中(9)         

       ブレークは都心部で

                     大倉社長が影響を受けたのは、ダイエー創
                    業者、中内功氏の消費者第一の志だという。
                    最初から大衆市場を目指し、ダイエーのよ
                    うな大チェーンをつくるなら「低価格でや
                    る」と決めて会社を設立した。ところが実
                    際は、しばらくの間じわじわと店舗が増え
                    ていたのであって、ブレイクとまでは行か
                    なかった。
状況が一変したのは、2003年
                    に出店した道頓堀店の成功だ。それまでは、
                    郊外の路面に店を構えており、都心部では
                    家賃や人件費も高くて難しいのではないか
                    と考えていた。しかし、大阪の都心部の目
                    に付きにくいビルの空中階に試しに出店し
                    てみると、思いもかけずこれまでにない繁
                    盛店となった。創業して18年目、35店舗
                    目だった。それ以来、家賃を節約できる都
                    心の空中階を狙って出店し、500店間近ま
                    できた。
                    (次回に続く)




                     出店加速 鳥貴族 全品280円
       で 急成長  連載中(9)         

       内装は若者・女性を意識

       また、鳥貴族の特徴の1つであるログハウス
       風の内装は、アウトドアが趣味の大倉社長自
       身で考えたもの。本物の丸太、椋の木材を使
       ったテーブルと椅子で、合板では表現できな
       い癒しの空間を構築した。また、顧客の目線
       が合わないようにパーテーションの役割を考
       慮している。
「焼鳥屋は中高年男性が行くも
       の」というイメージを変えるために、古くさ
       く思われていた赤ちょうちんでカウンターの
       店とは異なる、若者、女性が好むテーブル席
       重視の店舗を開発した。
       (次回に続く)



       出店加速 鳥貴族 全品280円
       で 急成長  連載中(8)         

       ランチしないで各店舗で毎日1000本
       串を刺す

       鳥貴族はセントラルキッチンを持たず、たれ
       は一括して大阪の本社にある工場でつくり、
       食材は仕入れ先から各店舗に届く。店がオー
       プンする前に、パートが鶏肉を1本1本、串に
       刺していく。この串打ちに手間がかかるので、
       ランチ営業はできない。1店舗当たり平均し
       て1日に1000本の串打ちを、4人掛かりで行
       う。鶏肉は劣化する脚が速く、顧客の口に入
       る少しでも手前に商品にするのが望ましいの
       で、このような方法を取っている。
電気グリ
       ラーは創業から2~3年してからずっと使って
       いるが、アルバイトが約2カ月で焼きの技術
       を習得するに適しているという。炭火は職人
       の世界で、何年も修業して、それでも理想に
       はなかなか到達しない奥深い領域に入ってい
       く。職人の領域にはタッチしない。
       (次回に続く)

 



       出店加速 鳥貴族 全品280円
       で 急成長  連載中(7)         

      安いだけが魅力じゃない

        鳥貴族は安いだけでなく、品質を追求。鶏肉
       は創業より国産のみを使い、野菜などその他
       の食材も98.2%が国産であるが、今年10月
       には100%にする予定だ。安全、安心で新鮮
       な食品を顧客に提供するだけでなく、国内の
       第一次産業支援の意味合いもある。また、お
       かわり自由の「キャベツ盛り」も魅力の1つ。
       高円寺のような学生街では、料理は「キャベ
       ツ盛り」だけ注文して、飲み続けている顧客
       が多い。鳥貴族ではお通しを出さないので、
       それに代わるクイックで出せるスピードメニ
       ューである。大倉社長は「お客様が好きでも
       ないものをお通しで出して、勝手に料金を上
       乗せするのに、抵抗がある」とのこと。お通
       しを付けると売り上げは上がるが、納得でき
       る商売がしたいと語る。
        (次回に続く)




       出店加速 鳥貴族 全品280円
       で 急成長  連載中(6)         

       酒離れはかんじない

          つまり、総合居酒屋のビジネスモデルは、フー
       ドはリーズナブルに、お酒はなかなかの値段で
       提供し、お酒で利益を稼ぐというものだ。総合
       居酒屋に限らず、お酒を飲ませる飲食店は皆、
       そこは同じと言っていいだろう。ところが、
       近年の若い人たちは金額に敏感だ。だから、家
       での宅飲みが増えるのだと、大倉社長は問題提
       起している。「トリキでは酒離れは感じません。
       若い人たちはアルコールの値段に敏感で、飲食
       店のアルコールの値段が高すぎるから、コンビ
       ニ(宅飲み)に負けるのです」と大倉社長はき
       っぱりと言い切った。お酒まで均一料金にして
       いるのは、宅飲みに対する外食の挑戦でもある。
       ところが、総合居酒屋のように食材が増えてし
       まうと、仕入れコストが掛かり、全品280円で
       出すには、どうしても商品の品質を落としたり、
       量を減らしたり、人員を減らしてサービスをカ
       ットするといったことをせざるを得なくなる。
       それで他の居酒屋では定着しなかったのだ。
       (次回に続く)

 



       出店加速 鳥貴族 全品280円
       で 急成長  連載中(5)         

                    メニュー数は総合居酒屋の3分の1

       2005年に東京に進出。それまでずっと、大阪を
       中心に関西ローカルで展開してきた鳥貴族が東
       京でも人気になったこともあり、特に08年9月
       のリーマン・ショックから数年間、300円前後
       の均一居酒屋のブームが到来したことがあった。
       ところが、今では鳥貴族を除いてあまり見なく
       なってしまった。「総合居酒屋は鶏だけでなく
       牛、豚、魚と食材が多いので、1食材あたりの
       スケールメリットがつくりにくいのではないで
       しょうか。トリキがこの値段で出せるのは、鶏
       に絞っているからです。大量に鶏を買うから、
       仕入れ価格が安くなるのです。トリキのフード
       のメニュー数は約60で、総合居酒屋の半分か
       ら3分の1です」(大倉社長)
       (次回に続く)


 

                     出店加速 鳥貴族 全品280円
       で 急成長  連載中(4)         

        280円均一料金で“宅飲み”に対抗

        まず、全品280円の均一料金について、創業者
                     の大倉忠司社長は次のように語る。「独立して
                     トリキ(鳥貴族の愛称)を立ち上げる前に、友
                     人に230円均一の炉端の店に連れて行ってもら
                     ったのが、単一価格の原点ですね。お刺身も2
                     30円、厚揚げも230円で、お客の立場からする
                     と、値段以上にお得なメニューを見つける楽し
                     みがあって、すごく感動しました。ファンにな
                     り、よく通ったものでした。ダイソーのような
                     100円ショップも、100円でこんなお得なもの
                     が買えるのかという、宝探しの楽しみがあるで
                     しょう。起業したとき、真っ先に均一料金で行
                     こうと決めました」しかし、1985年に大阪府
                     東大阪市内で1号店を出店した際には、いきな
                     り全品均一にする勇気がなく、150円、250円、
                     350円の3プライスで営業していた。いざ、店
                     を開けてみると売り上げが芳しくなく、1年後
                     には全品250円均一に料金を改定する。当時で
                     も、居酒屋では生ビールの中ジョッキで400~
                     450円したので、非常に安いイメージの店だっ
                     た。全品280円に値上げしたのは、消費税が導
                     入された1989年頃で、当時の物価高に対応し
                     た措置。ニワトリのニワと、語呂も良いので以
                     降280円で通している。
                     (次回に続く)

 

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期借地借家アドバイザー(8)

2016-07-22 09:52:01 | 定期借地借家アドバイザー

       空き地・空き家は
       定借でイノベーションえを起こせ 

        

       一流の情報が集まる    new
                    毎日の習慣        新連載(1)

       ベストセラー本は本当に
       読んでおくべきなのか

       書店に行くと、目立つところに大量に陳列され
       ているベストセラー本が目に入ります。話題の
       本は読んでおくべきか。でも、ベストセラー本
       は当たりはずれがあるからなあ……。そう迷う
       人も多いのではないでしょうか。以前の私も、
       書店で話題の本を見つけてつい買ったものの、
       家に帰ってみて後悔する、という経験をしょ
       っちゅうしていました。捨てるのは忍びない
       とつい積読で保管してしまいますが、読まな
       い本を所有することに意味はないわけで、結
       局、貴重なスペースをムダにするだけになり
       ます。そうした苦い経験から、現在はベスト
       セラー本にはめったに飛びつかなくなりまし
       た。そもそも、ベストセラーは、なぜ、ベス
       トセラーになるのでしょうか。おそらくタイ
       トルがよかったり、タイミングがよかったり、
       著者の知名度が高かったりで話題になり、数
       十万部の大ヒットになることもあるようです。
       テレビに取り上げられたのをきっかけに爆発
       的に売れることもあるでしょう。
                     赤羽 雄二
       (今回 新連載です)

       



       コメダ 上場で問われる   new
       
FCビジネスの持続性    最終回(7)

       上場で実録が試される

       とはいえ、全国で1000店舗を超えれば、成長
       は鈍化する。得意な郊外の主要道路沿いでも、
       ドトールのグループ会社が「星乃珈琲店」で、
       スターバックスがドライブスルーを併設した
       大型店舗で、出店攻勢をかけている。コメダ
       も地盤の中部エリアでは、ほぼ350店と頭打
       ち状態だ。出店ペースが鈍化すれば、店舗開
       発収入やリース収益が減り、収益性が低下す
       る可能性がある。高い利益率を維持したまま、
       成長を続けることができるのか。上場を機に
       裸の実力が問われることになる。
       (今回 最終回 ありがとうございます)




       コメダ 上場で問われる   
       
FCビジネスの持続性    連載中(6)

       初期用紙が高すぎるか

       こうした開業費用の高さを会社側は、「いち
       ばん大きいのは(木材を使った店舗の)建設
       費用。木材は削れば補修できるので、中長期
       的に見れば改装費用が安く済む」と説明する。
       
が、FCビジネスに詳しい日本フランチャイズ
       総合研究所の内川昭比古社長は、「初期投資
       が高すぎる。その割に年商は低く、FCオーナ
       ーは苦労させられるだろう」と指摘する。
       臼井社長は上場の目的を「知名度を高め出店
       交渉や人材採用などの面で商売をしやすくす
       るため」と表明している。今後は年間70〜8
       0店ペースで新規出店を行い、2020年までに
       1000店へ拡大する計画だ。
       (次回 最終回 お楽しみに)

 

 



       コメダ 上場で問われる   
       
FCビジネスの持続性    連載中(5)

       FC開業資金9800万円

       コメダがFC募集のために公表している資料に
       よれば、立地や店舗の規模によって違いはあ
       るものの、開業に必要な資金の目安は9800
       万円とされる。会社によって条件が異なるの
       で単純比較はできないが、同じくFCを募集し
       ているドトールの場合は開業資金の目安は51
       30万円。モスフードサービスが展開するモス
       バーガーの場合は30坪程度のビルインで同3
       480万円、郊外型のドライブスルーでも同54
       10万円と、半額程度の水準だ。開業後も、1
       席当たり月額1500円というロイヤルティや、
       POSなどシステム使用料を支払う必要がある。
       店舗の平均年商は推計約7800万円。標準店舗
       の90席で計算すれば、売上高の約2%に当たり、
       低い水準ではない。
       (次回に続く)




       コメダ 上場で問われる   
       
FCビジネスの持続性     連載中(4)

       FCが主体はどこの会社も同じ

       FCは本部が指定した食材を購入する必要があ
       るため、「コーヒーとパンという利益率が高
       い食材を卸しているので厚い利益が取れる」
       とコメダの臼井興胤(うすい おきたね)社長
       は話す。一方で、FCにとっても、郊外立地で
       賃料が安くメニュー数が少ないから、運営は
       比較的容易な点が魅力だ。ただ、FCが主体な
       のは、ドトールも同じ。会社側は、利益水準
       の違いは「卸事業の収益性が高いため」と説
       明するが、売上高の20%弱を占める、店舗開
       発収入やリース収益といった点にも理由があ
       りそうだ。こうしたFC収入は契約や出店に伴
       う収益で一般的に採算がよい。コメダは内訳
       を開示しておらず、どれだけ利益に貢献して
       いるかわからない。
       (次回に続く)




       コメダ 上場で問われる   
       
FCビジネスの持続性     連載中(3)

       業界で群を抜く収益力

       当のアドバンテッジは2013年に、同じく投資
       ファンドのMBKパートナーズへと転売。今回
       の上場は、全株を保有するMBKによる売り出
       しのみだが、同社は持ち株の約60〜70%を売
       却し、推計で500億円超を手にした。コメダ
       で目を引くのが、営業利益率30%という高い
       収益性だ(2016年2月期)。2015年に上場廃
       止となったスターバックス コーヒー ジャパン
       の8%、ドトールコーヒーを展開するドトール
       ・日レスHDの7%を大きく上回る。これだけ
       の高収益をたたき出せるのは店舗の大半をFC
       で展開しているから。コメダ本部は商品開発
       やマーケティングを担当し、契約を結んだFC
       オーナーが出店費用の支払いや運営を担当す
       る。
       (次回に続く)

 




       コメダ 上場で問われる   
       
FCビジネスの持続性     連載中(2)

      6月に東証1部に上場

       運営会社であるコメダホールディングスは6月
       29日、東京証券取引所第1部に上場した。公開
       価格は1960円だったが、初値は1867円にとど
       まった。それでも時価総額は823億円と今年の
       目玉だ。コメダは1968年に創業者の加藤太郎
       氏が名古屋市西区に1号店を開業している。1
       993年にはフランチャイズ(FC)展開を本格
       化。2003年に関東、2006年に関西へと進出
       した。その後、創業者の加藤氏は事業承継を
       目的に、2008年に投資ファンドのアドバンテ
       ッジパートナーズへコメダの全株を売却し、
       経営からは退いている。
       (次回に続く)






      コメダ 上場で問われる   
       FCビジネスの持続性     新連載(1)

       店舗数はこの10年で倍増の700店弱に

       木目調で統一された店舗に入ると、人々がくつろ
       いでコーヒーを飲んでいた。赤いソファのボック
       ス席では会話を楽しむ人、近くでは一人客が備え
       付けの雑誌を読んでいる。全国に展開する「珈琲
       所 コメダ珈琲店」で日常的に見られる光景だ。
       コメダ珈琲店は、おしぼりや注文した商品を店員
       が席まで運んでくる、フルサービス型のカフェチ
       ェーンだ。開店から午前11時までにコーヒーを
       注文すれば、トーストやゆで卵がつくなど、“名
       古屋式”のサービスが特徴だ。店舗はログハウス
       風の造りで、座席をやや広めに取っており、幅
       広い年代に人気がある。2006年に304店舗だっ
       たが、この10年で2倍以上の683店舗に増えた。
       (今回 新連載 です)





       不動産大手 ビル個性化で
       テナント誘致     最終回(4) new

       3年後需給バランスが崩壊

        森ビルの予測では、東京23区のオフィス供給面積
       は18年から急増し、東京五輪・パラリンピックま
       での3年間に124万~139万平方メートルと、近年
       の水準より20万~40万平方メートル増える。

       業界では「3年後には需給バランスが崩れ、リーマ
       ン・ショック時のような空室率上昇も起きかねな
       い」(不動産大手)との危機感が強い。優良テナ
       ントを囲い込む競争は激しさを増すばかりだ。
       (今回 最終回 有賀とございます)



       不動産大手 ビル個性化で
       テナント誘致     連載中(3) 

        特区などで大規模開発が相次ぐ

       都心部ではこのほか、三井不動産が医薬品メーカーの
        多い日本橋エリア(中央区)で、同業ベンチャーの集
        積を図る「ライフサイエンスハブ」を展開。19年に建
        て替え開業するホテルオークラ東京(港区)は新日鉄
        興和不動産などと提携し、高級ホテルのサービスを強
        みとしたオフィス事業を始める。

       足元では都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)
       のオフィス募集賃料が3.3平方メートル当たり1万8
       107円(5月、三鬼商事調べ)と29カ月連続で上昇
       している。こうした中、各社が個性を打ち出したビ
       ルを志向するのは、国が容積率を緩和した特区など
       で大規模開発が相次いでいるためだ。
        (次回 最終回 です)




      不動産大手 ビル個性化で
       テナント誘致     連載中(2) 

       将来の優良テナントの発掘

       グローバルビジネスハブは、大手町フィナンシ
       ャルシティグランキューブの3階を利用。約27
       00平方メートルのフロアを50区画に区切り、
       2~20人の小規模オフィスに対応する。充実し
       た共用スペースに加え、セミナーを通じて丸の
       内の企業との接点も提供していく。入居済み4
       2社のうち27社を占めるのは、ITや健康関連の
       海外ベンチャー。日本での事業が順調に成長す
       れば、オフィス拡大に伴う増床ニーズが期待で
       きるというわけだ。三菱地所の杉山博孝社長
       は誘致の狙いについて「将来の優良テナントの
       発掘につなげたい」と語る。
       (次回に続く)

       


      不動産大手 ビル個性化で
       テナント誘致     新連載(1) 

                空室率が上昇予定の2018年対策

                東京都心部でオフィス賃料の上昇が続く中、不動
                     産大手が個性を際立たせたビル開発を競っている。
                     大手町(千代田区)では4日、三菱地所の「グロー
                     バルビジネスハブ東京」がオープンした。大企業
                     が集積する丸の内地区にあえてベンチャーを呼び
                     込む。オフィス供給量の急増に伴って空室率上昇
                     が予想される「2018年問題」を前に、各社が新
                     機軸の試みでテナントの確保を目指す。
                      (今回 新連載 です)



                大手百貨店 全社マイナス6月売上 new

        富裕層消費減速が深刻

       大手百貨店が1日に発表した6月の売上高速報
       は、4社そろって前年比減少した。年初からの
       株安が影響し、富裕層の消費が減速。訪日外国
       人の免税売上高も減少している。

       大丸・松坂屋を運営するJ.フロント リテイリ
       ング<3086.T>は前年同月比6.9%減、三越伊
       勢丹ホールディングス<3099.T>は同4.4%減、
       高島屋<8233.T>は同2.5%減、そごう・西武
       は同3.4%減となった。Jフロントは、建て替え
       中の心斎橋本館を除けば4.0%減だった。

       免税売上高については、客数は増加しているも
       のの、ラグジュアリーブランド商品から化粧品
       などへと購入対象が変化していることなどから、
       客単価の下落が続いている。加えて、年初から
       の株安が時間を経て影響度合いを強めており
      「富裕層中心の国内消費が鈍い」(高島屋)と
       の指摘も聞かれた。   ロイター7月1日

        


       超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ    new  最終回(13) 

       [vlookup]で文字列を探す

 

       大量のデータの中から文字列が合致するデー
       タを検索する関数です。これを知っているか
       どうかでエクセルの作業時間が変わります。

 

       たとえば、1万行のデータの中から「田中」
       などという文字に合致するデータを抽出で
       きます。なお、同等の関数として[hlookup]
       というものもあります。これはデータが横に
       並んでいる場合に使います。vが縦でhが横で
       す。あまり使われることがない関数ですが、
       hがあることを知っておくといいでしょう。
       使い方は同じです。

 

        (今回 最終回 ありがとうございます)




       超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ        連載中(12) 

       

       [subtotal]で合計を算出しやすくする

 

        いくつかのかたまりごとの小計を計算し、それらの
       合計を出すときに便利な関数です。[subtotal
       (9,範囲)]で範囲指定をして使います。

 

  

 

        (次回 最終回に続く)

 

 





        超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ         連載中(11) 

 

       

       

 

         [sum/sumif]で合計を算出する

        [sum]は選択した範囲の値を合計します。
        [sumif]は条件にあった値を合計します。
        [sum]を使うことは多いですが、[sumif]
         も使えるようにしておきましょう。

        (次回に続く)

 

       


 

 

        超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ         連載中(10) 

       

       「関数」を使えるかどうかで
        仕事の速さに差が出る

 

       知っている人には基本的な関数ですが、知ら
       ない人、使っていない人は、まずはこの関数
       から使いはじめてください。効率的に仕事を
       するために確実に役立つ関数です。

 

       [counta/countif]で
        データの数をカウント

 

       [counta]は値が入っているセルの数をカウ
        ントする関数です。データの入力漏れがない
        かを確認したり、大量データの個数をカウン
       トしたりするときに使います。

 

       [countif]は条件式でカウントします。100
        0個のデータの中に「山」「川」といった文
       字のデータが何個あるかをカウントできます。
       慣れてきたら[countifs]という複数の条件
       を指定できるものも使ってみてください。
       (次回に続く)





       超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ         連載中(9) 

       



       休憩 てんぽたんたいむ new
       さいたま市「赤十字跡」に
       島忠  40年の定借か
        さいたま市中央区上落合
        8丁目 国道沿い
        今年2月2018年4月
        から40年の賃貸借契約
        が成立約19,000㎡
        国道17号沿いで約1㌔
        圏内に大宮駅や新都心を
        控え周辺人口が多く集客
        が期待できることから出
        を決める
                       (Excelワザ本日お休みです)

       



       超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ          連載中(8) 

      [Ctrl]+マウスホイールで倍率変更

        画面表示の拡大・縮小を行います。メニュー
        から表示%を入力せずに、[Ctrl]を押しな
        がらマウスホイールをくりくり回すだけで表
        示倍率が簡単に変わります。

 

      [Shift]+マウスでデータの入れ替え

 

        エクセルを使っていると、行や列、セルの場
       所を入れ替えたくなるときがでてきます。そ
       んなときに便利な機能です。入れ替えを行い
       たいセルを選びます。[Shift]キーを押しな
       がらそのセルの枠線の上にマウスを持ってき
       ます。そうするとカーソルの形が変わります。
       そのままマウスでセルを入れ替えたいところ
       へ、ドラッグ&ドロップするとセルが入れ替
       わります。複数のセルや、行や列単位でもで
       きます。
       (次回に続く)




       超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ          連載中(7) 

       

        (次回に続く)



       超便利 9割の人が使ってない 
        Excelワザ          連載中(6)

        マウスを使ったほうがいいエクセル技

        エクセルのショートカット機能をいくつか紹介
        しましたが、マウスを使ったほうが速い場合も
        あります。ここではマウスを使った便利なテク
        ニックを紹介します。

        「ダブルクリック」で1000行を一瞬でコピペ

        1000行を一瞬でコピペ(コピー&ペースト)す
        るテクニックです。1000個のデータが縦に並ん
        でいるとして、その先頭のデータの右隣のセル
        に値か式を入力します。そしてそのセルの右下
        にカーソルを合わせ、「+」表示になったらダ
        ブルクリックします。すると1000行分が一瞬
        でコピペされます。もちろん1万行でも何行で
        もできます。
        (次回に続く)


 

        


       超便利 9割の人が使ってない 
       
Exceiワザ          連載中(5)

 

        [F9]を押せば再計算してくれる

          エクセル全体の計算式を再計算します。数式
        を使っていても、再計算がされずに古い計算
        結果のままで保存してしまい、間違ったまま
        ファイルが出まわってしまうことがしばしば
        あります。コスト計算などをしていたら致命
        的です。エクセルで数式を使っている場合は、
        ときどき[F9]を押して、さらにファイルを
        保存する前に[F9]を押して再計算をするク
        セをつけておきましょう。

 

        (次回に続く)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上50%UP作業計画(13)

2016-07-21 10:17:56 | 宅建取引主任士

      売上UP相談は
      早めの相談がより効果的です       

      

        

       

 

       売上高53億円超え  
        
「オフィスグリコ」連載中(16)  

        リクエストで他社製品も取り扱う 

       要望に応じて、カルビーなどの他社製品を取り
         扱ったり、カップ麺やカップスープなどを用意
         したりする。リフレッシュボックスにはリクエ
         ストカードが備え付けられており、ほしいもの
         を書いておけば、スタッフが素早く追加。「来
         週は会議が多いので、眠気覚ましに使えるミン
         ト系のガムを多く入れておいて」といった要望
         などにも柔軟に対応できるようになっている。
        
また、売れ筋商品の販売情報やユーザーの要
        望などは、専用デバイスを活用したグリコ独
        自のシステムで管理。効率的な補充および商
        品提案へとつなげている。
        (次回に続く)

 



      売上高53億円超え  
     
「オフィスグリコ」連載中(15)  

      飽きさせない工夫

 

       オフィスグリコが成功した3つ目のポイント
       は、常に飽きさせないという提案だ。グリ
       コが、オフィスグリコをビジネスモデルと
       して特許取得した仕組みの中には、年間52
       週分の商品ローテーションを行い、3回の
       訪問ですべての製品をリフレッシュすると
       いう体制作りが軸となっている。「B5サイ
       ズのボックスで、年に100~150種類の商
       品バリエーションを楽しむことができる」
       (次回に続く)



     売上高53億円超え  
     
「オフィスグリコ」連載中(14)
  

     「コト売り」を実現する  

      「東日本大震災以降、危機管理の観点から、オ
      フィスグリコに着目する企業が増加している。
      オフィスグリコでは水を販売することも可能
      であり、これを備蓄用としても利用したいと
      いう企業の声が増えている」という。初期投
      資が不要で、15人規模の企業から導入できる
      というオフィスグリコの手軽さも、こうした
      ニーズに対応する点で効果を発揮している。
      菓子は「モノ売り」に終始しがちだが、オフ
      ィスグリコでは「コト売り」を実現すること
      で、オフィスという新たな市場を開拓してい
      ると言えよう。
      (次回に続く)

 



      売上高53億円超え   
      
「オフィスグリコ」    連載中(13)
  

     震災以降、新たなニーズも

      さらに、2011年3月の東日本大震災もオフィスグ
      リコの新たなニーズを掘り起こすことになった。
      それは、オフィスグリコを循環型備蓄品として利
      用するといった動きだ。東日本大震災発生直後、
      首都圏のコンビニやスーパーでは、食料や飲料が
      売れ切れになるという事態が発生したが、オフィ
      ス内に設置されたオフィスグリコは、従業員が社
      内にいながら食料や飲料を確保する手段として、
      重要な役割を果たしたという。
      (次回に続く)


 

         


         売上高53億円超え   
         
「オフィスグリコ」    連載中(12)

 

          節電施行がアイス需要喚起

          オフィスグリコでは、年間約30種類のアイスク
          リームを提供しているというが、「疲れたとき
          に濃厚な甘さがほしくなり、アイスクリームを
          買っている」(40代男性)、「ビスケット類を
          食べると夕食に響くが、アイスクリームはしっ
          かりとした甘さはあってもそこまでおなかにた
          まりにくいところがいい」(30代女性)、「ア
          イスは片手で手軽に食べられるので、作業しな
          がらだとちょうどいい」(30代男性)といった
          意見があることを挙げながら、「オフィスの節
          電対策が強化され、オフィス内の設定温度が上
          昇。冷たいものを食べたい、飲みたいというニ
          ーズが高まり、アイスが注目され始めた」と古
          藪社長は自己分析している。
          (次回に続く)




       売上高53億円超え   
         
「オフィスグリコ」    連載中(11)

        2015年度の人気商品ベスト10
         
1位:ジャイアントコーン アイスクリーム

 

         2位:フレンドベーカリー<チョコレートビ
            スケット> ビスケット

 

         3位:デザートスタイル<レアチーズケーキ> 
            アイスクリーム

 

         4位:プジョイ チョコレート

 

         5位:ビスコ<発酵バター> ビスケット

 

         6位:かるじゃが<うましお味> スナック
            菓子

 

         7位:ポスカ<クリアミント> ガム

 

         8位:オフィスグリコ チョコモナカ アイ
            スクリーム

 

         9位:たい焼きアイス アイスクリーム

 

         10位:ビスコ<小麦胚芽入りクラッカー> 
            ビスケット
           (次回に続く)

 




      売上高53億円超え   
      
「オフィスグリコ」 連載中(10)

      環境の変化でアイスが売れ出す

      元々は女性の購入が多いと見られていたオフィス
       グリコだが、実は、30~40歳の男性の購入も目立
       つという。例えば、「ビスコ」は子ども向けの菓
       子として定着しているが、30~40歳の男性が子
       どものときに食べた菓子という背景もあって売れ
       ている。これまで菓子の需要層として想定してい
       なかった市場を開拓することにもつながった。
       
また、昨今ではクールビズの導入に伴い、夏場
        にオフィスの設定温度を28度にするといった動
        きが見られるが、これに伴い暑いオフィス内で、
        オフィスグリコを通じてアイスクリームを購入
        するケースが増加したという。
       同社の調査によると、2015年度に、オフィス
       グリコで最も売れた製品が、アイスクリームの
       「ジャイアントコーン」。さらに、3位には、
       「デザートスタイル<レアチーズケーキ>」、
       8位には「オフィスグリコチョコモナカ」、
       9位には「たいやきアイス」と、ベスト10の
       中にアイスクリームが4商品も入っている。
       (次回に続く)

 



      売上高53億円超え   
      
「オフィスグリコ 連載中(9)

      オフィスでアイスが売れる!

        2つ目は、オフィス環境や顧客ニーズの変化が、
       オフィスグリコにとって追い風となった点だ。
       オフィス環境の変化に伴って、リフレッシュ
       メントの重要性が高まるとともに、そうした
       場を通じたコミュニケーションが重視される
       ようになってきた。さらに、気分転換にオフ
       ィスで菓子を食べるというニーズが生まれ始
       めたことに加え、福利厚生の1つとして、総
       務部門がオフィスグリコを導入するという事
       例が増加してきた。最近では、2015年から
       ストレスチェックが義務化されたのに伴い、
       働きやすい環境作りの1つとしてオフィスグ
       リコを導入する例も出ているという。

 

       同社でも、「職場環境の改善という観点から、
       オフィスグリコを提案する活動を開始してい
       る」(グリコチャネルクリエイト オフィスグ
       リコ事業部首都圏市場開発チームの今井千尋
       氏)という。
       (次回に続く)



     売上高53億円超え     
      
「オフィスグリコ    連載中(8)

      販売センターのスタッフが成長に不可欠

      「大型什器の展開や、設置場所をどこにするのかと
      いったことも、お客さまと、販売センターのスタッ
      フが一緒になって作り上げてきたものである」と古
      藪社長は語りながら、「商品補充や代金回収を行う
      サービススタッフは、オフィスとグリコの関係を作
      るという大きな役割を担っている。その笑顔が、オ
      フィスグリコのファンを増やすことにつながってい
      る」と、販売センターのスタッフの存在が、オフィ
      スグリコの成長に不可欠であることを強調する。



     売上高53億円超え     
      
「オフィスグリコ    連載中(7)

      5~10分の接点が生命線

    販売センターで働く600人のスタッフも、オフィス
     グリコの成功に重要な役割を果たしている。メーカ
     ーである江崎グリコにとって、自らが流通に携わる
     ことになるオフィスグリコの展開には、そのノウハ
     ウを持たないが故に大きなハードルがあった。だが、
     直接の顧客接点を担う販売センターのスタッフは、
     主婦を中心に構成し、わずか5~10分という短時間
     で、きめ細かくユーザーの声を聞き、これを次のサ
     ービスへと生かす役割を担ってきた。2015年度か
     らは、より購入しやすいように大型什器を用意した
     が、これもユーザーの声を反映したものだ。
     (次回に続く)



    売上高53億円超え   
   
「オフィスグリコ」 連載中(6)

    オフィスグリコの成功には、
      いくつかのポイントがある。

     1つは、エリアを限定しているという点だ。首都
     圏の場合、東京23区でも世田谷区や北区などオ
     フィスが少ないエリアはサービス対象とはして
     いない。また、川崎、横浜は対象だが、千葉、
     大宮などは対象エリアから外れている。

 

     一方で、高層オフィスビルの建設が続いている
     虎ノ門、品川、築地といったエリアは新たに販
     売センターを開設して、きめ細かく対応してい
     る。効率性を重視したサービス網の構築は、複
     写機の販社が、単価の低いコピー用紙を1パッ
     クでも届けることができる仕組みを確立するた
     めにとった手法と同じだ。「2020年に向けて、
     首都圏ではオフィスビルの建設が相次ぐ。それ
     に向けて、販売センターの拡充を柔軟に行って
     いきたい」とする。
     (次回に続く)

 



     売上高53億円超え   
    
「オフィスグリコ」 連載中(5)

     リフレッシュボックス設置が発展の原点

      だが、1時間だけに限定された仕組みでは販売に
       も限界がある。1時間だけ商品を展示販売すると
       いうのも効率的ではない。そんなときに目を付け
       たのが宅配便の仕組みであった。どんな時間でも
       オフィスの中に入っていくことができる宅配便の
       納品の手法を参考にすることで、オフィスに常に
       設置されたリフレッシュボックスに商品を補充し
       たり、品揃えを変えたりといったことが可能にな
       ると考えたのだ。
その結果が、今のオフィスグ
        リコの販売スタイルの原型になっている。19
        99年には、大阪に第1号販売センターを開設。
        そこを拠点として、グリコのスタッフが導入
       企業を訪問するという仕組みを確立した。
       さらに、2002年には東京に進出して本格展
       開をスタート。2002年度に1万2000台の導
       入、売上高3億円の事業規模だったものが、
       2015年度には13万台、53億円のビジネス
       に成長した。
       (次回に続く)




     売上高53億円超え   new
    
「オフィスグリコ」 連載中(4)

      飛び込み営業の苦難 

    「さり気なく置かれている文具のような形で、オ
      フィスの中に菓子を置くことができないか」(
      古藪社長)という考え方を採用、「リフレッシ
      ュメント」をコンセプトに、1998年に大阪で
      企業への配置テストを開始し、ビジネスとし
      ての可能性を検証し始めた。
     
「手本にしたのは野菜の無人販売。菓子を購入
     したい人が、お金を入れて商品を持って行く。
     日本の市場だからこそ、性善説に立ったビジ
     ネスが成り立つと考えた」(古藪社長)
     代金回収はグリコが行うが、販売数量と金額
     が合わない場合でも、企業にその差額は請求
     しない。「野菜の無人販売でも90%の回収率
     でビジネスが成り立つ。オフィスグリコもそ
     れを参考にした。現在、約95%の回収率にな
     っている」と古藪社長は言う。一方で、サ
     ービス開始当時は、オフィス内で菓子を食べ
     るということが公には認められにくい風潮も
     あり、「飛び込みで営業しても打率は1割程
     度」(古藪社長)という状況だった。中には、
     「本当に、あなたグリコの人?」と予想外の
     ビジネス提案に疑問を持つ企業すらあったと
     いう。また、テスト導入を行った企業でも、
     昼食時間の1時間だけ販売が許されるという
     スタイルが中心であり、まさに弁当販売と
     同じだった。
     (次回に続く)

 

 


     売上高53億円超え   
    
「オフィスグリコ」 連載中(3)

     オフィス机の中に菓子があった

 

      オフィスグリコの源流をたどっていくと、今
      から約20年前の1997年にまでさかのぼる

 

      この年、江崎グリコの江崎勝久社長の号令に
      より、生活者との新たな接点を模索するプロ
      ジェクトが始動。このプロジェクトで行った
      生活者調査において、ある動向が浮き彫りに
      なった。それは、お菓子を食べる場所は、家
      庭が約70%と圧倒的に多いものの、次いで
      オフィスが約20%と2番目に多かったこと、
      さらに、OLなどがオフィスの机の中にお菓
      子をしまっているケースが多いことなどが
      明らかになったのだ。

 

      この調査から、オフィスで菓子を消費する
      という新たな市場があることに着目。そこ
      で同社が考案したのが、オフィスグリコだ
      った。
      (次回に続く)

 

     


     売上高53億円超え    new
      
「オフィスグリコ」      連載中(2)

       13万台の独自ボックス

       利用者は、そこに用意された貯金箱に100円
       を入れるだけで菓子を購入できる。基本的に
       は、ほぼすべての製品が100円で購入できる
       ようになっており(一部150円や200円の製
       品もある)、ワンコインの手軽さは大きな特
       徴だ。ちなみに、「置き菓子」という言葉は、
       江崎グリコの登録商標となっている。

      だが、その仕組みの簡単さだけでオフィスグ
      リコのビジネスが成り立っているわけではな
      い。定期的にオフィスを訪問して、品切れに
      ならないように補充する体制を整え、ユーザ
      ー企業からのリクエストやニーズの変化に対
      応することで進化を遂げてきた。一時は競合
      メーカーが参入したこともあったが、いつの
      間にか撤退し、この分野はグリコの独擅場だ。
      2007年にはビジネスモデル特許を取得。他
      社の追随を許さない盤石な体制を作り上げた。
     「コンビニエンスストアは全国で5万店を超え、
      そこで菓子メーカーがしのぎを削っている。だ
      が、オフィスグリコは13万台のボックスで、当
      社だけの売り場を作ることができた」(グリコ
      チャネルクリエイトの古藪啓介社長)というよ
     うに、流通戦略における差別化にもなっている。
     (次回に続く)




     売上高53億円超え     new
      「オフィスグリコ」   新連載(1)

      「オフィスグリコ」を利用している人はどの
      くらいいるだろうか。もしかしたら、「残業
      のおともに、毎日のように利用している」と
      いう方も多いかもしれない。

      オフィスグリコは、食品メーカー大手の江崎
      グリコが提供するオフィス向け置き菓子サー
      ビスのことで、これまでに全国約11万事業所
      に、約13万台の菓子が入ったリフレッシュボ
      ックスを設置。リフレッシュボックスを設置
      する費用は不要で、グリコのスタッフが定期
      的に訪問して、リフレッシュボックスの菓子
      を補充する。       大河原克之 ITmedia
      (今回 新連載 です)





       米スニーカー専門クリーニング
       がすごい    new       
最終回
(8)

      「スニーカー愛」が店を支える

 

       この日、スタッフのひとりのジョー・アギ
       ラールは「アイコン的な」ナイキのジョー
       ダンにブラシをかけていた。一般的なジャ
       ンプマンのロゴではなく、スウッシュが描
       かれたものだ。「これを扱っているとハイ
       になる」とアギラールは言う。「丁寧に磨
       いて新品のようにしたい」そして彼はこう
       付け加えた。「ここはバスケのチームみた
       いなもの。みんな自分なりのやり方でうま
       くやる」。そして、同僚のジョセフ・ヘン
       ダーソンを指さしてこう言った。「あいつ
       はスウェードが苦手なんだ。ティンバーラ
       ンドが特別うまい人もいる。みんな得意分
       野がある」

 

       クリーナーを開発し、職人たちを集めたマ
       ークは、細かなところまで行き届いたこの
       店のサービスは、顧客のスニーカーへの愛
       を反映したものだと語る。

 

       「車と同じだ。仲間の車をめちゃくちゃに
       はしないだろう」とマークは言う。「リス
       ペクトしているんだ」
       (今回 最終回 ありがとうございます)



      米スニーカー専門クリーニング
      がすごい               連載中(7)

        特別なスニーカーも持ち込まれる

      ロサンゼルスのショップは当初、ボトルに入
      ったクリーナーや豚の毛のブラシなど商品を
      販売する旗艦店という位置づけだった。しか
      し、「JMスローン(王座)」と呼ぶ靴磨き用
      の木製椅子がきっかけで、顧客一人一人に対
      応したサービスを提供することを思いついた
      のだという。ロサンゼルス・クリッパーズの
      デアンドレ・ジョーダンなどVIPの顧客には、
      自宅まで引き取りに行くピックアップサービ
      スもしている。スニーカーがぎっしり並んだ
      棚の裏で作業するマークやスタッフにとって、
      スニーカーのケアは報酬目当てではなく好き
      でしている仕事だ。スニーカーマニアの彼ら
      は最新のデザインをチェックしたり、ある女
      性客が持ち込んだ1985年の「エアジョーダ
      ン1」のオリジナルといったレアなモデルを
      扱うこともできる。その女性によると、スニ
      ーカーは彼女の父親のもので、プレゼントと
      してクリーニングに出したのだという。
      (次回に続く)



      米スニーカー専門クリーニング
      がすごい               連載中(6)

      科学者を雇う

      広告代理店で働いていた20代のある晩、ナイ
      キのハイトップをぬるま湯と低刺激の食器用
      洗剤で洗っていたとき、天のお告げのように
      こう思った。なぜスニーカー専用のクリーナ
      ーは売られていないのだろう?周りに聞いて
      みると、スニーカーマニアたちの多くが彼と
      同じように手製のクリーナーを使っていた。
      マークはスニーカー専用のケア用品を開発す
      ることを決断し、化学者を雇った。研究開発
      は10カ月に及んだ。彼が求めたのは靴を傷め
      ることなく、スウェードやポニー毛、オース
      トリッチなど、あらゆる素材に使用できる万
      能な商品だった。商品が完成するとマークは
      仕事を辞め、トレーラーでキッチンナイフを
      ひと夏売り歩いた。その経験で販売の基礎を
      学んだという。2007年にクリーナーの販売
      を開始すると、すぐにファッション情報サイ
      トの「ハイプビースト」などで絶賛され、ロ
      サンゼルスのアンディフィーテッドなど影響
      力のあるスニーカーショップとコラボレーシ
      ョンもした。
      (次回に続く)

      


      

    米スニーカー専門クリーニング
    がすごい    
連載中(5)

 

      独自のスニーカー用クリーナーを開発     

        自宅で洗ってみようとはしたのだという。し
      かし、彼女は店員を指さしながらこう付け加
      えた。「自分でやるよりも、彼らは断然素晴
      らしい。彼らが店を開く前はスニーカーを買
      い替えるしかなかった」マークのアイデアが
      斬新だったのは、スニーカーを高級で崇めら
      れるような靴として扱ったことだ。ブルーノ
      マリのオックスフォードが丁寧に手入れされ
      るなら、ナイキエアもそうすべきでは? し
      かし、持ち込みのサービスは後から思いつい
      たのだという。ロサンゼルスのハーバー・シ
      ティーで育ったマークは、バスケットボール
      に興じ、ヒップホップを聴き、パーティーで
      はDJをした。スニーカーとは切っても切れな
      い環境だったと、彼は言う。
      (次回に続く)

 

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業開始(1)

2016-07-14 10:58:59 | サブリース事業

          サブリースしたいとき
          早めの相談が より 効果的です
                            ★ブログデビュー1周年記念第1弾
           サブリース事業開始

 

       糖質制限市場「うま味拡大」new
      
メーカー・外食が食指   連載中(5)

      “ロカボ”浸透目指す     

       会員企業もロカボ商品の充実を図る。ちくわや
       かまぼこなど加工食品を幅広く製造販売する紀
       文食品は、おからとコンニャクで作った「糖質
       0g麺」が全商品の中で最も問い合わせが多い
       といい、適用品を順次広げていく考えだ。
       ローソンは小麦や米の外皮を活用した、ブラン
       パンシリーズの販売に力を入れる。ロールパン
       の場合、一般品に比べ糖質を8割以上カットす
       る点が売り物だ。
       (次回に続く)

 



      糖質制限市場「うま味拡大」
      
メーカー・外食が食指連載中(4)

       ロカボの普及に尽力

       山田氏が代表理事を務める食・楽・健康協会は、ロ
       カボ商品を示す「ロカボマーク」という制度を導入
       した。会員企業からの申請があれば糖度という観点
       から判定し、それにふさわしい商品だったらマーク
       を利用できる仕組みだ。6月中旬には、ロカボ商品が
       一堂に集結した「ロカボマルシェ」を東京交通会館
      (東京都千代田区)で開催。「スーパーやコンビニエ
        ンスストアはもちろんのこと、外食の場合でも『こ
        のメニューであればロカボ』と簡単に選べるように
       したい」と山田代表理事は普及活動に意欲を見せる。
       (次回に続く)



     糖質制限市場「うま味拡大」
     
メーカー・外食が食指連載中(3)

     記念日を台無しにしない

     アドバイスなどに基づき商品化したのが砂
       糖不使用のチョコレートクリームを重ねた
       ショコラケーキや、血糖値が上昇しにくい
       チョコレートなどだ。

       また、辻口さんは「パティシエがロカボという
       考え方をきちんと認識していれば、糖尿病を抱
       えている家族がいても一緒にバースデーケーキ
       で祝え、記念日を台無しにすることがなくなる」
       と、ロカボに関する知識を取り入れたスイーツ
       検定の実現を目指す。
       (次回に続く)


     



     糖質制限市場「うま味拡大」
     メーカー・外食が食指 連載中(2)

      苦痛なく健康増進

 

       世界的なパティシエとして有名な辻口博啓さん
      (49)は職業柄、毎日20個にも及ぶチョコレート
       やケーキを試食してきた。しかし40代後半にな
       ると、さすがに「きつい」と思うようになって
       きたという。新陳代謝が悪くなり糖質の存在が
       気になるためだ。そこで低糖質スイーツの開発
       に向けてさまざまなダイエット法の書籍などを
       調べる中で、「無理がない手法だ」と感じてア
       プローチしたのが、山田悟・北里研究所病院
       糖尿病センター長が唱える「ロカボ」だ。

 

       1食当たりの糖質量を20~40グラムに抑え、そ
       れとは別に間食として1日10グラムまでのスイ
       ーツも食べ、1日の糖質摂取量を70~130グラ
       ムにしようというのがロカボの考え方。普通の
       食事の半分弱という感覚だ。
       (次回に続く)




       糖質制限市場「うま味拡大」
       メーカー・外食が食指 新連載(1)

        新たな市場として注目

       肥満や糖尿病の人は主に、カロリー制限による食
       事療法を行う。しかし、このダイエット法は苦痛
       を伴うため、途中で我慢できずにたくさん食べて
       しまい、リバウンドを引き起こすケースが少なく
       ない。これを踏まえて注目されているのが、緩や
       かな糖質制限によって楽しい食生活を送り、健康
       増進につなげようとする考え。新たなヒット商品
       に発展する可能性が高いだけに、食品メーカーや
       外食店の動きも活発だ。    サンケイ ビズ
                      (今回 新連載です)



       なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか  new   最終回(14)

       味の変更は常に考えている 

       土肥: アイスに濃厚ブームが来ているのであれ
       ば分かるのですが、他の商品群で濃厚なモノが
       売れているからといってそれがソフトクリーム
       にも影響してくるのでしょうか?

 

       山盛: 影響しますね。ただ、あまりにも濃厚
       すぎると夏に売れなくなってしまいます。ソフ
       トクリームのバニラはパフェなどのトッピング
       にも使いますので、引き立て役になって邪魔に
       ならない味にしました。

 

       土肥: 今後も味の変更は、どんどん仕掛けて
       いく予定ですか?

 

       山盛: そうなると思います。以前のように10
       年に1回というペースだと、お客さまに離れられ
       てしまうかもしれません。また、昔はソフトク
       リームを食べれる場所が少なかったですよね。
       でも、今はいろいろな所で食べることができま
       す。さらに、世の中においしいモノが増えてき
       ました。こうした環境の中で、選んでもらわな
       ければいけません。そう考えると、10年に1回
       は長いかなと。

 

       土肥: なるほど。本日はありがとうございま
       した。(今回 最終回 ありがとうございます)

 



        なぜミニストップのソフトクリームは
        まねされないか        連載中(13)

       嗜好の変化のスピードが速く

 

        土肥: ミニストップのソフトクリームはこれ
        まで、10年に1回のペースで変更されてきまし
        た。1980年が初代、1991年が2代目、2001年
        が3代目、2011年が4代目だったのですが、20
        14年に5代目が発売されました。4代目と5代目
        の間が3年間しかないということは、4代目の味
        が不評だったとか?

 

        山盛: そうではありません。お客さまの嗜好
        の変化のスピードが速くなっていまして。201
        1年に変更する前は、スッキリした味が好まれ
        ていました。なので、北海道産純生クリームを
        増やして、自然な味わいにしました。しかしの
        ちに、濃厚ブームがやってきました。お菓子や
        カップめんなどにも濃厚を強調する商品が増え
        ていくなかで、社内から「このままでいいのか
        ?」という疑問の声があがり始めました。

 

        そして、2013年に期間限定で「北海道プレミ
        アムソフト」を販売。これは濃厚な味わいで、
        ものすごく売れました。こうした結果を受け
        て、2014年に濃厚な味に変更しました。
        (次回 最終回です)



       なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか      連載中(12)

       ハードルが高い

       このように「ソフトクリームでもやればも
       うかるだろう」と思っても、すぐにはでき
       ません。また機械のメンテナンスやアルバ
       イトの技術も必要になってくるので、続け
       ることが難しい。

       土肥: なるほど。ということは、競合他
       社はソフトクリ―ムを始めようと思っても、
       なかなかできないわけですね。全店でスタ
       ート……と思っても、すべてのオーナーに
       試験を受けてもらわなければいけない。ま
       た店内スペースの問題などを考えると……
       かなりハードルが高いですね。
       (次回に続く)



       なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか       連載中(11)

       スペースも必要

       山盛: 難しいですね。高さ、重さ、形――
       すべてが難しい。また機械の状況によって、
       固くなりやすかったり、柔らかくなりやすか
       ったりするので、そうした状況を考えながら、
       つくっていかなければいけません。

 

       土肥: ワタシの知り合いが某コンビニで店
       長をしているのですが、その人は以前、お店
       でソフトクリームをつくっていました。でも、
       しばらくして止めちゃいました。

 

       山盛: ソフトクリームを販売し続けるのは
       難しいんですよ。まず管轄の保健所に申請書
       を提出しなければいけません。また厨房に機
       械を設置しなければいけないので、そのスペ
       ースが必要になります。さらに機械のメンテ
       ナンスが大変で、これにはノウハウが必要と
       なってきます。
       (次回に続く)





       なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか      連載中(10)

      競合他社は真似できない

       山盛: ソフトクリームをつくるのは難し
       いんですよ。例えば、機械を一定の時間使
       わなければ、ソフトクリームが出にくくな
       ります。ソフトクリームというのは空気と
       水で冷やしているので、きちんとした時間
       を守らなければ、キレイなモノができない
       んですよね。またソフトクリームをつくる
       にあたって、高さと重さは決まっています。
       大きいモノが出てくるとお客さまは喜ばれ
       るかもしれませんが、きちんとした量を提
       供しているお店にクレームが入ってしまう。
      「なぜ、お前のところの店のソフトは小さい
        んだ!」と。そうしたクレームが出ないよ
       うに、同じ高さ、同じ重さにしなければい
       けません。ちなみに、新入社員は4月に各店
       舗に配属されますが、初めての試験が5月に
       あります。この試験では、ソフトクリームの
       実技試験があるんですよ。ペーパー試験に合
       格しても、実技が不合格だとダメ。この試験
       に受からないと、次のステップに進めません。
       なので弊社の社員はソフトクリームをつくる
       のが上手なんですよ(笑)。

       土肥: 実技試験があるとは。そんなに難し
       いのですか?
       (次回に続く)


      


       なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか        連載中(9)

       機械を変える

       これではいけない、ということで機械を変え
       ました。タンクを2つにすることで、バニラ
       以外のフレーバーも販売できるようになりま
       した。また、コーンを今のようなハナビラ型
       に変えたので、うずを高く巻かなくてもよく
       なりました。そうすることによって、廃棄ロ
       スが減ったんですよね。ただ、それでも完全
       にロスがなくなるわけではありません。

       土肥: どういうことでしょうか?
       (次回に続く)

 


       なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか        連載中(8)

       技術も手間も大変

       山盛: 競合他社は真似したくても、真似で
       きないのではないでしょうか。その理由を説
       明するのに、昔の話を少しさせてください。
       創業当社からソフトクリームを販売していま
       したが、当初のモノはうずを何重も巻かなけ
       ればいけませんでした。キレイなうずを巻い
       たソフトクリームをつくるのは技術が必要で
       す。しかし、コンビニにはアルバイトが多い。
       経験が浅い人でもソフトクリームをつくらな
       ければいけないのですが、うまくつくるのは
       難しい。また当時の機械はメンテナンスのた
       めに、タンクに入っている原料を毎日捨てな
       ければいけませんでした。そうなると、廃棄
       ロスが増えてしまって→もうけが少なくなっ
       て→つくらなくなって……という悪循環に陥
       りました。
       (次回に続く)



       なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか        連載中(7)

      ソフトクリームの過去

       土肥: 今ではソフトクリームのバニラを使
       って、パフェやハロハロなど横展開をされて
       います。また、2002年には「ベルギーチョ
       コソフト」を販売されて、ものすごく売れて
       います。コンビニといえば、PBなどでヒット
       商品が出ると、すぐに競合他社が真似します
       よね。コンビニを専門にしている、あるコン
       サルタントは「コンビニは真似の歴史だ」
       とも言っていました。堂々と真似をする業界
       なのに、なぜソフトクリームは真似されない
       のでしょうか? ひょっとして、もうかって
       いないとか? (失礼)
       (次回に続く)



       なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか       連載中(6)

       ソフトクリームが売れなかったら

                    土肥: えっ、ということは、最初のソフト
                   クリームは苦戦していたにもかかわらず、1
                   0年以上も我慢していたわけですか?

                     山盛: ソフトクリームをつくる機械は変
                     更しましたが、味を変えたのはこのときが
                     初めてですね。

                     土肥: 「四半期中に結果を出せ!」とい
                     う企業が多い中で、よく11年間も我慢しま
                     したね。それにしても、「品質をアップさ
                     せて売り続けよう」という決断は大きいで
                     すね。繰り返しになりますが、今では「ミ
                     ニストップ=ソフトクリーム」のイメージ
                     が強い。コンビニ業界は大手3社が強い中
                     で、いまミニストップにソフトクリームと
                     いう武器がなければ、なかなか存在感を示
                     すことができなかったのではないでしょう
                      か。

                      山盛: でしょうね。
                       (次回に続く)



                  なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか       連載中(5)

       ソフトクリームは売れなかった

       土肥: ソフトクリームのブームがきてるし、
       コンビニで販売したら売れるだろう、と見込
       んだわけですね。結果、爆発的に売れて、今
       では看板商品になったわけですね。

 

       山盛: いえ、ハッキリ言って、売れません
       でした(涙)。売れない時期が長く続いたの
       で、「もう止めようか……」という話になり
       ました。でも、当時の担当者が「ここであき
       らめてはいけない。競合他社はどこも販売し
       ていないので、ソフトクリームの品質をアッ
       プすれば、必ず売れる」と言いました。

 

       そして、1991年に乳原料の配合率をアップ
       させ、ミルク感の強いバニラにしました。
       それがものすごく売れて。
       (次回に続く)


       


       なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか         連載中(4)

       土肥: 当時の写真を見ると、まるでファスト
       フードですね。コンビニの雰囲気がまるでない。
       山盛: ですよね。で、なぜソフトクリームを
       販売したかというと、70年代後半に第二次ソフ
        トクリームブームがきていたんですよ。人気は
       ありましたが、今と違ってあまり売られていま
       せんでした。そういった環境だったので、「近
       くのコンビニで気軽に買うことができれば、売
       れるのでは」という読みがあって、販売するこ
       とにしました。
       (次回に続く)

 

 



       なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか        連載中(3)

      ソフトクリームは看板商品ではなかった

 

       土肥: ミニストップといえば「ソフトクリー
       ム」を想像する人が多いと思うんですよ。とい
       うのも、お店の前にコーンの縁がフリフリにな
       っているオブジェが置いていますよね。アレを
       見るたびに「このコンビニはソフトクリームに
       チカラを入れているなあ」と感じるんですよ。

 

       今回の取材にあたって、ちょっと調べたところ、
       ソフトクリームは創業当初の1980年から販売
       しているそうですね。以降、ずっと販売されて
       いるわけですが、やはり創業当初もいわゆる看
       板商品だったのでしょうか?

 

       山盛: いえ、実は違うんですよ。ミニストッ
       プは1980年創業ということで、コンビニ界で
       は後発組。競合他社と同じようなスタイルの
       店舗を出しても、なかなか特徴が出せません。
       じゃあ、どうしようか? と考えた結果、「
       コンビニ+ファストフード」のような店舗を
       出すことにしました。で、最初の看板商品は、
       フライドチキンとサンドイッチでした。サン
       ドイッチは店内でパンを切って、ハムやレタ
       スなどを挟んで販売していました。
       (次回に続く)

 



       なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか       連載中(2)

        他がなぜ販売しないのか

       ここ数年を振り返ってみても、コーヒーが
       ヒットすれば各社はこぞって同じような商
       品を販売する。スイーツがヒットすれば、
       各社は同じようなメニューをそろえる。
       もちろん細かく見れば違いはあるが、大き
       な違いはない。しかし、ミニストップのソ
       フトクリームは違う。長年販売していると
       ころをみると、そこそこ売れているはずな
       のに(売上非公表)、セブン-イレブンも
       ローソンもファミリーマートも真似しない。
       なぜか?その謎を解くために、ミニストッ
       プ・社長室の山盛雅美さんに話を聞いた。
       競合他社はソフトクリームを販売したいの
       に、できないのか。それとも販売できるの
       に、あえて手を出さないのか。
       (次回に続く)


      なぜミニストップのソフトクリームは
       まねされないか       新連載(1)

 

       某コンビニのPB商品がヒットすれば、競合
       他社が同じような商品を販売する――。コ
       ンビニは“真似の歴史”を刻んで、拡大して
       きたわけだが、真似されないモノもある。
       そのひとつが、ミニストップのソフトクリ
       ーム。その理由は……。

      「セブン-イレブンがコーヒーの販売を始めた
       ぞ。ウチはいつできる?」「ローソンがス
       イーツにチカラを入れてるぞ。ウチはいつ
       できる?」――。

       コンビニ業界でこのような会話は、日常茶
       飯事に行われている。競合他社が真似(ま
       ね)できないモノ・サービスをつくる――。
       独自の商品を開発することは自社の強みに
       なるが、コンビニ業界でそこにこだわり過
       ぎると、スピード競争に負けてしまう。少
       しヒットしただけで、すぐに競合他社が同
       じような商品を出してくるのだ。
             土肥義則 ビジネスメディア
       (今回 新連載 です)

   

        



     中国のたばこ市場が  new
        過去20年で初めての減少

       世界一の人口を持つ中国では男性の喫煙率が
       52.1%と高く、世界のたばこ市場の中で45
       %と大部分を占めている。しかし、2014年
       から2015年にかけて、たばこ販売数量は2.
       4%減少した。要因は政府による生産調整や
       健康意識の高まり。過去20年で初めての減
       少だが、一時的な現象ではなく、2020年に
       向けてさらに5%減少に向かうと見込まれて
       いる。この傾向は世界市場に大きな影響を与
       える――と分析されている。

 

       世界のたばこ市場は全体的に縮小傾向にある
       が、ブルガリアは13.7%、トルコは10.8%
       それぞれ増加している。また、電子たばこ市
       場は大きく成長しており、14年には80億ド
       ルと5年間で約8倍に拡大した。20年には1
       0年と比べて約20倍になると同社は予想し
       ている。       ユーロモニター調べ

 

 


       ローソン限定で登場     new
      「ニューヨークチーズケーキ」味
                ハーゲンダッツ

      ハーゲンダッツ ジャパンは6月28日から期間
        限定で、ミニカップアイス「ニューヨークチ
        ーズケーキ~ラムレーズン仕立て~」を全国
        のローソンとナチュラルローソンで発売する。
        価格は294円(税込)。同社のミニカップア
        イスには、レギュラーで「レアチーズケーキ
        」、毎年秋冬の期間限定で「ラムレーズン」
        がある。また、2015年9月には同じくロー
        ソンから期間限定で「ハニーチーズタルト」
        を発売しており、ニューヨークチーズケーキ
        はこれらの商品展開を生かした新商品といえ
        る。




      中古車販売のガリバー
        人工知能「KIBIT」   new
        自動接客サービスを開発
        
中古車販売のガリバーインターナショナルは
        6月15日、データ解析などを手掛けるUBIC
        子会社のRappa(ラッパ)と共同で自動接客
        サービスを開発し、9月にも導入すると発表
        した。ガリバーのオンラインサービス「クル
        マコネクト」に、UBICの人工知能「KIBIT」
        (キビット)を導入し、顧客の希望に応じた
        クルマを自動的に推薦する。

        今年1月に始めた「クルマコネクト」は、PC
        やスマートフォンから好みのクルマを容易に
        選べるようにするサービス。クルマのスペッ
        クや写真を見ながらチャットでアドバイザー
        に相談でき、店に行く時間がない人などのク
        ルマ探しを支援する。
                  ITmedeビジネス

 





           貴方の店を
          貸しませんか
       
ブログデビュー1周年事業

          

          飲食店を長年やったり
          多店舗経営したりすると
          色々な場面に遭遇します

          そんな時
          閉店しない選択も
          あります

          そうです
          居抜きのまま
          任せるのです

          25年の経験で
          色々なケースを
          提案して
          成功しています

          迷ったら
          相談下さい

          早めの相談が
          よりよい結果を出します

           

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする