飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

6.サブリース事業 21

2018-09-28 10:48:50 | サブリース事業

サブリースしたいとき
     早めの相談が より 効果的です
        

   お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

                        トップページへ
             バックナンバー

 

     関東進出食べ放題    new    
     「ワンカルビ」の強さ
                                     連載   18

          意識の高いアルバイトで好循環

            アルバイトは毎日店長、社員の働
            きぶり、そして会社の方針に触れ
            ています。各店舗で働いているア
            ルバイトは皆意識が高いですから
            、当社に入社するのはその意識の
            もとで選択していることです。で
            すから、当社にとってもとてもメ
            リットがあります。また、採用す
            るわれわれとしても、現場でアル
            バイトの様子を見ていますから、
            お互いにとってWIN-WINの関係
            なのです。今後、当社の店舗が増
            えていくと、アルバイトの人材を
            供給する元となるアルバイトが増
            えていくことになりますから、ア
            ルバイトを採用する仕組みが整っ
            てきているといえるでしょう。し
            かも、意識が高いアルバイトが、
            意識が高いアルバイトを連れてき
           て、育成、定着していくのです。
           (次回に続く)

 

    関東進出食べ放題        
     「ワンカルビ」の強さ
                                     連載   17

         社員の56%がアルバイト出身

          そこでアルバイトをしている人が
          店にアルバイトを紹介するときに
          、やりがいや自己成長を求めてい
          る友達を紹介しようと考えるよう
          になります。店舗での目標達成が
          、自分の目標達成につながる、や
          りがい、自己成長につながる、そ
          して店舗の活性化につながる。こ
          のようにアルバイトの紹介制度が
          よい循環をもたらしてきています
          。もう1つ、社員の56%がアルバ
         イト出身であるという点。これも、
          当社でアルバイトを経験した結果
          、判断されていることです。
         (次回に続く)

 

 


    関東進出食べ放題        
     「ワンカルビ」の強さ
                                     連載   16

    年間4000人のアルバイト採用

          このサイクルで当社のアルバイト
          を賄うとすると年間に4000人を
          採用することになります。この数
          は媒体による採用ではなかなか充
          当することはできません。そのた
          めに「紹介制度」を取り入れてい
          ます。これがアルバイト採用の半
          分を占めています。当社の店舗で
          はそれぞれがビジョン設定をして
          いて、それを達成するための行動
          計画をつくり、それに沿ってPDC
          Aを回しています。それをアルバ
          イトが主体となって行います。こ
          こで、やりがい、自己成長を実感
          することができます。このような
          ことをアルバイトで経験すること
          は他の職場ではあまり見られない
          ことでしょう。
          (次回に続く)

 

 

    関東進出食べ放題    
     「ワンカルビ」の強さ
                                     連載   15

    店が増えても意識の高い
    アルバイトが集まる仕組み

    人材採用の対策としてどのような
    ことを行っていますか。

    私は、中期経営計画を、人材戦略
    、業態戦略、地域戦略の 3つの柱
    でつくっているのですが。人材戦
    略を採用、育成、定着という柱で
    策定しています。特に重要になる
    のは採用の部分です。それはアル
    バイトの段階で特に重視していま
    す。当社は現在、社員は 452人、
    アルバイトは7494人( 2018年7
    月 1日現在)おりますが、社員の
    うちの  56%がアルバイト出身で
    す。採用の中心となるのは「イン
    ナー採用」です。アルバイトは高
    校生・大学生が圧倒的に多いので
    すが、在籍期間の平均は 1年半で
    す。
    (次回に続く)

 

 

      関東進出食べ放題    
     「ワンカルビ」の強さ
                                     連載   14

    「ワンカルビ」と いう商品は、
            どのようにして生まれたのですか

    これはリブフィンガーというあば
    ら骨に近い部位です。この部位は
           食味としてはとても良いのですが
           、筋が入っていて、そのまま食べ
           るととても硬い。これをわれわれ
           の試行錯誤で生まれたミリ単位で
           カットする技術によって硬さを解
           消して、本来のおいしさを十分の
           味わっていただける商品に育てま
           した。この商品を店名と同じにし
           ているのは、当社の技術力の象徴
           と位置付けているからです。
           (次回に続く)

 

 

     関東進出食べ放題    
     「ワンカルビ」の強さ
                                     連載   13

    ワンカルビの肉はアメリカ産の
    アンガス種にこだわって仕入れ
    ているということですが、それ
    はなぜですか。

    当社が取引をしているアメリカの
    会社は30年来の付き合いがありま
    す。こことは単なる仕入業者とい
    う関係ではなく交流を密接に行っ
    ています。毎年彼らを訪ね、彼ら
    も日本に訪ねてきます。そこでは
    要望を伝える打ち合わせだけをす
    るのでなく、われわれは彼らを自
    店に連れていって、一般のお客さ
    まがいらっしゃる中で、店の雰囲
    気を体感してもらっています。実
    際、メニューを試食していただき
    ながら、カットのスペックなどを
    決めています。このような深い信
    頼のある関係性を30年間で構築し
      ています。
    (次回に続く)

 

 

      関東進出食べ放題    
    「ワンカルビ」の強さ
                                     連載   12

    なぜ「17時オープン」なのか

    それは「食べ放題」という業態で
    はランチタイムにお客さまのニー
    ズはないからです。ランチタイム
    では、料金を下げたとしても食べ
    放題はお客さまから敬遠されます
    。また、食べ放題では仕込み時間
    もかかり、そのためのスタッフも
    必要となります。ですからランチ
    タイムも食べ放題を行うとなれば
    多少の売上げがあったとしても採
    算的に全くメリットがない。当社
    では社員の(労働時間の)時短も
    推進しています。このような流れ
    の中でこのような営業は真逆のこ
    とになります。そこで、営業時間
    を長くして売上げを取るという営
    業政策はとらないと決断したので
    す。
    (次回に続く)

 

 

     関東進出食べ放題    
     「ワンカルビ」の強さ
                                     連載   11

    展開エリアは郊外に限定して
    いるのですか。

    この2つの選択をもとにして2006
    年 6月から既存の店舗を食べ放題
    に替えていきました。さらに12月
    に「きんのぶた」という食べ放題
    のしゃぶしゃぶ店をつくり、ここ
    から食べ放題の業容を整えていき
    ました。既存のエリアでは、郊外
    と都心では店名と業態を変えて展
    開しています。九州では郊外店が
    「ワンカルビ」、都心店が「ワン
    カルPREMIUM」。関西では郊外
    店が「ワンカルビ」、都心店が「
    あぶりや」という店名にしていま
    す。それぞれの都心店では国産牛
    を使用しています。このたび、東
    京に出店するに際して、郊外店の
    家賃の比較と都心店の家賃の比較
    を行いました。郊外店の家賃は関
    西より東京の方が多少高い。しか
    しながら、都心は圧倒的に東京の
    方が高い。これでは東京の場合、
    都心に出店する段階ではないと判
    断しました。
    (次回に続く)    

 

     関東進出食べ放題    
     「ワンカルビ」の強さ
                                     連載   10

           非効率を独自の価値につなげる

           これにはリスクもメリットもあり
           ます。人件費がかかることはもち
           ろん、『サービスは掛け算』とい
           いますが、お客さまが店のサービ
           スにゼロやマイナスを感じること
           があれば、店の印象は台無しにな
           ります。ですから、サービスレベ
           ルを上げなければいけない。しか
           も、テーブルオーダーバイキング
           はお客さまにわれわれが接する頻
           度が非常に高い。ですからレベル
           の低い接客をすると大きなマイナ
           スになりますが、きちんとした接
           客をすると大きなプラスの印象を
           抱いていただくことができる。こ
           のように接客サービスを徹底する
           と時間もコストもかかります。肉
           を手切りすることと同様に非効率
           になります。しかしながら、先ほ
           ど申し上げたように、この非効率
           こそ独自価値につながります。ダ
           イリキの強みを生かして、他社・
           他店との差別化を図ることでお客
           さまからの信頼を得ようと考えま
           した。
           (次回に続く)

 

 

 

     関東進出食べ放題    
     「ワンカルビ」の強さ
                                     連載  9

    “ファイナルウェポン”は
    「食べ放題」

    もう1つの食べ放題について。当
    時は債務超過になっていましたか
    ら、失敗することは許されません
    。そこで“ファイナルウェポン”に
    位置付けた食べ放題への業態変更
    を決断しました。ただし、一般の
    食べ放題ですと、食材のコーナー
    があってそこにお客さまが取りに
    いくというものです。これですと
    効率がよく人件費を抑えられます
    。しかしながら、われわれはその
    ような提供方法ではなくテーブル
    オーダーバイキングを選択したの
    です。なぜならば、家族で、ある
    いは親しい仲間と食事に来ていて
    、その都度、食材を取りに行くと
    なるとそこでコミュニケーション
    が途絶えてしまうのです。そうで
    はなく席に座ったまま団らんの時
    間を過ごしてもらうために、われ
    われはお客さまからオーダーされ
    た食材や料理をお客さまのテーブ
    ルにお持ちすることにしたのです。
    (次回に続く)

 

 

      関東進出食べ放題    
     「ワンカルビ」の強さ
                                     連載  8

     原点回避、他店がまねできない

     原点回帰とは、「肉屋さんだから
     こそできる焼肉店」ということ。
     すなわち、それまでの冷凍肉では
     なく、チルドの肉を店内で手切り
     をして、鮮度のあるおいしい肉を
     お客さまにお出しするということ
     です。しかしながら、当時は肉の
     カットをアウトソーシングしてい
     ましたから、外食部門の社員は肉
     をカットできませんでした。そこ
     で小売部門の人材を外食に転籍さ
     せて、1年近くかけて外食部門の
     全社員に肉のカット技術や知識を
     教えて回りました。店内カットを
     するためには人材育成に時間がか
     かりますし、作業でも手間暇が必
     要なため人件費がかかります。し
     かし、この非効率こそが、他店が
     まねできない魅力的な焼肉店をつ
     くることにつながるものと思いま
     した。
     (次回に続く)

 

 

      関東進出食べ放題    
      「ワンカルビ」の強さ
                                     連載  7

     BSEで大打撃の中、2つの
     プロジェクトが動き出した

     そんな中、2001 年9月に日本、2
     003年12月にアメリカでBSEが発
     生しました。これによって特に焼
     肉店は大きな打撃を受けました。
     当社は当時30店舗を展開していま
     したが3分の2が赤字となりました
     。そこでマイナーチェンジを行っ
     ていくのですが、なかなか改善で
     きず、他店との差別化ができてな
     いことで価格競争に巻き込まれて
     いきました。そんな中、たどり着
     いたのが2 つの選択でした。それ
     は「原点回帰」と「食べ放題の導
     入」です。そして、当時社長だっ
     た現会長が陣頭指揮を執り、生き
     残りをかけた2つのプロジェクト
     がスタートしました。
     (次回に続く)

 

 

      関東進出食べ放題    
    「ワンカルビ」の強さ
                                     連載  6

     郊外1号店の大ヒット

    その1号店を1998 年12月に神戸
    ・西区の伊川谷に出店しました。
      この店が大ヒットしました。それ
    は客単価 2500円の焼肉店とはフ
    ァミリーにとっても大歓迎される
    店だったからです。そこで一気に
    出店を加速させていきました。そ
    のためにわれわれはあるものを犠
    牲にしました。それは技術です。
    技術は育成に非常に時間がかかり
    ます。急速出店には間に合わない
    のです。そこでそれまで肉の鮮度
    にこだわり店内で手切りにしてい
    たものを、大手メーカーにアウト
    ソーシングして肉をカットしても
    らいフローズンで各店舗に配送し
    、店内では皿の上に並べるだけ、
    という仕組みにしました。こうし
    て急速出店ができるようになりま
    した。
    (次回に続く)

 

 

      関東進出食べ放題    
    「ワンカルビ」の強さ
                                     連載  5

    実に画期的な業態発想ですね。

    この店は非常に繁盛しました。私
    は1995年に三井物産を退社して
    ダイリキに入社して店舗開発を担
    当させていただきました。この業
    態がはやっているのでどんどん出
    店しようということになったので
    すが、大阪の繁華街はキタとミナ
    ミしかありません。出店場所の範
    囲が限定されるし、ビルのオーナ
    ーさんも煙が出るので焼肉店が出
    店することを歓迎しない。当社の
    焼肉店は無煙ロースターを使用し
    ているので電気・ガスのスペック
    も非常にかかる。大きなダクトを
    8本くらい置く必要があるし、室
    外機も相当数必要です。このよう
    なさまざまな要因から都心に出店
    することが困難だったのです。そ
    こで着眼したのが郊外でした。郊
    外であれば、われわれのスペック
    で焼肉店をつくれます。
    (次回に続く)

 

 

        関東進出食べ放題    
    「ワンカルビ」の強さ
                                     連載   4

    1号店は1993年3月
    梅田にオープン

    ――ワンカルビが現在のように業
    態を整えてきた沿革について教え
    てください。

    私の義理の父である当社の高橋健
    次会長は 1965年に大阪・豊中市
    内で精肉店を起業して「ダイリキ
    」という小売業のチェーンを育て
    ました。その後、この業態だけで
    は経営的に不安定ではないかと考
    え、もう 1つの柱として考えたの
    が焼肉店の経営でした。1 号店は
    1993年3月梅田にオープンしまし
     た。当時の大阪の焼肉業界は客単
     価7000円、8000円という状況で
     、サラリーマンや学生が気軽に行
     ける店ではありませんでした。そ
     こで、会長は居酒屋感覚で気軽に
     利用できる客単価 2500円程度の
     焼き肉店を展開しようと考えたの
     です。
     (次回に続く)

 

            関東進出食べ放題    
    「ワンカルビ」の強さ
                                     連載   3

    強烈な業態力は同業を刺激

    焼肉食べ放題の提供方法はテーブ
    ルオーダーバイキングで、従業員
    はテーブルの横で膝をついてオー
    ダーを伺う。そして、オーダーさ
    れたメニューをクイックに提供し
    て広いテーブル上に置いていく(
    肉のクオリティは高度に安定して
    いる)。このようにお客さまは食
    べ放題の食材を取るためにテーブ
    ルを離れる必要がないことから、
    「団らん」やコミュケーションを
    十分に楽しむことができる。筆者
    はこれらワンカルビの仕組みの一
    つ一つに強烈な「業態力」を感じ
    た。東京圏の郊外立地でワンカル
    ビと同類の業態にとって大いなる
    刺激をもたらすことであろう。そ
    して、同社の社長、高橋淳氏にイ
    ンタビューをする機会を得た。以
    下は筆者と高橋氏との一問一答で
    ある。
    (次回に続く)

 

 

 

                                      連載   2

            年齢別の価格設定、
    シルバー世代の料金は3段階

            営業の特徴は、営業時間は  17時
            からでそれ以外の営業をしていな
            い。店舗テーマは「ひとつ上の焼
            肉食べ放題 2 時間の幸せを  」で、
            2 時間制で95 品 3580 円(税込、
            3866円 /以下同)と 48品3080
            円(3326円)の2つのコースがあ
            るが、年齢別に価格設定がなされ
            ている。48品のコースでは、3歳
            以下無料、4~6歳430円(464円
            )、小学生1540円(1663円)と
            低年齢の価格を低くするのは他チ
            ェーンでも見られるが、50  歳代
            2770円( 2991円 )、60  歳代
            2460円 (2656円)、70   歳代
            以上 2150円 (2322円)と、シ
            ルバー世代の料金を3   段階で低
            くしている点が特徴で、70 歳代
            以上は一般の 30  %オフに相当。
            シルバー世代にとって 入店しや
            すい料金設定であるとともに、
            子供夫婦、孫と三世代で利用する
            光景が容易に想定される。
            (次回に続く)

 

 

 

                           新連載   1

           関西・九州の名物チェーン

            関西・九州地区で店舗展開をして
            いる焼肉食べ放題の「ワンカルビ
            」が4月に関東1号店を東京・花小
           金井にオープンした。同店は株式
           会社ワン・ダイニング(大阪・西
           区、社長/高橋淳)の主力業態で、
           これまで関西66店舗、九州10店舗
         (2018年7月1日現在、以下同)と
           展開。標準店舗は110坪、31テー
          ブル、180席で、これを社員2~3人
          、アルバイト登録50人で運営してい
          る。同社のミッションは「幸せな団
          らんを、社会に。」。ワンカルビの
          他に豚肉、鶏肉の食べ放題を展開し
          総店舗数は117店舗、2018年3月期
          の売上高は257億5805万円(前期
          比109.9%)。社員の平均年齢は2
          8歳となっている。精肉の小売業(
          ダイリキ株式会社)を発祥とする同
          社。外食事業である焼肉店の1号店
          は1993年3月オープンの「炙屋曽根
          崎店」で、現在の業態は2006年6月
          からスタート。2008年10月に会社
          を分割し、2016年11月より株式会
          社1&Dホールディングスのもとで
          小売業のダイリキ株式会社とグルー
          プ経営をしている。
             千葉哲幸 商業界オンライン
   (今回新連載です)

 

 

      毎日安売りのオーケーとコスモス
     が西友包囲網 最終回 13 new 

    限界を露呈した米国式EDLP

    コスモスは過疎地の人口1万人の
    小商圏で、2000平方メートルも
    の駐車場を備えた広いワンフロア
    の店をつくり、地域におけるデイ
    リーな買い物ニーズを独占するビ
    ジネスモデルを、日本で初めて開
      発したとされる。ウォルマートの
    お株を奪う躍進ぶりであり、少子
    高齢化が進む日本では、ウォルマ
    ートはスーパーセンターではなく
    ネイバーフッドマーケットで攻め
    るべきだった。これは明らかな戦
    略ミスだ。袋麺を10円で売られて
    、西友は持ちこたえられるだろう
    か。西友は首都圏ではオーケー、
    地方ではコスモスの攻勢にさらさ
    れている。楽天と提携して8月14
    日からECショップ「楽天西友ネッ
    トスーパー」を開始するのに、ウ
    ォルマートの西友売却のうわさが
    絶えないのはなぜなのか。それは
    、日本で改良されたEDLPに対す
    る、米国式EDLPの限界が露呈し
     ているからなのだ。surfaceう
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

    毎日安売りのオーケーとコスモス
    が西友包囲網  連載 12  

   食品で集客、医薬品化粧品
   で利益

   コスモスではうどんや焼きそばの
   袋麺を1玉10円(税込、以下同)
   で売っている店がある。EDLPな
   ので特売でなく毎日10円なので
   、飛ぶように売れている。袋麺
   はつゆ、ダシ、野菜、肉など他
   の食品を買わなければ食事とし
   て成立しないので、さまざまな
   食材の購入を誘発できる。これ
   は、食品トータルでもうける巧
   妙な戦略だ。西友はどの商品も
   安いと言っているだけで、こう
   いう目玉商品に乏しい。コスモ
   スにおける食品の売り上げ構成
   比は55.6%となっており、医薬
   品の15.4%、化粧品の10.4%
   をはるかに上回る。しかし、医
   薬品や化粧品の利益率は高いの
   で、食品を一般のスーパーより
   安く売っても十分もうかるのだ
   。食品で集客して、医薬品、化
   粧品でもうけるというのは、マ
   ツモトキヨシを除く、ウエルシ
   アなど大手ドラッグストア業態
   に共通した戦略だ。
   (次回最終回お楽しみに)

 

               トップページへ
             バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上UP作業計画 34

2018-09-27 10:35:09 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は
早めの相談が より効果的です       

              

お問合せ等は、
 メッセージメッセージを送る
 クリック

            トップページへ
            バックナンバー

  世界初「たこ焼きロボット」new
  プロを超えたか    連載 12

   最後は人の手で 

  土肥: オクトシェフの動きを見
  ていると、油引きに始まって、盛
  り付けで終わる。ただ、重要なこ
  とができていないですよね。ロボ
  ットにとってソースをかける、青
  のりをふる、といった作業は難し
  いのでしょうか?
  沢登: いえ、そうではありませ
  ん。たこ焼きの場合、最後のソー
  スをかけるところでバラエティが
  生まれますよね。ソースはどのく
  らいかけるのか、マヨネーズやネ
  ギはいるのか、いらないのか。そ
  こは食べる人の好みが大きく分か
  れるので、人の手でやっています。
  土肥: ということは完全無人化
  は難しいということでしょうか?
  (次回に続く)

 

 

   世界初「たこ焼きロボット」
     プロを超えたか    連載 11

    ロボットのほうが上手に焼ける

   土肥: ところで、たこ焼きの味
   はどのように研究したのでしょう
   か?
     沢登: 毎日のようにたこ焼きを
   焼いて食べていました。タコだけ
   でなく、さまざまな具材を焼いて
   きましたし、これからも焼いてい
   くつもり。また大阪に足を運んで
   、有名店などを回って、どのよう
   にすればおいしく焼けるのか研究
   しました。スタッフの動きを見て
   、ロボットに応用することはでき
   ないかなども考えました。いまの
   オクトシェフは“ 1本の手”で動い
   ていますが、これを人間のように
   “2 本の手”で動かすことはできな
   いか。また、いまは生地を返しや
   すいように振動する鉄板を使って
   いますが、動かない一般的な鉄板
   を使うことはできないのか。この
   2 つを実現すると、より人間がつ
   くっているモノに近い形になるで
   しょう。
   (次回に続く)

 

 

   世界初「たこ焼きロボット」
     プロを超えたか    連載 10

    暇な時もロボット動かし
    お客さんを楽しませる

   土肥: 実際に店舗を出店して、
   想定と違ったことはありますか?
   沢登: ロボットは1回当たりに
   、たこ焼きを96個(約16人分)
   つくることができるんです。スタ
   ート時は一気に焼いていたわけで
   すが、それをすぐに売ることが難
   しかったんです。どういうことか
   というと今年の夏は猛暑日が続い
   たので、暑いときに熱いモノを食
   べたいと思う人は少ないですよね
  (涙)。とはいえ、ロボットがたこ
    焼きをつくるシーンは珍しいので
    、多くのお客さんが店の前で「ま
    だ動かないの?」といった感じで、
    じーっと待っていることがありま
    した。これではお客さんを楽しま
    せることができない。というわけ
    で、ちょっと焼いて、ロボットに
    動いてもらう、ちょっと焼いて、
    ロボットに動いてもらう。そのよ
    うなことを繰り返して、お客さん
    に喜んでいただきました。
    土肥: どんどんさばくことより
    も、見せることにチカラを入れた
   わけですね。
   (次回に続く)

 

 

     世界初「たこ焼きロボット」
     プロを超えたか      連載 9

   ロボットに動きの方向を
   喋らせる

   もう 1つは、安全。オクトシェフ
   は人を感知するセンサーなどを搭
   載することで、安全性を高めまし
   た。人にぶつかるようであれば、
   動きが止まる。ただ、店の中は狭
   い空間なので、人の動きを感知し
   ていたら止まってばかりになって
   しまう。このままだと  “働かない
   ロボット ” になるので、人間に注
   意を促す設定にしました。「いま
   から○○をつかみにいくよ」といっ
   た感じで、声を出すようにしまし
   た。
   土肥: クルマをつくる産業用の
   ロボットはこれまで何度も事故を
   起こしていますよね。ロボットの
   可動域に、人間が入らないように
   柵を設けているところが多いわけ
   ですが、たこ焼き店ではロボット
   が声を出すようにしたわけですね。
   沢登: 店舗では当社のスタッフ
   が働いているので、ロボットがど
   のような動きをするのか把握して
   います。次はこのように動いて、
   その次はこのように動くといった
   感じで。このような人であれば大
   きな事故は起きにくいかと思うの
   ですが、新しく働き始めた人は違
   いますよね。ロボットがどのよう
   な動きをするのか認識していない
   ので、今後はそうした人でも理解
   できるような表現などを追加して
   いかなければいけません。
   (次回に続く)

 

 

    世界初「たこ焼きロボット」
     プロを超えたか      連載 8

   店舗出店にあたって、
   2つの「苦労」

   土肥: 改良に改良を加えて、世
   界初の「たこ焼きロボット」が完
   成したわけですよね。18年7月に
   長崎のハウステンボス内に登場し
   たわけですが、設置にあたって苦
   労はあったのでしょうか?
   沢登: 大きく分けて2つありまし
   て、1つは光。たこ焼きの焼き加減
   を認識するのに光がどのくらい当た
   っているのか、どのくらいあたって
   いないのかがポイントになるんです
   よね。工場の中で動かすのであれば
   、照明が一定の明かりを照らし続け
   るので問題はないのですが、ハウス
   テンボスのような外の場合は違う。
   朝、昼、夜によって光の具合が違っ
   てくるので、店舗では強めの光を当
   てることで、AIが焼き加減を認識で
   きるようにしました。
   (次回に続く)

 

   世界初「たこ焼きロボット」
    プロを超えたか      連載 7

   イベント参加で進化

   翌月、スタートアップが集まって
   、さまざまな技術を紹介するイベ
   ントがありました。そのイベント
   で披露できるように「たこ焼きロ
   ボット」をつくることに。生地を
   ひっくり返すといった単純な動き
   しかできなかったのですが、アー
   ム型ロボットが家庭に入ってきた
   ときの光景がイメージできる点が
   評価され、優勝することができま 
   した。
   土肥: ほー。
   沢登: その後、またイベントに
   出場する機会があったので、改良
   を加えて出品しました。1号機は
   棒をぐるぐる回すだけで、まだま
   だきれいに焼くことができません
   でしたが、2号機は油をひいて、
   生地を入れて、返して、盛り付け
   ることができるようにしました。
   その動作を見た人たちからは「お
   もしろい」といった声をたくさん
   いただきました。2号機はタコを
   認識することはできていたのです
   が、焼き加減はまだまだ。返しの
   工程でうまく回っているモノもあ
   れば、回っていないモノもあった
   んですよね。さらに改良を加えて
   、3号機ではその画像を認識する
   ことによって、うまく回すことが
   できるようになりました。
   (次回に続く)

 

 

   世界初「たこ焼きロボット」
    プロを超えたか      連載 6

   たこ焼き器は熱いし、
   手は疲れてくる

   土肥: 会社を立ち上げたので、
   「じゃあ、たこ焼きをつくるロボ
   ットをつくろう!」となったので
   しょうか?
   沢登: いえ。話はちょっと前後
     しますが、起業することを決めて
   、勤めていた会社は17年3月に辞
   めました。ただ、そのときは具体
   的にどういったモノをつくるのか
   、決まっていませんでした。そん
   な状況だったときに、たまたま友
   だちから「タコパ」(たこ焼きパ
   ーティー)に誘われたんですよね
   。僕は山梨県出身なので、たこ焼
   きをつくったことがありませんで
   した。ただ、面白半分で焼いてい
   たら、子どもたちが興味深そうに
   見てくれたんですよね。そして、
   自分がつくったたこ焼きを「おい
   しい」「おいしい」と言って食べ
   てくれる。このような経験をした
   ことがなかったので、ものすごく
   うれしかった。ただ、2~3  時間
   もつくっていると、さすがに嫌に
   なってくる。たこ焼き器は熱いし
   、手は疲れてくるし。そのとき、
   このように感じました。「   この
   一連の作業をロボットにさせるこ
   とはできないだろうか」と。
   (次回に続く)

 

 

   世界初「たこ焼きロボット」
    プロを超えたか    連載 5

   悩んだ末に、ついに会社設立

   しばらくして自分も辞めることに
   。その後、10年ほどロボットに関
   係する仕事に携わり、学生時代に
   描いていた夢を実現したいなあと
   考えました。起業することで「外
   食産業の何かを変えることができ
   ないか」といったことを考えてい
   たんですよね。飲食店を見ると、
   ロボットを導入しているところが
   ありましたが、ビジネス的にうま
   くいっているのかどうか、ちょっ
   と疑問を感じていました。自分が
   もし起業して、飲食店向けのロボ
   ットを開発したとしてもビジネス
   的にうまくいくかどうか分かりま
   せん。悩んで、悩んで、悩んだ末
   に、いまの会社を立ち上げました
   。2017年4月のことです。
   (次回に続く)

 

 

   世界初「たこ焼きロボット」
    プロを超えたか    連載 4

   外食業界の大変さを知る

   沢登: 子どものころからロボッ
   トが好きで、ガンダムのプラモデ
   ルをつくったり、ミニ四駆をつく
   ったりして遊んでいました。大学
   時代にプログラマーとしてロボッ
   トにはまって、2004年に開催さ
   れたNHKの「大学ロボコン」(
   ロボットコンテストのひとつ。現
   在は「学生ロボコン」の名前で開
   催)で優勝したんですよね。当時
   、日本で起業ブームが起きていた
   ので、僕も「いつかは起業したい
   なあ」と漠然と考えていました。
   「自分の城のようなものをつくり
   たい。飲食店はどうか」と考え、
   すぐには起業せずに、某飲食店で
   働くことに。企画部に所属して新
   店舗の立ち上げに携わったり、現
   場でホールを担当したり。さまざ
   まな業務に携わったことで、分か
   ったことは「飲食店はものすごく
   大変だ」ということ(苦笑)。単
   純作業が多く、肉体的にしんどく
   、長時間働かなければいけません
   でした。しかも売り上げに波があ
   るので、「この業界に人が定着し
   ないのは仕方がないのかも」と感
   じました。
   (次回に続く)

 

 

  世界初「たこ焼きロボット」
  プロを超えたか    連載 3

  外食産業の何かを
  変えることができれば

  土肥: 「たこ焼きをつくること
  ができるロボットが誕生した」―
  ―。この話を聞いたとき「どこま
  でできるんだろう? 生地を返す
  くらいなのでは?」と思っていた
  んですよね。でも、その答えは「
  最後」まで。たこ焼き器に油をひ
  いて、生地を入れて、返して、焼
  き加減を調節して、盛り付けを行
  う。プロの目から見れば「返し」 
  のところで「まだまだ、だな(キ
  ラーン)」とぎこちなさを感じる
  かもしれませんが、そこは今後の
  課題ということで。個人的に気に
  なったのは、そもそもどうして「
  たこ焼きをつくるロボットをつく
  ろう」と思ったのか。同じ外食産
  業であれば、うどん・そば、牛丼
  、ハンバーガーなどのほうが市場
  は大きいのに、あえてたこ焼きに
  注目した経緯を教えてください。
  (次回に続く)

 

  世界初「たこ焼きロボット」
  プロを超えたか    連載 2

  ロボットはプロ技を超えるか

  アーム型の協同ロボットや  AI(
  人工知能  )による画像認識など、
  さまざまな技術を組み合わせるこ
  とで、通常  3~4人で運営する店
  を 1人で行えるようになったとい
  う。オクトシェフはどんなことが
  できるのかというと、たこ焼き器
  への油引き、生地入れ、返し、焼
  き加減の調節、盛り付けなど。い
  まのところ完全無人化ではなく、
  タコなどの具材を載せる作業は人
  間が行う。産業用のロボットとい
  えば自動車をつくったり、重い荷
  物を運んだり、細かな部品を組み
  立てたり。そんなイメージが強い
  が、なぜコネクテッドロボティク
  スは「たこ焼き」に注目したのか
  。また、そのロボットは “プロの
  技”を超える日がやって来るのか。
  同社の沢登哲也社長に話を聞いた
  。聞き手は、ITmedia ビジネス
  オンラインの土肥義則。
  (次回に続く)

 

 

  世界初「たこ焼きロボット」
  プロを超えたか   新連載 1

  店のスタッフが手際よく生地をく
  るくる回す。しばらくすると、ソ
  ース、カツオ節、青のりがかかっ
  た「たこ焼き」ができあがり。外
  はカリッと、中はトロ~リ――。
  自宅でつくったことがない人にと
  ってはついつい見入ってしまうか
  もしれないが、大阪生まれ・大阪
  育ちの記者は物心がついたころか
  らくるくる回してきたので、それ
  ほど珍しい光景と感じない。でも
  でも。そんな人間でも、たこ焼き
  をつくっているところを食い入る
  ように見てしまう店が登場した。
  このように書くと、「日本一上手
  な職人のワザを見たの?」と思わ
  れたかもしれないが、違う。人間
  の手さばきではなく、ロボットの
  動きに注目したのだ。調理サービ
  スロボットを開発しているコネク
  テッドロボティクスは、世界初の
  たこ焼きロボットを開発した。そ
  の名は「OctoChef(オクトシェ
  フ)」。7月、長崎のハウステン
  ボス内にオープンしたところ、多
  くの人がロボットの動きをじーっ
  と見ているのだ。
                 土肥義則 ITmedia
      (今回新連載です)

 

 

  日本上陸45年1161店舗 new
  サーティワンのローカル戦略
           最終回 13

    増える「スイーツ男子」

  顧客層は、女子中高生が3割、小
  さい子どもを連れた主婦が3割と
  なっているが、ファミリー層や男
  性客が最近は増えてきている。「
  スイーツ男子」という言葉の通り
  、若い男性は抵抗なくサーティワ
  ンに来店する傾向があるそうだ。
  アイスクリームが年間商品として
  定着し、サーティワンには追い風
  が吹いている。コンビニに置いて
  売り上げを伸ばす「ハーゲンダッ
  ツ」のようなやり方もあるが、わ
  ざわざショップに行って購入する
  という体験こそがサーティワンの
  商品を魅力的にしている。つくり
  立てを提供するハレのブランドと
  しての価値をこれからも追求して
  いくならば、順調に成長するだろ
  う。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

  日本上陸45年1161店舗
  サーティワンのローカル戦略
            連載  12

  誰もが始めやすいビジネス

  サーティワンでは店長の横のつな
  がりが深く、同じエリア内の店長
  を招集して会議を1カ月に1度開催
  したり、カレッジの同期生が集ま
  る同窓会を開いていたりする。そ
  うした中で、成功事例を学んだり
  、モチベーションを高めたりとい
  った好循環が生まれている。オー
  ナーはFCに加盟して2000万円く
  らいの資金を用意すれば店を出せ
  る。アイスのショーケースはレン
  タル可能で、定期点検は本部が行
  う。配送されてきた商品をショー
  ケースに入れれば販売できるので
  、飲食店のような仕込みが要らな
  い。そのため、誰もが始めやすい
  ビジネスとなっている。
  (次回最終回お楽しみに)

 

 

  日本上陸45年1161店舗
  サーティワンのローカル戦略
            連載  11

  研修生が同窓会を開催

  サーティワンの業績を支えている
  のは、FC店の接客レベルを高度
  に保つ研修制度だ。東京都品川区
  の本社には、店長候補者を育てる
  トレーニングカレッジがあり、2
  週間の研修を行っている。年間1
  20人が受講しており、卒業生は
  5000人にものぼる。カレッジで
  はサーティワンの企業理念、商品
  、品質管理、接客、アルバイト指
  導のノウハウなどが伝授される。
  中には、お店で働いた経験がゼロ
  の受講生もいるが、店舗実習を重
  ねてプロに育成する。一番難しい
  のは、アイスを丸くすくう技術の
  習得だ。素材によって、重さや柔
  らかさが異なるので一筋縄ではい
  かない。
  (次回に続く)

 

 

  日本上陸45年1161店舗
  サーティワンのローカル戦略
            連載  10

   味が複雑に広がり深みがある

  サーティワンのアイスには味が複
  雑に広がったり、深みがあったり
  するものが多い。例えば、2000
  年に季節商品として発売したホッ
  ピングシャワーは、口の中でポッ
  プロックキャンデーが弾け、ミン
  トとホワイトチョコの風味がする
  。あまりにも人気が高かったため
  に、定番に昇格した。これは、チ
  ョコミントの進化形といえるかも
  しれない。このように、サーティ
  ワンの定番商品が入れ替わること
  も、たまにある。現在発売中の季
  節商品である「“ミニオン”メッチ
  ャフルーツ」は、バナナが大好き
  な人気キャラクター「ミニオン」
  とコラボしたもので、バナナをは
  じめ計6種類のフルーツを使って
  いる。ソルベとシャーベットを同
  時に楽しめるという点で、これま
  でにはなかった商品だ。また、所
  々にミニオンを象(かたど)った
  小さなお菓子が隠れている。
  (じかに続く)

 

 

 

  日本上陸45年1161店舗 new
  サーティワンのローカル戦略
            連載  9

  日本でチョコミント人気を広げた

  ちなみに、一番売れているフレー
  バーは、ホッピングシャワーだ。
  その他、キャラメルリボン、ベリ
  ーベリーストロベリー、ストロベ
  リーチーズケーキ、チョコレート
  ミントも人気が高い。昨今、人気
  が高まっているチョコミントアイ
  スだが、サーティワンは日本に上
  陸したときから販売しており、絶
  大な人気を誇るようになった。バ
  ニラのような従来の日本にあった
  王道の味ではなく、チョコの甘さ
  とミントの爽やかさを融合させた
  斬新さが注目を集め、類似商品も
  出回ったほどだった。最初は「歯
  磨き粉のような味」とも評されて
  万人受けはしなかったが、熱烈な
  ファンからの支持が広まった結果
  、販売数1位のフレーバーだった
  時期も長い。日本にチョコミント
  のアイスを広めたのは、サーティ
  ワンと言えよう。
  (次回に続く)

 

 

  日本上陸45年1161店舗
  サーティワンのローカル戦略
            連載  8

  日本独自の
  フレーバーを開発

  サーティワンでは日本独自のマー
  ケティングを行っており、毎月
  独自の新商品を出している。ロ
  ーカルに開発したフレーバーは
  100種類以上になるが、いずれ
  も米国にサンプルを送って審査
  に通ったものを店頭で販売して
  いる。日本で開発したフレーバ
  ーには、抹茶、大納言あずき、
  さくら(桜もち風味)、ヤキイ
  モなどがある。このように日本
  で開発した商品も含めて、130
  0 以上もの共通ライブラリーが
  サーティワンにはある。これら
  は、各国の開発陣が生み出した
  知恵の結晶である。決して米国
  のやり方や商品を押し通すので
  なく、スペックを保ちながらロ
  ーカライズしていっているのだ
  。例えば、韓国には 1000店ほ
  どあり、ローカライズに成功し
  ている事例といえる。
  (次回に続く)

 

  日本上陸45年1161店舗
  サーティワンのローカル戦略
            連載  7

  ロードサイドは持ち帰りが多い

  また、気になるフレーバーや新商
  品を試食できる「テイストスプー
  ン」という制度があり、子どもに
  人気がある。顧客単価は立地によ
  ってバラつきがある。渋谷では 1
  種類のフレーバーのみを盛り付け
  るシングルコーンが売れるので 4
  50  円ほどだ。一方で、ロードサ
  イドでは来店して食べるだけでな
  く、持ち帰りをする顧客が多いの
  で 1000円を超える。客数が多い
  店ほどもうかっているわけではな
   い。
  (次回に続く)

 

 

  日本上陸45年1161店舗
  サーティワンのローカル戦略
            連載  6

  立地で大きく異なる顧客単価

  「サーティワンはハレの日に食べ
  る非日常的なアイス。アメリカン
  ・カルチャーの楽しさを発信でき
  るように心掛けています。コンビ
  ニで販売されている100~120円
  のアイスとは別物です」と、日本
  で事業展開するB-R サーティワン
  アイスクリームの広報担当者は語
  った。サーティワンでは店員が顧
  客の注文を聞いてから、その場で
  アイスを容器に盛り付ける。盛り
  付け方法には、シングル、ダブル
  、トリプルポップの3種類があり
  、容器はコーン、カップ、ワッフ
  ルコーンの中から選ぶ。実演型の
  販売スタイルなので、アイスクリ
  ーム工場にいるかのようなワクワ
  ク感がある。
  (次回に続く)

 

 

  日本上陸45年1161店舗
  サーティワンのローカル戦略
            連載  5

  フランチャイズがほとんど

  日本では直営が10店ほどで、あと
  は全てFC(フランチャイズ)店と
  なっているが、直営を主力にする
  か、FCで広げるかは、その国の
  事業会社が判断して決めている。
  70年代は銀座をはじめ大都市の一
  等地に出店していたが、人口が郊
  外にシフトするドーナツ化現象や
  、バブル経済による家賃高騰の影
  響でサーティワンの業績は一時期
  悪化した。80年代後半から90年
  代にかけて、都心の不採算店は撤
  退し、近郊の駅前商店街やロード
    サイドに店舗が広がるようになっ
  た。近年は、ショッピングセンタ
  ーの独立した店、またはフードコ
    ートへと積極的に出店しており、
  店舗の7割以上が集中するまでに
  なった。ショッピングセンターで
  は休日に雨が降っても、売り上げ
  に影響が出ないのが大きなメリッ
  トだ。
  (次回に続く)

 

 

  日本上陸45年1161店舗
  サーティワンのローカル戦略
            連載  4

  日本だけ「サーティワン」
  で展開している理由

  1973年、不二家の4代目である藤
  井和郎社長は、米国で商品のバラ
  エティーに富んだサーティワンに
  魅せられた。そればかりでなく、
  アイスクリームは賞味期限がない
  ので、食品の廃棄ロスが出にくい
  のも気に入った。そこで、バスキ
  ン・ロビンスの本社に出向き、日
  本で事業展開するための合弁会社
  を立ち上げた。藤井社長は、社名
  のバスキン・ロビンスよりも、「
    毎日違ったフレーバーが選べる店
  」というコンセプトのほうが消費
  者に伝わりやすいと考え、サーテ
  ィワンをブランド名と店名に採用
  した。これは、日本のみの特例で
  ある。日本の1 号店は、東京・目
   黒にオープンしている。
   (次回に続く)

 

 

  日本上陸45年1161店舗
  サーティワンのローカル戦略
            連載  3

  色々な経路を経て

  バスキン・ロビンスは、1945 年
  に米カリフォルニア州で創業した
  。第 2次大戦後、バートン・バス
  キンとアーヴィン・ロビンスとい
  う義理の兄弟が別々にアイスクリ
  ーム・ショップを経営していたが
  、53 年に合併して、バスキン・
  ロビンスとなった。ロビンスの父
  は米ワシントン州でアイスクリー
  ム・ショップを経営していたので
  、もともとノウハウがあったのだ
  。60 年代には、米国に400 店を
  展開するまでに成長した。67年に
  バスキンが亡くなり、同社はユナ
  イテッド・フルーツ(現在は、チ
  キータブランドのバナナで有名 )
  に売却された。その後、何度かの
  買収を繰り返し、2006  年より、
  ダンキンドーナツと共に米国の3
  つの投資会社「ベインキャピタル
  」「カーライル・グループ」「ト
  ーマス・H・リー・パートナーズ
  」で構成される投資連合の下に置
  かれている。
  (次回に続く)

 

 

  日本上陸45年1161店舗
  サーティワンのローカル戦略
            連載  2

  サーティワン(31)なのに
  32種類のアイスを売る理由

  「バスキン・ロビンス」は米国発
  祥で世界最大のアイスクリーム・
  パーラー・チェーンだが、日本で
  はサーティワンのブランドで展開
  している。現在、世界40カ国に7
  300店以上もの店舗数を有してい
  る。サーティワンという名前には
  、1カ月(31日)毎日違ったアイ
  スクリームが楽しめるという意味
  が込められており、多数のフレー
  バーから自由に選べることが大き
  な売りとなっている。45  年前の
  日本には、約 30 種類ものアイス
  クリームを店頭に並べる店はなか
  った。年間商品の「スタンダード
  」21種類、季節商品の「シーズン
  」11種類の計32種類をベースに
  営業している。冷蔵庫は長方形な
  ので、奇数の「 31 」より偶数の
  「32」のほうが合理的な区画割り
  ができるといった事情もある。
  (次回に続く)

 

 

  日本上陸45年1161店舗
  サーティワンのローカル戦略
           新連載  1

  数少ない成長分野

   日本上陸から45周年を迎えた「
  サーティワン アイスクリーム」は
  、全国で1161  店を展開するまで
  に成長した(2018年6月末)。ス
  ーパーやコンビニでよく見る有名
  ブランドのアイスクリームはいく
  つもあるが、全国規模の専門店と
  して成り立っているのはサーティ
  ワンのみだ。いかに唯一無二の人
  気を誇っているかが分かるだろう。
  アイスクリーム自体が産業として
  成長している背景もあり、近年の
  業績は好調である。運営元のB-R
    サーティワン アイスクリームが7
  月に発表した18年1~6月期の決
  算(単体)は、総小売売上高218
  億4200 万円(前年比3.4%増)、
  総来店客数3598万4000人(同4
  .5%増)、オープンから1年以上
  経過した既存店売上高も3.2%増
  となった。  一般社団法人日本ア
  イスクリーム協会によると、 17
  年の日本におけるアイスクリーム
  の市場規模は5114億円。08年の
  3845億円に比べて、30%以上伸
  びている。アイスクリームは人口
  減少で厳しい状況にある食品市場
  の中で、数少ない成長分野の 1つ
  なのだ。さらに、18  年は猛暑で
  もあり、夏場の需要増で通期でも
  好決算が期待される。顧客単価は
  600円超と、アイスクリームにし
  ては高額なのに、サーティワンが
  日本で愛される理由を解き明かし
  ていきたい。
      長浜淳之介 ITmedia
  (今回新連載です)

 

  「折れても元通りになる雨傘は
   売れているのか?   new
          最終回   6

  新色の販売も視野

  そのため、大人用も当面は郵便局
  や家電量販店、雑貨店での顧客接
  点を拡大し、さらなる売り上げ本
  数アップを目指していく。「ポキ
  ッと折れるんです」はコンビニや
  スーパーマーケットで売られてい
  るビニール傘と差別化できている
  点が強みだが、「販路拡大に向け
  、当社の傘をコンビニやスーパー
  に置いてもらうことも検討中。こ
  れから交渉ができれば」という。
  ゆくゆくは、現在は大人用はホワ
  イトとブラック、子ども用はイエ
  ローのみのカラー展開に新色を増
  やす案も検討中。「売り上げの目
  標は特に設けていない。これから
  も工夫し、地道に販売本数を伸ば
  していきたい」と金子さんは力を
  込めた。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

  「折れても元通りになる雨傘は
   売れているのか?   
           連載   5

  ブランドイメージ
  の浸透も課題

  また、大人用の傘そのものは人気
  が出ている一方で、当初の目的だ
  った「石けん以外でもお客さまの
  肌を守りたい」とのブランドイメ
  ージの浸透は「まだまだ進んでい
  ない」という。当初はブランドイ
  メージの向上により、通販で培っ
  た顧客基盤を生かし、既存顧客に
  傘を買ってもらうことも視野に入
  れていた。「石けんはリピート率
  が高く、使い切ると再度注文をい
  ただくことでビジネスが成立して
  いる」が、「『ポキッと折れるん
  です』は『壊れないこと』、つま
  り『リピートせずに使い続けられ
  ること』が魅力の製品。両者の特
  性は異なるという考えに至った」
  という。既存顧客に対する傘のマ
  ーケティングは今後の課題だ。
  (次回最終回お楽しみに)

 

 

  「折れても元通りになる雨傘は
   売れているのか?   
           連載   4

  販路の拡大と安全性の訴求

  サイズ変更は難しいため、スペッ
  クは現状のまま、マーケティング
  への注力によって販売増を目指す
  。ただ、子ども用の傘は現在も郵
  便局が主要な販売先。東急ハンズ
  の一部店舗で取り扱いがあるもの
  の、家電量販店などへの展開はで
  きておらず、販路拡大も課題の一
  つだ。店舗では子どもが自ら買う
  ケースはまれで、郵便局などに立
  ち寄った保護者が「面白そう」と
  手に取って購入するケースが大半
  だといい、「子ども用の傘には、
  前が見える透明のビニール窓や、
  ぶつかってもけがにつながりにく
  い丸い先端パーツなどを採用して
  いる。こうした安全性の高さをも
  っと訴求していきたい」としてい
  る。
  (次回に続く)

 

 

  「折れても元通りになる雨傘は
   売れているのか?   
           連載   3

  子ども用の傘の
  売り上げ増が課題

  好調の「折れても元通りになる雨
  傘」だが、課題も出てきている。
  「小さな子どもの安全を守りたい
  」との思いから今年 2月に発売し
  た子ども向け商品「ポキッと折れ
  るんです KIDS」(税込1620円)
  は、大人向けほどの売り上げと認
  知度を得られていないという。金
  子さんによると、その要因はサイ
  ズだ。「子ども向け商品のサイズ
  は55センチ。小学校低学年にはぴ
  ったりだが、幼稚園児には大きす
  ぎ、小学校高学年にはやや小さい
  ため、ターゲットが狭い点は否め
  ない。だが、折れても元通りにな
  る仕組みを維持しつつ、小型化す
  るにはこのサイズが限界。これ以
  上小さくすると、普通の傘と同じ
  く折れてしまう」
  (次回に続く)

 

 

  「折れても元通りになる雨傘は
   売れているのか?   
           連載   2

  発売から1年 何本売れた?

  発売から 1年がたった今夏は豪雨
  や台風が列島を襲い、突然の強雨
  に見舞われる日もあるため、傘を
  持って外出する機会は多い。「ポ
  キッと折れるんです」は消費者の
  大きな助けになりそうだが、どの
  程度売れているのだろうか。長寿
  乃里 新規事業部の金子貴史さんに
  よると、「これまでに累計約18万
  5000 本を売り上げた。雨量が増
  える夏は特に販売本数が伸びてい
  る」と明かす。「ユーザーからは
  、『風の強い日にビニール傘が壊
  れ、買い替えることがなくなった
  』などと使い勝手とコストパフォ
  ーマンスを評価する声が届いてい
  る」(金子さん、以下同)という
  。好評を受け、取り扱う郵便局は
  当初の約4500局から約5000局に
  拡大。「当社と直接取引がない郵
  便局が、取引のある局から在庫を
  入手して販売しているケースもあ
  るようだ。実際はより多くの局で
  売られているだろう」とみている。
  大手家電量販店や大手雑貨店から
  も「ぜひ売らせてほしい」との申
  し出があったため、現在は全国の
  ビックカメラ約20店舗、ヨドバシ
  カメラ約  20店舗、東急ハンズ約
  30店舗で展開。1カ月に1万5000
  本というハイペースでの販売につ
  なげている。
  (次回に続く)

 

  「折れても元通りになる雨傘は
  売れているのか?   
         新連載   1

  なぜ郵便局で売っているのか

  「折れても元通りになる雨傘」が
  全国の郵便局で発売されてから1
  年超。突風などで傘に力が加わる
  と、グラスファイバー製の骨が外
  側に折れる構造になっており、折
  れた場合は再度閉じて開くだけで
  元通りになる点が特徴だ。その売
  れ行きは──。傘の商品名は「ポキ
  ッと折れるんです」(税込1080
  円)。製造元は、化粧品や石けん
  の通信販売を手掛けている長寿乃
  里(横浜市)だ。ブランディング
  戦略の一環で、「石けん以外でも
  お客さまの肌を守りたい」との観
  点から販売を始めた。発売は201
  7年6月。長寿乃里によると、「
  通販事業を通じて、商品の配送な
  どの面で長い付き合いがあった。
  店頭物販で斬新な商品を売りたい
  と考えていた郵便局と、“元通り
  になる傘”を売りたかった当社の
  狙いが一致した」という。そんな
  「ポキッと折れるんです」は発売
  当時、SNS上で大きな話題に。「
  欲しい」「環境にもお財布にも優
  しい」「骨を折らせて風を断つ傘
  だ」――などと称賛する声が相次
  いだ。
                濱口正太郎 ITmedia
     (今回新連載です)

 

  すき家がカレー刷新に込めた new
   「本当の狙い」   最終回  3

  カレー戦争の行方が楽しみ

  飲食店から漂うカレーの香りに食
  欲を刺激された経験がある人も多
  いはず。今回のリニューアルでス
  パイスを強調する背景には、来店
  者をさらに増やす狙いもあるのだ
  ろう。一方の松屋は4月3日から期
  間限定で「ごろごろ煮込みチキン
  カレー」を発売している。17年も
  好評だったため、18年も再投入を
  決めたという。これから気温が上
  昇するので、カレーを注文する客
  は増えるはず。牛丼大手チェーン
  の“カレー戦争”の行方が注目され
  る。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

  すき家がカレー刷新に込めた
   「本当の狙い」    連載  3

  次回の来店につなげる

  まず、すき家におけるカレーの位
  置付けを確認しよう。カレーはす
  き家の創業時から提供しているメ
  ニューで、「およそ2~3年に1度
  、味などを変えている」(広報担
  当者)という。すき家の主なメニ
  ューカテゴリーは「牛丼」「豚丼 
  」「カレー」「海鮮・丼」「定食
  」などに分類される。最も売れて
  いるのは牛丼だが、それ以外は「
  ほぼ同じくらい売れている」(広
  報担当者)。カレーの売り上げは
  無視できない大きさだ。すき家の
  開発担当者によると、スパイスを
  強く打ち出す方針は以前から存在
  していたという。特に意識してい
  るのは「香りがよくたつ」こと。
  「カレー以外のメニューを食べる
  ために来店した際、カレーのにお
  いを感じてもらうことで、次回の
  来店につなげる狙いがある」
  (開発担当者)。
  (次回最終回お楽しみに)

 

 

  すき家がカレー刷新に込めた
   「本当の狙い」    連載  2

  スパイシーな理由は?

  これまでは「ミニ」「並盛」「大
  盛」「メガ」の4 種類から選ぶ方
  式だったが、新たに「1.5 盛」を
  加えた。ごはんの量は並盛と同じ
  だが、ルーを1.5 倍にする。 牛
  丼大手チェーン3 社はカレーを提
  供していて、いずれも甘口ではな
  くスパイスの風味を強く打ち出し
  ている。松屋は14種類のスパイス
  を使用した「オリジナルカレー」、
  吉野家は15種類のスパイスを使っ
  た「黒カレー」をそれぞれ提供し
  ている。すき家が他社と同様に、
  カレーのスパイシーさをより際立
  たせるような商品設計をしている
  理由はどこにあるのだろうか。
  (次回に続く)

 

 

  すき家がカレー刷新に込めた
  「本当の狙い」   新連載  1

  すき家は4月10日、定番商品である
  「ポークカレー」をリニューアルす
  ると発表した。4月18日から提供し
  て、価格は並盛で490円(税込、以
  下同)。リニューアル前から40円
  値上げする。リニューアルのポイン
  トは「スパイシーさを増すこと」と
  「ごはんを増量すること」の2点だ
  。クミンなどのスパイスを増やし、
  ブラックペッパーを加えることでス
  パイシーさを強調させる。ごはんは
  15%増量させる。すき家を運営す
  るすき家本部の広報担当者は「カレ
  ーを単品で注文するお客さまには、
  がっつり食べたいというニーズがあ
  る。満足度を高めるためにごはんを
  増量した。今回のリニューアルで、
  ごはんにからみやすいようにルーを
  サラッとさせた」と説明する。
                        昆成徳 ITmedia
     (今回新連載です)

 

             トップページへ
            バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー30

2018-09-26 10:12:00 | 3ハガキアート

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、
    メッセージメッセージを送る
    クリック 

                             

              プロフィール
             バックナンバ

      売り上げの100%が
       アメリカ、28歳の
      「ポスト山田進太郎」    new
                         連載  15

     ビジネスモデルはシンプル

     Anyplace  のビジネスモデルはシ
     ンプルで、料金の10%を手数料と
     してもらうというもの。家賃は単
     価も大きいですし、毎月必ず発生
     するものなので上手く仕組みを作
     れれば安定したビジネスになりま
     す。実績ができるとそれをもとに
     営業もできるので、登録してくれ
     るホテルも増やしやすいし、ホテ
     ルが増えればユーザーもついてく
     る。そうやって少しずつ形ができ
     ていきました。その中で僕たちに
     とって大きかったのが、ウーバー
     の初期投資家であるJason Calac
     anis(ジェイソン・カラカニス)
     氏から投資を受けられたことです
     。ダメ元でメールをしたら返信が
     来て、直接会うことになって。ミ
     ーティングの時間は15~20 分く
     らいだけ。
     (次回に続く)

 

 

      売り上げの100%が
       アメリカ、28歳の
      「ポスト山田進太郎」    
                         連載  14

     ウーバーの初期投資家も支援。
     日本人でもやれると証明したい

     リリースの当初から手応えのよう
     なものを感じていたのでしょうか?

     手始めにサンフランシスコ内のい
     くつかのホテルに電話をしてみた
     ところ、月に 1600ドルで貸して
     もいいという答えが数軒から返っ
     てきました。市内のワンルームア
     パートの場合は平均でも 3000ド
     ル以上かかってくるので、破格の
     値段です。そこで、「Weebly(
     ウィーブリー)」というウェブサ
     イト製作ツールを使って簡易版の
     サイトを立ち上げました。まず、
     ホテルのスクリーンショットと値
     段だけを載せて。それを掲示板の
     ようなサービスに掲載したところ
     、長期で住みたいというお客さん
     がついて収益が上がった。そのと
     きに「これならいけるんじゃない
     か」と思いましたね。
     (次回に続く)

 

 

      売り上げの100%が
       アメリカ、28歳の
      「ポスト山田進太郎」    
                         連載  13

     宿泊と住むの境界が曖昧になる

     ホテルであれば家具やインフラも
     整っていて、出たい時に出て入り
     たい時に入れるようにすれば便利
     だな、と。何よりエアビーアンド
     ビーの台頭で「住む」ことと「泊
     まる」ことの境界線が曖昧になっ
     てくる中で、このアイデアはチャ
     ンスがあると考えていました。従
     来は「泊まる」場所を考えた際、
     基本的にホテル一択だった。それ
     がエアビーアンドビーが普及した
     ことで、人の家にお金を払って泊
     まるという選択肢が生まれたんで
     す。反対に「住む」場所だって必
     ずしも家でなくてもいいのではな
     いか。特に近年は物を所有せずに
     借りたい時だけ借りればいいとい
     う考えが広がってきています。ホ
     テルが空き部屋を安く提供してく
     れて、そこに住みたい人が自分以
     外にもいれば成立すると思いまし
     た。
     (次回に続く)

 

      売り上げの100%が
       アメリカ、28歳の
      「ポスト山田進太郎」    
                         連載  12

     その考え方に従って生まれたの
     がAnyplaceのアイデアでした。

     {Anyplaceに行き着いたきっか
     け}--
     Anyplaceのアイデアに行き着い
     たきっかけは何だったのでしょ
     うか?

     自分自身を振り返った時に、引
     っ越しがものすごくストレスだ
     ということに気づいたんです。
     まず契約期間が決まっていてこ
     れに縛られるのが嫌でしたし、
     いざ引っ越すとなると、手間と
     コストがかかります。何でこん
     なに縛られて、移動しにくい状
     況になっているんだろう。どう
     やったらもっとフレキシブルに
     住むことができるのか。そんな
     ことを考えていた時にふと思い
     浮かんだのが、「ホテル住まい
     にすれば良いじゃん」というこ
     とだったんです。
     (次回に続く)

 

 

 

      売り上げの100%が
       アメリカ、28歳の
      「ポスト山田進太郎」    
                         連載   11

     支えられ、方向が見見つかった

     その他にも中古家具のレンタルサ
     ービスを始めいろいろな事業をや
     ってみましたけど、なかなか自分
     が信じられるものは見つからなく
     て......。そんなとき、常に支えて
     くれたのがキヨ(小林 清剛)さん
     でした。何度もアイデアの壁打ち
     に付き合ってくれたり、暖かい言
     葉をかけてもらったり。他にも太
     河さんや、周りの人がアドバイス
     やフィードバックをくれて、何と
     か途中で投げ出すことなく続ける
     ことができたんです。約2年の間
     に何度も試行錯誤を続けた結果、
     自分の中でひとつの結論に至りま
     した。それが「自分が心から信じ
     られてすごく欲しいけど、まだ世
     の中にはないもの」を見つけられ
     れば、それは良いアイデアである
     可能性が高く、大きなチャンスだ
     ということ。
     (次回に続く)

 

 

      売り上げの100%が
       アメリカ、28歳の
      「ポスト山田進太郎」    
                         連載   10

     現実は厳しかった

     ただ実際にやってみると、ホテルと
     エアビーアンドビーでは在庫の構造
     が全く違った。ホテルの場合は1 社
     の顧客を獲得すれば数百室の部屋が
     対象になり、基本的にはどこかしら
     の部屋は空いてます。でも、エアビ
     ーアンドビーの場合は1人獲得して
     も獲得できるのは1 物件。1 室の獲
      得コストが高すぎるんですよね。
     その上、良い部屋であるほど余らな
     いですし、他社プラットフォームへ
     の依存度が高すぎる点もサービスの
     成長を考える上でネック......。最終
     的にはクローズすることを決めたん
     です。振り返ってみると、この頃が
     人生で最も落ち込んでいた時期かも
     しれません。自分の実力のなさを痛
     感しましたし、自信も失っていまし
     た。
     (次回に続く)

 

 

      売り上げの100%が
       アメリカ、28歳の
      「ポスト山田進太郎」    
                         連載   9

      「住」はもっとフレキシブル
     にできる

     ──最初の2年間はいろいろと失敗
     も重ね、なかなか思うようにいか
     ない時期が続いたそうですね。

     最初は少し頭でっかちというか、
     既存の仕組み同士を掛け合わせる
     ような方法で事業案を考えていた
     んです。例えば、ウーバーの仕組
     みを他の業界に組み合わせて「ウ
     ーバーの○○版」のような形で。
     その延長線上で当時、思いついた
     のがエアビーアンドビーで売れ残
     った在庫を、直前に割引価格で販
     売できるマーケットプレイスです
     。これはもともとホテルで同じ仕
     組みを採用していた「Hotel Toni
     ght」が伸びていたので、それの
     エアビーアンドビー版のようなも
     のでした。
     (次回に続く)

   

     売り上げの100%が
     アメリカ、28歳の
    「ポスト山田進太郎」  
                   連載   8

    国全体がベンチャーのよう

    国によっては法的な観点から大き
    く制限されたり、すごく抵抗され
    る文化があったりもします。その
    点でアメリカはある意味、国全体
    がベンチャーのような側面がある
    というか、新しく、かつグレーな
    ものが出てきた時にみんなで話し
    合いながら折り合いをつける。そ
    んなプロセスが根付いていると感
    じたんです。本当にエアビーアン
    ドビーやウーバークラスの事業を
    作ろうと思った時に、この違いは
    大きい。もちろん英語が大変だっ
    たりはするんですけど、それ以上
    にこの土壌の方が重要だな、と。
    (次回に続く)

    売り上げの100%が
     アメリカ、28歳の
    「ポスト山田進太郎」  
                   連載   7

    シリコンバレーしかない

    サンフランシスコに渡米して、最
    初の1年は「TechHouse(テック
    ハウス)」というシェアハウスや
    、「TechWatch(テックウォッ
    チ)」というインタビューブログ
    を運営していました。それからい
    ざ自分でも「次のウーバーやエア
    ビーアンドビーのような企業をつ
    くりたい」と心に決めたとき、自
    然と「それをやれる場所はシリコ
    ンバレーしかない」と考えるよう
    になっていました。

    ──それはなぜでしょうか?

    スタートアップのエコシステムが
    あるというのはもちろん、エアビ
    ーアンドビーやウーバーのように
    新しい概念や既存のシステムをデ
    ィスラプトするようなアイデアが
    出てきたときの、受け入れ方の違
    いが大きいと思うんです。
    (次回にに続く)

 

    売り上げの100%が
     アメリカ、28歳の
    「ポスト山田進太郎」  
                   連載   6

    シリコンバレーの起業に憧れる

    特に僕はツイッターやスクエアの
    ファウンダーであるジャック・ド
    ーシー
が大好きです。彼は29歳で
    起業し、この10年ほどで時価総額
    が2兆円を超えるような企業を2つ
    もつくっています。日本でこのク
    ラスの起業家がいれば、頂点に近
    いと思うのですが、シリコンバレ
    ーにはジャック・ドーシーのよう
    な起業家がたくさんいる。そんな
    起業家たちに対する憧れもありま
    したし、一度きりの人生、どうせ
    やるならメジャーリーグでやって
    みたいという気持ちが強くありま
    した。とはいえ、最初は自信があ
    ったわけでも、何か特別なコネク
    ションがあったわけでもなく、勢
    いしかなかったです(笑)。英語
    もろくに話せないような状態でし
    たから。
    (次回に続く)

 

 

    売り上げの100%が
     アメリカ、28歳の
    「ポスト山田進太郎」  
                   連載   5

    大学を卒業する前の数カ月間は国
    内でいろんな起業家に会わせても
    らいました。彼らの話を聞くこと
    で、よりスタートアップが身近に
    感じられるようになりましたね。
    自分でもやりたい、やれるんじゃ
    ないか。思い立ったが吉日という
    ことで、大学卒業のタイミングで
    アメリカにわたり、起業すること
    を決めました。
    --{憧れの起業家}--
    ──日本人で初めからアメリカでビ
    ジネスを立ち上げる起業家は多く
    ありません。

    そうですね。最初から本当にそれ
    がベストな選択肢だ、という確信
    があったわけではありませんが、
    『ソーシャル・ネットワーク』や
    井口さんから影響を受けたことも
    ありましたし、シリコンバレーで
    活躍する起業家を見て、純粋にか
    っこいいなと思っていました。
      (次回に続く)

 

 

 

    売り上げの100%が
     アメリカ、28歳の
    「ポスト山田進太郎」  
                   連載   4

    ブログが縁を作る

    LAUNCH Festivalで井口さんが
    プレゼンをしている動画を見たと
    きに、ものすごく衝撃を受けて。
    それがきっかけで、セカイカメラ
    にアルバイトとして関わらせても
    らい、スタートアップ業界にどん
    どんのめり込んでいくようになり
    ました。そうしていくうちに、新
    しいモノをつくれる起業家はスゴ
    いなと強く思うようになり、シリ
    コンバレーを中心に海外の起業家
    、テクノロジー関係の情報を発信
    していく「シリコンバレーによろ
    しく」というブログを開設し、情
    報発信を始めてみたんです。偶然
    、そのブログをEast Venturesの
    松山太河さんが見てくれて、同社
    でアソシエイトとして働く機会を
    いただきました。
    (次回に続く)

 

 

    売り上げの100%が
     アメリカ、28歳の
    「ポスト山田進太郎」  
                   連載   3

    そんな彼が起業を志した原体験か
    ら、今後の展望について聞いた。

    本気で次のウーバーやエアビーア
    ンドビーを目指すなら、サンフラ
    ンシスコしかない

      ──内藤さんがスタートアップや起
    業に興味を持つようになったきっか
    けを教えてください。

    僕が大学生だった頃、フェイスブッ
    クを題材にした『ソーシャル・ネッ
    トワーク
』という映画が公開されま
    した。あの映画を見て、すごい世界
    があるんだなと思ったんです。自分
    と同じくらいの年齢の人がこんなに
    もインパクトのあるものを作れるの
    か、と。

    スタートアップ業界に深く関わるよ
    うになったのは当時、セカイカメラ
    というプロダクトを開発していた頓
    智ドットの井口尊仁さんの影響です。
    (次回に続く)

 

 

     売り上げの100%が
     アメリカ、28歳の
    「ポスト山田進太郎」  
                   連載   2

    ホテルの空室利用ビジネス

    「Business Entrepreneurs(
    起業家)」の   1人として、An
    yplace   CEOの内藤 聡が選ばれ
    た。2017 年にサンフランシスコ
    でリリースされた、ホテルの空き
    部屋を月額制で家のように利用で
    きる「 Anyplace」。エアビーア
    ンドビー
とは逆の発想で「住」の
    新しい選択肢を作ろうとする同サ  
    ービスは注目を集め、現在は年間
    ベースで流通総額が 1億円を超え
    る。「こんな若手起業家は今まで
    にいなかった 」とアドバイザリー
    ボード3 人が揃って、太鼓判を押
    している。「 ウーバーやエアビー
    アンドビーのように世界中で使わ
    れるサービスを作りたい」と話す
    内藤は、大学卒業と同時に渡米し
    サンフランシスコで起業すること
    を決意。何度も試行錯誤を重ねて
    今の事業アイデアに辿り着き、ウ
    ーバーの初期投資家の支援を得ら
    れるまでに至っている。
    (次回に続く)

    売り上げの100%が
    アメリカ、28歳の
    「ポスト山田進太郎」  
                  新連載   1

    Forbes JAPANでは、次世代を
    担う30歳未満のイノベーター3
    0人を選出する特集「30  UND
    ER 30 JAPAN」を8 月22 日よ
    りスタートした。 本特集では、
    「Business Entrepreneurs(
    起業家)」 「Social Entrepre
    neurs(社会起業家)」 「The
     Arts(アート)」「Entertain
    ment & Sports(エンターテイ
    メント&スポーツ)」「Health
    care & Science(ヘルスケア&
    サイエンス)」の 5つのカテゴ
    リーを対象に、計30人のUNDE
    R30を選出。
                   Forbes JAPAN
           (今回新連載です)

 

 

 

     LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由     最終回  12 new 

    QR決済の信頼性の課題

    もう一つの事業リスクは、スマホ
    決済全体に対する信頼が揺らぐこ
    とだ。中国では店頭に設置してい
    たプリント型のQR コードを勝手
    にすり替えられ、店が収益を横取
    りされるといったトラブルが実際
    に多発している。「決済は安心安
    全が絶対だが、QR  コード決済は
    まったく新しい文化なので、中国
    でもさまざまなトラブルが起きな
    がら成長している。これを業界全
    体でしっかり研究し、技術的に制
    御できる体制を築く必要がある(
    長福氏)。日本では現在、約  20
    の業者が関連の決済サービスを提
    供しているが、これが将来、100
    事業者以上に増えるという見方も
    ある。仮想通貨しかり、一つの不
    祥事で業界全体へのイメージが大
    きく悪化し、成長の勢いがそがれ
    るケースは珍しくない。そうなら
    ないための対策も、LINE ペイに
    限った話ではないが、業界全体の
    課題といえそうだ。
    (今回最終回有り難うございます)

 

     LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由      連載  11

    中国の現状が日本の未来かは
    難しい

    一方で、「中国の現状がそのまま
    日本の未来」と考えるのは早計だ
    ろう。特に個人情報の取得、広告
    など他事業への利用にかかわる意
    識は、中国と日本で大きく異なる
    ため、やり方を間違えれば一気に
    ユーザー離れを起こす可能性はあ
    る。「日本に準拠した形、ユーザ
    ーが不快にならない形で進めるの
      はもちろん、データを預けてもら
      うにはしっかりメリットを訴求で
      きなければと考えている 
    (長福氏)。
    (次回最終回おたのしみに)

 

 

            LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由      連載  10

           スマホ決済に対する
    信頼を醸成できるか

           盛り上がり始めたスマホ決済市場
           、今後各社の生き残り競争はどう
           展開していくのか。長福氏は「日
           本でも中国同様、数社の強いサー
           ビスが並行して使われるようにな
           っていくのでは」と見る。メッセ
           ンジャーアプリ発のスマホ決済サ
           ービスとしては、中国のウィチャ
           ットペイが同国内で巨大サービス
           に成長している。同社の成長過程
           が、LINEにとっても一つのモデル
           ケースとなりそうだ。
          (次回に続く)

 

 

      LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由      連載  9 

           決済後のコミュニケーションが
    出来ることが重要

           LINEにとってのアドバンテージ
           は、圧倒的な規模のメッセンジャ
           ーサービスを築いている点だ。決
           済と並ぶウォレットサービスの主
           要機能に、立て替え、割り勘など
           で発生する個人間送金がある。月
           間7600万人が利用しているLINE
           アプリなら、すでに親しい友人や
           家族との日々のコミュニケーショ
           ンに使われており、送金機能の親
           和性が高い。わざわざ別アプリを
           ダウンロードする必要がないとい
           う点でも、心理的ハードルが低い。
           メッセンジャーアプリとしての強
           みは加盟店開拓においても武器に
           なる。「飲食店や小売店が売り上
           げを拡大するために、決済後のコ
           ミュニケーションは重要。LINEは
           そこまで合わせて提供することが
           できる」(長福氏)。スマホ決済
           時に顧客のアカウントと友だち登
           録を行えたり、購入履歴に応じ店
           舗情報やクーポンを配信できたり
           する機能が加盟店にうけていると
           いう。
          (次回に続く)

 

 

     LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由      連載  8 

    プレイヤーの乱立

           特に、利用者ごとの傾向をつかん
           でサービスのパーソナライズ、レ
           コメンドなどを行っているネット
           企業にとって、実購買データは貴
           重だ。「決済で集まるデータによ
           って広告、金融など、ほかの事業
           領域がさらに盛り上がるように掛
           け算をしていく」(同氏)。ここ
           に目を付けるのはLINEだけではな
           い。実際、スマホ決済領域ではプ
           レーヤーが乱立する。従来のライ
           バルである楽天の「楽天ペイ」、
           独立系の「オリガミペイ」などに
           加え、フリマアプリのメルカリが
           投入に向け準備する「メルペイ」
           も、加盟店開拓を開始している。
           直近では、ソフトバンクとヤフー
           の合弁による新サービス「ペイペ
           イ」も発表された。ペイペイはL
           INE同様、今秋のサービス開始時
           から3年間の決済手数料無料を武
           器に加盟店開拓を進める方針だ。
           (次回に続く)

 

 

           LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由      連載  7 

           加盟店が負担する手数料を
           3年間無料に

           そして今回投入した店舗用アプリ
           については、通常決済利用時に加
           盟店側が負担する手数料を3年間
           無料とした。「加盟店にとっての
           導入のハードルを探し、それをク
           リアするサービスを出すのが自分
           たちの役割。3年後には手数料を
           いただくが、まずは導入してもら
           い、生産性向上や業務改善を実感
           してもらいたい」(長福COO)。
           決済事業者の“儲けの源泉”である
           手数料収入を犠牲にする大胆な戦
           略といえるが、一方で、LINEの
           出澤剛CEOは「手数料だけで儲け
           るモデルは今後徐々に少なくなっ
           ていくのではないか」と指摘する。

 

     LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由      連載  6 

    決済末端の独自の提案

    主に大規模事業者向けに提案する
    のは、POSレジ改修や、アリペイ
    、ウィチャットペイなどの決済に
    も対応する「スターペイ」端末の
    導入。一方、イベント会場や屋台
    の決済には、店頭に電子機器のい
    らないプリント型が重宝されてい
    る。この中間的な役割を担う手段
    として、8 月からはスマホ端末で
    決済できる専用アプリの提供を加
    盟店向けに開始、また今年中にLI
    NEペイ特化型の独自端末も投入す
    る予定だ。
    (次回に続く)

 

    LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由      連載  5 

    加盟店100万カ所目指す

    LINE  ペイが利用者獲得と両軸で
    進めるのが、加盟店の開拓だ。同
    社は2018年中に決済対応箇所(
    自動販売機等も含む)を100万ま
    で増やす計画を掲げる。現在まで
    に9.4万箇所を独自開拓したほか、
    今秋からはクレジットカード大手
    ・ジェーシービーが展開し、おサ
    イフケータイ(非接触型)の決済
    で 72万店の加盟店を持つクイッ
    クペイと新たに提携、一気に加盟
    店を増やす。100万箇所という目
    標達成に向けては、大規模チェー
    ンの開拓はもちろん、「パパママ
    ストア」といわれる中小規模事業
    者への訴求も重要になる。そこで
    LINE が進めてきたのが、店舗向
    けの LINEペイ導入形態の多様化
    だ。事業者の規模やニーズに合わ
    せ、今後投入を予定するものを含
    めすでに5つをラインナップする
    。ライバル社にもここまでそろえ
    る例はない。
    (次回に続く)

 

 

     LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由      連載  4 

    上限金額を100万円に拡大

    8 月からはさらにアクセルを踏み
    込む。「どうすればランクが上が
    るのかわかりづらい」という利用
    者の声を受け、LINE  ペイ利用者
    全体をランク付けする「相対評価
    」から、必要条件をクリアすれば
    誰でも適用される「絶対評価」に
    変更。月間の決済額や送金人数な
    ど、カラー判定の条件も明示した
    。これと同時に、ポイント付与対
    象の上限金額を従来の  10万円か
    ら 100万円まで拡大した。「LIN
    Eペイは利用者にとって“セカンド
    カード”のような位置づけで、1 0
    万円もあれば十分かと考えていた
    が、もっと使いたいという声をた
    くさんもらった。100万円まで枠
    を引き上げたことで、メインの決
    済手段としても使ってもらえる可
    能性が広がる」。同事業の運営会
    社・LINE Payの長福久弘COO(
    最高執行責任者)はそう自信を見
    せる。
    (次回に続く)

 

      LINEペイ「客にも店にも無料」を
    貫く理由      連載  3 

           利用度合いに応じて
    4色のバッジを付与

           LINEが利用者向け施策の目玉とし
           て打ち出したのが、独自のポイン
           ト還元プログラム  「マイカラー」
           だ。LINEペイユーザーに対し、サ
           ービスの利用度合いに応じて4色(
           グリーン、ブルー、レッド、ホワ
           イト  )のバッジを付与、最低のホ
           ワイト(決済額の0.5%)から最高
           のグリーン(同2%)まで、決済時
           のポイント還元率に差をつける仕組
           みとなっている。これに加え 2019
           年 7月末までは、LINEペイのQRコ
           ード決済利用に対し、各自のカラー
           とは関係なく一律3%のポイント還
           元を行うキャンペーンも実施。期間
           限定ではあるものの、グリーンバッ
           ジを持つ利用者には最大 5%のポイ
           ントを付与するという奮発ぶりだ。
           (次回に続く)

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 42

2018-09-12 09:01:58 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理
 
            ③はなつきだんご汁(福岡八女) 1/2    new
     
はなつきだご汁とは、八女の山村
     で作られる<だご汁>の一種。一
     つの鍋に鼻を突き合わすかのよう
     にいろいろ入った<だご汁>で、
     野菜入りの味噌汁に<いもだんご
     >が入っているところがごちそう
     である。普段は小麦粉をこねただ
     けの<だご>が入るのだが、この
     <さつまいもだんご>入りは、わ
     りに暇なときに、時間をかけて作
     る。農家にとって米は大切な収入
     源であるため、家では米を節約し
     て減らないように心がける。家で
     とれた野菜ばかりの味噌汁やすま
     し汁に、鼻が突き合うほど大きい
     <さつまいもだんご>を入れるの
     でこの名が生まれたのだと言う。
     八女の山間部では、昔からどの家
     庭でも、秋風の立つころから春ま
     で必ず何度か食卓にのぼる。秋の
     味覚をいっぱい煮込んだ香りに食
     欲をそそられ、主食兼副食として
     食べられた。
     (次回に続く)



    
 ②いもまんじゅうの作り方2/2     
     
●材料(約10ヶ分 )

小麦粉(薄力粉)
だんご粉(こめ粉)
よもぎ(茹)

┌里芋(茹)
└ 塩

   200g
50g
50g
1g
440g
7g


【 作り方 】
(1) 里芋は皮をむき、塩茹でにして一晩おく。
(2) ボールに小麦粉、だんご粉、よもぎを入れて、熱湯を加え、耳たぶよりやわらかめにこねる。
(3) (2)のだんごを皮にして、里芋を1個ずつ包む。
(4) 蒸気の上がった蒸し器に入れて、約15分蒸す。

【料理のポイント】
里芋は少し塩を効かせる。
だんごは耳たぶよりやわらかめにする。
里芋は塩茹でして、一晩おいた方がよりおいしい。

【 栄養価( 1個分 )】

エネルギー 120kcal
たんぱく質 2.8g
脂質 0.4g
食塩相当量 0.8g

           (次回に続く)

 

           ②いもまんじゅう(福岡県)1/2 
     
筑後地域は、いもや小麦が豊富に
     とれる。それらの収穫時期には必
     ず作られた「いもまんじゅう」は
     、腹持ちがよく、体がしんから温
     まることもあり、冬には欠かせな
     い一品だった。「砂糖が貴重な時
     代ですから、いもの甘さをあんこ
     の代わりに用いたものと思われま
     す」と郷土料理に詳しい地元の料
     理家は話す。材料は里芋がほとん
     どだが、季節によってはじゃが芋
     やさつま芋を使うこともある。い
     もの種類によって中の味は違うが
     、薄味のため塩をふって食べたり
     、漬物をのせて食べることもある
     。残ってさめたものは揚げたり、
     焼き直して熱々を食べるとまた違
     った味がする。農作業の合間に、
     おやつに、主食(米)の代用食に
     と活躍した。まだ、インスタント
     食品もなく、しかも甘みにも不自
     由していた時代の生活の知恵だろ
     う。
     (次回に続く)



           ①ふなやきの作り方 4/4   
              
●材料(約5人分 )

┌小麦粉(薄力粉)
│ だんご粉(こめ粉)
A 重曹
│ 砂糖
│ 塩
└ 水
黒砂糖

200g
50g
小さじ1
30g
小さじ1弱
300cc
50g

 
【 作り方 】
(1) Aをよく混ぜ合わせる。
(2) フライパンに油をしき、1人分ずつ円形に焼く。
(3) (2)に黒砂糖をのせて巻く。

【料理のポイント】
手早く作って熱々を食べると美味しい。

【 栄養価( 1個分 )】

エネルギー 243kcal
たんぱく質 4.2g
脂質 0.9g
食塩相当量 0.8g
(九州製粉協同組合)
     (次回に続く)
 
    
    ①ふなやき(福岡県)3/4    
              
この地方の農村では、小麦粉はも
              ちろん、黒砂糖のほかに砂糖も自
              作でき、「ふなやき」はお金もか
              からず簡単に作ることができる。
              熱いうちに食べると砂糖が溶けて
              おいしい。また、味噌をはさんで
              食べることもあった。
            近年は次第に材料が良くなり卵や
              牛乳、ベーキングパウダー等が加
              わり、ホットケーキに近づいてき
              たが、皆に好まれる様いろいろと
              アレンジされて受け継がれている。
              (次回に続く)



    ①ふなやき(福岡県)2/4    
              
もう一方は筑後川とともに生きて
               きた漁師や舟人たちが、空腹を満
               たすために、携帯した小麦粉を水
               で溶き、七輪にかけた鍋に油を転
               がし、黒砂糖を巻き込んで焼いて
               食べたという素朴な食物で、この
               舟の上で焼く即席料理が「ふなや
               き」である・・・というものであ
               る。
               (次回に続く)
 
 

    ①ふなやき(福岡県)1/4  
     「ふなやき」という名前の由来に
     は、二つの説がある。一つは親元
     日記によるもので、慶長8年(16
     03)冷泉家の和歌会には公家、武
     家、連歌師が列席して、会が終わ
     って麩焼(ふのやき)の茶子(ち
     ゃのこ)すなわち茶請(ちゃうけ
     )を食べたといういう記録がある
     、「ふなやき」はこのふのやきか
      ら転じた呼び名ではないだろうか
     ・・・というものである。
             (次回に続く)
 
 
       2.小麦粉のはなし
 
          
 
          ⑦ 小麦・小麦粉の係る話題    
    
 
              ◎小麦粉のある風景

                ●製粉技術の移り変わり
                  ワットの発明が全てを変える  
                    
17世紀に入ると、フランスの
                    人たちが一度ひいた粉をふるい
                    にかけて、粗い部分を分け、も
                    う一度ひき直してまたふるいに
                    かけるという段階方式で、より
                    美味 しい小麦の粉を作る工夫を
                    しました。
18世紀の中盤には、
                    蒸気を使った大きな機械による
                    製粉工場が建てられて、より大
                    量に、より美味しい小麦の粉が
                    作られました。 現代ではそれら
                    の機械がさらに発展した、「ロ
                    ーラーミル」という製粉機械が
                    発明されて、毎日たくさんの小
                    麦粉が作られています。
       (次回に続く)



                  自然の力で      new   
                    
時代が進みローマ時代になると
                    、大昔に比べて人々が小麦を食
                    べる量もどんどん増えていきま
                    した。そこで、小麦を粉にして
                    売ることを専門に職業とする人
                    たちが現れま した。彼らは、
                    奴隷や家畜を使って普通よりも
                    大きな石のうすで粉をひき、出
                    来た粉をみんなに売ったのです
                    。 その後、ギリシャの人々によ
                    って、水車を使った粉ひきの工
                   夫がされました。 ローマの人々
                   もこの水車による粉ひきをはじ
                   め、イギリスやオランダでは同
                   じ原理から風車を使った粉ひき
                   が行われるようになりました。
                   (次回に続く)


                  石でたたいて、
       つぶして、挽いて    

                    
美味しいものを食べたいという
                    気持ちは、大昔に生きた人たち
                    も、現代に生きる私たちも変わ
                    ることはありません。美味しく
                    食べるためには、色々な工夫が
                    必要です。 大昔の人は、小麦を
                    平らな石の上にのせて、石でコ
                    ツコツ叩いたり、潰したり、す
                    って 粉にする工夫をしました。
                    その時使った道具は、世界中に
                    ある大昔の遺跡から発見されて
                    います。こうして粉にした小麦
                    に、水を加えてよく練り、火の
                    中に入れて熱く熱した石の上に
                    それをのせて、良く焼いて食べ
                    ていました。やがてさらに工夫
                    を重ねて、石で出来たうすを回
                    転させ小麦をすり、粉にする方
                    法が考え出されました。その後
                    、四千年という長い間、この方
                    法で小麦を粉にして食料とする
                    方法が続きました。
                    (次回に続く)


      ▼一万年以上前から    
       
小麦は、人間が最初に食料とし
       て育てた作物だと考えられてい
       ます。その理由は、世界中にあ
       る大昔の遺跡などから麦の穂や
       粒などが発見されているからで
       す。今から一万年以上も前から
       、私たち人間は小麦を食べてい
       たのです。
       (次回に続く)


      ●日本人と小麦   2/2           
                キリスト教とともに
      
他にも、ポルトガルの宣教師と一
      緒にやってきたカステラ、ボーロ
      、ビスケットといったお菓子やパ
      ンは、当時、幕府の禁止令にもか
      かわらずこっそりと人々の間で作
      られつづけ、今川焼きやたいやき
      などと一緒に、私たちの大好きな
      食べ物として受け継がれています。
      (次回にルづく)



               ●日本人と小麦   1/2           
                 むかし、むかし       
                
 私たちの住む日本では、今からお
      よそ二千年ほど昔の弥生時代に、
      小麦を食料として育てるようにな
      りました。育てられた小麦は7世
      紀ごろ中国から伝えられたうどん
      、そうめん、きしめんなど の麺類
      を作る材料として重宝され、室町
      時代にはお坊さんの点心(今で言
      うおやつ)として主に食べられて
      いました。鎌倉時代には、今のお
      饅頭にあたる食べ物も誕生して、
      現代の日本では私たちの好みに合
      う工夫をされた食べ物として、食
      卓をにぎわせています。
      (次回に続く)

 


      ●小麦粉の発見 2/2           
                 

そこで他のものより種が大きく、
                  そしてたくさん実のついている雑
                  草を探しだして、それを好んで食
                  べるようになりました。
それが人
                  間と小麦との出会い。小麦はもと
                  もと単なる雑草の一種でしたが、
                  気候の変化と、その実の豊富さか
                  ら、私たちの大事な食料になって
                  いったのです。
                  (次回に続く)

 
             プロフィール
             バックナンバー
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 42

2018-09-04 10:18:26 | 宅建取引主任士

不動産開業は
     定年後が、ぴったりです

        

  お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

 

             プロフィール
              バックナンバー

 

 

   ドローン、GPS     new
   「デジタル」が変える農の未来
                                    新連載  1

  自動運転アシストで
    田植えが楽に

   6月中旬、埼玉県北部の鴻巣市では
   、田植えの季節が終わろうとしてい
   た。水田の一角に、梅雨時の晴れ間
   に急いで田植えを進める「みつぎ農
   園」の三ツ木宏之さん(54)と祐介
   さん(20)親子の姿があった。宏之
   さんは長年、農業機械メーカーに勤
   めるかたわら、1.5ヘクタール(サ
   ッカーコート約2面分)の水田でコ
   メをつくる兼業農家だった。2012
   年、農業専業に生きると決めて、会
   社を辞めた。「まだ兼業だった頃、
   周りの廃業していく農家からだんだ
   ん水田を預かるようになり、全て合
   わせて3ヘクタールを超えたあたり
   から、忙しさで会社勤めが難しくな
   りました。これからも廃業する農家
   が増えるなら、専業農家として作付
   面積を拡大していくチャンスかもし
   れないとそのとき思いました」
          熊谷裕司 ライター
   (今回新連載です)

 

 

    ブロックチェーンが作る  new
    「GAFAと違う新世界」
               最終回  17

   様々な難問に挑戦

   谷家氏とダイ氏が立ち上げたロン
   グハッシュジャパンは、ブロック
   チェーンやICOに関する法律が整
   備されることを目指しつつ、多く
   の人がブロックチェーンやICOへ
   の正しい理解が得られるようメデ
   ィアを運営していく。その一方で
   、ライセンスの必要のない「ハー
   ドウエアウォレット」の開発のほ
   か、アンチマネーロンダリング、
   ビックデータの解析といった、ブ
   ロックチェーンのエコシステムを
   つくるうえでは必要なものを構築
   していく予定だ。さらに、ブロッ
   クチェーンのビジネスだけでなく
   、それにかかわるICOによる資金
   調達に加え、ブロックチェーンを
   導入したい日本企業と技術を持っ
   た海外企業や海外の優秀な人材を
   つなぐ役割を果たしてしていきた
   いという。「日本から新しい世界
   を創っていくにはブロックチェー
   ンの分野にコミットしていくしか
   ない」と力説する2人は、これか
   ら待ち受けるさまざまな難関に挑
   もうとしている。
   
   ★国際決済銀行((BIS)の予測
    ・ビットコインはカジノ
    ・決済時、ブロックチェーンに
     莫大な電気消費量とインター
     ネットがパンクする程の情報
     量管理が必須
    と、警告している。
    (今回最終回有り難うございます)
     
     

   ブロックチェーンが作る  new
    「GAFAと違う新世界」
               連載  16

   ブロックチェーンの「エコ

    必要資金はICOで募る

          しかし、こうした仕組みはタダで
          はでは作れません。だから、ICO
          を使うわけです」(ダイ氏)谷家
          氏とダイ氏が立ち上げたロングハ
          ッシュジャパンは、ブロックチェ
          ーンやICOに関する法律が整備さ
          れることを目指しつつ、多くの人
          がブロックチェーンやICOへの正
          しい理解が得られるようメディア
          を運営していく。
          (次回最終回お楽しみに)

 

 

   ブロックチェーンが作る  
    「GAFAと違う新世界」
               連載  15

   ブロックチェーンの「エコ
   システム」構築から始める

   ハイパーインフレが進行中のベネ
   ズエラの例はまさにわかりやすい
   が、ブロックチェーンの特長の1
   つである「お金の行方を追跡でき
   ること」という機能が途上国で生
   きる場面は、ほかにもいくらでも
   あるという。「たとえばせっかく
   NPO(非営利団体)が募金活動な
   どで集めた寄付金も、お金の行方
   をトレーシング(追跡できるよう
   にする)できないと、遠い貧困の
   村で使われることなく、間に入る
   一部の権力者のポケットに入るこ
   とがよくあるのです。ブロックチ
   ェーン技術があれば、本当に困っ
   ている人のもとに届いているか追
   跡できて、透明性のある仕組みが
   作れるようになります。
   (次回に続く)

 

   ブロックチェーンが作る  
    「GAFAと違う新世界」
               連載  14

   途上国でこそブロックチェーン
   の技術はより生きる

   また、先進国はもちろんだが、イ
   ンフラの整っていない発展途上国
   でこそ、ブロックチェーンの技術
   はより生きるという。「よく日本
   で金融の専門家の方に『ビットコ
   インってそんなに必要性があるの
   か』『クレジットカードを使えば
   いいじゃない』と言われますが、
   それは自分たちがいる世界だけし
   か見ていないわけです。たとえば
   、ベネズエラのインフレ率は201
   8年6月時点で年4万6000%に達
   しています。ベネズエラのような
   国では外貨を交換して資産として
   貯める手段も乏しく、仮想通貨を
   買うことができたことで、今まで
   資産が持てなかった人たちが小口
   で持てるようになりました。日本
   だと簡単に資産を持つことができ
   ますが、世界には銀行のようなイ
   ンフラ整備がされていないところ
   がまだあるので、こうした手段で
   簡単に支払いができたり、個人資
   産が持てたりする意味合いは大き
   いのです」(ダイ氏)
   (次回に続く)

 

 

   ブロックチェーンが作る  
    「GAFAと違う新世界」
               連載  13

   ユーザー一人一人が動かす

   「そもそも、ウーバーやエアビー
   アンドビーといったシェアリング
   サービスを提供しているプラット
   フォーム企業が必要なのかという
   問題が出てきます。フェイスブッ
   クなどのSNSも同じで、分散型の
   シェアリングサービスやSNSを作
   れば、間に立つプラットフォーマ
   ーは必要なくなるからです」(ダ
   イ氏)つまり、ブロックチェーン
   によるビジネスは、これまでのよ
   うに事業の仕組みを大企業、大組
   織が動かすのではなく、ユーザー
   一人ひとりが動かし、コミュニテ
   ィによって成り立ってゆくものだ
   と、ダイ氏は話す。
   (次回に続く)

 

 

   ブロックチェーンが作る  
    「GAFAと違う新世界」
               連載  12

        ブロックチェーンでどうなるか

        「今、ある会社と取り組んでいる
        のが、リハビリテーション技術に
        生かせる脳波のデータや、先進医
        療で使うDNAのデータをブロック
        チェーンで管理しようというもの
        です。こうしたデータはものすご
        くセンシティブ(取り扱い注意の
        必要性)なので、病院のサーバー
        で管理するよりも、自分で管理で
        きたほうがいいわけです。こうし
        たデータを用いることで、社会的
        には統計を取ったり、個人的には
        保険のコストを下げたりするもの
        になるでしょう」(ダイ氏)その
        ほか、IoT(あらゆるものがイン
        ターネットにつながる仕組み)を
        用いた農業や金融、不動産、メデ
        ィアなど、仲介の必要なデータ取
        り引きの生じる分野であれば、ブ
        ロックチェーン技術を大いに生か
        せるという。本当に実現すると、
        どうなるのだろうか。
   (次回に続く)

 

 

        ブロックチェーンが作る  
    「GAFAと違う新世界」
               連載  11

         ブロックチェーンと
   相性のいい業種とは?

         しかし、これまで中央集権的にビ
         ジネスを行ってきた大企業にとっ
         て、分散型のブロックチェーンを
         ベースにすることは既存のやり方
         を否定することになりかねない。
         大企業の声に押し潰されはしない
         だろうか。「日本の大企業も今の
         やり方でアメリカや中国の会社と
         の競争に苦戦しているわけだから
         、ベンチャー企業とともに、分散
         型でのアプローチを思いきり伸ば
         す方向に舵を切るべきです」(谷
         家氏)では、分散型のブロックチ
         ェーンと相性がいいビジネスとは
         何か。「実は相性がいい業種は幅
         広い。データをやり取りする必要
         のある、ありとあらゆる分野です
         。たとえば、ヘルスケア。現状、
         個人の医療データは病院に(中央
         集権的に)保管されていますが、
         分散型にすれば個人が自分で簡単
         に管理できて、医者に診てもらう
         ときに特定のデータだけを提示で
         きるようになります」(ダイ氏)
         (次回に続く)

 

   ブロックチェーンが作る  
    「GAFAと違う新世界」
               連載  10

        巨大IT起業を崩せるかも

         では、アメリカはどうか。アメリ
         カは中国のような中央集権国家と
         は違い、民間企業が自由に競争で
         きる土壌がありそうだ。日本より
         もアメリカで手掛けるほうが成功
         する可能性が高いのではないか。
         谷家氏が言う。「アメリカの場合
         、GAFAに代表されるように巨大
         IT企業が中央集権化しているので
         、実は中国とすごく似ているとこ
         ろがあります。もともとインター
         ネットは『個人をエンパワーする
         』という発想で出てきて、その役
         割は間違いなく果たしたと思いま
         す。しかし、それがどんどん進ん
         でいき、少数の企業が巨大になり
         すぎて、再び個人が無力化してい
         ます。そびえ立つ巨大な壁に個人
         がやりで攻撃してもどうしようも
         ない、という世界ができてしまっ
         た。もしその壁を壊せるものがあ
         るとしたら、それは分散型のブロ
         ックチェーンしかない。ここにお
         金、人材、テクノロジーの3つが
         集まったら、壁を壊せるかもしれ
         ない。それには、日本こそブロッ
         クチェーンやICOをしっかりした
         ルールの下に認めて、既存のもの
         を破壊する側に立つことです」
         (次回に続く)

 

   

     ブロックチェーンが作る  
    「GAFAと違う新世界」
               連載  9

        日本にチャンスが

        法律を新たに整備するうえで、ブ
        ロックチェーンについて完全に理
        解している日本政府の関係者は少
        ない。こうした状況を変えていく
        ために、具体的なケースを作って
        いくと同時に、海外の事例なども
        紹介しながら、理解を深めてもら
        うという。「中央集権的な政治体
        制のなかでは、ICOを普及させて
        いくのは本当に難しい。特に中国
        で実施するのは難しいでしょう。
        そこで、日本が率先して公正で安
        全に運用できるルール作りができ
        れば、この市場をリードしていく
        ことができるので、日本にとって
        またとないチャンスになると思っ
        ています」(谷家氏)アリペイや
        ウィーチャットなど、フィンテッ
        ク分野で成長著しい企業を抱える
        中国も、分散型のブロックチェー
        ンは不向きだと考えるのはなぜか
        。「結局、中国は政府が中央集権
        的にデータを一元管理したい。な
        ので、AIやデータといったものと
        は相性がいいけれども、分散型に
        してしまうと管理ができなくなっ
        てしまうからです」(ダイ氏)
        (次回に続く)

    ブロックチェーンが作る  
    「GAFAと違う新世界」
               連載  8

         「詐欺まがいのICO」へ
   の対策はどうする?

        しかし、資金調達のしやすさから
        、現状では詐欺まがいのICOが横
        行し、一般人はもとより、金融庁
        などの監督官庁も懐疑的に見てい
        る状況にある。こうした状況を変
        えるにはどうすればいいのか。こ
        こからは  2人に解説してもらう。
        「まずは状況を変えるところから
        始めなくてはいけないと思ってい
        ます。ICOにはいいプロジェクト
        とそうでないプロジェクトがある
        ので、第三者によるICOのレーテ
        ィング(格付け)をして、それを
        しっかりしたデータに基づいて、
        メディアで発信していきたい」
       (ダイ氏)
        (次回に続く)

 

 

         ブロックチェーンが作る 
    「GAFAと違う新世界」
               連載  7

         ブロックチェーンの可能性は
   面白い

         実際、IT関連の新興企業には、そ
         の将来価値を見越した高いバリュ
         エーション(価値評価)がつくこ
         とが往々にある。バブルに近い評
         価を受けている企業も少なくない
         が、将来の可能性にかける意味で
         も、すべてが悪いバブルではない
         という。「ブロックチェーンは技
         術的な可能性もそうですが、お金
         が集まるからそこに優秀な人が集
         まって作れるものがある。そうい
         う意味でも、ブロックチェーンの
         可能性はとても面白いと思います」
         (次回に続く)

 

         ブロックチェーンが作る  
    「GAFAと違う新世界」
               連載  6

    結果から原因を生み出す

   トークンによる資金調達は便宜性
   が高く、「お金と人が同時に集ま
   るから 良質なプロダクトが生まれ
   る」という。世界的投資家である
   ジョージ・ソロス氏が彼の再帰性
   理論で「原因と結果は相互に作用
   する」ことを主張しているように
   、「原因から結果」ではなく、「
   結果から原因」を生み出す可能性
   は無視できないという。いい例が
   シリコンバレーを中心とする、ア
   メリカ西海岸の巨大企業群の隆盛
   だ。「ものすごく荒っぽく言って
   しまうと、シリコンバレーに集ま
   る優秀な人が紙にビジネスプラン
   を書くだけで、完全なプロダクト
   がなくてもその期待値だけで巨額
   のお金が集まっています。そのお
   金でさらに優秀な人を集めて、良
   質なプロダクトを作っていくわけ
   です。シリコンバレーもある意味
   、原因と結果が逆転している好例
   だと思います」
   (次回に続く)

 

 

    ブロックチェーンが作る  
  「GAFAと違う新世界」
             連載  5

        ブロックチェーンとトークンが
   切り離せない理由

       「中国政府は、パブリックのブロ
       ックチェーンをどうやってトーク
       ンと切り離してやっていくかとい
       う調査研究に莫大なお金を投じて
       います。なぜなら、キャピタルフ
       ライト(資本逃避)やマネーロン
       ダリング(資金洗浄)を恐れてい
       るからです。しかし、私たちが一
       緒にやっている中国人たちは、そ
       れに対して『それはすごく難しい
       』と苦笑いしています。そもそも
       、パブリックチェーンのブロック
       チェーンとトークンは簡単には切
       り離せるものではないからです。
       そんな彼らが日本に期待するのは
       当然のことだと思います」
       (次回に続く)

 

   ブロックチェーンが作る  
  「GAFAと違う新世界」
             連載  4

   世界に日本でブロックチェーン
   ビジネスをやりたい人が沢山いる

   「中国だと、仮想通貨に関連して
   ブロックチェーンを用いてビジネ
   スをするのは禁止されているうえ
   に、仮にビジネスができたとして
   も、あとから突然法律が変わって
   携わる人間が犯罪者になってしま
   う危険性があります。だから『合
   法的に日本でできるのであれば、
   日本に来たい』という人は、中国
   以外にもカナダやウクライナなど
   、世界にはたくさんいるのです」
   中国もブロックチェーンの研究に
   は熱心なものの、仮想通貨やトー
   クンのICO(イニシャルコインオ
   ファリング:仮想通貨によって資
   金調達をする手段)と切り離して
   考えている。しかし、それは簡単
   ではないという。
   (次回に続く)

 

 

    ブロックチェーンが作る  
  「GAFAと違う新世界」
             連載  3

   先行できれば人材とお金が集まる

   「日本企業でユニコーン(企業価
   値10億ドル以上の未上場企業)と
   いえるのは、メルカリくらいでし
   たが、そのメルカリも上場を果た
   しました。これから成長が期待で
   きる海外企業や優秀な若者に、日
   本に来てもらえるようにしていく
   にはどうすればいいか。若くて優
   秀な人材や、成長が著しい海外企
   業に日本に来てもらうのは、簡単
   なことではありません。税金も安
   くないし、背後に中国のような巨
   大市場があるわけではないからで
   す。しかし、ブロックチェーンと
   いう新しい分野でどの国よりも先
   に行くことができれば、再び人も
   お金も集まってくる可能性がある
   と思っています」今回、谷家氏は
   、事業の指揮をとっていくクリス
   ・ダイ氏との出会いで、ブロック
   チェーンによって本当に世界をよ
   くしていこうとしている人材が、
   中国だけではなく、海外にたくさ
   んいることを知ったという。
   (次回に続く)

 

 

       ブロックチェーンが作る  
  「GAFAと違う新世界」
             連載  2

       ブロックチェーンは黎明期、
   日本にも可能性がある

       まず率直に、なぜわざわざ日本で
       ブロックチェーンの事業を始めよ
       うと思ったのだろうか。谷家氏に
       聞いてみよう。「それは、黎明期
       にあるブロックチェーンの分野で
       は、日本がトップランナーになれ
       る可能性があるからです。今世界
       を見渡すと、シンガポールや香港
       がアジアでは国際金融都市として
       立脚しています。日本が金融でこ
       うした国と競争できるかといった
       ら、それは難しい。人口も減って
       いくなか、市場としての魅力も薄
       れつつあります。また、ITやデー
       タ集積の面でアメリカや中国の巨
       大企業を超えることも難しいでし
       ょう」そもそも海外企業が日本に
       拠点を置く場合、シンガポールや
       香港と比べて、税制上の優位性は
       低い。さらに、アメリカの「GAF
       A」(グーグル=アルファベット、
       アップル、フェイスブック、アマ
       ゾン)、さらに中国のテンセント
       、アリババといった巨大プラット
       フォーマーに追いつくのは極めて
       難しい状況にある、というのが谷
       家氏の認識だ。ではどうすればい
       いのか。
       (次回に続く)

 

       ブロックチェーンが作る  
  「GAFAと違う新世界」
           新連載  1

       日本を代表するエンジェル投資家
       の1人である谷家衛氏は、これま
       でマネックス証券、ライフネット
       生命、マネーフォワード、お金の
       デザインといった金融分野だけで
       なく、全寮制インターナショナル
       スクールのUWC ISAK Japan(
       軽井沢)といった教育分野のほか
       、国内外の100社以上に積極的に
       かかわってきた。投資を通じて「
       理想の社会」づくりに挑んできた
       彼が、今回、ブロックチェーン(
       重要なデータのやり取りができる
       分散台帳技術)の普及、活用を促
       すためのビジネスを展開する株式
       会社ロングハッシュジャパンを2
       月に設立。日本をベースにブロッ
       クチェーンビジネスを展開するた
       めに本格的に動き出した。同社は
       、若くしてスタンフォード大学卒
       業生前会長を務め、早期からブロ
       ックチェーンのビジネスを行って
       いる中国人のクリス・ダイ氏らと
       の共同会社だ。「ブロックチェー
      ンが新しい日本をつくるカギにな
      る」という2人に話を聞いた。
         伊藤洋二 ジャーナリスト
  (今回新連載です)

 

 

 

 

 「シックスバッド」のMTG new
  が描く1兆円企業  最終回  9

  新たな事業も仕込み中

  MTG   が成長していくにはリファ
  やシックスパッドだけに頼らない、
  新たな柱が必要となる。そのカギ
  となるのが、AI(人工知能)や  I
  oT(モノのインターネット)を活
  用した製品群の開発だ。直近では
  深い眠りや快適な目覚めをサポー
  トするマットレスの販売を準備中
  だ。さらに、将来的には医療分野
  への参入も狙う。現在シックスパ
  ッドは健常者の使用が多いが、な
  かには運動したくても寝たきりで
  生活できない人もいる。すでに、
  複数の大学病院と臨床実験などを
  すすめ、医療機器や医薬品の開発
  を進めている。MTGは今回の上場
  を弾みに、さらなる高みを目指せ
  るか。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

     「シックスバッド」のMTG
  が描く1兆円企業    連載  8

       医療分野への参入も視野

       “経営の見える化”はこれだけでは
       ない。MTGでは3カ月に1回、国
       内外の全社員が参加する方針発表
       会を開催している。3カ月間を1
       年間の決算とみなして、各部門の
       実績や課題を全員で共有。松下社
       長は「よく日本の会社は経営スピ
       ードが遅いといわれる。ベンチャ
       ー出身の強みは、トップと社員と
       の距離の近さや決断の速さにある
       。そういう考え方で方針発表会を
       今までずっとやってきた」と口に
       する。満を持して今回上場したM
       TGだが前2017年9月期のブラン
       ド別売上高をみると、リファが全
       体の約6割、シックスパッドが約
       2割を占める。そのほかの複数ブ
       ランドを合わせても、2割程度に
       すぎない。
       (次回最終回お楽しみに)

 

           プロフィール
           バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする