飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー 28

2018-07-06 10:32:56 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、
    メッセージメッセージを送る
    クリック 

                             

              プロフィール
             バックナンバー

 

 

   ビジネスマン僧侶が挑む  new
   お寺が「コンシュルジュ」に
             連載  2

   大きく変わった“寺の風景”

   運河を流れる水のように、たくさ
   んの人が入ってくる。あっという
   間に境内が人で埋め尽くされる。
   そんな様子を切り取った映像が築
   地本願寺のインフォメーションセ
   ンターで流れていた。今から80年
   以上前、1935  年に現築地本願寺
   完成を祝して行われた落成慶讃法
   要の様子だ。昔は寺が地域コミュ
   ニティーの中心的存在だった。ど
   この地域でも、それをなんとなく
   イメージできる人は多いだろう。
   江戸時代から続く檀家( だんか)
   制度により、寺と家の結び付きは
   強固だった。それが、都心への人
   口集中が進んだ高度成長期から、
   大きく変わり始めた。生まれ育っ
   た地域では寺との付き合いがあっ
   ても、都会に出てくるとその関係
   は希薄になる。檀家を支えていた
   家制度は、核家族化によって機能
   しなくなり、地方の寺は衰退して
   いく。寺の大きな役割だった葬儀
   や法事も、生活スタイルの変化に
   伴って多様化が進む。「80年前の
   風景は、今はありません。大規模
   な催しでも、境内が人で埋め尽く
   されるということはなかなか難し
   いのが現状です」と安永さんは話
   す。帰属意識を持たない人が増え
   、“個人の時代”になった。寺と個
   人の結び付きが弱くなったいま、
   これまでと同じことをしていても
   、門徒の数は減っていくだけだ。
   「さまざまな人のニーズを満たし
   て、新しい結び付きを作る必要が
   あるのです」
   (次回に続く)

 

   ビジネスマン僧侶が挑む  
   お寺が「コンシュルジュ」に
            新連載  1

   あなたが住んでいる地域のどこに
   お寺があるか、知っているだろう
   か? 特に都市部では、昔と比べ
   て日常生活の中で「寺」の存在を
   感じることが少なくなった。そう
   いった環境の変化を受け止め、新
   しい切り口で人々の生活に寄り添
   う挑戦をしている寺がある。創建
   400年の伝統がある築地本願寺(
   東京都中央区)だ。「開かれたお
   寺」を目指す「『寺と』プロジェ
   クト」を立ち上げた。銀座に「サ
   テライトテンプル」を設けたり、
   敷地内にカフェをオープンしたり
   と、従来の「お寺」像にとらわれ
   ない取り組みを次々と打ち出して
   いる。その仕掛け人が、浄土真宗
   本願寺派築地本願寺 代表役員 宗
   務長の安永雄玄さん。事務方のト
   ップでありながら、コンサルティ
   ング会社の経営者という顔も持つ
   。「“寺離れ”が進んでいるのが現
   状。幅広い層の人たちと新しい結
   び付きを築いていかなければ」と
   語る安永さんに、プロジェクトへ
   の思いを聞いた。
              加納由紀恵 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう new
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた     最終回 11

   当たり前のことを、
   当たり前と思わなかった

   最後に湖中氏に聞いてみた。なぜ
   コナカはこのスーツを開発できた
   ののか?「どうなんでしょう。み
   んな、当たり前のことを、当たり
   前と思わなかったからじゃないで
   しょうか」やっぱり、少し変わっ
   ているのだ。だが、彼が言う通り
   、当たり前のことなど何一つない
   。思えば、我々が生きていること
   、ここに文明があること、何一つ
   当たり前ではない。湖中氏はこう
   言っているような気がする。「世
   界中をその目で見て、自分の頭で
   考えよ。そこで見出した何かこそ
   が“生きた証”なのだから」と。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 10

    夢のスーツの完成

   「おもしろかったですよ。ずっと
   、誰もつくれなかった夢のスーツ
   ができちゃったんですから。もち
   ろん、通常のスーツと風合いは同
   じで、何度洗っても機能は落ちま
   せん。ただ、ご購入は急いでいた
   だきたいですね。縫製に時間がか
   かるため、2万着しか仕入れられ
   なかったんです。いま、ウチの店
   の店長たちが奪い合いをしてます
   よ(笑)」歴史上、大発明に成功
   した人物の多くは、エジソンなど
   、ちょっと変わった人間だと伝わ
   っている。もちろん湖中氏は、彼
   一人の力で「洗濯機で洗えるスー
   ツ」を発明したわけではない。し
   かし現在はスマホのように、世界
   中の技術を集めて何かを創り出す
   時代だから、彼の功績は評価され
   ていいだろう。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 9

   テンションのかけ方の発見

   と、ここで開発者は試してみた。
   もし生地をゆっくり、テンション
   をかけずに縫ったなら?もし縫い
   目をゆるゆるにすれば、原理的に
   は、洗濯でクシャッとした生地が
   乾燥の過程で元に戻るはずです。
   しかし見た目に違和感があっては
   意味がありません。そこで、当社
   の社員がインドの工場で『これく
   らいなら? これくらいなら? 』
   と試していくうち、実際にちょう
   どいいテンションのかけ方が見つ
   かってしまったんです。私も最初
   は信じられず、海外の工場から届
   いた試作品を洗濯してみましたよ
   」ドラム式洗濯乾燥機の前に陣取
   って、1 時間半くらい、どうなる
   かを見ていた。まず、脱水を終え
   た時点で、スーツはクシャッとし
   ていた。しかし乾燥が始まると、
   だんだんシワが伸びてくる。湖中
   氏の冷静な口調のなかに、少し痛
   快さがみてとれた。
   (次回に続く)

 

 

     コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 8

   誰もつくれなかった夢
   のスーツができちゃった

   そんな前提があるから、社員は動
   けた。まず、ウール専用洗剤を使
     わなくても洗える生地をつくった
   。ここは湖中氏によれば「特に苦
   労せずにできたはず」らしい。ま
   た、ウールにパーマをかける要領
   で、復元性を持たせる技術も既に
   あった。ただし、このまま洗うと
   、スーツの形が崩れてしまう。ス
   ーツがシャツと違って肩から胸、
   裾にかけて立体的なラインを保っ
   ているのは、ウールと裏地の間に
   、キャンバス・フェルトなどでで
   きた“芯地”があるから。ところが
   水に浸すと、素材によって収縮率
   、膨潤率がバラバラだから形が崩
   れる。また、縫製の多くは機械が
   猛スピードで、テンションをかけ
   ながら行う。一度型崩れしたら、
   きっちり縫ってあるから元に戻ら
   ない。
   (次回に続く)

 

 

    コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 7

   経営者の仕事はチャレンジ
   させること

   今までにないモノをどんどんつく
   ろう! という気合は分かるが、
   言われた社員は困るに違いない。
   「きっと心の中で『またか』と思
   ったはずですよ(笑)。ただし、
   可能性は広げておかないと、面白
   いものはできないんです。そして
   『どんどんトライしようよ』と言
   うのは経営者の仕事なんです。も
   ちろん、動きやすいように制度も
   整えていますが、失敗しても何も
   とがめません。逆に、何もやらな
   い人間がいたら背中を押す、当社
   はそんな評価体系を持っています
   」湖中氏は“これまでになかった
   モノをつくれる”ように、組織全
   体を変えようとしていたのだ。評
   価体系だけではない。例えば湖中
   氏本人もよく失敗をしてみせ、ネ
   タにもしているという。例えば?
   と聞くと、彼は「工場にムチャを
   言って怒られたり……」とか。ま
   た、湖中氏同様、社員もどんどん
   海外に行って人に会う。技術的な
   積み重ねがあれば、一見、荒唐無
   稽な話も実現不可能ではなくなる
   からだ。
   (次回に続く)

 

 

        コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 6

        荒唐無稽な話も
        実現不可能ではなくなる

       子どものころから「変人」と言わ
         れていた人もいるだろう。周囲が
         「これが普通」と言うものが受け
         入れられない、受け入れたくない
         。だが、安心してほしい。優れた
         起業家や商品開発者の多くが、実
         はこの類の人物だ。皆、出会い頭
         に何かの仕事を始め、業界の “当
         たり前” が受け入れられず、自分
         なりの何かをつくった。その結果
         が、商品の大ヒット、会社の大躍
         進だったのだ。湖中氏の生き方を
         見ていると、彼は「迷え、迷え」
         と激しいアジテーションをしてい
         るかのようだ。いや、実際にして
         いる。「  17年だったでしょうか、
         商品開発担当者に『そろそろ洗濯
         機で丸洗いできるスーツはつくれ
         ませんか?』と話したんです。市
         場には、T シャツのように洗濯で
         きるスーツがありませんでした。
         洗濯用のネットに入れれば洗える
         とか、ウール専用の洗剤を使って
         ほしいとか、洗ったらアイロンを
         かけてほしいとか、何かお客さま
         にご面倒をおかけするモノばかり
         だったんです」
         (次回に続く)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 5

   一人一人のためにそれぞれ違う
   物を大量生産

   工場のIT化も必要だったが、そこ
   は何度も足を運んでいる湖中氏だ
   。「オーダーが入ったら自動で裁
   断と縫製が始まるシステムは構築
   できるはず、と踏みました。これ
   なら1着1着サイズや仕立て方が違
   う商品を大量生産できます」現在
   は、ITトランスフォーメーション
   の時代だ。住宅、クルマなど、す
   べての業界をITの技術が変えよう
   としている。「アパレルも同様で
   、変わるべきはここだったんです
   。これまで大量生産というと“ み
   んな同じモノ”  という印象があっ
   たかもしれませんが、現代はITに
   より、一人ひとりのためにそれぞ
   れ違うものを大量生産できる時代
   になっています」技術革新は、徐
   々に進んでいく。たまに、常にこ
   れを追いかけていくと、ふと気付
   けば、昔は夢想に過ぎなかったは
   ずの何かが現実にできる場合があ
   る。湖中氏はさっそく工場に自分
   の構想を話し、ともに原価を計算
   したら……。「なんと 1着3万50
   00円からという驚異的な価格でオ
   ーダーメイドのスーツをつくれる
   と分かったんです」こうしてうま
   れたのが、現在、全国  50店舗に
   拡大しているスーツショップ「D
   IFFERENCE」だ。これも「怖れ
   ず、オリジナルの何かをつくろう
   」という彼の姿勢が生んだものだ
   った。
    (次回に続く)

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 4

   オーダーメイドとアプリ

   そんな前提があったから、湖中氏
   は「これだけ多くのスーツがあっ
   てもぴったりこないなら、どうす
   ればいいのか?」と考え込んだの
   だ。まず、これは eコマースが発
   展した影響ではないかと想像した
   。「近所のお店に行って在庫の中
   から選ぶ」買い物は一世代古いの
   かもしれない。現在はITの進化に
   より「探す」ことにかかる時間的
   、金銭的コストが少なくなってい
   る。消費者は「自分ぴったりの商
   品を徹底的に探す」のが当然だ。
   彼は「オーダーメイドで完璧に体
   に合ったスーツをつくれれば一番
   いい」と考えた。当然、既製品よ
   り高価で納期も長くなるが、彼は
   いつものごとくこう考えた。本当
   にそうなのか――?まず、スーツ
   を吊さず生地を置いておくだけな
   ら店舗は小さくてすみ、出店費用
   も人件費も少なくなるはずだ。し
   かも、アプリを活用すればさらに
   価格を圧縮できる。最初の 1回は
   お客さんに来てもらって、テーラ
   ーが丁寧に採寸する。しかし2 度
   目からはアプリで生地やボタンを
   選んでもらうこともできるように
   する。アプリ経由で入った注文デ
   ータは店舗を経ず工場に送られ、
   商品ができたら宅配便で発送する
   。これなら、リアル店舗は一切必
   要なく、店員も一切介在しない。
   すなわち、さらに価格を圧縮でき
   る。
   (次回に続く)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 3

    現代は一人ひとりのため
    別の何かを大量生産する時代

   湖中氏の思いは、スーツ販売の歴
   史をひもとくと理解しやすい。コ
   ナカの前身となる「日本テーラー
   」の創業は1960年のこと。当時、
   スーツはオーダーメイドがほとん
   どで、価格はサラリーマンの1カ
   月の給料では買えないほど高かっ
   た。そこで日本テーラーをはじめ
   とする当時のスーツの店は、生地
   を企業に持ち込み、当時珍しかっ
   た給与天引きの割賦で販売、スー
   ツを購入しやすくしていた。60年
   代半ばには次の進化があった。例
   えば「体型が普通で、身長が180
   ~185センチメートルなら『A7』
   」などとサイズを決めてスーツを
   大量生産し、現場で裾上げなどの
   お直しをして売ればオーダーメイ
   ドほど体にぴったりにはならない
   が価格は一気に下げられる。また
   、企業に持ち込むより多くのバリ
   エーションを用意できるはずだ。
   これが「紳士服のコナカ」「SUI
   T SELECT」など、現在のスーツ
   ショップの原型になった。
   (次回に続く)

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 2

   当たりまえの事実を見出す

   お客さんは「社長!?」と目を丸く
   し、忌憚(きたん)ない意見をく
   れたという。いわく「自分にぴっ
   たりなモノがなかった」「形も、
   色も、うまくいえないけど、どこ
     か違った」らしい。決して示唆に
         富んだ言葉ではないが、湖中氏に
         とっては、深く考え込むきっかけ
         になった。何しろ、悪夢に似てい
         る。しかも彼には、何か刺激を受
         けたら考えこむクセがあった。そ
         して、他業界の人間が聞いたらコ
         ケるほど当たり前の事実を見出し
         た。彼が真剣な顔をして話す。
        「これが非常に重要な気付きだっ
         たんです。大型店をつくってスー
         ツを1000着吊して、1着売れたと
         します。これ、残りの999着はな
         くてもよかったんですよ」
         (次回に続く)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた      新連載 1

   「実は私、たびたび同じ悪夢を見
   るんですよ」コナカ社長の湖中謙
   介氏が話す。いったいどんな闇を
   抱えているのか?「1日待ってい
   ても、お客さまが1人もいらっし
   ゃらないんです。そして『これで
   はみんなが路頭に迷う、社員や取
   引先の方にどうお詫びすればいい
   のか!』とうなされて目を覚ます
   んです。お客さんが『これしかな
   いのか』『これ、前に買ったよね
   』とつまらさそうな顔で帰ってし
   まうバージョンもあります」そし
   て2014年、彼がうなされるほど
   怖れていることが現場で起こった
   。湖中氏の趣味は、店員としてお
   店に立つこと。コンビニで社長が
   レジを打っていたら驚くが、これ
   も彼なりの“探索”なのかもしれな
   い。そして、300着ほど吊してあ
   る中型店で接客していたときのこ
   とだ。「お客さまが、何着か試着
   されても表情がさえず、帰ろうと
   するのです。私は名刺をお渡しし
   『どのような品があればよかった
   か、お聞かせいただけませんか?
   』とお願いしてみました」
           夏目人生法則 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

   亀田柿の種必死で取り組む new
    「ブランドの老齢化」対策
            最終回  5

   どんなブランドでも例外はない

   柿の種は差別化が難しい商品だ。
   亀田製菓のWebサイトで亀田の
   柿の種の歴史を見ると「類似品
   が多数現れ、差別化のためにパ
   ッケージにブルーリボンを取り
   入れました」「亀田の柿の種の
   キャラクターが目立つデザイン
   に変更され、類似品との差別化
   が強化されました」といった文
   言が並ぶ。同社は常に他社製品
   との差別化に腐心してきたとい
   える。新しい挑戦を続けないと
   類似品の中に埋もれてしまうば
   かりでなく、ブランド名が消費
   者の記憶から消えてしまう。「
   カールおじさん」で有名だった
   明治のスナック菓子「カール」
   でさえも、販売地域の大幅な縮
   小を余儀なくされた。多くの消
   費者に親しまれているブランド
   であっても、不断の努力なくし
   て存続は難しい。それは、亀田
   の柿の種も例外ではないようだ。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

   亀田柿の種必死で取り組む 
    「ブランドの老齢化」対策
             連載  4

    新商品を続々と投入する理由

   亀田製菓の柿の種シリーズで最も
   売れているのは、スタンダードな
   「亀田の柿の種」( 6袋詰、参考
   小売価格280円前後)で、1 日の
   生産袋数は 約 24 万袋にも上る。
   同社が柿の種にピーナッツを入れ
   て販売するようになってから約 5
   0 年が経過しているが、なぜユニ
   ークな新商品を次々と投入してい
   るのだろうか。亀田製菓のマーケ
   ティング担当者は「亀田の柿の種
   はロングセラーブランドです。フ
   ァンを増やし、ブランドの老齢化
   を防ぐため ”話題喚起”を定期的に
   実施しております」と説明する。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   亀田柿の種必死で取り組む 
    「ブランドの老齢化」対策
             連載  3

   コンビニ向、カップ容器入り開発

   9月24日には柿の種とピーナッツ
   の味わいを同時に楽しめるひと口
   サイズの新商品   「亀田の柿の種
   タネザック」(150円、税込)を
   コンビニを中心に投入することが
   決まっている。どこにでも気軽に
   持ち運びできるように、カップ状
   の容器に入っている。 16 年には
   亀田の柿の種発売50周年を記念し
   、百貨店と組んでプレミアムな柿
   の種「タネビッツ」シリーズを開
   発。柿の種にチーズパウダーを溶
   かしたしょうゆをつけて、チーズ
   パウダーをふりかけた「TANEBI
   TS チーズ醤油(ローストアーモ
   ンドミックス)」(税込540円)
   などを発売している。
   (次回に続く)

 

   亀田柿の種必死で取り組む 
   「ブランドの老齢化」対策
             連載  2

   利用シーンの拡大

   6月9日から「亀田の柿の種 パド
   ロン風味」(250円、税込)を英
   国風パブチェーン「HUB(ハブ)
   」限定で提供する。パドロンとは
   スペイン原産のトウガラシ品種の
   1 つで、フレッシュな風味が特徴
   だ。同社にとって、飲食店向けの
   商品開発は初めてとなる。広報担
   当者が「亀田の柿の種のブランド
   戦略の一環として、利用シーンの
   拡大を狙っております」と説明す
   るように、家庭用以外での消費拡
   大を見込んでいる。期間限定商品
   も続々と登場している。2017 年
   5 月に「亀田の柿の種 CoCo壱番
   屋監修カレー」、18年2月に「亀
   田の柿の種 焦がしラー油風味」、
   18年5月に「亀田の柿の種 テリヤ
   キバーガー風味」(いずれも6 袋
   詰、参考小売価格280円前後)を
   それぞれ発売した。   いずれも売
   れ行きは好調で「お客さまから『
   通年販売にしてほしい』との声も
   いただいている」(広報担当者)
   という。
   (次回に続く)

 

 

   亀田柿の種必死で取り組む 
   「ブランドの老齢化」対策
            新連載  1

   「モスバーガー監修のテリヤキバ
   ーガー風味」「CoCo壱番屋監修
   のカレー風味」「焦がしラー油風
   味」「パドロン風味」「ロースト
   アーモンドミックス」――これら
   は亀田製菓が発売した柿の種関連
   の商品だ。亀田の柿の種といえば
   、スタンダードな「亀田の柿の種
   」「亀田の柿の種 わさび」「亀
   田の柿の種 梅しそ」の“御三家”
   が定番商品だが、いったいなぜこ
   のような商品を次々と打ち出して
   いるのだろうか。亀田製菓はここ
   数年、ユニークな柿の種関連商品
   を投入し続けている。いくつか列
   挙してみよう。
                      昆成徳 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

   48時間で2万7千個    new
     売れた「海老名メロンパン」
            最終回  16

   リブランドで売上UP

   宮田: 世の中にはロングセラー
   商品がたくさんありますが、主力
   商品は店頭に並んでいますよね。
   食品でいえば、たくさんのフレー
   バーを展開していても、主力商品
   はずーっと売り続けている。売り
   上げは浮き沈みがあっても、売り
   続けている。25年間売り続けてい
   る海老名メロンパンもそうでなけ
   ればいけないなあと。冒頭に申し
   上げましたが、社内からは「そろ
   そろ味を変えようよ」といった声
   がありました。ただ、これまで築
   いてきたブランドをなくしてはい
   けない。リブランドすることで、
   食べたことがない人にも食べてい
   ただければ。これまで海老名サー
   ビスエリアでしか食べることがで
   きませんでしたが、4 月中旬に他
   のサービスエリア(5 カ所)でも
   食べることができるようにしまし
   た。
   土肥: 好調ですか?
    宮田: 以前販売していたメロン
   パンに比べて、売り上げは30%伸
   びました。
   (今回最終回有り難うございます)

 

   48時間で2万7千個    
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  15

   コト消費に成功

   もう1つは、ギネスの記録に参加
   したいという人が多かったのでは
   ないでしょうか。例えば、2つの
   商品が並んでいて、お客さんはど
   ちらを選ぶのか。いまの時代、イ
   ンスタ映えなどの付加価値が必要
   なんですよね。「おいしい」だけ
   ではなく、何らかのバリューがあ
   れば注目される。今回の場合、イ
   ベントに参加することができたの
   で、たくさんの人が購入したので
   はないでしょうか。
    土肥: 「食べる」「おいしい」
   だけでなく、「海老名サービスエ
   リアに行く」「メロンパンを買っ
   てギネスに参加する」といったコ
   ト消費に成功したのかも。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   48時間で2万7千個    
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  14

    海老名メロンパンを
    売り続ける

   土肥: 10時間前に記録を達成し
   たわけですね。余裕じゃないです
   か。
     宮田: 48時間売り続けるという
   ことでしたが、30分ほど前に完売
   しました。売るチカラはあったの
   ですが、作るチカラが不足してい
   ました。生産能力を超えるほど売
   れてしまって、残念ながら最後ま
   で売り切ることができませんでし
   た。
     土肥: 世界一になれた要因はど
   こにあると分析していますか?
   宮田: 2つあると思っています。
   1つは、地元の人に愛されていた
   こと。先ほど外の駐車場が満車だ
   ったと言いましたが、SNSを見る
   と応援の声がたくさんありました
   。「海老名の名前が入っている商
   品を世界一にしたい」という思い
   が強かったのではないでしょうか。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個    
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  13

   焼きたてがおいしい

   土肥: 駐車場の回転率が悪くな
   ると、お客の人数に影響が出ると
   いうわけですね。
   宮田: それまで順調に売れてい
   たのに、このときは「本当に大丈
   夫か。もしかしたら記録を達成す
   ることができないのでは」と頭の
   中を不安がよぎりました。ただ、
   午後になると渋滞は解消されたの
   で、売り上げは伸びていきました。
   土肥: 48時間もパンを売ってい
   ると、想定していなかったことが
   起きたのでは?
   宮田: 「メロンパンは焼きたて
   がおいしい」といった話を聞いた
   ことはないでしょうか。実際、お
   いしい。ただ、焼いてすぐに袋に
   詰めることはできません。なぜか
   。焼き終わってすぐに袋に詰めて
   しまうと、パンの表面からわきた
   つ水蒸気によって、メロンパン独
   特のサクサク感が失われてしまう
   んですよね。というわけで、必ず
   冷やさなければいけません。目の
   前にモノはあるのに、お客さんに
   販売することができないといった
   事態が発生しました。ただ、何と
   か販売を続けることができ、目標
   の1万9000個は30日の8時ごろに
   達成しました。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  12

   想定外のことが起きる

   土肥: 当日はどのような状況だ
   ったのでしょうか?
   宮田: 18時にスタートしたわけ
   ですが、順調に売れていきました
   。海老名サービスエリアの外に駐
   車場がありまして、普段は地元の
   人がここにクルマを停めて、サー
   ビスエリアで商品を買ったり、食
   事をしたりすることができるので
   すが、満車になることは滅多にな
   いんですよね。ただ、当日は違い
   ました。駐車場は満車になってい
   て、さらに道路にクルマが並んで
   いましたので、現地の人もびっく
   りしていました。SNS  を見ると
   「海老名市民として、○個買った
   」「海老名がんばれ」といったコ
   メントがたくさんありました。パ
   ンが最も売れる時間帯は朝の8 時
   から 11 時なんですよね。ただ、
   このときに渋滞が起きました。渋
   滞が起きてしまうと、売り上げが
   どうしても鈍ってしまうんですよ
   ね。「渋滞だからクルマを停めて
   休けいしよう」という人が増えて
   、サービスエリアが混み始める。
   駐車場にクルマを停めようとする
   クルマの行列ができる。
   (次回にづづく)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  11

   海老名から世界一が生まれると、
   宣伝する

   宮田: メロンパンに「海老名」
   という名前が入っているので、
   「地元の人を呼ぼう」と考えまし
   た。ただ、数カ月前にパンをセー
   ルしたところ、お客さんはあまり
   来てくれませんでした。今度は、
   ギネスに挑戦。お客さんには金銭
   的なメリットがないのに、本当に
   来てくれるのかといった不安を感
   じました。じゃあ、どうしたのか
   。来店動機につながるものを提供
   しなければいけない。「海老名と
   いう土地から世界一の冠が付いた
   商品が誕生するかもしれない」と
   いったことを、さまざまなところ
   でアピールしました。3月から4月
   にかけて市役所にあいさつに行っ
   たり、地元の住民にPRしたり、
   地元の公共交通機関に広告を出し
   たり。地道な活動を続けたところ
   、売り上げがじわじわと伸びてき
   ました。また、SNS上でも話題に
   なっていたんですよね。「ギネス
   記録に挑戦するみたいですよ」「
   地元民としては貢献しなければい
   けない」といったコメントがたく
   さんありました。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  10

   準備に手間と費用が掛かる

   じゃあ、それをどうやって証明す
   るのか。工場でパンをつくってい
   るところを録画して、それを提出
   しなければいけませんでした。
   土肥: うわー、大変ですね。「
   世界一になるぞ!」と旗を振った
   ものの、「えっ、こんなにお金が
   かかるの?」といった感じだった
   わけですね。
    宮田: 「たくさん売らなければ
   いけない」と誓いました。
   土肥: 何もしないで、当日を待
   っていたわけではないですよね。
   どんな取り組みをしたのでしょう
   か?
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  9

    当日を迎えるまで
    何をしたのか

   宮田: ギネスにチャレンジをし
   ていて、事故が起きてはいけませ
   ん。食品衛生の監視員も48時間、
   交代で付けなければいけませんで
   した。また、カウントした数字と
   レジでの販売数を照合するために
   、第三者の公認会計士も雇わなけ
   ればいけませんでした。あと、ギ
   ネスに認定された文言を見てくだ
   さい。「48時間以内で最も多く売
   れた焼きたて菓子パンの数」と書
   かれていて、「焼きたて」でなけ
   ればいけない。海老名メロンパン
   の賞味期限は 48時間なのですが、
   ギネスでは「 24時間ルール」が
   あって、24 時間以内に焼けたモ
   ノでなければ売ってはいけません
   でした。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  8

   認定員の採用が必須

   土肥: ギネスに挑戦するってど
   のような手続きが必要なのでしょ
   うか?
   宮田: 最初は軽い気持ちで「ギ
   ネスってどうかな」と口にしたも
   のの、実際に取り組み始めると、
   ものすごく大変でして(苦笑)。
   送られてきた資料を見ると、あれ
   をやってはダメ、これをやっては
   ダメといった具合に、厳しいルー
   ルがたくさんありました。例えば
   、メロンパンがどのくらい売れた
   のか。「認定員」と呼ばれる人が
   数えるのですが、当社が雇わなけ
   ればいけません。会社に関係のな
   い認定員を見つけて、48 時間数
   えてもらわなければいけません。
   ただ、1日に8時間まで、4時間以
   上働かせてはいけないというルー
   ルがありました。
   土肥: 働き方改革ができていま
   すね。

 

 

   48時間で2万7千個   
   売れた「海老名メロンパン」
             連載 7

   ギネスに挑戦

      とはいえ、ギネスに挑戦した経験
      はありません。どのようにしたら
      挑戦できるのかよく分からなかっ
      たので、ギネスワールドレコーズ
      ジャパンに問い合わせてみました
      。担当者からいろいろ話を聞いて、
     「48時間でチャレンジしませんか
     ? 」と提案がありました。ただ、
      48時間で最も売れた菓子パンのカ
      テゴリーがなかったので、千葉県
      のパン屋が売った数字がベンチマ
      ークになりました。9749個の倍…
      …1万9000個以上を売らなければ
     「 認定することはできない」との
      ことでした。本当に48時間で1万
      9000 個も売れるのか。とてつも
      ない数字ではないか。不安を感じ
      たのですが、挑戦することにしま
      した。世界記録という冠を手にす
      れば、売り上げが伸びるかもしれ
      ない。スタッフが自信をもってく
      れるかもしれない。先ほど「リブ
      ランド」という言葉を使いました
      が、海老名メロンパンを再定義で
      きるのではないかと考えました。
     (次回に続く)

 

           プロフィール
         バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 39

2018-07-05 09:56:18 | 野菜コーディネーター

            

 お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
       2.小麦粉のはなし       
 
       ⑥小麦・小麦粉の基礎知識
 
            小麦・小麦粉商品知
 
                
       ● 小麦粉の用途は広い
         ★麩は伝統的な植物性
         たんぱく食品 2/2           new 

                        
強力粉と水をこねた生地から水で
                        でんぷんを洗い流してグルテンを
                        採り出し、このグルテン100に対
                        して小麦粉50~100と膨剤を少し
                        加えてよくこねる。加える小麦粉
                        の種類や量は焼麩の種類や品質に
                        よって異なり、「金魚麩」のよう
                        に グルテンだけで作るものもあ
                        る。生地を一定の重量に分割し、
                        しばらくねかせてから成形して専
                        用のかまで焼くと、大きく膨らん
                        だ焼麩が出来上がる。味付けして
                        煮たり、すまし汁や味噌汁に入れ
                        ることもでき、すき焼き等のなべ
                        物にも使える。
グルテンにもち米
                        の粉を混ぜ、こねて蒸したものが
                        「生麩」で、よもぎや粟を入れた
                        り、着色したりしたものもある。
                        懐石料理の煮物などに使われる
                         (次回に続く)

                      ★麩は伝統的な植物性
         たんぱく食品 1/2            

                     
「麩」は、小麦グルテンの特性をz
                        活かした日本独特の伝統的な植物
                        性たんぱく食品である。ほとんど
                        が「焼麩」の形で市販されている
                        が、一部に「生麩」もある。焼麩
                        は産地によって特徴があり、作り
                        方も違う。有名なものには、山形
                        県の東根や長井、新潟県などの「
                        車麩」、新潟県の「白玉麩」、山
                        形県庄内地方の「庄内麩」(板麩
                        ともいう)、京都の「京小町麩」
                         、「花麩」などがある。
                        (次回に続く)
 
 
                      
                      ★フラワーペースト    
                     
パンや菓子に小麦粉が入ったペー
                       スト状のもの(フラワーペースト)
                       を入れたり、表面に塗布すること
                       が多い。小麦粉、でん粉を主原料
                       にして、砂糖、油脂、粉乳、卵等
                       を加えて加熱殺菌した「フラワー
                       ペーストミルク」、チョコレート
                      (又はカカオ)、小麦粉、でん粉
                       を主原料にして、砂糖、油脂、粉
                       乳等を加えて加熱殺菌した「フラ
                       ワーペーストチョコレート」、ナ
                       ッツ類とその加工品を主原料にし
                      て、砂糖、油脂、小麦粉等を加え
                      て加熱殺菌した「フラワーペース
                      トピーナッツ」があり、年に約 7
                       万トンも生産されている
                       (次回に続く)
 
 

 

 
        ★ 小麦粉は台所の必需品 3/3 
                        「お好み焼き」でも小麦粉は重要
                       な役割を果たしており、作りやす
                       いように調製した「お好み焼き粉
                       」を使うこともできる。小麦粉を
                       ほぼ同じ量のバターと炒めると、
                       香ばしい「ルー」ができる。炒め
                       る程度によって色合いを変えるこ
                       とができ、味付けして料理用のソ
                       ースなどにする。「カレーライス
                       」にも小麦粉のルーが使われる。
                      「すいとん」は、小麦粉を水とこ
                        ねて、ゆでたものである。
                      家庭でもパン、うどん、ケーキ、
                        クッキーなどを作ることが多い。
                        作るものに合う小麦粉を選ぶこ
                        とが重要だが、用途によっては
                        あらかじめ他の原材料を配合し
                        て調製したプレミックス粉を使
                        うこともできる。
                        (次回に続く)
 
 
 
                     ★ 小麦粉は台所の必需品 2/3 
                        バッターを作りやすいようにあら
                        かじめ調製した「天ぷら粉」を使
                        うと、より簡単においしい天ぷら
                        を作ることができる。表面に小麦
                        粉などをまぶして揚げる「から揚
                        げ」や、パン粉を使う「フライ」
                        も、手軽に作れる料理である。作
                        りやすいように調製した「から揚
                        げ粉」や「竜田揚げ粉」も市販さ
                        れている。パン粉は業務用と家庭
                        用を合わせると年に約17万トンも
                        作られている。パン粉用に特別に
                        焼いたパンを砕いて乾燥したもの
                        だが、乾燥の程度と状態によって
                        生パン粉、ソフトパン粉、ドライ
                        パン粉の3種類がある。「カツレ
                        ツ」、「串カツ」、「コロッケ」
                        、「カキフライ」、「ムニエル」
                        などにも小麦粉は使われる。
                        (次回に続く)
 
 
                    ★ 小麦粉は台所の必需品  1/3 
                   南蛮料理に起源を持つ「天ぷら」
        は、今では代表的な日本料理の一
        つである。種に合わせた衣と油か
        ら、おいしい天ぷらが作られる。
        ボウルに卵を割りほぐし、冷水を
        加えて混ぜて卵水にし、薄力粉を
        混ぜて衣用のバッターをつくる。
        蛋白質の量が少ない上質の薄力粉
        を選び、ふるって加え、太めのさ
        い箸で手早くサックリと混ぜて、
        グルテンが出過ぎないようにする
        ことと、温度が上がらないように
        することが、おいしさへのポイン
        トである。 
        (次回に続く) 
                 
 
                    日本では小麦粉の約86%がパン、
                    めん、および菓子に加工されてい
                    るが、そのほかにも小麦粉はいろ
                    いろな用途で活躍している。それ
                    らの一部を見ることにしよう。
                    (次回に続く)
 
 
 
 
 
        ● 栄養面での小麦粉の役割
 
                    ★小麦胚芽は栄養の宝庫   
                    
表に示されているように、焙焼小
                      麦胚芽の成分の約3分の1はたん
                      ぱく質で、必須アミノ酸のリジン
                      やロイシンを多く含んでいる。脂
                      肪も11%強含まれており、脂肪酸
                      の約半分は不飽和脂肪酸のリノー
                      ル酸で、細胞膜成分として重要な
                      ほか、血中コレステロールを低下
                      する作用もある。食物繊維も約14
                      %ある。ビタミンEが多いことも
                      特徴で、中でも生理活性が強いα-
                     トコフェロールを多く含んでいる
                      。B群、特に一般の食品に少ない
                      B1とB6が多い。リン、カリウム
                      、マグネシウムのどのミネラルも
                      多い。
                      (次回に続く)
 
 
 
                    ★全粒粉とふすま     
                   
全粒紛を用いたり、小麦粉にふす
                     まを配合して焼いたパンやビスケ
                     ットが市販されている。これらは
                     でんぷんが主体であるとともに、
                     食物繊維、ビタミン、ミネラルな
                     どを多く含んでいる。ただし、繊
                     維質は食味を損ない、加工性を落
                     としやすいので、おいしく食べら
                     れるように技術面での工夫がされ
                     ている。全粒紛には約11%の食
                     物繊維が含まれる。ICC(国際穀
                     物科学技術協会)は、いろいろな
                     食物繊維源の中で小麦ふすまが人
                     体に合うことを認めている。 
                     (次回に続く)
 
 
 
                    ★食物繊維源として     
                   
小麦粉には食物繊維が2.5~2.8
                     %含まれている。そのうち不溶性
                     のものは 1.3~1.6 %、コレステ
                     ロールの状態の改善に効果がある
                     とされる水溶性のものは1.2 %ほ
                     どである。このことから、日本人
                     は1日に小麦粉から平均で約  2.4
                     g の食物繊維(うち水溶性のもの
                     は約1g)を摂取していることにな
                     る。
                     (次回に続く) 
 
 
                プロフィール
                バックナンバー
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上UP作業計画 32

2018-07-04 10:34:45 | 売上50%UP作業計画。

売上UP相談は
早めの相談が より効果的です       

              

お問合せ等は、
 メッセージメッセージを送る
 クリック

            トップページへ
            バックナンバー

 

 

     行列ができるまでに復活  new
              「東京チカラめし」反転攻勢
              新連載  1

     初の試みとなる「誕生祭」
    「プラチナカード」

     6月7~10日の 4日間、東京チカ
     ラめしは1号店である池袋西口店
     のオープン日にちなんだ  「誕生
     祭」  を初めて開催した。メニュ
     ーが異なる半蔵門店を除く全9店
     で、通常 450円(税込、以下同)
     の焼き牛丼(並) を、創業当時
     と同じ  280円で提供した。また
     、7月1日~ 8月15日まで、焼き
     牛丼が 割引になるといった特典
     がつくプラチナカードを、1  枚
     500 円で発行して拡販につなげ
     る。プラチナカードは1万5000
     枚限定で販売するが、誕生祭同
     様、同チェーンでは初の試みと
     なる。プラチナカードは関西の
     店舗では利用できず、有効期間
     は9月30日までだ。プラチナカ
     ードには8 つの特典があり、期
     間中は何度でも利用可能だ。丼
     ・定食・カレーを注文した際、
     カードを提示すればそのうち 1
     つの特典が無料で受けられる。
     8 つの特典とは、「丼が無料で
     ワンサイズアップ」  「ちょこ
     っと麻婆豆腐」「サラダ&玉子
     セット」「サラダ&キムチセッ
     ト」「ちょこっとカレー」「ソ
     フトドリンク1本」「唐揚げ  2
     個」「トッピングチーズ」であ
     り、いずれも無料だ。
             長浜淳之介 ITmedia
              (今回新連載です)

 

 

     いきなりステーキ   new
       黒烏龍茶大刷新のワケ 最終回  5

     本年5月売上9.9%減、客数9%減

     商品の規格を見直す中、店舗網は
     順調に拡大している。今 2018年
     12月期については、前期比2.8倍
     となる200出店を計画。  1~6月
     の出店数は  95と計画に近い線で
     推移している。一方で、足元の既
     存店動向は停滞している。 2018
     年3月まで12カ月連続で既存店の
     売上高、客数ともに前年同月を超
     えていたが、4 月には連続記録が
     途絶えた。さらに5 月は売上高が
     9.8 %減、客数が9% 減だった。
     そんなさなかに黒烏龍茶の仕様が
     変更されることになった。たかが
     黒烏龍茶、されど黒烏龍茶。今回
     の刷新は既存店の動向にどのよう
     な影響を及ぼすだろうか。
     (今回最終回有り難うございま)

 

 

            いきなりステーキ   
      黒烏龍茶大刷新のワケ  連載  4

              常連客からは厳しい声も

              今回の黒烏龍茶の切り替えについ
              て客の反応はどうか。常連客から
              は「サントリーの黒烏龍茶とは濃
              厚さが違う。サービスの低下感は
              否めない」「サントリーの黒烏龍
              茶ではなくなると来店動機が薄れ
              る。実際に来店頻度は下がってい
              る」という声が聞かれた。ただ実
              際のところ、今回の黒烏龍茶の切
              り替えはコスト削減の意味合いが
              強いだろう。黒烏龍茶は店内で飲
              食する客に300円(税抜き)で販
              売しているが、マイレージの特典
              で無料提供を受ける客が多い。会
              社側も「かつての黒烏龍茶よりも
              コストを抑えることができている
              」と話す。
              (次回最終回お楽しみに)

 

     いきなりステーキ   
      黒烏龍茶大刷新のワケ  連載  3

            ウーロン茶の変更に苦情

             過去には、黒烏龍茶が店舗原価を
             圧迫していたとして、提供サービ
             スを休止していたことがある。20
            16年1月12~18日の間、ドリンク
            サービスはコカ・コーラ、コカ・
            コーラゼロ、ウーロン茶で対応し
            ていた。しかし「クレームの電話
            が殺到し、すぐに復活させた」(
            運営元であるペッパーフードサー
            ビスの川野秀樹取締役)というこ
            とからも、黒烏龍茶はリピーター
            獲得につながっていたことがうか
            がえる。その後も試行錯誤は続い
            た。2016年8月5~10日に関東直
            営店の20店舗で、健康感を訴求す
            る飲料としてトマトジュースを試
            験的に導入した。ゴールドカード
            以上のカードの保有者にサービス
            対象として提供していたが、採用
            には至らなかった。
    (次回に続く)

 

 

     いきなりステーキ   
      黒烏龍茶大刷新のワケ  連載  3

            ゴールカード以上は来店時
    ソフトドリンクが無料

            会員カードは、メンバーズカード
            に始まり、ゴールドカード、プラ
            チナカード、ダイヤモンドカード
            と食べた量に応じてランクづけさ
            れる。上のランクに行けば行くほ
            ど、来店時に受けられる特典が手
            厚くなる。5月末時点で累計 600
            万枚超のカードを発行し、カード
            の使用率は約54%で推移してい
            る。会員向け特典で象徴的なのが
            ゴールドカード以上(累計で3キ
            ログラム以上を食べた会員が対象
             )の提示で、来店ごとに通常30
            0円(税抜き)で提供するソフト
            ドリンク1杯が無料になるという
            ものだ。中でも人気だったのがサ
            ントリーの黒烏龍茶(350ミリリ
            ットル)だ。同商品はメーカー希
            望小売価格も160円(税抜き)と
            ほかのPETボトル飲料に比べてや
            や割高。その黒烏龍茶が無料で提
            供されるというお得感や、肉料理
            に合うというイメージもあり、会
            員から支持を集めてきた。
    (次回に続く)

 

 

     いきなりステーキ   
      黒烏龍茶大刷新のワケ  連載  2

     常連に人気だった
     サントリー黒烏龍茶

     会社側は変更の理由について、「
     自社でよいものができたから採用
     した」と説明する。黒烏龍茶のほ
     かにも、いきなり!バターソース
     、いきなり!ドレッシング、いき
     なり!ソースを販売しており、 P
     B(プライベートブランド )強化
     の一環でもあるという。いきなり
     !ステーキといえば、「肉マイレ
     ージ」と呼ばれる独自のポイント
     プログラムが多くの常連客を引き
     付けている。食べた肉の累計グラ
     ム数に応じて、肉マイレージと呼
     ばれるポイントが貯まっていく仕
     組みだ。
     (次回に続く)

 

      いきなりステーキ     
      黒烏龍茶大刷新のワケ 新連載  1

             トクホないオリジナルに変更

             オーダーカットや値頃な価格を武
             器に快進撃を続けてきた「いきな
             り!ステーキ」。そのいきなり!
             ステーキで、リピーター獲得に寄
             与してきたサントリー食品インタ
             ーナショナルの黒烏龍茶が、いき
             なり!ステーキ監修のオリジナル
             品に変更となった。3 月初旬から
             首都圏を中心に  30店舗で実験販
             売していたが、運営元のペッパー
             フードサービスによれば、6月15
             日までに関東の全店で、ほかの地
             域も6月20日にはオリジナル品へ
             の切り替えが完了したという。従
             来提供されていたサントリーの黒
             烏龍茶は350ミリリットルだった
             が、オリジナルの黒烏龍茶は500
             ミリリットルへと増量。サントリ
             ーの黒烏龍茶は消費者庁の許可を
             受けた特定保健用食品( トクホ)
             で「脂肪の吸収を抑えて体に脂肪
             がつきにくい」とうたわれていた
             が、オリジナルの黒烏龍茶は国産
             茶葉使用というのみでトクホでは
             ない。
          常盤有未 東経記者
     (今回新連載です)

 

 

     顧客の若返りに成功   new
     「和食さと」が好調 最終回 13

      出店余地はまだまだある

     和食さとの課題としては、18年5
     月に発表された SRSHDの新中期
     経営計画説明資料にある通り、人
     手不足による人件費増加に対処す
     るためのAIロボット活用が挙げら
     れる。案内受付、注文対応、調理
     、料理提供、食べ終わったあとの
     食器の片付けなど、さまざまな分
     野で今後、ロボットが実験的に導
     入され、生産性が向上していくだ
     ろう。また、さとカフェに対応し
     た和スイーツの強化、さとバルに
     対応したちょい飲み用フードメニ
     ューの開発など、メニュー面でも
     改善の余地がある。立地開発にお
     いては、近畿でほぼ飽和状態に達
     しているものの、現在のところ国
     内では近畿、中部、関東にしか店
     舗がない。日本最大の消費マーケ
     ットである首都圏には  32店舗が
     あるのみなので、膨大な空白地が
     残っている。集客を考えれば、駅
     前やショッピングセンターへの出
     店も増えていく見込みだ。海外に
     は、台湾、タイ、インドネシアに
     計 7店を出店している。世界的な
     和食ブームの追い風もあり成長す
     る余地は大きいだろう。こういっ
     た課題をクリアーしていけば、業
     績を伸ばしていくのにさほどの困
     難はないと思われ、安定した成長
     が見込める業態の強さがある。
     (今回最終回有り難うございます)

 

 

     顧客の若返りに成功   
     「和食さと」が好調  連載 12

     さとカフェ・さとバルを磨く

     「ヨーロッパでは、食事をしなが
     ら気軽にお酒が飲めるバルがライ
     フスタイルとして根付いており、
     さとバルもおいしい料理と一緒に
     ドリンクを気軽に楽しむ空間や時
     間にしたいという思いがあります
     」(前出・瀬戸口氏)。創業時の
     すし半から、和食の大衆化に力を
     注いできた和食さとにとっては、
     さとカフェとさとバルが浸透する
     ことで、目指してきた目標がよう
     やく達成できそうだ。導入時の成
     功はスタートにすぎず、さらにこ
     のサービスを磨いてリピートにつ
     なげて欲しい。
     (次回最終回お楽しみに)

 

 

     顧客の若返りに成功   
     「和食さと」が好調  連載 11

    3世代楽しめる
    メニューを目指す

     さとしゃぶとさとすき導入の狙い
     は、3 世代で楽しめるメニューづ
     くりにある。特に多彩なメニュー
     を提供するプレミアムコースは小
     さい子どもを持つ若いファミリー
     に人気があり、2回目には祖父母
     を連れて来店するケースも増えて
     いる。さらに、17  年に導入した
     飲み放題のさとカフェとさとバル
     は、さとしゃぶとさとすきの成功
     を受けて、新しいドリンクバーの
     楽しみ方を提案したものだ。例え
     ば、コーラをレモンサワーで割っ
     てみたり、カシスリキュールにオ
     レンジジュースを加えてカシスオ
     レンジを作ってみたりと、ノンア
     ルコールを含めて、さまざまなカ
     クテルを自作できるのが最大の売
     りだ。
      (次回に続く)

 

 

     顧客の若返りに成功   
     「和食さと」が好調  連載 10

     プレミアムコース85%が選択

              2690円のプレミアムコースでは、
              一品料理が75種類以上も食べ放題
              となり、すしや天ぷら、季節の食
              材を使った限定メニューなども味
              わえるぜいたくなテーブルとなる
              。総合和食のファミリーレストラ
              ンだからこそ可能なコースでもあ
              る。食後はデザートが1品選べる。
              なお、さとしゃぶでは自社開発し
              た昆布だしなど6 種類のだしから
              2 品が選べる。さらに、豚肉のみ
              の食べ放題ならば、1990 円のス
              タンダードコースが基本となるな
              ど割安である。牛肉は米国のアン
              ガス牛でも上級グレードの製品が
              中心となっている。食べ放題とい
              えども、品質に妥協はない。販売
              数ではさとしゃぶとさとすきがデ
              ィナーの約半数を占めており、和
              食さとの一番人気のメニューとな
              っている。プレミアムコースを注
              文する人が約85%となっており、
              好調な業績をけん引している。
              (次回に続く)

 

 

     顧客の若返りに成功   
     「和食さと」が好調   連載 9

    すき焼きとしゃぶしゃぶ
    の食べ放題が人気

     和食さとでは高齢者に偏っていた
     和食ファンを、もっと若い人にも
     広げられるようにさまざまな取り
     組みを行っている。そのうちの 1
     つが、09 年に導入したしゃぶし
     ゃぶ、すき焼き食べ放題のさとし
     ゃぶとさとすきだ。120分で、22
     90円のスタンダードコースが基本
     。65歳以上のシニア、小学生、小
     学生未満にはそれぞれ割引があり
     、3歳以下は無料だ。牛肉、豚肉、
     野菜、鍋具材、ごはん、めん類が
     食べ放題となる。
     (次回に続く)

 

     顧客の若返りに成功   
     「和食さと」が好調   連載 8

     店舗に負担なく鮮度を高める

     通常のオペレーションなら、仕入
     れた肉をお店で切ってお皿に並べ
     るのだが、お皿のサイズに合わな
     い肉は捨てることになる。熟練し
     た店員がいなければ、肉を薄く切
     って並べるのも難しく、手間も掛
     かるところを簡便な作業に落とし
     込んでいるのだ。豚肉の場合は、
     MD部の指導のもと、肉のブロッ
     クをお皿のサイズに合わせてスラ
     イスするところまでを海外で行っ
     てから、輸入している。天ぷらに
     使うエビも、海外で最終加工まで
     行い、冷凍して輸入することで、
     鮮度の高い商品を提供できるよう
     にしている。従来の工程だと、一
     度解凍して殻を剥いて揚げたとき
     にエビが曲がらないように筋を切
     って再冷凍する。海外原産地の食
     材は7割で、エビも含めて調達先
     は東南アジアが最も多い。豚肉は
     メキシコと一部ヨーロッパ、牛肉
     はアメリカが主たる産地となって
     いる。
     (次回に続く)

 

     顧客の若返りに成功   
     「和食さと」が好調  連載 7

     仕入れ専門部隊が活躍

     和食さとでは、良いものをより安
     くを実現するための仕組みとして
     、仕入れ専門のMD( マーチャン
     ダイジング)部を有している。日
     本国内のみならず海外も飛び回り
     、メーカー、卸を通さず直接取引
     する仕組みをすでに30年ほど前か
     ら構築している。つまり、外食で
     ありながら商社機能を持っていて
     、中間マージンを省けるので価格
     を安くできるのだ。また、産地と
     食材を共同開発しており、お店で
     すぐに使える形状に現地で加工し
     てから仕入れている。このため、
     通常のレストランのオペレーショ
     ンに比べて、食品ロスが軽減され
     ている。例えば、和食さとの看板
     メニューであるしゃぶしゃぶ食べ
     放題のさとしゃぶでは、海外で牛
     肉をブロックの状態にして輸入し
     、盛り付け皿のサイズに合わせて
     国内の工場でスライスしたものを
     店舗に配送する。お店の店員は工
     場から届いたスライス済みの牛肉
     を、盛り付け皿に移すだけで顧客
     に提供できる。
     (次回に続く)

 

     顧客の若返りに成功   
    「和食さと」が好調  連載 6

     お手頃価格で和食を

     なお、サトフードサービスの持ち
     株会社であるSRSホールディング
     ス(HD)の前身サトレストランシ
     ステムズが、89年に大阪証券取引
     所第一部に上場。13年に東証・大
     証の統合により、東京証券取引所
     第一部に上場している。「弊社は
     もともとは洋食チェーンが中心で
     した。和食は職人の世界が強く、
     チェーン化が難しいといわれてい
     ました。魚をさばく技術なども必
     要で人を育てるのに時間がかかり
     ます。そこを弊社が先陣を切って
     、オペレーションを確立させた自
     負はあります」(サトフードサー
     ビス 和食さとマーケティング部長
     の阪田明信氏)。顧客単価は120
     0 ~1300円となっており、コン
     セプト通りのお手頃価格で和食が
     楽しめる。
    〈次回に続く)

 

    顧客の若返りに成功   
    「和食さと」が好調  連載 5

     駅前からロードサイドにシフト

    最初は駅前の和食店からスタート
    したが、もっと日本全国津々浦々
    にレストランを出店して社会貢献
    したいとの考えのもと、アメリカ
    のレストランチェーンを参考に、
    モータリゼーションの流れを読ん
    で、ロードサイド(幹線道路沿い
    )にシフトした。85  年に現在の
    和食さとの原型となる駐車場付き
    郊外店の1 号店を奈良県橿原市に
    出店。90  年には低価格郊外型和
    食業態である和食さとの実験を開
    始した。そして、02  年には、そ
    れまで出店していた洋食店の全て
    を和食へと業態転換している。こ
    のように、和食も洋食も幅広く手
    掛けていた体制から、和食へと一
    本化していく80年代後半から200
    0 年代前半にかけての間に、徐々
    に和食さとの業態が確立されてい
    った。近畿地方、特に大阪府内の
    幹線道路の角地に和食さとの出店
    ラッシュが続き、今では中部、関
    東にも店舗が広がっている。
    (次回に続く)

 

 

    顧客の若返りに成功   
    「和食さと」が好調  連載 4

   「職人の世界」だった和食
     をチェーン化

    和食さとのルーツは、大阪・ミナ
    ミの水かけ地蔵で著名な法善寺で
    1958 年に開業した和食店「すし
    半」だ。コンセプトは「働く人々
    のための鍋屋」。良いものを安く
    提供したいという創業社長の故・
    重里進氏が「てっちり」と「うど
    んすき」を看板メニューに営業を
    始めた。当時の相場では、大卒の
    初任給が約  1万3500円、かけそ
    ば1杯25円、映画 1本150円、14
    インチのテレビが 7 万円だった。
    当時、外食で和食を楽しもうと思
    っても、庶民には敷居の高いイメ
    ージがあった。ところがすし半で
    は、高級なフグ料理であるてっち
    りを290円で販売した。この価格
    は、ちまたの飲食店の3分の1~4
    分の 1程度だ。なぜ、すし半がそ
    んな低価格でてっちりを出せたの
    か。「高級なフグをより安く提供
    できないかと研究し、日本はもと
    より海外の産地も開発していった
    からです。良いものをより安くの
    理念とDNAは今に脈々と受け継が
    れています」と瀬戸口事業部長は
    強調した。
    (次回に続く)

 

     顧客の若返りに成功   
    「和食さと」が好調  連載 3

    さとカフェで若者が、さとバルで
    ビジネスパーソンが増える

    料金は平日(終日)と土曜日の午
    後3時までが 998円(バルのみの
    利用は 1198円)。土曜日の午後
    3 時以降と日曜・祝日・特定日が
    1198円(バルのみの利用は 139
    8 円)となっている。和食さとは
    和食の業態ということもあって、
    顧客の年齢層が高かった。しかし
    、さとカフェ導入により、高校生
    が新しく来店するようになったり
    、さとバル導入によりビジネスパ
    ーソンがちょい飲み用途で利用し
    たりする機会も増えた。顧客層が
    若者にまで広がってきているのだ
    。お酒のお供となる一品料理は 1
    00円台から30 種類ほどあり、天
    ぷら、刺身、焼きギョーザ、焼鳥
    など豊富なメニューがそろってい
    る。
    (次回に続く)

 

 

      顧客の若返りに成功   
     「和食さと」が好調  連載 2

    顧客層が若者にまで広がった

      これまでの洋食ファミリーレスト
      ランならば、アイドルタイムであ
      ってもカフェ利用をする顧客がい
     た。和食ファミリーレストランの
     場合は客数の少ない時間帯となっ
     ていたが、それを解消したことで
     売り上げが増えた。パフェなどの
     デザートメニューも充実してきて
     おり、ドリンクと共に利用する人
     も多い。さとカフェはコーヒー、
     紅茶、コーラ、各種ジュースなど
     、50 種類以上のソフトドリンク
     が楽しめるドリンクバーで、料金
     は大人1人238円(税別、以下同)
     。カフェのみの利用ならば358円
     。小学生以下が100円となってい
     る。さとバルは120分飲み放題の
     セルフ式アルコールバーで、ファ
     ミリーレストランチェーンで導入
     するのは初の試みだ。生ビール、
     焼酎(麦・芋)、ウイスキー、梅
     酒などの他、カフェの利用も可能
     だ。
     (次回に続く)

 

 

     顧客の若返りに成功   
     「和食さと」が好調 新連載 1

     和食ファミレス最大手に

     和食ファミリーレストランで最大
     の200店(18年5月末時点)を展
     開する「和食さと」。2018 年 3
     月期通期では、既存店売上高が前
     年同期比100.4%と3 年連続で前
     年を上回っており、好調な状態が
     続いている。業績が好調な要因の
     1 つは、セルフサービスでお酒を
     含むドリンクが飲み放題となる、
     「さとカフェ」と「さとバル」を
     導入したことだ。和食さとチェー
     ンを運営するサトフードサービス
     では、「『さとカフェ&さとバル
     』を導入して以来、午後 2時~午
     後5時くらいまでのアイドルタイ
     ムの集客が増えた」(サトフード
     サービス取締役執行役員副社長・
     和食さと事業部長の瀬戸口弘一氏
     )と喜んでいる。今回は和食さと
     が和食ファミリーレストラン最大
     手に成長した要因と、好調を持続
     させる戦略にスポットを当てる。
          長浜淳之介 ITmedia
               (今回新連載です)

 

     

     瀬戸大橋30周年四国は    new
      本州ス―パーの草刈り場に
                最終回 11

     変革のスピードは加速する

     大山祇神社は聖徳太子の時代から
     この地にあるとされ、全国各地の
     山祇神社の総本社とのこと(カミ
     さんに聞いた話では有名なパワー
     スポットであるらしい)。源平合
     戦時代の武将から始まって、中世
     に活動していた海賊の村上水軍、
     旧帝国海軍からも、水軍の神さま
     と崇敬されていたようだ。江戸時
     代以前の物流の主流は船だったこ
     とから、かつては、瀬戸内海のし
     まなみ海道エリアは東西流通の要
     衝だった。古くからの海上交通の
     要所であればこそ、こうした古社
     がある。これが明治以降は鉄道と
     自動車の時代を経て、四国は「巨
     大な離島」となり、しばらく物流
     僻地となっていたが、本四橋によ
     って一気に解消した。その時々の
     環境によって、人やモノの動線は
     変化し、その動線変化に従って人
     の生活も変わる。こうした動線変
     化の前兆を見定めるのは、その時
     点では難しく、正確に予測した上
     で対策を打ってきた者はいないと
     いっていい。これからはネットに
     よるバーチャル空間の拡張や、自
     動運転による究極的にパーソナル
     な移動手段といった技術革新で、
     変化のスピードは加速するばかり
     。さらに予測困難な時代になるこ
     とは間違いない。
     (今回最終回有り難うございます)

 

     瀬戸大橋30周年四国は    
      本州ス―パーの草刈り場に
                連載 10    
     世代交代は繰り返す

     こうした店舗の世代交代の波は、
     必ず繰り返す。今、四国に参入し
     て、シェアを伸ばしている企業に
     ついても、そう遠くないうちに戦
     略転換を強いられる時期が来る。
     大型複合型施設は、今は優位に展
     開していたとしても、人口減少と
     高齢化の進行著しい四国において
     は、そうした施設の飽和もそんな
     に先のことではないはずだ。食品
     も売っている利便性の高いドラッ
     グストアが、既に大型複合施設の
     機能を代替しつつある。四国企業
     を席巻している本州企業も数年以
     内には、かつて駆逐された四国の
     スーパーと同じ課題に向き合うこ
     とになるだろう。しまなみ海道は
     、多島海の美しい景色を島伝いで
     俯瞰しながら、走り抜けることが
     できる素晴らしいドライブルート
     で、個人的にはとても気に入って
     いる。以前、通りかかった際には
     、途中で由緒ある神社があると聞
     き、大山祇(おおやまづみ)神社
     に立ち寄った
     (次回最終回お楽しみに)

 

     瀬戸大橋30周年四国は    
      本州ス―パーの草刈り場に
                連載  9

     店舗の命運、一瞬で変わる

     それでも、小売店にとって今黒字
     で稼いでいる既存店舗に、改装な
     どの追加投資をするという発想に
     はなり難い。そのため、小売企業
     の多くは基幹店舗に追加投資しな
     いで老朽化させてしまう。売れて
     いる基幹店舗とは、消費者から評
     価されているから流行っているの
     だ、と考えている経営者が少なく
     ないが、実際には、ほとんどの消
     費者は、自分の行ける範囲で現時
     点では一番マシだから行く、とい
     う理由で選んでいるだけだ。消費
     者が店を選ぶ基準など消去法にす
     ぎず、環境変化(競合店、道路整
     備、住宅開発などが変わる)によ
     って店舗の運命など一瞬で変わっ
     てしまう。既存店はドル箱でもあ
     り、かつ、アキレス腱でもある。
     防衛のためには、少なくとも定期
     的な改装の実施と環境変化の継続
     チェックが欠かせないが、消費者
     動線と競合企業の状況が大きく変
     化したケースでは、既存店は放棄
     するしか手がないことも多い。変
     化スピードが速い時代に、回収期
     間の長い投資は将来に禍根を残す
     ばかりである。
     (次回に続く)

 

             トップページへ
             バックナンバー

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 40

2018-07-03 09:55:50 | 宅建取引主任士

不動産開業は
     定年後が、ぴったりです

        

  お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

 

         プロフィール
          バックナンバー

    700台のカメラを設置  new
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  7

     買い上げ点数が20%多くなる

            スマートレジカードにはレコメン
            ド機能を搭載しています。Aとい
            う商品を購入したら、Bという商
            品をオススメするといった感じ。
            これまで蓄積したデータを分析し
            て、どの商品をレコメンドするの
            かを決めていて、そのときにクー
            ポンも発行しているので、かなり
            の確率で購入していただいていま
            す。スマートレジを使っているお
            客さんと、使わないお客さんで買
            い上げ点数にどのくらいの違いが
            あるのか。スマートレジカートを
            使っているお客さんほうが、  20
            %ほど多いんですよね。
           土肥: おお。とはいえ、スマー
            トレジカートを使っている人が少
            なければダメですよね。スーパー
           での買い物はカゴに商品を入れる
           だけ。そのような行動に慣れてい
           る人が多いはずなので、なかなか
           利用率は上がらないのでは?
           (次回に続く)

 

    700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  6

    スマートレジ導入で
    売り上げがアップ

    西川: 店舗での精算は 3つの方
    法を導入しています。1 つめはセ
    ミセルフ。商品をスキャンする作
    業は従業員が行って、精算はお客
    さんが支払い機で行う。2 つめは
    フルセルフ。レジは複数台あって
    、商品をスキャンする作業はお客
    さんが行う。セミセルフ の場合、
    精算は現金でも OKですが、フル
    セルフの場合、プリペイドカード
    のみ。お客さんが何か困ったこと
    があったときに、従業員が対応す
    るといった形ですね。3 つめはス
    マートレジカート。スマートレジ
    カートを導入することによって、
    同規模の他店と比べてセミセルフ
    の台数が半分以下になりました。
    昨今、レジスタッフの人手不足が
    叫ばれていますが、この問題にも
    対応できるのかなあと。コストを
    削減するだけでなく、売り上げア
    ップにもつながることが分かって
    きました。
    (次回に続く)

 

 

    700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  5

    便利と効率化

    土肥: 資料を見ると、お客は会
    員になって、事前にお金をチャー
    ジしなければいけない。プリペイ
    ドカードを使ってログインして、
    「このカレー、欲しいな」となれ
    ば、商品をレジカートに付いたバ
    ーコードリーダーにかざすだけ。
    出口でタブレット端末のボタンを
    押せば、レジに並ぶことなく精算
    を済ませることができるわけです
    よね。お客からすれば「便利」と
    いったキーワードが浮かび、店側
    からすれば「効率化」というキー
    ワードが浮かぶ。スマートレジカ
    ートを導入したことで、コストは
    どのくらい削減できたのでしょう
    か?
    (次回に続く)

 

 

     700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  4

          3年前から実験していた

           西川: 当社は30年ほど前から、
           お客さんの“見えない”ところで、
           さまざまなことに取り組んできま
           した。例えば、「店に必要な商品
           は何か」「どのタイミングで必要
           なのか」といった状況を把握して
           、自動的に発注するシステムを導
           入したり、ポイントカードの購買
           履歴を分析したり。ただ、新たに
           オープンしたアイランドシティ店
           では、お客さんから“見える”よう
           になりました。セルフレジ機能を
           搭載したスマートレジカートを導
           入したわけですが、3年ほど前か
           ら一部の店舗で実験を繰り返して
           いました。対象商品を購入すれば
           クーポンを発行するほか、レコメ
           ンド機能を搭載することで、お客
           さんにとって利便性の高いモノで
           あることが分かってきました。手
           応えを得たので、いくつか改良を
           加えて、アイランドシティ店に導
           入したんですよね。
           (次回に続く)

 

          700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  3

         お客さんから“見える”
         ようになった

          土肥: 博多湾を埋め立てて完成
          したアイランドシティには、マン
          ションがたくさん建っていて、学
          校、病院、飲食店などがあります
          よね。若いファミリーがたくさん
          住んでいるところに、近未来感が
          漂うスーパーが誕生しました。店
          内のどこを見渡してもカメラがあ
          る。セルフレジ機能を搭載したス
          マートレジカートがある。AIの最
          新技術をフルに取り入れているわ
          けですが、個人的にびっくりした
          ことがあるんですよね。トライア
          ルで何度か買い物をしたことがあ
          るのですが、そのときには野菜を
          買ったり、肉を買ったり、パンを
          買ったり。店頭に並んでいる商品
          をカゴに入れて、レジに並んで、
          料金を支払う。ごく普通のスーパ
          ーで買い物をしたという感覚しか
          なかったわけですが、いきなり福
          岡市に最先端の店が登場した感が
          あるわけです。なぜこのような店
          をつくったのでしょうか?
          (次回に続く)

 

 

    700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか  連載  2

    流れの中で生まれた最新店舗

           同社はITを積極的に取り入れてい
           て、急成長してきた。業務アプリ
           が入った従業員専用のモバイル端
           末を使っていたり、ポイントカー
           ドを発行して購買データを収集し
           たり。客の立場からは“見えない”
           ところで、さまざまなことを行っ
           てきたのだ。その流れのなかで生
           まれたのが、アイランドシティ店
           である。特徴は2つあって、1つは
           店内にカメラが多いこと。700台
           のカメラを設置していて、人の動
           きや商品棚をウォッチしていると
           いう。もう1つは、スマートレジ
           カート(セルフレジ機能とタブレ
           ット端末を搭載)を100台以上導
           入したこと。たくさんの人が利用
           することで、売り上げアップと効
           率化を図っているという。店内に
           入ると、カメラ、カメラ、カメラ
           ……。買い物をしている人たちは
           レジカートに搭載している端末に
           向かって操作、操作、操作……。
           テクノロジーのチカラを駆使する
           ことで、同社は何を狙っているの
           だろうか。オープンして4カ月が
           経過したわけだが、人の動きや商
           品棚を記録することで、どのよう
           なことが分かってきたのか。トラ
           イアルホールディングスで副会長
           を務める西川晋二さんに話を聞い
           た。
           (次回に続く)

 

 

    700台のカメラを設置  
    スーパー「トライアル」は
    何をしているのか 新連載  1

            2018年2月。福岡市の東にある埋
            め立て地「アイランドシティ」に
            、近未来を感じさせられるスーパ
            ーマーケットが誕生した。出店し
            たのは、九州を中心にスーパーや
            ドラッグストアなどを展開する「
            トライアルカンパニー」。新たに
            生まれた「スーパーセンタートラ
            イアル アイランドシティ店」には
            、これでもかこれでもかといった
            感じで最先端のテクノロジーが詰
            め込まれているのだ。「スーパー
            センタートライアル」(以下、ト
            ライアル)を利用したことがある
            人であれば、「えっ、本当に? 
            他のスーパーよりも安い印象はあ
            るけれど、最新の技術を導入して
            いるなんて信じられない」と思わ
            れたかもしれない。記者もそうで
            ある。関東でいえば「オーケース
           トア」のように、関西でいえば「
           スーパー玉出」のように、安さを
           ウリにしている印象が強い。ただ
           、それは半分当たっていて、半分
           間違っていたのだ。
                    土肥義則 ITmedia
    (今回新連載です)

 

 

    「クリスピークリームドーナツ」
     どん底から復活       new
                            最終回   14

    小さな成功積み重ねて共有する

    オープンして10年ほどが経ったこ
    ろに、「選択と集中」を考えて、
    店舗戦略を見直しました。東京、
    大阪、名古屋などに経営リソース
    を集中させて、それ以外のところ
    は撤退することに。その後、ネガ
    ティブなニュースが流れたことも
    あって、社内で“負け癖”のような
    ものが付いていたのかもしれませ
    ん。「これをやってもうまくいか
    なかったよね」「あれをやっても
    うまくいかなかったよね」「なに
    をやってもうまくいかないよね」
    といった感じで。
      土肥: クリスピー・ドーナツは
    店舗ビジネスなので、店で働く人
    たちがそのようなマインドであれ
    ばブランドイメージが悪くなりま
    すよね。
    大内: 負け癖をなくすためには
    どうすればいいのか。小さな成功
    を積み上げるしかありませんでし
    た。ちょっした成功でも社内で情
    報を共有する。小さな成功を何度
    も積み重ねていくことで、少しず
    つ変わってきたのかもしれません。
    土肥: 行列はもういらない?
    大内: 繰り返しになりますが、
    日本で長く定着して、愛され続け
    るにはどうしたらいいのか。その
    ことを考え続けなければいけませ
    ん。
    (今回最終回有り難うございます)

 

 

           「クリスピークリームドーナツ」
     どん底から復活       
                               連載   13

            愛され続けるには
    どうしたらいいのか

             土肥: なぜクリスピー・ドーナ
             ツの店で並ぶ人が少なくなったの
             か。「コンビニがドーナツ市場に
             参入したので、売り上げが減少し
             たんでしょ」と思っていたのです
             が、実はそうでもない。考えてみ
             れば、コンビニ各社は現在ドーナ
             ツにチカラを入れていませんから
             ね。業績が低迷したのは外的要因
             というよりも、むしろ内的要因の
             影響が大きい。行列をさばくため
             のオペレーションを見直したり、
             店内の席数を減らしたり、日本流
             の新定番を開発したり――。この
             3つがうまくかみあったことで、
             業績が回復しつつあるわけですね。
             大内: 海外チェーンで「日本に
             上陸したけれども、数年後に撤退
             」といったところがありますよね
             。当初は物珍しさもあって話題に
             はなるけれど、その後はお客さん
             が離れていくといった具合に。当
             社の場合、「日本で長く定着して
             、愛されるブランドに育てようね
             」と考えていました。では、長く
             愛されるためにはどうすればいい
             のか。
             (次回最終回お楽しみに)

 

    「クリスピークリームドーナツ」
     どん底から復活     
                            連載   12

    イースター関連商品は不発

    大内: 数年ほど前から日本でハ
    ロウィンが定着しつつありますが
    、その前から当社ではハロウィン
    に関係したドーナツを発売してい
    ました。そのころはあまり売れな
    かったのですが、ハロウィンが盛
    り上がっていくと、それに合わせ
    てドーナツも売れていきました。
    同じようにイースター(復活祭)
    にちなんだ商品を発売しました。
    卵からひよこが顔を出しているド
    ーナツを発売したのですが、日本
    でイースターと聞いても、まだま
    だ「なにそれ?」という人が多い
    ですよね。こうした背景もあって
    、現時点でハロウィン関連のドー
    ナツと比べると売り上げは低いで
    す。
    土肥: ま、今後のイースターの
    盛り上がりに期待するということ
    で。
    大内: ドーナツの真ん中に生ク
    リームを加えた「プレミアム クリ
    ーム」も苦戦しました。2015年4
    ~ 5 月に販売したものの、ちょっ
    と暑かったこともあって、販売数
    は伸び悩みました。味はおいしか
    ったので、社内で「いける!」と
    いった声が多かったのですが、残
    念ながら天候には勝つことが難し
    く……。
    (次回に続く)

 

 

          「クリスピークリームドーナツ」
     どん底から復活     
                            連載   11

          ブリュレ グレーズド
    カスタードは2位を維持

           大内: ご指摘のとおり、当社で
           も同じような傾向があります。新
           商品を販売したところ、当初はよ
           く売れてもその後はちょっと……
           といったケースがありますが、ブ
           リュレ グレーズド カスタードは
           違う。発売してすぐに2 位になっ
           て、その後も2 位を維持していま
           す。
           土肥: そうした商品はこれまで
           にもあったのでしょうか?
           大内: いえ、なかったです。先
           ほどもご紹介したとおり、最も売
           れているのは「オリジナル・グレ
           ーズド」。2位はチョコレートに
           カラフルなキャンディスプリンク
           ルを加えた「チョコ スプリンクル
           」なのですが、1位と2位の差はも
           のすごくあります。その差を縮め
           たという意味でも、新商品の貢献
           は大きいですね。
           土肥: クリスピー・ドーナツは
           これまでたくさんの商品を発売し
           てきました。500種類以上も発売
           してきたので、ヒットしたモノが
           ある一方で、苦戦したモノもある
           はず。
           (次回に続く)

 

   「クリスピークリームドーナツ」
    どん底から復活     
                            連載   10

          ドーナツに苦みとカリッの食感

          グレーズドの表面をバナーであぶ
          ることで、ドーナツに苦味とカリ
          ッとした食感を加える。中にはカ
          スタードクリームを詰めることで
          、トロリとした食感を味わえる。
          「 ブリュレ グレーズド カスター
          ド」という商品名で、2016 年11
          月に発売したところすぐに話題に
          なって、売り上げを見ると全商品
        (通常14~15種類)のなかで 2位
          にランクインしました。
          土肥: ふむ。ただ、新商品って
          ご祝儀相場のようなものがあって、
          販売当初はよく売れるのですが、
          その後はイマイチといったケース
          が多いですよね。他社でも「継続
          して売れることが大切」といった
          話をよく聞くのですが、この商品
          はどうだったのでしょうか?
   (次回に続く)

 

 

   「クリスピークリームドーナツ」
    どん底から復活     
                            連載   9

         第二の核となるドーナツの開発

         土肥: 業績が低迷した原因とし
         て、内的要因が大きかったという
         ことで、オペレーション、店舗レ
         イアウトを見直しました。そのほ
          か、何か着手したことは?
          大内: 日本で最も売れている商
          品は何か。断トツで「オリジナル
          ・グレーズド」。当社は創業して
          から80年以上が経っていますが、
          オリジナル・グレーズドのレシピ
          は一度も変えていません。世界共
          通の定番商品とも言えるのですが
          、日本でこのドーナツに次ぐ「ヒ
          ット商品」をつくることができて
          いませんでした。どうすればヒッ
          ト商品をつくることができるのか
          。何をすればいいのか。オリジナ
          ル・グレーズドにチョコレートを
          トッピングしたり、ジャムをのせ
          たり、シュガーをまぶしたりとい
          った商品を出してきましたが、爆
          発的に売れたわけではありません
          。ああでもないこうでもないと考
          えて、創業時から味を変えていな
          いオリジナル・グレーズドを生か
          しつつ、第2の核となるドーナツ
          をつくることにしました。
          (次回に続く)

 

          プロフィール
           バックナンバー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする