goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー 71

2025-04-30 07:38:47 | 定期借地借家アドバイザー

                プロフィール
                   バックナンバーⅠ
                バックナんばー2


       「俺のフレンチ」意外過ぎる new
       現在の姿     連載    5
       宴会向けにできている

       建物2階にある広々とした店内はテ
       ーブル席が中心に配置される。同
       店はかつての「俺の」のようなス
       タンディングスタイルではない。
       全席、ゆったりとくつろげるイス
       が置いてある。 テーブルごとにす
       だれで仕切られていたり、フロア
       の半分を分割できる扉があったり
       と、店全体が大人数の宴会向に適
       したつくりになっていた。店内は
       最大44人の貸し切りが可能だとい
       う。実際に、筆者が訪れたのは金
       曜、しかも年度末だったこともあ
       り、会社の宴会や送別会と思われ
       る会があちこちで行われていた。 
        そうしたグループは飲み放題付き
       コースを頼んでいるようだった。
       リサーチ目的の筆者は2名で訪れ
       たのでアラカルトで数品頼んでみ
       た。
       (次回に続く)



       「俺のフレンチ」意外過ぎる new
       現在の姿     連載    4

       「俺の」の象徴だった立ち食いスタ
       イルも今は昔、全席着席に
 

秋葉原駅近く、大衆居酒屋が多く並ぶ通りの2階に
オープン(筆者撮影)

        そんなこんなで秋葉原「俺のフレン
       チ GRILL&WINE」へ。この日は団体
       客が多く、店内での撮影は憚られた
       ので内観は食べログから公式写真を
       拝借した。

程よく高級感がある、でもそこまでではない雰囲気
(出所:食べログ) 
 立食形式ではなくなっている(出所:食べログ) 

       (次回に続く)


       「俺のフレンチ」意外過ぎる new
       現在の姿     連載    3
       現在グループで70店舗に

       直近の2024年7月にはネクスト・キ
       ャピタル・パートナーズ株式会社
       が同社の株式を譲り受けたと発表し
       た。さらに同年11月には飲食店を展
       開するオリーブ株式会社と合併し、
       グループ全体で約70店舗の飲食店を
       展開する。 いま「俺の」はどうなっ
       ているのだろうか。そんな折、今年
       2月末、秋葉原に新店舗「俺のフレ
       ンチ GRILL&WINE」がオープンした
       という。「俺の」の現在の姿を見る
       べく筆者は店に足を運んだ。 
       (次回に続く)




       「俺のフレンチ」意外過ぎる new
       現在の姿     連載    2
       2018年にファンドの傘下に

       あれから10年以上(「俺のイタリアン」
       1号店が2011年オープンなので、より
       正確には14年程度?)が経った。いつ
       もの間にか行列はなくなり、以前ほど
       「俺の」の名前を聞くことも減った。
       とはいえ会社はまだまだ健在だ。「俺
       の」シリーズはイタリアン、フレンチ
       以外にも和食や焼鳥、ベーカリーカ
       フェ、ジャズの生ライブのレストラ
       ンなど業態は多角化。2018年にファ
       ンドの傘下となった。 
       (次回に続く)




       「俺のフレンチ」意外過ぎる new
       現在の姿    新連載    Ⅰ
       一世を風靡した革命的な店その現在

       2010年代半ばに一世を風靡した「俺
       の」。当時、行列に並んだという人も
       多いのではないだろうか。 ブックオ
       フを生み出した坂本孝氏が立ち上げ
       たVALUE CREATE株式会社(現・俺の
       株式会社)が展開する「俺のイタリ
       アン」や「俺のフレンチ」といった
       「俺の」シリーズの飲食店。「凄腕シ
       ェフによる高級レストランの料理を、
       立って食べる代わりに破格で食べら
       れる」と、当時は行列ができる店と
       して話題になった。 フォアグラや
       トリュフ、キャビアなど高級食材を
       惜しみなく使った料理を客単価300
       0円ほどで提供。一般的に飲食店の
       食材原価率は30%が目安と言われる
       中で60%や80%超えの商品を投じ、
       その分、回転率を稼ぐことで商売を
       成り立たせた常識はずれのビジネス
       モデルが注目を浴びた。 
       大関まなみ フードスタジアム
             編集長
       (今回新連載です)



      背脂ラーメン名店が意外な  new
      打開策     最終回     10

      宅配でさらに伸びる可能性も

      「平太周」はコロナ中はUber Eatsな
      どの宅配に助けられた。一時期は店
      舗の売り上げの半分以上を宅配が上
      げていたこともあるという。特に油
      そばは宅配に向いているので、今後
      も可能性のある商品だ。背脂の価格
      問題と戦いながら、新商品で勝負を
      かける。今後は食べ歩きもできるカ
      ップに入れた持ち帰り用の油そばな
      ども検討中だ。
      (今回最終回です)




      背脂ラーメン名店が意外な  new
      打開策      連載    9
       吉祥寺店女性客大井

       「この商品で少しでも巻き返しを
        図れればと思っています。吉祥寺
        店は女性のお客さんも多く、カッ
        プルで来られて、女性は通常のら
       ーめん、男性は爆爆盛を注文され
       てシェアして食べられているとこ
      ろもよく見ています」(呉代表)

平太周 吉祥寺店
平太周 吉祥寺店(筆者撮影)

      (次回最終回です)


      背脂ラーメン名店が意外な  new
      打開策      連載    8
      インスタ映えや大食いYouTu
      berを狙った商品

      当然、インスタ映えや大食いYouTu
      berを狙った商品であることは間違
      いないが、とにかく「平太周」で
      お腹いっぱいになってもらいたい
      という思いが大きい。この商品も原
      価率が高いことには変わりはないが、
      客単価の改善にはつながる。話題性、
      客単価の両面から考えてもよく練ら
      れたメニューだ。通常の「爆盛油脂
      麺」も400gまで無料で増量できるの
      で十分量は多いが、もう一段階上の
      進化版が出るとは思わなかった。

卓上アイテム
とにかくスゴいボリュームなので、卓上アイテムを
使って味変しながら食べる楽しさも増している
(筆者撮影)

      しかも、焼き背脂は香ばしさとニンニ
      ク風味があり、たっぷりの野菜は二郎
      系を思わせる。タバスコやお酢、チー
      ズ、青海苔など卓上アイテムを使って
      味変しながら食べるのも楽しい。
      (次回に続く)




      背脂ラーメン名店が意外な  new
      打開策      連載     7
      迫力はバツグン。価格は1800円だ

      大量の600gの麺にチャーシュー、ほぐ
      しチャーシュー、焼いた背脂、たっぷ
      りのモヤシとキャベツ、ネギ、メンマ、
      煮卵をトッピングした超背徳感あふれ
      る猛者専用の一品だ。有田焼の巨大な
      どんぶりに山のごとく盛られ、迫力は
      バツグン。価格は1800円だ。

メニュー
客単価を上げるには、普通はセットメニューに注力する。
しかし、猛者向け商品を作ることで、新たな活路を切り
開いた(筆者撮影)

     (次回に続く)


     背脂ラーメン名店が意外な  new
     打開策      連載    6
     パワーアップ版発売

     「利幅が少ないとなると、客単価を上
     げるしかないので、サイドメニュー
     を充実させるなど工夫を図ってきまし
     た。しかし、『平太周』といえば背脂
     のイメージなので、そこから逃れるこ
     とはできません。そこで、客単価問題
     を一気に解決させるために『爆盛油脂
     麺』のパワーアップ版を出すことにし
     たんです」(呉代表)それが「爆爆盛
     焼油脂麺(ばくばくもりやきあぶらあ
     ぶらめん)」だ。吉祥寺店限定で発売
     を開始している。

爆爆盛焼油脂麺
爆爆盛焼油脂麺。ボリューム抜群、猛者向けの一杯だ。
1800円(筆者撮影)

       (次回に続く)


       背脂ラーメン名店が意外な  new
       打開策      連載    5

       客単価問題の解決策

       相次ぐ値上がりに合わせて、値上げ
       も都度行ってきた。「らーめん」は
       900円、「爆盛油脂麺」は1100円まで
       値上げを行ったが、それでも現在原
       価率は45%だというのである。爆盛
       油脂麺は油そばなのでスープがない
       分、原価率は抑えられそうだが、そ
       れ以上に背脂の高騰が響いているの
       である。

爆盛油脂麺
爆盛油脂麺・2025年4月現在は1100円で提供している
(筆者撮影)
       (次回に続く)




       背脂ラーメン名店が意外な  new
       打開策      連載    4
       値上がりがとても耐えきれない状況

       その後、報道は見なくなっていたが、
       状況は変わっていなかった。JA全農
       ミートフーズによれば、かつては1キ
       ロ80円ほどだった豚脂が、2022年の
       4月には190円にまで上昇。現在は15
       5円ほどになっているが、完全に高止
       まりしてしまっている状態だ。また、
       背脂の質にこだわっている店ではさ
       らに高くなる。「コロナ禍での背脂不
       足のタイミングがターニングポイン
       トになり、うちの仕入れている背脂
       の価格は以前の4倍にまで達していま
       す。その他、小麦や肉類もどんどん
       値上がりしていますので、とても耐
       えきれない状況です」
       (「平太周」呉代表)
       (次回に続く)




       背脂ラーメン名店が意外な  new
       打開策      連載    3
       価格高騰戦い続けるしかなかった

       一昨年、2023年初夏に背脂の歴史
       的高騰のニュースが流れ、当連載
       でも背脂を使ったラーメン店を取
       材した。新型コロナウイルスやロ
       シア・ウクライナ間の戦争、原油
       価格の高騰などで、輸入豚の供給
       量が減少し、さらにコロナ禍で働
       き手が減り、背脂のさばき手がい
       なくなったことが大きな原因だ。
       供給量が低下している中、背脂は
       「大量に注文すると迷惑がられる
       商品」になり、代替品もないので、
       価格高騰と戦い続けるしかなかっ
       た。
       (次回に続く)




       背脂ラーメン名店が意外な  new
       打開策      連載    2
       原価率45%になる
       店舗展開やお店の行列を見ると順風
       満帆に見える「平太周」も実はピン
       チを迎えていた。それは原価率の問
       題である。
ラーメン店の原価率の平
       均は30~35%程度といわれており、
       これでも一般的な飲食店の平均であ
       る25~30%に比べると少し高い傾向
       にある。その中で、「平太周」の原
       価率は45%に達してしまっていると
       いうのだ。

らーめん 脂多め
「平太周」の、らーめん 脂多め(筆者撮影)

       (次回に続く)

       背脂ラーメン名店が意外な  new
       打開策     新連載    Ⅰ

       品川区大崎に本店を構える「平太周」
       。屋台で生まれ、かつて環七通りで
       一世を風靡した背脂ラーメンを継承
       し進化させた超有名店だ。

平太周 神保町店
平太周 神保町店。今、背脂ラーメンはリバイバルブー
ム的に注目を集めている(筆者撮影)

      2003年の創業だが、昭和感あふれ        
      るノスタルジックなラーメンが注目
      を集めるのと同時に、背脂ラーメン
      もリバイバルブーム的に再び注目を
      集め、「平太周」も神保町店、早稲
      田店、吉祥寺店とお店を展開しつつ
      ある。背脂を二度掛けした濃厚豚骨
      醤油の「らーめん」と、極太麺 2玉
      の麺に濃厚なタレと背脂をたっぷり
      と振りかけた油そば「爆盛油脂麺(
      ばくもりあぶらあぶらめん)」の二
      枚看板で大人気だ。筆者も「平太周
      」の大ファンで、神保町店によく通
      っているが、いつも行列で繁盛して
      いる。
      井出隊長 ラーメンライター
      (今回新連載です)




      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                       カフェ業界の変容  最終回 20
      過去と違う展開あるかもしれない

      だから、近年出店が増えている専門
      店も成功するかは未知数だ(ちなみ
      にアメリカのスターバックスはかつ
      て、紅茶専門店を出店したが、大量
      閉店を経験した過去を持っている。
      やはり紅茶をチェーンオペレーショ
      ンで扱うのは難しいということか)。
      ただ、先ほども書いた通り、現在は
      市場の飽和とインバウンドの抹茶人
      気という時代的な要因がある。これ
      らの波に乗ることで、既存の喫茶店
      市場とは異なる展開もありうるかも
      しれない。
      (今回最終回です)




      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                       カフェ業界の変容   連載  19
      日本でカフェといえば「コーヒー」

      とはいえ、やはり「非コーヒーカフ
      ェチェーン」が日本でシェアを広げ
      る道のりはまだまだ遠いだ日本でカ
      フェといえば「コーヒー」というイ
      メージが強く、紅茶はその定番商品
      として根付いてこなかった。時折、
      紅茶好き界隈で話に上がるのが「な
      ぜティーチェーンは根付かないのか
      」という話題。そもそも日本の喫茶
      店文化がコーヒーと不可分だったこ
      とや、茶葉の種類の多さによる管理
      の難しさ、注ぎ方などのオペレーシ
      ョンの難しさなど、その原因はいろ
      いろ考えられる。
      (次回に続く)




      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                        カフェ業界の変容   連載  18
      お茶の多様性

      ちなみに私はかつて同社の経営企画
      本部長の酒井洵氏に話を聞いたこと
      がある。そのときに酒井氏は「お茶
      がすごくいいと思うのは、いろんな
      ものと組み合わせやすいことなんで
      す。コーヒーだといろいろなものと
      組み合わせるのが難しいので、メニ
      ューの数は限られてしまう。そうい
      う意味でお茶は多様性があって、現
      代の好みが細分化している時代にマ
      ッチしていると思います」と述べて
      いた。コーヒーにはない、お茶の強
      みを活かすことで、飽和した市場に
      インパクトを与えられると考えてい
      るのだ。
      (次回に続く)



        スタバ「紅茶専門店」に見る new
                        カフェ業界の変容   連載  17
        ゴンチャ業績右肩上がり

       上記2つはコーヒーチェーンによる
      「非コーヒーチェーン」への進出例だ
       が、根っからの「非コーヒーチェー
       ン」として注目なのがゴンチャ。タ
       ピオカミルクティーで話題を呼んだ、
       あのゴンチャだ。実は、同社の業績
       は2015年の日本上陸以来、タピオカ
       ブームの終焉やコロナ禍などのマイ
       ナス要因を跳ねのけながら右肩上が
       りを続けている。しかも近年ではテ
       イクアウト店舗だけでなく、店でお
       茶を楽しめる店舗型の出店にも力を
       入れている。

ゴンチャ
人で賑わうゴンチャ(筆者撮影)

      (次回に続く)


      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                      カフェ業界の変容   連載  16
      コメダ 食事充実戦略

      コメダ珈琲店は、カフェでありなが
      らスパゲッティやハンバーグなどガ
      ッツリした食事メニューを食べられ
      ることもウリの一つ。おかげ庵にも、
      おにぎりやきしめんなどの食事メニ
      ューが充実しており「和風コメダ」
      の戦略で新しい客層を広げる構えで
      ある。

団子
自分で焼く団子が名物の一つで、スイーツ需要にも適
合しそうだ(筆者撮影)
      (次回に続く)




      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                      カフェ業界の変容   連載  15
      コメダ和風喫茶おかげ庵新宿出店

      まさに飽和する市場の中で成長を拡
      大する一因として「お茶」を据えて
      いるのだ。さらに、国内カフェ店舗
      数第3位のコメダ珈琲店は、この2月
      に和風喫茶「おかげ庵」を新宿に出
      店した。元々は1990年代に誕生した
      業態だが、この出店を皮切りに全国
      への本格展開をはじめる。

おかげ庵
2月、新宿に出店したおかげ庵。和風な佇まいが
特徴だ(筆者撮影)

       (次回に続く)


                プロフィール
                   バックナンバーⅠ
                バックナんばー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー70

2025-03-31 07:43:51 | 定期借地借家アドバイザー

                プロフィール
                   バックナンバーⅠ
                バックナんばー2


       スタバ「紅茶専門店」に見る new
                       カフェ業界の変容   連載  14
       「非コーヒーカフェチェーン」
       の出店に加速

       スタバの新店舗は国内外の事情が反
       映された業態だが、こうしたスタバ
       の進出を競合各社が黙って見ている
       わけではない。今書いたような理由
       もあるのか、特にここ数年で「非コ
       ーヒーカフェチェーン」の出店に加
       速がかかっている。例えばタリーズ。
       同社では2017年から紅茶専門業態で
       ある「タリーズコーヒー&TEA」の
       出店を開始し、現在は34店舗になっ
       ている(3月6日現在)。特にスイー
       ツの売り上げ比率が高く、客単価の
       増加につながるという。2022年の「
       新語・流行語大賞」に「ヌン活」(
       アフタヌーンティー活動)がランク
       インしたが、少し手軽な値段で紅茶
       とスイーツを楽しめる「ライトヌン
       活」的な需要があるのかもしれない。

タリーズコーヒー&TEA
高級感のある店舗外観(筆者撮影)

      (次回に続く)


      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                      カフェ業界の変容   連載  13

      「ティバーナストア」でも、石臼で
      挽いた抹茶メニューを一押しにして
      いることは述べた通り。この辺りの
      インバウンドの抹茶人気については、
      ティバーナストアを扱った大関まな
      み氏の『スタバが始動「抹茶ガチ店」
      1000円超え商品の実力
』で丁寧に説
      明されているので、参照して欲しい。
      国内市場が飽和する中、内需が限界
      なら外需に頼るのが一つの戦略。イ
      ンバウンド観光客自体が顕著に増加
      していることもあって、そんなイン
      バウンドに人気の抹茶をメインに据
      えることもできる「ティー業態」は
      追い風といえるのだ。
      (次回に続く)




      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                      カフェ業界の変容   連載  12
      国外で抹茶の人気が高まっている

      また昨今、都心ではカフェ不足が盛
      んに叫ばれ、「カフェ難民」になる
      人も多く存在する。そんな状況下で、
      もし紅茶専門店が成功すれば、通常
      のスタバとカニバリを生まずに、店
      舗を一気に増やせる可能性がある。
      一方、国外に目を向けると、世界的
      に抹茶の人気が高まっている。農林
      水産省によると、この10年間でお茶
      の輸出量は約2.5倍に増加。2024  年
      の輸出額は過去最高の約363億円だ。
      外国でお茶の受容が進んでいる。
      特に日本らしさを感じさせる「抹茶」
      は、お土産として日本で購入するイ
      ンバウンド観光客も多い。抹茶で有
      名な宇治には多くのインバウンド観
      光客が押し寄せ、「宇治茶の爆買い」
      も進んでいるという。
      (次回に続く)




      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                      カフェ業界の変容   連載  11
      若い顧客の増加と既存店売上げ増加

      ただ、2000店舗にも及んだスタバに
      とって、それだけでは成長エンジン
      を支えきれなくなってきた。そろそ
      ろ本格的に新しい軸を探す必要が出
      てきた。そのときに「お茶」という
      選択肢があったわけだ。事実、「テ
      ィー&カフェ」業態は通常店と比較
      して20代の女性客が多く、これまで
      のスタバに多かった30~40代よりも
      若い層を取り込んでいるという。顧
      客が拡大しているのだ。また、同業
      態を作ると、新店舗だけでなく周辺
      にある既存店の売り上げが伸びると
      いうデータもある。既存業態の活性
      化にもつながるのだ。まさにスタバ
      が「お茶」に期待をかける理由がわ
      かるだろう。
      (次回に続く)



      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                      カフェ業界の変容   連載  10
      新しい顧客の獲得が必要

      一方、データによれば1981年以降、
      喫茶店全体の数は減少を続けている。
      おそらく小規模な個人経営店が減り、
      それよりも広めの商圏を持つチェー
      ンカフェが台頭してきている、とい
      うのが現状だろう。いずれにしても
      横ばいの市場規模の中で顧客を食い
      合っている状態だ。このように市場
      が飽和したときには、新しい顧客を
      作る必要がある。そのために各社は
      これまで扱っていなかった商品や取
      り組みを開発する。特にスタバの場
      合、フラペチーノのようなスイーツ
      系ドリンクの提供で女性客の需要を
      増やし、ドライブスルー店舗の積極
      的な設置で地方・郊外のドライバー
      にまで顧客を広げた。
      (次回に続く)




      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                      カフェ業界の変容   連載  9
      チェーンカフェは増えている

      まず、国内に目を向けてみよう。実は、
      日本国内の喫茶店市場はここ20年ほど、
      ほぼ横ばいの状態が続いている。1999
      年度が1.2兆円で2008年度が1.04兆円、
      そしてコロナ禍が明けた2023年度が1.
      18兆円と、だいたい1兆円あたりをう
      ろついている状況だ。都内だけに目を
      向けると、どこもカフェが激混み……
      だから市場はずっと成長をしているの
      かと思いきや、意外とそうでもないの
      だ。こう聞くと「とはいえ、スタバの
      店舗数は増えているから市場も拡大し
      ているのでは?」と思う人もいるだろ
      う。確かにスタバに限らず、コメダ珈
      琲店などチェーンのカフェの数は増え
      ている。
      (次回に続く)




      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                     カフェ業界の変容   連載  8
      お茶を新事業の柱に

      店の名前も「スターバックス ティー &
      カフェ」ではなく、「ティバーナスト
      ア」。ちなみに「ティバーナ」とはス
      ターバックスが提供するティーの商品
      ブランドのことである。

看板
ちなみに、TEAVANAの由来は、TEA+NIRVANA(ニルヴァ
ーナ・涅槃)らしい。紅茶天国ってことか(筆者撮影)

      2000店舗目という区切りで、紅茶専
      門店の進化バージョンを出店するー
      ー。ここからは、同社のお茶にかけ
      る高い熱量を感じられる。端的に言
      って「お茶」を新しい事業の柱にし
      ようとしているのではないか。しか
      し、それはなぜだろう。そこには  2
      つの理由が考えられる。国内側の事
      情と、国外側の事情だ。
      (次回に続く)




      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                     カフェ業界の変容   連載  7
      ティーのみの取り扱い

      スターバックスは、今回出店した「
      ティバーナストア」をはじめ、紅茶
      専門店である「スターバックス ティ
      ー & カフェ」を2020年ごろから精力
      的に展開している。特に昨年は一気
      に 4 店舗を展開し、現在は全国に 15
      店舗を構える。銀座店は、同社の紅
      茶専門店業態をさらに深化させた店
      舗。これまでの紅茶専門店ではコー
      ヒーの取り扱いも数種類あったが、
      ここではティーのみの取り扱いにな
      っている。
      (次回に続く)




      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                     カフェ業界の変容   連載  6
      抹茶初心者にとっても味わいやすい

      抹茶ラテはトールサイズの1サイズ
      のみでの提供で、税込み1100円。
      通常のスターバックスよりも、少し
      お高めだ。店でこだわって挽いた抹
      茶が使われているから、それもその
      はずだろう。一口入れると、抹茶の
      匂いに包まれる。ただ、飲み口は苦
      すぎず、抹茶初心者にとっても味わ
      いやすい。チェーンのカフェといえ
      ばコーヒーが主流だが、たまにはこ
      うしたお茶を飲んでみる、というの
      もアリだと感じた。

たくさんの茶葉
カウンターの周りにはたくさんの茶葉が。抹茶だけでなく、
さまざまな紅茶を楽しめるのも強みだ(筆者撮影)

      (次回に続く)

      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                     カフェ業界の変容   連載   5
      この店舗の売りは「抹茶」

      この店舗のウリは「抹茶」だ。店内で
      は、石臼で抹茶が挽かれていて、その
      抹茶を使ったフラペチーノやラテが飲
      める。私が訪れたときは、フラペチー
      ノがすでに売り切れていた。人気なの
      だろう。ということで私は、抹茶ラテ
      を注文してみた。

石臼
店内で挽かれた抹茶が、(筆者撮影)
抹茶ラテ
このように提供される。抹茶ラテはトールサイズの1
サイズのみでの提供で、税込み1100円だ(筆者撮影)

       (次回に続く)


       スタバ「紅茶専門店」に見る new
                      カフェ業界の変容   連載   4
       メニューはほぼお茶

       一方、銀座といえばインバウンド
       観光客。しかし、外国の人はまだ
       それほど入っていない。場所が地
       下なのでふらりと入りづらいし、
       できたばかりで旅行客の知名度も
       低いのだろう。
        商品の注文列に並ぶ。

茶葉が並ぶ棚
列の横では紅茶の茶葉も売っている(筆者撮影)

        基本的に注文方法などは同じだが、ふ
        つうのスタバと違うのが、メニューだ。

メニュー
メニューは、ほぼ、お茶である(筆者撮影)

      (次回に続く)


      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                     カフェ業界の変容   連載   3

      おしゃれ!内装にも特別感が漂う

      中に入ってみよう。

店内
オープンな店内! 通常のスタバよりも開放感がある感じだ
(筆者撮影)

      通常の店舗よりも開放感がすごい。他のス
      タバの店舗はどちらかといえば、グレーや
      茶色を貴重とした落ち着いた感じの色合い
      のことが多い。けれど、この店舗はカラフ
      ルで、緑やピンクの壁が私たちを明るく出
      迎える。

抹茶色の壁
紅茶専門店なだけあって、抹茶を意識しているかのような壁
(筆者撮影)

      私が訪れたのは平日の夕方。それに
      もかかわらず店内はほぼ満員で、お
      客さんを見ると日本人の若い女性が
      ほとんどだ。誕生したばかりの新業
      態をどんなものかと覗くスタバファ
      ンが多いのだろうか。
      (次回に続く)





      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                     カフェ業界の変容   連載  2
      特別な建物にオープンな店内

      銀座は日本のスタバ1号店の地でもあ     
      り、特別なスタバが位置するが、まさ
      にここもスタバファンにはたまらない
      場所だろう。

高級感…! どこかのホテルかと思った(筆者撮影)

       ティバーナストアはその地下1階にある。

店舗の入り口
店舗の入り口(筆者撮影)

      おなじみのスターバックスのロゴの隣
      に、茶葉のマークが書かれている。こ
      こが紅茶専門店であることを表してい
      るのだろう。
      (次回に続く)





      スタバ「紅茶専門店」に見る new
                     カフェ業界の変容  新連載  1
      国内2000店舗目を紅茶専門店に

ティバーナストア 看板
銀座に誕生した「スターバックス ティバーナストア」。
2000店舗目なだけある高級感漂う看板だ(筆者撮影)

      スターバックスが国内2000店舗目とな
      る店舗を銀座に出店した。その名も「
      スターバックス ティバーナストア」。
      紅茶専門店である。ご存じのように、
      コーヒーチェーンとして国内では最大
      の規模を誇るスタバが、どうして記念
      すべき2000店舗目を紅茶専門店にした
      のか。その裏には、現在のカフェ業界
      をめぐる状況が見え隠れする。解説し
      よう。特別な建物にオープンな店内
      まずはその2000店舗目に足を運んでみ
      たい。銀座の中心部からほど近く。マ
      ロニエ通りに面する場所にその店はあ
      る。ティバーナストアが入るビルは、
      他のフロアもスターバックスの別業態
      の店が入っていて、なんと「STARBUC
      KS GINZA HOUSE」というビルになっ
      ている。
      谷頭和希 チェーストア研究家
      (今回新連載です)




      「かつや」姉妹豚汁店が   new
      攻勢の訳     最終回   15
      日常に根差した料理

      「camp」はもうないが、そのいいと
      ころをカレーから豚汁というフォー
      マットに転換した「ごちとん」。近
      年はイタリアンやフレンチのような
      洋食よりも、馴染み深く日常に根差
      した料理、和食や中華の価値が見直
      されている。野菜たっぷりの豚汁は、
      日本人ならふと食べたくなるもの。
      日常に根付き、人々の健康を支える
      飲食店として今後の店舗展開にも期
      待したい。
      (今回最終回です)


      
      「かつや」姉妹豚汁店が   new
      攻勢の訳      連載   14
      兄弟のような二業態

      細部のパーツは好みのものを選べるの
      も共通点だ。「ごちとん」の豚汁の味
      噌は、ある時から「麦味噌」か「米味
      噌」で選べるようになった。ごはんに
      ついても、様々なトッピングのごはん
      に変更もできる。「camp」のカレーも、
      2021年11月以降は、「1日分の野菜カ
      レー」では野菜の量やルゥの種類、ご
      はんは白米か五穀米で選択できて量も
      選べるようになっていた。好みや気分
      でカスタマイズすることで単一商品で
      も飽きずに楽しめ、リピートにつなが
      っている。こうした共通点からも、ま
      るで兄弟のような二業態だ。

1日分の野菜カレー
2021年11月のメニューリニューアルにより、カスタマイズ
性が付加された「1日分の野菜カレー」
      (次回最終回です)




      「かつや」姉妹豚汁店が   new
      攻勢の訳      連載   13
      野菜たっぷり定食

      何よりは野菜がたっぷり採れる食事
      であるということ。「ごちとん」の
      ベーシック商品、「ごろごろ野菜の
      ごちそう豚汁定食」の豚汁にはニン
      ジン、レンコン、ジャガイモ、ダイ
      コンなど野菜が豊富。「camp」の
      看板商品、「1日分の野菜カレー」
      にも、レンコンやナス、パプリカ、
      ブロッコリーなど色鮮やかな野菜が
      トッピングされている。しかも、そ
      れらはゴロゴロとした大きめカット
      で食べ応えある仕立てで印象に残る。
      しっかりと野菜が採れ、さらに昼だ
      けでなく夜も、アルコールなしで(
      これが重要)食事だけ楽しめる店も
      意外と少なく、貴重な存在として人
      気を集めている。

ごろごろ野菜のごちそう豚汁定食
「ごろごろ野菜のごちそう豚汁定食」。
大きめカットの野菜が存在感大(筆者撮影)
     (次回に続く)




     「かつや」姉妹豚汁店が   new
     攻勢の訳      連載   12
     2017年にアークランド傘下に

     国内外で店舗展開し、2017年にアー
     クランド傘下に入っただけでなくJR
     東日本の子会社、日本レストランエ
     ンタプライズとライセンス契約し、
     駅ナカで「野菜を食べるカレーcamp
     express」も展開していた。現在はど
     ちらも撤退しており、店舗はない。
     現在、佐藤氏はブルース&ブラザー
     ズという会社で新たにハンバーガー
     業態「JB’s TOKYO」を展開し、独自
     に飲食ビジネスに挑戦し続けている。
     そもそもアークランドサービスホー
     ルディングスがバックパッカーズを
     買収した目的の一つが「同社の知見
     を活かした新業態の開発」だ。まさ
     に「ごちとん」はその産物であり、
     「野菜を食べるカレーcamp」の知
     見を下地に開発されたのだ。確かに、
     メニューにはいくつも共通点がある。
     (次回に続く)




     「かつや」姉妹豚汁店が   new
     攻勢の訳      連載   11
     野菜を食べる

     「ごちとん」とは「野菜を食べるごち
     そう豚汁」とのこと。この「野菜を食
     べる」には聞き覚えがある……それは、
     アークランドサービスホールディング
     スが2017年7月に買収したバックパッ
     カーズが展開するカレー店、「野菜を
     食べるカレーcamp」だ。この「野菜
     を食べるカレーcamp」は日産自動車
     の社員だった佐藤卓氏が、「スープス
     トックトーキョー」のスマイルズを経
     て2007年に立ち上げたカレー店。キャ
     ンプの雰囲気を感じながら野菜たっぷ
     りカレーが楽しめる専門店として人気
     を博した。
     (次回に続く)

 
 




      「かつや」姉妹豚汁店が   new
      攻勢の訳      連載   10
      運営負担軽減と消費者の満足を両立

      このように商品を豚汁に絞ることで
      オペレーションや原価の負担を抑え
      ているのだろう。多彩な定食メニュ
      ーを用意する「大戸屋」や「やよい
      軒」ほどの煩雑なオペレーションは
      ないものの、お客は選べる楽しみが 
      ある。運営負担の軽減と消費者の満
      足を両立する秀逸な業態だ。

「ごちとん」のメニュー表
「ごちとん」のメニュー表(筆者撮影)

     (次回に続く)


     「かつや」姉妹豚汁店が   new
     攻勢の訳      連載   9
     様々な具材のバリエーションが人気

     「ごちとん」が支持される一番の理由
     は、豚汁というフォーマットの中で様
     々な具材でバリエーションを出してい
     ることだろう。ベーシックな「ごろご
     ろ野菜のごちそう豚汁定食」「ごちと
     ん豚汁定食」から、「味噌バターコー
     ン豚汁定食」や「炙りスペアリブ豚汁
     定食」、季節限定商品など、「こんな
     ものが豚汁に!?」という驚きある商
     品もたびたび投入されている。一方で、
     「ごちとん」は「一汁零菜」という、
     バランスの良い食事を表す「一汁三菜」
     をもじった造語を打ち出している。「
     一汁」、同店でいうところの豚汁に「
     三菜」分の要素を詰め込むことで「零
     菜」としつつも、栄養バランスや満足
     度の高い定食に仕立てている。
     (次回に続く)




     「かつや」姉妹豚汁店が   new
     攻勢の訳      連載   8
     豚汁専門店を仕掛けるのは自然な流れ

     「かつや」の豚汁へのこだわりはこち
     らの記事を参照されたいが、豚汁のノ
     ウハウがある「かつや」を擁するアー
     クランドサービスホールディングスが、
     豚汁専門店を仕掛けるのは自然な流れ
     だ。

「かつや」の豚汁は豚肉の脂の存在感があるコッテ
リ味。一方で「ごちとん」はさらりとした味噌の風
味が生きる仕立てで別物だと筆者は感じた
(写真:鬼頭勇大)

      (次回に続く)


      「かつや」姉妹豚汁店が   new
      攻勢の訳      連載   7
      かつやの豚汁もファン多い

      さらにコロナ禍ではアルコール業態
      が敬遠され、食事業態が支持を得た。
      トンカツは酒のつまみというよりご
      はんと味噌汁と一緒に楽しむ定食の
      イメージが強い料理だ。こうして多
      くのトンカツ専門店が生まれ、人気
      を集めた。もともと、アークランド
      サービスホールディングスの代表ブ
      ランドはトンカツが売りの「かつや
      」。そして、「かつや」にも豚汁が
      あり、脇役ではあるがひそかにファ
      ンが多いメニューだ。
      (次回に続く)



        「かつや」姉妹豚汁店が   new
      攻勢の訳      連載   6
      豚汁ブーム

      最近は「豚汁ブーム」が起きている
      というメディアの記事や番組をいく
      つか見た。その中で必ず紹介されて
      いるのがこの「ごちとん」だ。豚汁
      ブームが起きているとすれば、その
      牽引役は「ごちとん」と言えるだろ
      う。豚汁ブームが起きた背景には、
      その前にトンカツブームが起きてい
      たことが下地になっているという。
      確かに、コロナ禍で外食を控えるよ
      うになった際、自宅では作りにくい
      料理が外食で人気になった。油の処
      理が面倒な揚げ物は、意外と自宅で
      はやらない人も多い。
      (次回に続く)




       「かつや」姉妹豚汁店が   new
       攻勢の訳      連載   5
       ブラッシュアップを重ねる

       以前のような不便は感じず食事をす
       ることができた。その際にもらった
       「アジフライ無料券」は、捨てずに
       財布にしまっている。このように、
       店としても様々なブラッシュアップ
       を重ねているのだろう。

柚子と豆乳の白味噌豚汁定食
こちらは目黒店で食べた「柚子と豆乳の白味噌豚汁定
食」。アジフライ無料券も一緒におぼんに載って提供
された(筆者撮影)
       (次回に続く)



         「かつや」姉妹豚汁店が   new
       攻勢の訳      連載   4
       ゆとりのある配置になる

       池袋店と目黒店の出店のニュースを聞い
       たのをきっかけに「ごちとん」を思い出
       し、久々に渋谷新南口店を訪れたら、オ
       ープン当初の状態から席が間引かれ、ゆ
       とりある配置になっていた。

「ごちとん」渋谷南口店
2025年1月に訪れた「ごちとん」渋谷新南口店。この辺は
オフィスが多く、昼時は多くの店でウェイティングが発生。
筆者が訪れたのは13時ごろだが数組のウェイティングがあ
った(筆者撮影)
「ごちとん」渋谷南口店の店内
2025年1月の「ごちとん」渋谷新南口店の店内。以前と
比べてカウンター、テーブルともに席が減っていた
(筆者撮影)
       (次回に続く)



 
       「かつや」姉妹豚汁店が   new
       攻勢の訳      連載   3
      「かつや」でも100円割引ループに

      ちなみに「かつや」でも毎回「100円割引
      券」が渡され、同様のループに陥っている
      人が大量発生しているのは有名な話だ。

      とんかつ・カツ丼チェーンのかつや。
      毎回「100円割引券」が渡され、ルー
      プに陥る人が多数生まれることで有名
      だ(写真:鬼頭勇大)「ごちとん」渋
      谷新南口店は常に賑わっており、回転
      率はすこぶるよかったのだろう。しか
      し、財布の整理をした際、ふと「アジ
      フライ無料券」をゴミ箱に捨て、「ご
      ちとん」ループから決別したのは店内
      の居心地の悪さが理由だったと思う。
      (次回に続く)



      「かつや」姉妹豚汁店が   new
      攻勢の訳      連載   2
      無料券のループにハマった
      実際に、筆者も変化を実感した。筆者
      は2021年7月にオープンした渋谷新南
      口店を当初よく利用していた。
店内の
      広さに対してかなり攻めた数の席が配
      置され、席と席の合間をぬって着席す
      るにも一苦労。隣客との距離も近く、
      快適とは言えなかった。とはいえ野菜
      たっぷりで満腹になれる豚汁定食が手
      ごろな価格で楽しめるのは嬉しく、さ
      らに行く度に「次回使えるアジフライ
      無料券」がもらえるので、これにつら
      れて繰り返し来店した。まんまと無料
      券のループにハマっていたのだ。
      (次回に続く)



     「かつや」姉妹豚汁店が   new
     攻勢の訳     新連載   1

「ごちとん」目黒店
「かつや」「からやま」などで知られる外食企業が、
「ごちとん」の出店を加速させている。豚汁専門店は、
どんな魅力があるのか?(筆者撮影)

      「かつや」「からやま」などで知られる
      外食企業、アークランドサービスホール
      ディングスの「ごちとん」(運営は子会
      社のフィルドテーブル)がここにきて攻
      勢をかけている。「野菜を食べるごちそ
      う豚汁」をショルダーネームにした豚汁
      の専門店で、野菜たっぷりの豚汁からバ
      リエーション豊かなアレンジ豚汁が定食
      として楽しめる食事業態だ。2017年に1
      号店が代々木にオープンし、そこから都
      内や横浜、大阪で計5店舗を展開したが、
      しばらく出店が止まっていた。去年11月、
      3年4カ月ぶりの出店となる池袋店をオー
      プンし、さらに、間髪入れず今年の1月
      に目黒店もオープンした。長きにわたる
      マーケティングを行い、何か手ごたえを
      つかんだことでさらなる店舗展開に乗り
      出したのかもしれない。
      大関まなみ フードスタジアム編集長
      (今回新連載です)




      グーグルが日本で30年  new
      放置の土地購入 最終回   3
      DCの詳細、公開していない

グーグルが2023年に日本で初めて自社開設した千葉
県印西市にあるDC(撮影:風間仁一郎)

      和歌山、広島の土地はいずれも地
      元自治体などが長年保有していた
      広大な「塩漬け土地」で、住宅地
      から離れた山あいに位置する。両
      県の担当者によると、土地の地盤
      といった防災面や人が近づきにく
      いセキュリティー面などがDCの立
      地場所として評価されたようだ。
      通常、DCは通信の遅延が起きにく
      く交通の便がよい大都市圏に集ま
      る。長年取り残された辺鄙(へん
      ぴ)な土地を買いあさるグーグル
      の行動に業界ではさまざまな臆測
      が飛び交うが、取得から約1年経っ
      ても建設の気配はない。グーグル
      は東洋経済の取材に、DCの詳細な
      どは「公開していない」とする。
      (今回最終回です)

 



      グーグルが日本で30年  new
      放置の土地購入  連載   2

      「負の遺産」を購入

      検索エンジンや動画配信、クラウ
      ドサービスを世界で展開するグー
      グル。同社は22年、日本で24年ま
      でに計1000億円を投資すると表明
      した。DCに加えて通信環境を整備
      するために日米を接続する海底ケ
      ーブルの構築も進める。23年春に
      は、千葉県印西市に日本で初めて
      自前のDCを開設し、それ以降もほ
      かの地域でDCの用地取得を進める。
      前出の関連会社は同12月、広島県
      三原市の産業団地も58億円超で購
      入している。
      (次回に続く)




      グーグルが日本で30年  new
      放置の土地購入 新連載   1

      海外の巨大ITは、沸騰する国内DC
      市場の台風の目となっている。

草が伸び放題の広大な空き地
Asaが取得した和歌山市の用地。草が伸び放題
の広大な空き地には野犬がうろついていた(
写真:編集部撮影)
      かつて「黒子」だったデータセン
      ターは、AIの進化で今や一国の安
      全保障をも左右する重要インフラ
      となっている。この熱狂はバブル
      か、リアルか。
      和歌山県和歌山市の中心部から車
      で約30分。市最北西部に位置する
      高台に、県の大規模な企業用地「
      コスモパーク加太」が広がってい
      る。用地の一部には県営施設やメ
      ガソーラーがあるが、その大半は
      遊休地だ。多くの野犬がうろつく
      空き地には雑草が生い茂り、土地
      が長期にわたり放置された状態に
      あることを物語る。コスモパーク
      は、約30年前のバブル経済期に山
      を切り崩して造成されたものの多
      くが売れ残り、和歌山では「負の
      遺産」として知られていた。その
      用地の大規模区画が2024年2月、
      突如売却された。東京ドーム8個
      分に相当する土地を59億円超で買
      ったのは、データセンター(DC)
      事業を手がける「Asa合同会社」
      という企業。その正体は、世界的
      な巨大IT米グーグルの関連会社だ
      った。
      茶山瞭 東経記者
      (今回新連載です)

                プロフィール
                   バックナンバーⅠ
                バックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 69

2025-02-10 07:40:24 | 定期借地借家アドバイザー

                プロフィール
                   バックナンバーⅠ
                バックナンバー2

     
      セブン業績悪化で単独路線も  new
      赤信号       最終回 14
      行く末 視界不良
      はからずも著書のタイトルに付け
      た通り、セブン&アイHDは解体
      への道を邁進している。丸山CFO
      は、5月下旬に開催予定の株主総
      会をメドに一定の判断をすると
      の意向を示しているが、どの案に
      決まったとしてもセブン&アイの
      行く末は視界不良といえそうだ。
      (今回最終回です)

      セブン業績悪化で単独路線も new
      赤信号        連載  13
      飽和状態の国内だけでは厳しい
      ただ、セブン&アイにとってアメ
      リカ事業は収益の大半を稼ぐ屋台
      骨であり、それを失ってしまえば
      「オーバーストア状態の国内だけ
      となってしまい、いくらコンビニ
      専業になったとしても成長は厳し
      いと言わざるをえない」(セブン
      &アイ幹部)。となればスタンド
      アローン路線には黄信号がともり、
      創業家によるMBO戦略にも「成長
      できなければMBOの際に借りた巨
      額の借金だけが残って返せなくな
      る可能性」(金融関係者)が出て
      やはり黄信号がともる。
      (次回最終回です)

 

      セブン業績悪化で単独路線も new
      赤信号        連載  12
      欲しいのはアメリカ事業だけ
      「セブン&アイがそごう・西武を売
      却した際、買収した投資ファンドの
      フォートレスがすぐさまヨドバシHD
      にそごう・西武を売却して金融機関
      へ買収資金を返済した。クシュター
      ルが欲しいのはアメリカ事業だけ。
      そのため、クシュタールにセブン&
      アイを売却してアメリカ事業だけを
      渡して上場、残った国内事業を創業
      家が取り戻すというウルトラCもあ
      るのではないか」と見る金融関係者
      もいる。
      (次回に続く)

      セブン業績悪化で単独路線も new
      赤信号        連載  11
      創業家にとって渡りに船

      しかし、事情に詳しい複数の関係者
      によれば「デピント氏は、クシュタ
      ールの買収をきっかけにアメリカ事
      業を分離させ、アメリカで上場を果
      たそうと考えていてもおかしくない
      」というのだ。じつはこれは創業家
      サイドにとっても渡りに船ではある。
      ある金融関係者は言う。「創業家に
      よるMBOをめぐっては、7兆円にも
      上るといわれる資金調達面で話し合
      いが難航しているが、アメリカ事業
      を売却できれば買収資金を調達する
      ことができる一方で、買収総額に関
      しては大きく減らすことができる。
      ヨークHDの売却に関してもその一
      環だ」そのため、アメリカ事業を切
      り離してIPOするという構想が浮上し
      ているわけだ。
      (次回に続く)




      セブン業績悪化で単独路線も new
      赤信号        連載  10

      浮上するアメリカ事業のIPO構想

      そうした中、3つのシナリオに加え
      て、4番目の案が浮上し始めている。
      アメリカコンビニ事業の新規株式公
      開(IPO)構想だ。セブン&アイの
      取締役とアメリカ子会社の最高経営
      責任者(CEO)を兼任しているジョ
      セフ・マイケル・デピント氏は、「
      セブン‐イレブンはそもそもアメリ
      カ発祥のものだ」との考えを持ち、
      独立心が強いことで知られる。その
      ためセブン&アイは2024年2月期、
      前の期の2倍に当たる77億円もの役
      員報酬を与えてつなぎ止めてきた。
      (次回に続く)



      セブン業績悪化で単独路線も new
      赤信号        連載  9
      GSと併設が中心の米国コンビニ

      またアメリカのコンビニ事業につ
      いても「消費環境が厳しくガソリ
      ン需要も低下するのは必至。そも
      そもアメリカはガソリンスタンド
      併設型が中心で、都市型中心の日
      本のコンビニとはビジネスモデル
      が違う。今後も厳しい状態が続く
      のではないか」(同)という声は
      根強い。コンビニ専業を目指すと
      打ち出した矢先に屋台骨がぐらつ
      いており、セブン&アイの行く末
      に暗雲が漂っているといえそうだ。
      (次回に続く)




      セブン業績悪化で単独路線も new
      赤信号        連載  8
      先行き不透明
      しかし明るい兆しは見えてこない。
      国内コンビニ事業では低価格商品
      の投入が効果を見せ始めているが、
      「物価高騰による実質賃金の低下
      で消費者の生活防衛意識は強まっ
      ているため、そうした戦略を打ち
      出す意図は理解できるが、しょせ
      んは値引き。これまでセブン‐イレ
      ブンが評価されてきたような高品
      質な商品の提供とどのようにバラ
      ンスを取るのか、その解は見いだ
      せていない」(セブン&アイと取
      引のあるメーカー首脳)。
      (次回に続く)


      セブン業績悪化で単独路線も new
      赤信号        連載  7
      コンビニ専業打ち出し後の業績悪化
      最悪のタイミング

      「これまで反発してきたアクティビス
      トの主張にそのまま乗るかのような戦
      略に切り替えたのは、株価を引き上げ
      て買収防衛を図るため。それくらいな
      りふり構っていられなくなっている表
      れといえる」とセブン&アイ幹部は明
      かす。それだけに、「コンビニ専業」
      を打ち出した直後のコンビニ事業の業
      績悪化は、セブン&アイにとっては「
      最悪のタイミング」と言わざるをえな
      いわけだ。
      (次回に続く)




       セブン業績悪化で単独路線も new
       赤信号        連載  6
       スタンドアローン

       しかし丸山氏の言葉の裏には、「セブ
       ン&アイ単独路線が最もいいとの思い
       が透けて見える」と別のセブン&アイ
       幹部は語る。この幹部は、「これまで
       の主張を覆してまでイトーヨーカ堂の
       売却に踏み込んだのは、クシュタール
       からの買収防衛を図ってスタンドアロ
       ーンで生きていくため」と言う。事実
       セブン&アイは、それまでアクティビ
       スト(物言う株主)から突き付けられ
       た「コンビニ以外の事業を切り離して
       コンビニ専業になるべき」との要求に
       対して、「セブン‐イレブンの商品開
       発のためにイトーヨーカ堂が必要」と
       主張して拒んできた。ところがクシュ
       タールの買収提案を受けた途端にこう
       した主張を翻し、イトーヨーカ堂を始
       めとする非中核会社31社で構成する中
       間持ち株会社ヨークホールディングス
       (HD)を設立、株式売却に向けて入
       札を行っている。
       (次回に続く)




        セブン業績悪化で単独路線も new
        赤信号        連載  5
        2つの買収案、壁がある

        このうちクシュタールの提案につい
        ては、アメリカにおける独占禁止法
        への対応が明らかになっておらず、
        資金調達面も含めて疑問符が付いて
        いる。一方、実質的な買収防衛策と
        して打ち出した創業家によるMBOに
        関しても、7兆円以上ともいわれる買
        収資金の調達をめぐって調整が難航
        しており、セブン&アイの丸山好道
        最高財務責任者(CFO)も「特別委
        員会が議論しているが、買収実現の
        ハードルはどちらにもありソリュー
        ション(解決策)はまだきていない
        」と語る。
        (次回に続く)

        
        セブン業績悪化で単独路線も new
        赤信号        連載  4
        3つの案が並行して走ってる

        何故「最悪のタイミング」と幹部は
        語るのか。それは著書でも詳細に触
        れているが、セブン&アイは2024年
        8月にカナダのコンビニ大手アリマン
        タシォン・クシュタールから買収提
        案を受けているさなかだったからだ。
        現在、セブン&アイをめぐっては、(
        1)クシュタールからの買収提案のほ
        か、(2)創業家主導の買収による株
        式非公開化(MBO)、そして(3)単
        独による現経営体制の維持という3つ
        の案が並行して走っており、セブン&
        アイが設置した特別委員会がどの案が
        妥当か議論している。
        (次回に続く)




        セブン業績悪化で単独路線も new
        赤信号        連載  3
        米国13か月連続前年割れ

        する海外だ。物価高で低所得者層を
        中心に買い控えが進み、主力である
        アメリカの既存店売上高(ガソリン
        除く)は、2024年9月まで13カ月連
        続で前年割れし、併設するガソリン
        スタンドも販売が減っているからだ。
        こうした本業の不振によって特別損
        失も発生。アメリカで不採算店舗の
        閉鎖費用として567億円を計上、イ
        トーヨーカ堂でもネットスーパーか
        らの撤退関連費用として458億円計
        上し、純利益が大きく減少する事態
        に陥ったわけだ。
        (次回に続く)




        セブン業績悪化で単独路線も new
        赤信号        連載  2
        コンビニの不振

        セブン&アイ苦境の理由は、主力の
        コンビニエンスストア事業の不振に
        尽きる。まずは国内コンビニだ。消
        費者の生活防衛意識が高まる中、他
        社が商品の増量や値引きに走る中で
        出遅れて客足は遠のいた。足元では
        「うれしい値!」と銘打った低価格
        商品の投入などが奏功して復調傾向
        にあるというが、遅れを取り戻すの
        は容易ではない。
        (次回に続く)




        セブン業績悪化で単独路線も new
        赤信号       新連載  1
        営業利益は前年同期比23%減純利益
        も同65%減に陥った

        「あまりにも最悪のタイミングだっ
        た」1月9日、セブン&アイ・ホール
        ディングス(HD)の幹部はこのよ
        うに嘆いた。この日は2024年3〜11
        月期の決算発表日で、その中身が悲
        惨だったからだ。営業利益は前年同
        期比23%減の3154億円、純利益も同
        65%減の636億円に陥った。同期と
        して営業減益に陥るのはじつに4年
        ぶりのこと、純利益に至っては2年
        連続となった。昨年暮れに刊行され
        たセブン&アイ 解体へのカウン
        トダウン
の著者で『週刊東洋経済
        』副編集長の田島靖久記者は、「セ
        ブン&アイの行く末は視界不良」
        という。
        田島靖久 東経記者
        (今回新連載です)




        中華まん1日40万個生産  new
        工場の驚きの内部 最終回   16
        ミュージアム事業戦略の拠点

中村屋 中華まん 工場見学
スーパーマーケットで販売されている中村屋の中華まん
(写真:筆者撮影)

       最後に今後の展望についても伺った。
       「年間を通じて、中華まんをより身
       近な食として知っていただきたいと
       考えています。また、中華まんミュ
       ージアムを通じて、五感で中華まん
       の魅力を体験していただくことで、
       さらに多くの方にファンになってい
       ただけると信じています」(中華ま
       んスチーム企画部 石川敦之さん)中
       華まんミュージアムは、単なる工場
       見学施設にとどまらず、中村屋の製
       造技術や新たな食シーンを生み出す
       事業戦略の重要な拠点であると感じ
       た。
       (今回最終回です)




       中華まん1日40万個生産  new
       工場の驚きの内部  連載   15
       個包装で朝食向け1.5倍に

       さらに販売面でも新たな取り組みを
       している。他工場で生産されている
       スーパーマーケット向けの日配品で
       は、まとめて袋詰めされていた商品
       を個包装し、「ラップ不要で袋のま
       まレンジで温められる手軽さ」を発
       信した結果、朝食として利用される
       割合が1.5倍に増加した。これをきっ
       かけに忙しい朝の需要に目を向け、
       中華まんを春夏にも販売するように
       したところ、3年間で出荷数量が大
       幅に増え、好評を得ているそうだ。
       (次回最終回です)




       中華まん1日40万個生産  new
       工場の驚きの内部  連載   14 
       閑散期の工場はどうなっている

       ここでふと疑問に感じたことがある。
       中華まんと聞くと冬のイメージがあ
       るが、閑散期の工場はどうなってい
       るのだろうか。「7~4月は、1日も
       休むことなく生産を行っていますが、
       それ以外の時期は設備メンテナンス
       や従業員教育などを実施しています。
       これまで毎年業者に依頼していた部
       品交換や修理も、少しずつ自社で対
       応を進めており、コスト削減やスキ
       ル向上につなげています」
       (谷本さん)
       (次回に続く)



       中華まん1日40万個生産  new
       工場の驚きの内部  連載   13
       毎年規格の見直しする

       中華まんは、実は毎年規格の見直し
       が行われている。そのため、新規格
       品の生産を開始する際には、生地を
       目標値に仕上げるまでに多くの苦労
       を伴う。さらに、小麦粉のブレンド
       や品質も毎年変化するため、水分量
       や発酵・蒸し工程の条件を調整する
       必要がある。これらの課題に対応す
       るため、開発担当と工場担当が協力
       し、試作を繰り返して製造ラインへ
       の落とし込みを行っている。
       (次回に続く)



       
       中華まん1日40万個生産  new
       工場の驚きの内部  連載   12
       背景に5S活動の存在

       こうした改善活動が行われる背景に
       は、工場全体で進められている5S(
       「整理」「整頓」「清掃」「清潔」
       「しつけ」)活動の存在がある。職
       場環境の整備を通じて、効率的でム
       ダの少ない作業ができる基盤を築く
       ことが、改善の実現に大きく寄与し
       ているのだ。工場の5S活動では、実
       際の従業員の写真を使用した掲示が
       特徴的だという。「このエリアは私
       の担当ですので、5S進めましょう」
       などのメッセージを添えることで、
       親しみやすさと現場の一体感を生み
       出している。また、5Sが定着するま
       では外部のコンサルも活用している。
       現在は、年に1度の活動発表会や、
       定期的な事務局会議を開催し、進捗
       は従業員通路のボードで共有するな
       ど、5S活動を日常業務に根付かせる
       工夫がなされている。
       (次回に続く)




        中華まん1日40万個生産  new
       工場の驚きの内部  連載   11
       工務課24時間体制

       オートメーション化やデータリンク
       で作業効率は向上した反面、停電な     
       どでシステムが停止すると復旧作業
       が難航する場合もある。そのため、
       工務課スタッフが昼夜を問わずサポ
       ートできる体制をとっているそうだ。
       日々の生産活動では、改善も重ねて
        いる。谷本さんによると、具材を作
       る工程において、これまでは計量作
       業者が専任で担当しており、後工程
       の状況によっては、手待ち時間が発
       生していた。これでは効率が悪いと、
       ジャストインタイムを採用。混合作
       業者が、必要なタイミングで計量か
       ら行うことで、ロスタイムや計量容
       器の削減につながった。
       (次回に続く)




        中華まん1日40万個生産  new
       工場の驚きの内部  連載   10
       オートメーション化が進んでいる

       冒頭でも触れたように、中華まんミュ
       ージアムがある武蔵工場では、全国の
       コンビニエンスストア向けの製品を製
       造している。この工場は既存の工場の
       活用ではなく、イチから設計された。
       内部では、作業の効率を考えた直線的
       な導線と、オートメーション化が大き
       く進んでいる。省人化や作業負担の軽
       減といったメリットがあるという。具
       体的には、生地の投入や具材の補充、
       箱の積み上げといった重労働が機械化
       され、作業負担が大幅に軽減されまし
       た。これにより、労働人口減少を見据
       えた作業環境の改善にもつながってい
       ます。一方、機械トラブル時には迅速
       な復旧対応が必要となってきます」
       (武蔵工場 谷本智志さん)
       (次回に続く)



       
        中華まん1日40万個生産  new
       工場の驚きの内部  連載   9
       工場見学ならではの贅沢なごちそう

       が待っている。さきほどまで見てき
       た光景を思い出しながら、いただく
       中華まんは、まさに工場見学ならで
       はの贅沢なごちそうだ。さらには、
       お土産も貰える。「なかには、ここ
       で中華まんデビューを果たしたお子
       様もいらっしゃいます。中華まんの
       魅力を改めて知っていただいたり、
       みなさんの笑顔が見られると、とて
       もうれしく思います」(広沢さん)
       (次回に続く)




        中華まん1日40万個生産  new
       工場の驚きの内部  連載   8

中華まんが作られる様子(写真:中村屋提供)
中村屋 中華まん 工場見学
中華まんが作られる様子(写真:筆者撮影)

       「工場は効率を重視して設計されてお
         り、流れに沿って見学していただくこ
       とで、わかりやすく見ていただけるか
       と思います」(広沢さん)
       (次回に続く)

 
 



        中華まん1日40万個生産  new
       工場の驚きの内部  連載   7 

        中華まんが作られている様子-1

       ガラス越しに、生地の投入から成型、
       蒸し上げ、そして箱詰めまで、次々
       と作られていく様子を間近で見るこ
       とができる。その様子は、まるで中
       華まんの大行進だ。

中村屋 中華まん 工場見学
中華まんが作られる様子(写真:中村屋提供)

         (次回に続く)


         中華まん1日40万個生産  new
         工場の驚きの内部  連載   6
         偶然

         偶然とはいえ、ミュージアムのテー
         マと絶妙にマッチしているのが面白
         い。壁一面には、中華まんに関連し
         た写真や珍しい商品がずらり。見た
         ことのない商品を探してみるのも楽
         しみの1つだ。

中村屋 中華まん 工場見学
中華まんに関連した写真がずらり(写真:筆者撮影)

         シアターで5分ほど映像を見た後は、
         製造工場の見学通路へと進む。エア
         シャワー体験やキャラクター探しな
         ど、ただ通路を歩くだけでなく、随
         所に仕掛けが用意されているため、
         子どもから大人まで飽きることなく
         楽しめる。
         (次回に続く)




         中華まん1日40万個生産  new
         工場の驚きの内部  連載   5
         女子大の図書館だった

         細部まで中華まんらしさを意識した
         作り込みに驚かされる。しかし、実
         はこれは偶然の産物だという。「こ
         のエントランス部分は、もともと女
         子大の図書館だったんです。外観も
         丸いので、ちょうど中華まんのよう
         なイメージですね」(広報・CSR部
         広沢久美子さん)

中村屋 中華まん 工場見学
エントランス部分はもともと女子大の図書館だった
(写真:筆者撮影)
          (次回に続く)




          中華まん1日40万個生産   new
         工場の驚きの内部  連載    4
         ミュージアム入り口

         地面に描かれたオレンジ色の中華ま
         んマークをたどっていくと、開放感
         のあるエントランスに到着。

中村屋 中華まん 工場見学
中村屋 中華まんミュージアム入り口。オレンジ色の中華
まんマークが描かれている(写真:筆者撮影)

     目の前に現れるのは、巨大な中華まんのフ
     ォトスポットだ。天井を見上げると、ひだ
     のようなデザインが目に入る。
     (次回に続く)



     中華まん1日40万個生産    new
     工場の驚きの内部  連載    3
     ミュージアム敷地83,000㎡

     そんな中村屋が手がける中華まんミュ
     ージアムでは、中華まんの歴史や製造
     過程を楽しみながら学べるとあって、
     多くの見学者が訪れる。敷地面積は約
     8万3000平方メートル。中華まんミュ
     ージアムと同じ敷地内にある武蔵工場
     では、コンビニエンスストア向けの商
     品を生産しており、1日最大で約40万
     個の中華まんが製造可能だ。
     (次回に続く)




     中華まん1日40万個生産    new
     工場の驚きの内部  連載    2
     中華まんじゅうミュージアム

     入間ICから車で10分ほど進むと、広大な
     敷地にたたずむ「中村屋中華まんミュー
     ジアム」が見えてくる。2019年にオープ
     ンしたこの施設は、中村屋が手がける工
     場見学施設で、「家族でのおいしい思い
     出」をテーマに掲げている。1901年にパ
     ン屋として創業した中村屋は、クリーム
     パンの生みの親として知られ、1927年に
     は中華まんを発売。以降、日本中に中華
     まん文化を広めてきた。
     (次回に続く)



     中華まん1日40万個生産    new
     工場の驚きの内部 新連載    Ⅰ

     寒さが増す今日この頃、恋しくなる食べ
     物の1つが中華まんだ。ほんのり甘いふ
     わふわの生地に、たっぷりと詰まった具
     材。手軽ながら温かく、満足感たっぷり
     の幸せを味わえる。そんな中華まんの魅
     力に触れられる人気の工場見学施設「中
     華まんミュージアム」が、埼玉県入間市
     にある。オートメーション化が進む製造
     現場の裏側、知られざる苦労、そして中
     村屋の目指す姿に迫った。
     丹羽桃子 ライター
     (今回新連載です)



     ジャパネット2代目 中小企業
     の生かす道    最終回   13

     ──中堅企業が社会に果たす役割をどう捉
     えていますか。
     企業は存在している以上、誰かに必要とさ
     れている「強み」がある。その強みを信じ
     て本気で磨き、いいと思ったことを、リス
     クを取ってでもやりきる。そんな中堅企業
     が増えれば、日本は必ず元気になると信じ
     ている。このスタジアムシティも、絶対に
     成功させたいが、一方でダメなら終わりと
     も思っていない。仮に失敗してもほかの事
     業で成功すればよい。そういう機運が日本
     の中堅企業にもっと生まれなければいけな
     い。親などから事業を承継した人もチャン
     スと思ってチャレンジしてほしい。
     (今回最終回です)



     ジャパネット2代目 中小企業
     の生かす道     連載   12

     ──中堅・中小企業の経営者からは人材不
     足を嘆く声も聞かれます。
     優秀な人がいい仕事をするのは当たり前。
     思いがあれば、ポテンシャルを引き出すこ
     とによって人は必ず伸びる。その成長のた
     めの環境を整え、ヒントを置いておくこと
     が会社の役割。ヒントを拾うか拾わないか
     は本人次第だ。
     (次回最終回です)


     ジャパネット2代目 中小企業
     の生かす道     連載   11

     ──従業員数約5000人、連結売上高2621
     億円と順調に成長していますが、今後の見
     通しは?
      毎日8つくらいの事業部門と会議をするが、
     どの会議でも明るい話題が飛び交う。来年
     1月に開局するBS放送局「BS10」のチーム
     からも面白いアイデアがどんどん出てくる。
     旅行事業も5年後には1000億円の大台とい
     うのが見えてきた。すべての事業が順調に
     いけば10年後、売上高が1兆円規模に達し
     ていてもおかしくない。
     (次回に続く)



     ジャパネット2代目 中小企業
     の生かす道     連載   10
  

       (次回に続く)


       ジャパネット2代目 中小企業
       の生かす道     連載   9

       自分を律していれば心配ない

       そのためにも私自身が会社を俯瞰で
       きる存在であり続けなければいけな
       いし、世間的に間違ったことを選択
       しないよう自分を律しているつもり
       だ。日々の会議でも社員が私と反対
       の意見を言える空気があるし、6対4
       くらいで自分のほうが正しいと思っ
       ても社員に譲ることがある。そのよ
       うに自分を律していれば非上場でも
       ガバナンスを心配する必要はない。
       (次回に続く)



       ジャパネット2代目 中小企業
       の生かす道     連載   8

       創業以来、非上場を貫いていますが、
       その理由は?
       上場を貫く、というより上場する理
       由がない。一般的にいわれる上場の
       メリットには知名度・信頼度の向上、
       資金調達、ガバナンス強化の3点が
       あるが、長年のテレビ通販事業で知
       名度はある。資金調達も当面はデッ
       ト(銀行借り入れや社債発行など)
       で賄える。ガバナンスについては、
       月に1、2回しか来ない社外取締役に
       説明するためのパワーを使うよりも、
       自分たちが正しいと思うことに振り
       向けたい。あえて極端な言い方をす
       ると「正しいことをする独裁」のほ
       うが絶対にいいと思っている。
       (次回に続く)




       ジャパネット2代目 中小企業
       の生かす道     連載    7
       父ははさみをとり上げるタイプ
       事業承継の問題で思うのは、子どもにはさ
       みを持たせたときに心配ですぐ取り上げる
       親なのか、取り上げずに見守る親なのか、
       ということ。後者なら会社に残っていても
       害は少ないと思う。父の場合は前者だとい
       う自覚が本人にあったのではないか。
       (次回に続く)


       ジャパネット2代目 中小企業
       の生かす道     連載    6
       完全にバトンを渡してくれた

       通常は創業者が会長として組織に残ること
       が多いが、父は完全に私にバトンを渡して
       くれた。スタジアムの構想を最初に話した
       ときも「やりすぎやろ」とは言われたが、
       その後はずっと応援してくれている。母も
       「失敗したらそれも旭人の実力なんだから
       」と後押ししてくれた。
       (次回に続く)


       ジャパネット2代目 中小企業
       の生かす道     連載    5

       ──ジャパネットが中小企業から中堅企業
       へと順調に成長してきた要因をどう考えて
       いますか。
       父が経営していた頃の当社は、父がすべて
       の事業を掌握する「文鎮型」の組織だった。
       中小企業の頃はそれでもよかったが、組織
       の規模が拡大するとトップダウンでは長続
       きしないと感じていた。また、私には父ほ
       どのカリスマ性がない分、社員に任せる必
       要があった。そこでホールディングス制を
       導入し、権限を各社の社長と役員に8割方
       持たせ、私は修正にだけ関与する関係性を
       構築した。
       (次回に続く)




       ジャパネット2代目 中小企業
       の生かす道     連載    4
       地域のハブとして

       ただし、長崎が盛り上がるには当社だけ
       でなく、地域の人や企業も変わらないと
       いけない。私たちは地域のハブとして長
       崎にいい流れをつくっていきたいし、そ
       の手応えはある。

ジャパネットホールディングスは10月に長崎市中心部に大型複
合施設の「長崎スタジアムシティ」を開業した。総事業費は約
1000億円。新規に約1000人を雇用した。中核となる専用スタジ
アムは2万人を収容可能、V・ファーレン長崎のホーム(写真
:ジャパネットホールディングス)
         (次回に続く)

               

                プロフィール
                   バックナンバⅠ
                バックナンバ2


       ジャパネット2代目 中小企業
       の生かす道     連載    4
       地域のハブとして

       ただし、長崎が盛り上がるには当社だけ
       でなく、地域の人や企業も変わらないと
       いけない。私たちは地域のハブとして長
       崎にいい流れをつくっていきたいし、そ
       の手応えはある。

ジャパネットホールディングスは10月に長崎市中心部に大型複
合施設の「長崎スタジアムシティ」を開業した。総事業費は約
1000億円。新規に約1000人を雇用した。中核となる専用スタジ
アムは2万人を収容可能、V・ファーレン長崎のホーム(写真
:ジャパネットホールディングス)
         (次回に続く)

             

                 プロフィール
                   バックナンバⅠ
                 バックナンバ2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 68

2024-12-02 07:55:08 | 定期借地借家アドバイザー

                プロフィール
                   バックナンバⅠ
                 バックナンバ2

       
         
         ジャパネット2代目 中小企業
         の生かす道     連載    3
         絶対に成功させたい
         しかし、赤字続きであればボランティ
         アでしかない。27年をかけて1000億円
         を回収していく。逆に利益を出せれば、
         地域創生を行政に頼らずに民間が担え
         ることを証明できる。日本の未来のた
         めにも絶対に成功させたい。
         
         (次回に続く)



         ジャパネット2代目 中小企業
         の生かす道     連載    2
         「いいと思った
         らまずやってみる」

         ──民設民営という決断をし、1000億円
         もの資金を投じました。
         この7年間、毎週のように会議をしてき
         たが、その場で意思決定できるスピー
         ド感は民設民営でなければ不可能だ。父
         の代から大切にしている「いいと思った
         らまずやってみる」企業文化との相性も
         いい。決断は間違いでなかった。
         (次回に続く)




          ジャパネット2代目 中小企業
          の生かす道    新連載    Ⅰ

          ──新しい事業の要である「長崎スタジ
          アムシティ」が、構想から7年越しでつ
          いに開業しました。
          Jリーグ「V・ファーレン長崎」やBリー
          グ「長崎ヴェルカ」の公式戦はほぼ満
          員で、ホテルなども含めて視察に訪れ
          た方から「感動しました」などの言葉
          をいただいている。私は「黒字化した
          ら褒めてください」と言っている(笑)。
          堀尾大梧ライター
           (新連載です)です)



           大阪王将ひっそり開店   new
           新型店の実態  最終回   21                            

          そこまで割高でないのもポイントだ

大阪王将の餃子
通常の餃子6ヶが330円なのに対し、ハーフサイズ(3ヶ)は190円。
半分の量で57.5%と、そこまで割高ではないのもポイントだ(画像
は公式サイトより/加工は編集部)
大阪王将のホイコーロー
ホイコーローも通常サイズが840円なのに対し、ハーフサイズ
は430円。ほぼ半額の値段設定となっている(画像は公式サイ
トより/加工は編集部)
       (今回詩集会です)




       大阪王将ひっそり開店   new
        新型店の実態   連載   20
       少量多種の体験が受けている

       たくさんの種類を少しずつ楽しめる
       食事を家庭で用意しようとすると、
       かなりの手間がかかる。外食には家
       庭では味わえない体験が求められて
       いるからこそ、この「少量多種」が
       体験としてウケている。そして、ガ
       ッツリハイカロリーなもので腹を満
       たすのではなく、野菜を取り入れた
       健康的な料理でお腹いっぱいになり
        たいというニーズが強まっている。
       こうしたライフスタイルや趣味嗜好
       の変化によって生まれた大阪王将の
       新モデル店。大手チェーンのこの挑
       戦が受け入れられるのか、気になる
       ところだ。
       (次回っ最終回です))




        大阪王将ひっそり開店   new
        新型店の実態   連載   19
       外食でしかできない体験求めている

       これはお客の飲食店に行く目的がま
       すます「腹を満たすこと」ではなく
       なっていることを示している。お客
       は「外食でしかできない体験」を求
       めて居酒屋に来ており、腹を満たす
       ことは二の次三の次。「大阪王将」
       はもともと食事業態の色が強いので
       居酒屋ほどではないにしろ、それで
       も時代の変化とともに「外食ならで
       はの体験」を求められるようになっ
       ているのではないだろうか。単に満
       腹になりたいだけなら内食や中食
       の方がよほど安上がりなのだから。
       (次回に続く)




         大阪王将ひっそり開店   new
        新型店の実態   連載   18
        ヘルシーは罪悪感ないので好評

        また居酒屋の事例を持ち出すと、最近
        の居酒屋では「野菜料理」に注目がに
        わかに集まっている。例えば、旬の野
        菜を使ったおばんざい盛り合わせはか
        なりいろんな店で見る。野菜ならお腹
        にたまらないので、他にもたくさんの
        種類のおつまみが楽しめることがポイ
        ントだ。野菜を多用してるので見た目
        も色とりどりで美しく仕上がり、「ヘ
        ルシーなので罪悪感がない」とも好評
        を得ている。
        (次回に続く)




           大阪王将ひっそり開店   new
        新型店の実態   連載   17
        ハーフ酢豚野菜たっぷり

        そのニーズに対し、大阪王将は今回
        ガッツリの中にも野菜を取り入れた
        メニューも意識したという。今回筆
        者が注文した酢豚などがそのようで
        、色鮮やかなピーマンやパプリカ、
        レンコンがゴロゴロ入っていた。

大阪王将 酢豚
「大阪王将 鷺沼駅前通り店」で注文したハー
フサイズの酢豚(筆者撮影)
      (次回に続く)




       大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載   16
      健康志向に変化

      しかし現在はニーズも多様化。健康や
      体型、栄養面を気にする人が増えた。
      美味しいことは前提として、食事の
      際に「身体にいいか」という観点が発
      生し、むしろカロリーが低いことが歓
      迎される場面も多くなった。         
      必ずしも満腹になる必要がないと考え
      られるようになり、もし満腹になるに
      せよ、ガッツリとした肉や揚げ物、炭
      水化物で腹を満たすのではなく、野菜
      やたんぱく質を多く含む食品で満たし
      たいという人も増えたのではないだろ
      うか。
      (次回に続く)




       大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載   15
      「おなかいっぱい」の
        定義が変わった

      大阪王将が言う「おなかいっぱい」の
      定義が変わったというのは、近年筆者
      も強く感じていることだ。ひと昔は、
      量は多ければ多いほどよい、カロリー
      も高いほどよい、食べ応えのあるガッ
      ツリしたものが至高であり、ヘルシー
      なものは味気ない、満足できない、と
      いう風潮があった。それこそもともと
      大阪王将が提供していたような、茶色
      いガッツリな町中華的料理がフィット
      していた
      (次回に続く)




      大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載   14
      値上げに付加価値必須

      というのも、現在は食材原価の高騰
      により飲食店は値上げに迫られてい
      るが、値上げするには何らかの付加
      価値を付けなくてはならない。単に
      商品の内容は変わらないけど「原価
      が上がったから値上げします」だと
      お客が離れていってしまうのである。
      そこで、ひと手間かけて盛り分けを
      したり、量は少なくても小皿で多種
      類が楽しめたりすることは、原価を
      かけずに付加価値をアップできる手
      法ということで注目され、取り入れ
      る店が増えている。
      (次回に続く)



      大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載   13
      コロナ禍の小皿の良さが継承される

      コロナ禍の居酒屋では、感染対策のた
      めに料理を店側であらかじめ1人1皿
      ずつ盛り分けて提供する「個々盛り
      」も流行った。すでにコロナ禍の影
      響は一時期よりは落ちついてきてい
      るが、この個々盛りの習慣はいまだ
      根付いている。感染が気になるから
      というよりも、1人1皿の方がお客に
      とって面倒な取り分けが必要なく、
      特別感があると喜ばれている。
      (次回に続く)



      大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載   12
      立ち飲み酒場でも量の少ないメニュー
      が好評

      事例としては、自由が丘の立ち飲み中華
      酒場「立ち呑み中華 起率礼(きりつれい
      )」や、学芸大学の韓国立ち飲み酒場「
      韓国スタンド@(アットマーク)」など
      が挙げられる。この2店は立ち飲みなが
      らも本格的な料理が楽しめ、一皿のポー
      ションが少ないので1人で訪れても様々
      なメニューが頼めて満足度が高い。立ち
      飲みであるから品質に対して価格も抑え
      られているのも人気の秘密だ。
      (次回に続く)



       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載   11
       大皿料理から小皿へ

       特に中華料理や韓国料理などアジア
       圏の料理は、もともと大皿でドンと
       出して大人数で分け合うのが文化だ
       った。しかし、それだと多くの種類
       が楽しめない。そこで、料理を小皿
       にアレンジし、1人や2人で来ても多
       種類を少量ずつ楽しめる中華や韓国
       料理の酒場が都心を中心に登場し、
       繁盛している。
       (次回に続く)



       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載    10
       
       居酒屋小皿ポーション受ける

       普段、筆者は居酒屋やバル業態をメ
       インに取材を続けているが、居酒屋
       では「小皿」でポーションを抑えて
       料理を出すことが1つのトレンドに
       なっている。コロナ禍によって大人
       数の飲み会が減り、1人飲みや、2人
       くらいで飲むシーンが格段に増えた
       。もし一皿のポーションが大きいと
       少人数で訪れた場合、楽しめる品数
       が限られてしまう。そこで、控えめ
       な量の小皿料理を用意して、たくさ
       んの種類の料理を楽しむことで満足
       してもらうというものだ。
       (次回に続く)




       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載    9 
       食事の定義の変化

       大阪王将では「おなかいっぱい」の定
       義が変化していると感じており、その
       アンサーがこの新モデル店ということ
       だ。具体的には、ガッツリとした茶色
       い料理だけでなく、多種類を少量ずつ
       楽しみたい、また、健康を意識して野
       菜をとりたいというニーズを意識して
       いるそうだ。
       (次回に続く)


       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載    8      
         多様宇なニーズに対応するため

      「大阪王将 鷺沼駅前通り店」のプレスリ
       リースによると、新モデル店の狙いは
      、時代の変化を鑑みて多様な利用シーン
       に対応するため、こうした「ハーフサ
       イズ」の商品を充実させていることだ
       という。
       (次回に続く)


      大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載     7

      通常店舗では1人でフード3種類を注文す
      るのは分量的に厳しいと思うので有難い。
      平日に訪れたら同じように1人で晩酌す
      る仕事帰りのお客も多いのではないだ
      ろうか。

大阪王将 ギョウザ
ハーフサイズのギョウザは一皿3個(筆者撮影)
大阪王将 ビール
生ビールの小。ワイングラスで提供(筆者撮影)
大阪王将 中華そば
ハーフサイズの中華そば(筆者撮影)

        (次回に続く)


       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載   6  
       一人客にうれしいハーフサイズ

       仕事終わりに1人で訪れた筆者は、ギョウ
       ザと酢豚、それぞれのハーフサイズを
       注文。生ビールにも「小」があったので
       注文するとワイングラスに注がれたビー
       ルが提供された。途中で「美酢サワー
       」を追加し、最後は中華そばのハーフサ
       イズで締めた。
       (次回に続く)



    
       大阪王将ひっそり開店   new5
       新型店の実態   連載   5    
       休日家族連れがハーフサイズで

       3連休中日とあり、店内は8割ほどが家族連
       れ。お父さんとお母さん、そして小さい子
       ども、おのおのが好きな料理やドリンクを
       楽しんでいる。お父さんはビールとつまみ
       、お母さんは子どもと分け合いながらいく
       つかの料理をハーフサイズでちょっとずつ
       楽しみ、子どもはハーフサイズの炒飯を頬張
       る姿が見受けられた。
       (次回に続く)

       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載   4

       しているが、同店ではメニュー表に大きく「
       ハーフサイズ」の存在を打ち出しているのが
       特徴だ。

大阪王将
こちらは「大阪王将 東松原店」のメニュー端末。新モデル店
よりも前から一部店舗で
       (次回に続く)




       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載   3

       る。通常、「大阪王将」のギョウザは
       一皿6個だが、「ハーフサイズ」のギ
       ョウザは3個。ほか、ホイコーロや豚
       肉と木耳の玉子炒め、肉野菜炒めなど、
       多くの料理のハーフサイズが用意され
       ていた。

大阪王将
「大阪王将 鷺沼駅前通り店」のメニュー表では、
「ハーフサイズ」を大きく打ち出している
(プレスリリースより)
      (次回に続く)



 
      大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載   2
      ハーフサイズのメニューの充実

      行ったのは3連休の中日の20時過ぎ
      。店の前はウェイティングの人であ
      ふれていた。店頭に置かれた名簿に
      名前を書いて待ったが前にはすでに
      3組待ち。幸いなことに1人の筆者は
      カウンターが空いたようで比較的す
      ぐ通された。この新モデル店の特徴
      の1つは「ハーフサイズ」メニュー
      を充実させていることだという。
      (次回に続く)




      大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態 新連載   Ⅰ

      創業55年を迎える大阪王将(イート
      アンドホールディングス)は、9月
      13日、「大阪王将 鷺沼駅前通り店
      」をオープンした。全国に約350店
      舗を展開する「大阪王将」だが、
      何やら従来の店舗とはひと味ちが
      う「新モデル店」だというので、
      早速行ってみた。店の最寄りは東
      急田園都市線で急行の停まる鷺沼
      駅。住所で言うと川崎市宮前区だ
      。駅からはすぐで、繁華街が広が
      る南口とは逆の静かな住宅が立ち
      並ぶ北口側、駅から徒歩5分ほど
      の場所に、ひっそりと店を構えて
      いる。
      大関まなみf-度スタジアム編集長
      (今回新連載です)




       老眼を解決するメガネデバイス
             最終回   18
      テクノロジーで素敵な未来を

      今後、高齢者社会へと推移してい
      く日本において、テクノロジーの
      力を借りて、健康だったときと同
      じように行動できる人が増えてい
      くのは素晴らしい。
      (今回最終菓子です)


       老眼を解決するメガネデバイス
              連載   17
                      加齢による人類の壁を超える
      加齢による人類の壁を越える
      アップルのAirPods Proは、秋のア
      ップデートで周囲の音を集めて強
      化し、難聴をサポートする「ヒア
      リングサポート」を実装する。ウ
      ェアラブルデバイスが、人類が避
      けられなかった“加齢”による機能
      低下問題を、少しずつ解決してく
      れるようになったことを肌で感じ
      ている。
      (次回最終回です


       老眼を解決するメガネデバイス
              連載   16
      ピント調整いらない

     プラモデルや電子工作の細部を見て、
     ちょっと離れたところにある説明書
     を見る……というような、焦点距離が
     往復する作業シーンでは、メガネを
     外したり替えたりといった煩わしさ
     から解放してくれる。
     (次回に続く)

      老眼を解決するメガネデバイス
              連載   15
     遠近乱視すべてに対応いうできる

     近視用のレンズを付けて、遠いとこ
     ろはそれを介してピントが合う状態
     になっていれば、近くはViXion01Sだ
     けでもピントが合うようになる。乱
     視調整用のレンズをつければ、ViXi
     on01Sを介して見ている部分にもそ
     の効果が及ぶ。実際に、装着して電
     子回路などを見てみたが、最近諦め
     ていた細かい部分が見えるのは感動
      的な体験だった。
      (次回に続く)




     老眼を解決するメガネデバイス
              連載   14
     レンズ部分も一般的になる

     レンズ部分が一般的な形状になったの
     も、単にデザイン的な変化ではない。
     アウターレンズは、サングラスのよう
     に色がついたものにも変更できるし、
     乱視調整用レンズを眼鏡店でオーダ
     ーして組み合わせることもできる。
     (次回に続く)

     老眼を解決するメガネデバイス
              連載   13
     ピントの調整も簡単

     最初のピントの調整も、以前は1つ
     のダイヤルで左右を調整するため、
     ボタンと組み合わせたりと複雑だっ
     たが、ViXion01Sでは左右それぞれ
     のレンズ用にダイヤルが付き、直感
     的に調整できるようになった。
     (次回に続く)

     老眼を解決するメガネデバイス
              連載   12 
     重さも軽量になりつつある

     まず、バッテリーが本体中央に移さ
     れ、左右のバランスが良くなった。
     回路の小型化などにより本体重量は
     55g→31g(アウターフレームなし)
     、45g(デフォルトのアウターフレ
     ≫ームとレンズ込み)と軽量化。
     また、デバイスと物体との距離を
     測るフォーカス用のセンサーが、
     目線と同じ高さになった。初代モデ
     ルは少し上にあったため、例えばス
     マホの画面の上のほうは(セン
     サーがスマホを通り越してしまっ
     て)よく見えないという問題があ
     ったが、新モデルでは問題なくス
     マホの画面上部も見れた。
     (次回に続く)



  
      老眼を解決するメガネデバイス
              連載   11
      視野が狭いは解決できてない

     一番のコアテクノロジーであるレン
     ズ部分は初代モデルのViXion01と仕
     組みも直径も同じで、(レンズの直
     径の生産上の限界から)“視野が狭
     い”という課題は引き続き抱えてい
     るが、それ以外はさまざまな点が改
     良されている。
     (次回に続く)

      老眼を解決するメガネデバイス
              連載   10

     老眼の人なら感動もの
     筆者は視力0.7ぐらいなので、「近
     いところを見るのに便利だな」と思
     うぐらいだが、目が悪い人にとって
     みると、どこを見てもカッチリとピ
     ントが合うというのは感動的だそうだ
     。視力が低下しているうえ、老眼もあ
     るという人ほど、装着した時に感激
     する(そういう意味で、私は”良いテ
     スター”ではない)。
     (次回に続く)


      老眼を解決するメガネデバイス
              連載   9
     どこ見ても自動的にピントが会う

     実際に、ViXion01Sの体験は素晴ら
     しかった。まず、装着して少し離
     れた場所(1メートルぐらいが適
     切だそう)を見ながら、ダイヤル
     を回してピントを合わせる。その
     作業を終えたら、もうどこを見て
     も自動的にピントが合う。
     (次回に続く)




      老眼を解決するメガネデバイス
              連載   8
     今回普通の眼鏡のデザインに

     多少まだ洗練されていない部分8
     あっても、ガジェット好きの人な
     ら一般の方より受け入れてくれる
     と思った」とCEOの南部誠一郎氏
     が語っていた。今回、普通の眼鏡
      のような外観になったのは、ViXi
     on01のクラファンと生産を通じ、
     Vixion01Sが一般に向け十分な完成
     度とわかりやすさを備えたと判断
     したためだ。
     (次回に続く)




     老眼を解決するメガネデバイス
              連載   7
     前作はてっきーな外観にした

     実機の見た目はViXion01より、オ
     ーソドックスで、より眼鏡に近く
     なった。性能的にも、まだこなれ
     ていない部分のあった前モデルよ
     り、コンシューマー向けの製品と
     して洗練された。前回クラファン
     時には、「“普通の眼鏡”の延長線上
     だと思って買う人が出ないように、
     意図的にテッキーな外観にした。
     (次回に続く)




     老眼を解決するメガネデバイス
              連載    6
                   世界から注目される

     オートフォーカスアイウェア「ViX
     ion」に大きな期待がかかる
     のも、こうした背景がある。
      昨年5月末から10月にかけて
     行われた、初代モデルViXion
     01のクラウドファンディン
     グでは、4億2500万円という
     2023年の民間クラウドファ
     ンディング支援金額ナンバー
     ワンを達成した。さらに、
     世界最大規模のエレクトロ
     ニクスショーであるCES 20
     24、ドイツで開催されたIF
     A 2024でアワードを総なめ
     。視力の課題が世界共通で
     あることを立証した。そし
     て、9月26日から新しいVixi
     on01Sのクラウドファンデ
     ィングが開始する。

     (次回に続く)



      老眼を解決するメガネデバイス
              連載    5
      目からの情報の減少
      目の不調は不自由なだけでなく、
      危険だ。また、本を読んだり、
      映画を見たりというさまざまな
      楽しみの質も低下してしまう
      。さらに視覚から入る情報が減
      少すると、認知機能が低下しや
      すいという研究報告もある。
      (次回に続く)

      
      老眼を解決するメガネデバイス
              連載    4
      目の悪いのが当たり前の時代
      パソコンを見たり、スマホを見たり
      と目を酷使することが多くなったた
      め、若い人にも上記の問題を抱え
      る人は意外と多いそうだ。小学生
      の3人に1人は視力1.0未満。中学生
      と高校生では6割以上を占めるという
      。もはや現代社会では『目が悪い』
      人が当たり前なのだ。
      (次回に続く)

      老眼を解決するメガネデバイス
              連載    3
      目のトラブル想像以上に多い

      まだそれほど深刻には感じていない
      が、周囲の同年代の人と話すと、想
      像以上に目に悩みを抱えている人が
      多かった。近視、老眼のみならず、
      乱視、緑内障、一部視野の欠損、加           
      齢黄斑変性、糖尿病網膜症など、さ
      まざまな目のトラブルがあり、それ
      らが複合して患っているケースもあ
      った。
      (次回に続く)

      老眼を解決するメガネデバイス
              連載    2
      老眼

      この記事を読んでいただいている方
      は、肉眼で文字の輪郭をクッキリ捉
      えているだろ筆者(50代)は視力は
      いいが、徐々に近くが見えにくくな
      ってきた。いわゆる老眼だ。また、
      近くを見てから遠くを見ると、ピン
      トが合うのに時間がかかるようにな
      ったと感じている。
      (次回に続く)



      老眼を解決するメガネデバイス
            新連載    Ⅰ
       
      主に老眼をサポートするオートフ
      ォーカスアイウェアにアップデー
      トモデル「ViXion01S」が登場、ク
      ラウドファンディングが始まった。
      前モデル「ViXion01」はクラウド
      ファンディングで2023年に国内最
      高額となる4億2500万円を集め、
      大きな注目を浴びた。新たな「Vi
      Xion01S」は、フィードバックを
      活かし、より洗練された「S=ス
      タンダード」モデルとしてリリー
      スされる。
      村上タクタ  ライター
      (今回新連載です)


      みそ汁専門店は ブームに new
      なるか    最終回    18
      記憶に残る

                    しかし、今思えば、母はだしの素を
                    使わず、頭とはらわたを取り除いた
                    煮干しやかつお節で丁寧にだしを取
                    っていた。味噌もお椀の底に豆の粒
                    が残る良質なものを使っていた。大
                    人となった今、母のみそ汁が恋しく
                    てたまらない。その味の記憶をたど
                     るべく、再びここ「みそ汁や まり
                     福」を訪れようと思う。
                     (今回最終回子です)


      みそ汁専門店は ブームに new
      なるか     連載     17
      幼い時の記憶がよみがえ

      みそ汁としての完成度の高さもさる
      ことながら、味わったときに幼
      い頃の記憶が蘇ってきたのは筆者自
      身も驚いた。筆者の両親は生まれも
      育ちも名古屋なので、豆味噌を使っ
      た赤だしがわが家では定番だった。
      とは言っても、和食店や料亭のよ
      うな上品なものではなく、サトイモ
      やナス、玉ネギ、大根など何でも入
      れていた。しかも、朝に作ったみそ
      汁を温め直して、昼も夜も食卓に
      並んだ。幼い頃は煮詰まったみそ
      汁が嫌いだった。
      (次回最終回です)

      みそ汁専門店は ブームに new
      なるか     連載     16
      手作り味噌は米味噌ベース
      「みそ汁は日本古来のものですし、日
      本人であれば嫌いな人はいないだ
      ろうと思い、やってみようと。みそは
      味の違いがはっきりと出るものを選び
      ました。手作り味噌は米味噌ベースで
      塩分を10%以下に抑えた減塩タイプで
      す。ごはんにもこだわり、5つ星のお
      米マイスターが選んだ愛知県産米のあ
      いちのかおりを使っています」(
      福田さん)
      (次回に続く)


      おみぎり専門店は ブームに new
      なるか     連載     15
      友人に質問され思い出す

      2021年に父親が亡くなり、8年の介護
      生活に終わりを告げた。みそ汁専門店
      のことはすっかり忘れて日常生活を送
      っていたが、友人から「みそ汁のお店
      はやらないの?」と聞かれて、真剣に
      考えるようになった。それがオープン
      する1年半程前の話である。

5種類のみそ
みそは5種類を用意。郡上味噌は麦麹と大豆麹を使った
岐阜県郡上市の地味噌。豆と麦、それぞれの旨味と香
りが楽しめる(筆者撮影)

       (次回に続く)


       おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     14
       父が喜んでくれた

       父を介護していたときはミキサーでペー
       スト状にしていましたが、野菜を下ごし
       らえをして、かつおや煮干しでしっか
       りとだしを取ったみそ汁を父はとても
       喜んでくれました。その頃、友人に『
       みそ汁専門店をやりたい』と話してい
       ました」(福田さん)
       (次回に続く)

               プロフィール
                   バックナンバⅠ
                バックナンバ2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 67

2024-09-18 07:50:28 | 定期借地借家アドバイザー

                プロフィール
                   バックナンバⅠ
                バックナンバ2


        おみぎり専門店は ブームに new
         なるか     連載     13
       介護食として

       もともと料理が好きで、大手料理教室で
       講師として8年間働いていた。とこ
       ろが、両親の介護をすることになり
       、教室を辞めてゴルフの練習場で働
       きながら両親の面倒を見ていたという。
       「母は2016年に亡くなり、その4年後
       に父は寝たきりになりました。介護
       食を作る中で2人が好んで食べたも
       のがみそ汁だったんです。
       (次回に続く)




        おみぎり専門店は ブームに new
         なるか     連載     12
        みそ汁だけででおかずとして十分

        小鉢のだし巻きとひじきもおいしかっ
        たが、みそ汁だけでもおかずとしての
        ポテンシャルは十分高い。あっという
        間に完食してしまった。それにしても、
        店主の福田さんはいったい何者なのか。
        そして、どんな経緯でみそ汁専門店を
        オープンさせたのか。
        (次回に続く)
 
         おみぎり専門店は ブームに new
         なるか     連載     11
         手間をかける
                              家庭で作るみそ汁は、切った野菜を鍋
                              に放り込んで煮込むだけなので、野菜
                             本来の味もなくなってしまう。まぁ、
                              それはそれでおいしいのだが、ここの
                              みそ汁はまったくの別物である。立ち
                              位置がスープではなく、メインなので
                              ある。たった1杯のみそ汁を作るのに
                              、ここまで手間ひまをかけるからこそ
                              専門店と名乗ることができるのだ。
                                (j次回に続く)


         おみぎり専門店は ブームに new
         なるか     連載     10
        野菜の調理法補表示

        ということで、まずは具材を食べてみる。
        あれ?どれも夏野菜ならではの力強くて
        濃厚な味わいがする。とくにズッキーニ
        はこんなにおいしいものだったのかと驚
        いた。

色のついた玉
色のついた玉で具材に使う野菜の調理方法がわかる(筆者撮影)

       「ズッキーニはせいろ蒸しにしたもの
       を使っています。みそ汁と合わせたと
       きに野菜本来の味が楽しめるように、
       茹でたり、素揚げにしたり、オーブン
       焼きにしたりと、しっかりと下ごしら
       えをしています」(福田さん)

       (次回に続く)



        おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     9
       具材たっぷり味噌汁

       待つこと4、5分でみそ汁とごはん&
       小鉢セットが目の前に運ばれた。み
       そ汁は大きなお椀にたっぷりと入っ
       ていた。木製のスプーンですくって
       みると、具材もたっぷりと入ってい
       る。筆者がBを選んだのは、みずな
       はまだしも、えだまめやピーマン、
       トマト、ズッキーニはわが家では絶
       対に入れることがないからである。
       そもそも筆者はみそ汁に2種類以上
       の具材は入れない主義なので、食べ
       慣れない具材がたっぷりと入ったみ
       そ汁にとても興味があったのだ。
       (自秋に続く)


        おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     8
       安くない

       野菜の具材B(550円)とごはん&小鉢
       セット(350円)で合計900円。みそ汁
       と小鉢、ごはんでこの価格は正直、安
       くはない。900円あれば、ファストフー
       ドなら満腹になるし、ラーメンや他の
       ものも食べることができる……と頭を過
       ったが、みそ汁専門店の実力を見せて
       もらおうではないか。
       (次回にに続く)

       
        おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     7
       具材色々、ごはんセットも

       野菜の具材なし(300円)も可能だ。そ
       の際はトッピングであげやわかめ(各
       50円)やとうふ(100円)などの定番
       の具材を選択できるほか、厚切りベーコ
       ン(150円)やいわしつみれ、鶏つみれ
      、厚切り豚バラ(各200円)などの変わり
       種もある。みそ汁だけでは物足りない
       と思っていたら、ごはん&小鉢セット(
       350円)があったので、これも注文する
       ことに。ちなみにごはんは単品(150円)
       でも注文可能だ。
        (次回に続く)




        おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     6
       価格は550円

       みそ汁は地域によって味付けがかなり違
       うため、だしやみそが選べるのはありが
       たい。筆者は、かつおだしと郡上味噌を
       みそ汁のベースにした。野菜の具材は週
       替りでAとBの2種類を用意。価格はいず
       れも550円。

週替りの具材
     週替りの具材。AかBのいずれかを選択す
     る。緑や黄、白の玉は下ごしらえの調理
     方法を示している(筆者撮影)「今週は
     、こまつ菜といんげん、パプリカ、とう
     もろこし、とうがんの5種類。これがAに
     なります。Bは、みずなとえだまめ、ピ
     ーマン、トマト、ズッキーニのこちらも
     5種類です」と、福田さん。迷った挙げ
     句、Bを選択。
     (次回に続く)



   
      おみぎり専門店は ブームに new
     なるか     連載     5
     店に行ってみた
     まずは実際に店を訪ねてみることにし
     た。カウンター席に座ると、店主の福
     田真理さんからオーダー表を手渡され
     た。そこには、かつおとにぼしの2種類
     のだしや郡上味噌と信州味噌、麦味噌
     、赤味噌、手作り味噌(1日5食限定)
     の5種類のみそをはじめ、野菜の具材、
     トッピングをそれぞれ細かくカスタマ
     イズできる「カスタムみそ汁」と、
     「お任せ」の2種類があった。
      (次回に続く)


     おみぎり専門店は ブームに new
     なるか     連載     4
     もしかしたらの期待感ある

     とくに成人した子どもたちが巣立ち、
     妻と2人の生活がはじまってからは、み
     そ汁もあまり作らなくなった。どうし
     ても欲しいときは湯を注ぐだけのイン
     スタントを使っている。おいしいみそ汁
     を味わったのはいつなのか覚えていない
     。専門店を謳うならば、さぞかしおいし
     いみそ汁が楽しめるのではと期待が膨ら
     む。もしかして、みそ汁専門店は需要が
     あるのではないか。
     (次回に津d九)


     おみぎり専門店は ブームに new
     なるか     連載     3
     商売になるか
 
     いやいや、おにぎりはまだしも、みそ汁
     の専門店は商売として成り立つのだろう
     か。それが筆者の率直な感想だった。し
     かし、よく考えてみると、筆者はパンや
     麺類よりもご飯を好んで食べているもの
     の、週に2、3回はパスタやうどんなどの
     麺類が食卓に並ぶ。
     (次回に続く)

  
     おみぎり専門店は ブームに new
     なるか     連載     2
     名古屋で回転

     おにぎり専門店の次は何が来るのかと考
     えていたら、名古屋市内にみそ汁専門
     店があるのを見つけた。2023年9月、名
     古屋市瑞穂区の瑞穂通沿いにオープンし
     た「みそ汁や まり福」がそれだ。

「みそ汁や まり福」外観
「みそ汁や まり福」外観。店は地下鉄桜通線瑞穂運動
場西駅と新瑞橋駅の中間あたりにある(筆者撮影)
     (次回に続く)



     おみぎり専門店は ブームに new
     なるか    新連載     Ⅰ
     おにぎりブーム

     ひと昔前、お茶や水を買う時代が来
     るとは思いもしなかった。それはコ
     ンビニのおにぎりも然り。とくにお
     にぎりは全国に専門店が続々とオー
     プンしている。しかも、お米や海苔
     、具材にとことんこだわった高級志
     向の店は行列ができるほどの人気だ。
     裏を返せば、日本人の主食である米
     を使ったおにぎりが今や嗜好品にな
     ったといえるだろう。
     永谷正樹 フードライター
     (今回新連載です)


     サイゼリア株主優待中止歓迎 new
     投資家の変化  最終回   19
     機関投資家歓迎

     サイゼリヤの業績が好調なせいもあり
     ますが、パニックになった一部の個人
     株主が手放しただけで、機関投資家は
     上記の理由で今回の制度廃止を歓迎し     
     ているのでしょう。
     (今回最終回です)


     サイゼリア株主優待中止歓迎 new
     投資家の変化   連載   18
     廃止後下げたが7日が10%UPで推移

     なお、サイゼリヤの株価は、株主優待
     制度の廃止を発表した翌日の7月11日
     に一時、前日比9%安まで下げました。
     しかし、すぐに盛り返し、現在7月10
     日終値を上回って推移しています。

会社四季報オンラインの株価チャートより作成
     (次回最終回です)



     サイゼリア株主優待中止歓迎 new
     投資家の変化   連載   17
     グローバル企業になるために

     今後、日本の外食チェーンが真のグロ
     ーバル企業として発展するうえで、日
     本に固有の株主優待制度で日本の個人
     株主だけを過度に優遇するというのは
     、まったく合理的ではありません。
     個人的には、今回のサイゼリヤの動き
     が他社にもどんどん波及し、株主優待
     制度がなくなり、日本が誇る外食チェ
     ーンが世界で認められるようになるこ
     とを期待しています。
     (次回に続く)



      サイゼリア株主優待中止歓迎 new
      投資家の変化   連載   16
      インバンウンド・が食は有望

      ところで、サイゼリヤの株主でも
      ある筆者は、同社の株主優待制度
      の廃止を全面的に支持します。お
      家芸だった自動車産業ですらもは
      や国際競争力を失いつつある衰退
      途上国・日本において、外食チェ
      ーンはインバウンドと並ぶ数少な
      い有望産業です。多くの外食チェ
      ーンがグローバル展開しており、
      サイゼリヤはすでに日本よりも海
      外でより多くの利益を稼いでいま
      す
      (次回に続く)




      サイゼリア株主優待中止歓迎 new
      投資家の変化   連載   15
     10年雅はなくなる可能性が

     そうしているうちに、「そこまでして
     株主優待制度を維持するのはばかばか
     しい」というのが企業のコンセンサ
     スになり、10年後には株主優待制度は
     日本から姿を消しているでしょう。
     (次回に続く)

      サイゼリア株主優待中止歓迎 new
      投資家の変化   連載   14
     優待制度、厳しいてぇっくが必要

     今後は、機関投資家だけでなく、店舗
     を運営する店長・スタッフからも「株
     主優待制度を廃止してほしい」という
     声が上がり、優待廃止に踏み切る企業
     が現れるでしょう。株主優待制度を続
     ける企業は、店舗運営の効率を犠牲に
     してまで続ける意味があるのか、株主
     総会などで説明する必要が出てきます。
     金融庁や東証も、企業が実施する株主
     優待が本当に合理的なのか、厳しくチ
     ェックするようになるでしょう。
     (次回に続く)




      サイゼリア株主優待中止歓迎 new
      投資家の変化   連載   13
      株主優待中止が最大の効果

      近年、深刻な人手不足を受けて、レジ
      作業の効率化・省人化が外食チェー
      ンの大きな課題になっています。丸
      亀製麺を運営するトリドールホール
      ディングスは、この7月からそれま
      で紙だった株主優待券をカード化し
      、楽天ポイントの付与を停止しました。
      他にも多くの外食チェーンで改善の
      動きが始まっていますが、そもそも
      サイゼリヤのように株主優待制度を
      やめることが、もっとも効果的な解
      決策でしょう
      (次回に続く)



       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   12
       実際優待券はスムーズ清算できぬ

       筆者はサイゼリヤなど複数の外食
       チェーン株を保有していますが、
       会計時に株主優待券をすんなり利
       用できるとは限りません。チェー
       ンにもよりますが、かなり高い確
       率でレジ係が店長やチーフを呼ん
       で「株主優待券ってどういう風に
       処理するんですか」と処理方法を
       確認します。
       (次回に続く)

       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   11
       筆者の予想は廃止する

       さて、ここからは筆者の推測です。
       最終的には、小売業・外食チェー
       ン・消費財メーカーも株主優待制
       度を廃止するようになり、実施す
       る企業は姿を消すと思います。今
       回サイゼリヤは、株主平等原則を
       強調しています。ただ、もう1つ
       本音として、食事優待券の廃止で
       店舗の運営効率を改善しようとい
       う狙いがあるのではないでしょう
       か。株主優待券を導入している小
       売業・外食チェーンでは、株主優
       待券や各種クーポン券・ポイント
       などに対応するためレジの作業が
       複雑化し、レジ係にとって大きな
       負担になっています。
       (次回に続く)



       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   10
       株主優待制度は株価にはマイナス

       また、株価の維持を狙って株主優待
       制度を導入するケースもあるようで
       すが、その効果も疑問です。個人株
       主は導入を歓迎しますが、機関投資
       家は嫌がります。東京証券取引所に
       おける機関投資家の影響力の大き
       さを考えると、株主優待制度はむし
       ろ株価にマイナスでしょう。このよ
       うに、株主優待制度に一定の合理性
       がある小売業・外食チェーン・消費
       財メーカーでは今後も株主優待制度
       は継続されますが、それ以外の業種
       では廃止する企業が増えると予想さ
       れています。
       (次回に続く)



       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   9

       背伸びはよくない
       問題はそれ以外の業種で、クオカー
       ドの配布など自社の事業とは無関
       係な優待内容が目立つことです。
       これは、いかがなものでしょうか。
        自社の事業と無関係な優待によっ
       て自社のファンが増えるわけではな
       いので、企業側の主な目的は、株主
       数の増加でしょう。個人株主を無理
       やり増やさないと上場維持基準をク
       リアできないという企業が、背伸び
       して上場を維持する意味があるので
       しょうか。
       (次回に続く)




       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   8
       株主平等原則の説明配慮大切
       だからといって、現在の株主優待制
       度をそのまま継続していいというこ
       とではありません。自社店舗で利用
       できない株主への対応など株主平等
       原則への配慮が必要ですし、制度が
       企業価値を向上させることを丁寧に
       株主(とくに機関投資家)に説明す
       る必要があります。
       (次回に続く)

   

     
       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   7
       業種別に考える

       では今後、同社に追随して株主優待
       制度を廃止する動きが出てくるので
       しょうか。ここで、業種を分けて考
       える必要があります。小売業・外食
       チェーン・消費財メーカーは、株主
       優待制度によって株主数を増やすだ
       けでなく、自社のサービス・製品を
       個人株主に利用してもらうことで自
       社のファンを増やすことができます
       。こうした業種では、株主優待制度
       には企業価値を高める効果があると
       言えます。
       (次回に続く)


       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載   6
       株主優待制度廃止

       今回、サイゼリヤは、「株主の皆様
       への公平な利益還元のあり方という
       観点から、慎重に協議した結果、配
       当による利益還元に集約することが
       適切であると判断し、株主優待制度
       を廃止することといたしました」と
       廃止の理由を説明しています。株主
       平等原則を意識しているようです。
       (次回に続く)


       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載   5
       株主優待外資と個人株主詮議合い

       一方、2022年から上場維持基準が変更
       になり、上場企業は株主数を増やす必
       要に迫られました。プライム市場800
       人以上、スタンダード市場400人以上、
        グロース市場150人以上という基準を
       満たすために、新たに株主優待制度を
       導入する企業が増えました。このよう
       に、現在は、株主優待制度の廃止を求
       める外国の機関投資家と新設・継続を
       求める国内の個人株主・投資家がせめ
       ぎ合う状態になっています。
       (次回に続く)




        サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載    4
        個人株主を優遇             

        また、多くの実施企業が、株主数を
        増やすために保有株数の少ない株主
        を優遇しています。たとえば、吉野
        家ホールディングスは、保有株数に
        応じて500円の食事優待券を株主に
        配布しています。


        100株以上:4枚
        200株以上 :10枚
        1000株以上:12枚
        2000株以上:24枚

        このように株主優待制度は、保有株
        数が少ない個人株主を優遇し、保有
        株数が多い機関投資家を冷遇してお
        り、株主間で不公平です。そのため
        、外国の機関投資家が増えた2000年
        代から、株主優待制度を廃止する企
        業が出始めました。
        (次回に続く)

 
 



        サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載    3
        食事券店舗がなければ紙屑

        サイゼリヤのような外食チェーンの
        場合、機関投資家や店舗がない地域
        に住む個人株主は、食事優待券をも
        らっても利用できません。その場合、
        チケット屋で換金できればいいです
        が、できなければ紙くずになってし
        まいます。
        (自秋に続く)

        サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載    2
        海外は普及していない

        現在、日本では上場企業の4割に当た
        る約1500社が導入しているとされま
        す(証券会社の集計で、正確な数は
        わかりません)。一方、海外には株
        主優待制度はほとんど存在しません
        。まったくゼロではないようですが
       、日本に固有の制度と言われます。な
        ぜ、海外で普及していないかという
        と、株主優待は「株主平等原則」に
        反するからです。
        (次回に続く)




        サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化  新連載    Ⅰ
        個人投資家に激震走る

        サイゼリヤが7月10日、株主優待制度
        をすでに実施済みの2023年8月末分を
        もって廃止すると発表しました。サ
        イゼリヤ株は優待銘柄として人気で、
        個人投資家の間では激震が走ってい
        ます。今のところ同社に追随する他
        企業の動きはありませんが、株主優
        待制度はこれからどうなるのでしょ
        うか。
        日沖健 経済コンサル
        (今回新連載です)



        インバウンドで沸く「お台場4
        フードコート」 最終回  24
        訪実客に日本食を届ける場所
        先ほど、東京テレポート駅の「テレポ
        ート」が、遠くへと情報を届ける機器
        の接頭辞である「tele」に、港を意味
        する「port」を組み合わせた造語だと
        伝えた。その願い通りに、お台場のフ
        ードコートは、日本食を訪日客に届け
        る場所になっていると感じた筆者であ
        った。
        (今回最終回です)

        インバウンドで沸く「お台場4
        フードコート」  連載  23
        ガンダム

        大満足の昼食だったが、唯一の心残り
        はガンダムをじっくり見ながら食事で
        きなかったこと。腹ごなしに外へ出
        て、再びゆっくりとユニコーンガン
        ダムを眺める。

ガンダム
(筆者撮影)

          (次回最終回です)


          インバウンドで沸く「お台場4
          フードコート」  連載  22
          満足の完食

          それにしてもすた丼のパワーはすさま
          じい。肉1切れで、茶碗1杯を平らげ
          られるほどのおかずパワーを携えて
          いる。あっという間に食べ終わって
          しまった。天丼も、海苔や卵の天ぷ
          ら、さらに大ぶりな舞茸の天ぷらな
          どを楽しみながら完食。

すた丼
みなぎるおかずパワー(筆者撮影)
大きな舞茸天
大きな舞茸天(筆者撮影)

          (次回に続く)


          インバウンドで沸く「お台場4
          フードコート」  連載  21
          すた丼

          まず到着したのはすた丼。卓に置くとと
          もに非常にパンチ力のあるにんにくの香
          りが食欲を強く刺激する。通常の店舗よ
          り高いフードコート価格のためか、いつ
          もよりアタマの肉が多い気がする。

すた丼
すた丼、到着(筆者撮影)
すた丼
ちょこっと乗っかったネギと、肉の下に隠れた海苔が最高のアクセント
(筆者撮影)

          (次回に続く)

          インバウンドで沸く「お台場4
          フードコート」  連載  20
          日本橋を拠点の半之助

          一方の金子半之助は、日本橋を拠点として
          おりすた丼とは好対照だ。こちらで
          は野菜上天丼を注文した。

金子半之助の由緒
金子半之助の由緒(筆者撮影)

       (次回に続く)

       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載  19
       インバンドの人気上がっている

       並んでいると、すた丼の列にも外国
       人が多いことに気付く。土地柄、こ
       の辺に住んでいる人もいるだろうが
       、旅行者っぽい見た目の人が、やは
       り多い。東京グルメスタジアムには
       他にもうどんやかつ、さらに海鮮丼
       といったアイコニックな和食が多い
       にもかかわらず、インバウンドの注
       目が集まっているとしたら嬉しい限
       りである。
       (次回に続く)

 



       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載  18
       すた丼h東京の名物

       すた丼は東京の多摩発祥の丼チェー
       ン。都内に多く展開しており、ル
       ーツもあいまって私はかってに都
       民のソウルフードであり、東京名
       物だと思っている。かなり強烈な
       にんにく醤油のたれで豚肉を炒め>
       て、海苔を敷いたご飯に盛った非
       常に中毒性のある丼である。
       (次回に続く)


       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載  17
       丼もの異色タッグ

       本日選んだのは、伝説のすた丼屋と、
       天丼の「金子半之助」。ちょっと外
       国人の目線になり「日本の歴史ある
       丼」としてアピールしている2つを
       チョイスした。また、私にとって慣
       れ親しんだ丼と、初体験の丼の異色
       タッグでもある。

すた丼
東京都民のローカルフード? すた丼(筆者撮影)
金子半之助
日本橋に本店を構える天丼店、金子半之助(筆者撮影)

       (次回に続く)

       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載  16

       800席が午後2時にほぼ満席

       訪問したのはランチタイムをゆう
       に過ぎた午後2時ごろ。それでも
       約800席という席数が、ほぼ満席
       の状態で驚かされた。800席もあ
       るので、席の種類もさまざまであ
       る。テーブルにカウンター、キッ
       ズスペース。中には吹き抜けを見
       上げながら食事できる席や、外に
       あるガンダム像を眺めながら食事
       できる特等席もある。
       (次回に続く)



       
       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   15
       丼ものも充実
       親子丼に天丼、さらに「伝説のす
       た丼屋」と丼が充実しているのも
       特徴だ。入り口には各店舗のメニ
       ューサンプルがあるのも面白い。
       しかも、必要以上に躍動感のあるサ
       ンプルが多い。外国人が多い立地で
       あることを意識して、メニューの写
       真だけでなく、実物も見せてわかり
       やすくする工夫だろうか。
       (次回に続く)


       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   14
       東京グルメスタジアム「

       東京グルメスタジアムは、ダイバ
       ーシティの2階に位置する。やは
       りこちらも外国人が多く、かなり
       にぎわっている。営業しているの
       は、有名どころでは「はなまるう
       どん」に「築地銀だこ」。その他
       には鉄板焼きやラーメンなど、結
       構バラエティー豊かである。何と
       なく、外国の目から見た「ザ・日
       本食」といったラインアップがそ
       ろっているように感じる。
       (次回に続く)




       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   13
       コンテンツの広さに驚愕

       笑ってしまったのが、ドラえもん
       未来デパートとハローキティのシ
       ョップの間に「うんこミュージア
       ム」があるという、奇天烈な一角。
       まったく日本のコンテンツの幅の
       広さには驚かされる。加えて、世
       界で人気の強力なキャラクターに
       挟まれていながら、最もにぎわっ
       ていたのがうんこミュージアムと
       いう点は特筆に値するであろう。
       (次回に続く)



        インバウンドで沸く「お台場4
        フードコート」  連載   12
       日本のコンテンツがそろっている

       ダイバーシティはその他にも日本らし
       いコンテンツがそろっているからか、
       外国人が比較的多いように見受けら
       れた。例えば東京テレポート駅側の
       入り口にはドラえもんの像があり、
       記念撮影できるようになっている。
       施設内にはドラえもんのショップ「
       ドラえもん未来デパート」があり、
       その他にもハローキティや漫画『O
       NE PIECE』のショップ、さらにドン
       ・キホーテの別業態「キラキラドン
       キ」などが並んでいる。
       (次回に続く)




        インバウンドで沸く「お台場4
         フードコート」  連載   11
       ガンダム等身大人気者に

       訪問したのは週末、土曜日。オープン当初
       は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを
       “再建”した立役者として知られる刀社が手
       掛けたとあって多くのメディアが話題にし
       たものの、なかなか継続的な集客に苦労し
       ているのかもしれない。一方でにぎわって
       いたのが、ダイバーシティのフェスティバ
       ル広場にあるユニコーンガンダムの等身大
       像である。日本のロボットアニメにおけ
       る代名詞的な存在であるからか、日本人だ
       けでなく、海外から来たと思しき観光客も
       多く、思い思いの形で写真撮影をしていた。
       (次回に続く)

                 
               プロフィール
                   バックナンバⅠ
                バックナンバ2





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする