飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

宅建取引主任士(17)

2016-08-25 09:33:25 | 宅建取引主任士

       不動産独立開業は
         定年後の今が チャンス 

       

      「熱海」再び      new
           2011年からV字復活 連載中(8)
      
熱海市の財政事情好転
       
立て続けに事業をスタートできたのには、ほか
       にも要因がある。熱海市の財政事情の好転だ。
       熱海市では2006年9月に現職の齊藤栄氏がわ
       ずか62票という僅差で市長となったが、この
       時点の熱海市財政はいつ「第2の夕張」になっ
       てもおかしくない状況だった。連結財政赤字
       比率(一般会計収入の標準額に対する、公営
       事業を含んだ全会計の赤字額の割合を示す)
       は30%超と、全国ワースト6位だったのであ
       る。齊藤氏は当選後すぐに5年間と期限を切
       って財政改革を掲げ、市役所の人員整理など
       も含む人件費カットや公共料金の見直し、緊
       急性のない大型事業の凍結などコスト削減を
       断行。結果、熱海市の財政調整基金残高は5
       年間で17.4億円増加、不良債務残高は逆に
       約24.1億円減少しており、V字回復を果たし
       たといえる。
       (次回ぬ続く)

 

     「熱海」再び        
             2011年からV字復活 連載中(7)

                     マルヤの再生には200人が出資

                     2012年のカフェオープン後も経営的には苦労
                     続きだったが、市来氏は熱海に人を呼ぶべく、
                     次々とイベントを開催。続けているうちに、
                     別荘族と地元の人たちに交流が生まれ、移り
                     住んでくる人たちもちらほら出始めた。開店
                     から1年半後には、前述の「あたみマルシェ」
                     を始めたほか、2015年にはゲストハウスのマ
                     ルヤを始め、月1回「空き家ツアー」をスター
                     ト。2016年には、1959年に建てられて以来、
                      一度も使われたことのなかったビルの2階を
                     リノベーションし、コワーキングスペース「n
                     aedoco」を開始した。この矢継ぎ早ともいえ
                     る、新事業は建築やリノベーション、街づくり
                     などに関心がある人たちに「熱海が変わり始め
                     ている」という強い印象を与えた。そのためか、
                     ゲストハウスマルヤの再生ではクラウドファン
                     ディングを通じて200人近くが資金を投じ、実
                     際のリノベーションには70人以上が参加した。
                     情報を発信し続けたことで人手が着々と増え、
                     カフェやゲストハウスの経営も軌道に乗り始め
                     た。
                     (次回に続く)

                 「熱海」再び        
           2011年からV字復活  連載中(6)

       資金不足を手作りで乗り越える

                   それが形となって表れたのが、RoCAだ。当初、
                   ここでカフェを始めると言い出したときには、
                   商店街の人たちが一斉に「ここに人が来るわ
                   けない」と猛反対。資金的な問題もあった。
                   40坪もある場所でカフェを開くとなると、通
                   常は最低でも1000万円程度の資金が必要にな
                   るが、当時に市来氏は自己資金ゼロ。なんと
                   か親戚や銀行から600万円を調達したが、改
                   装に充てられたのは350万円。そこで、什器
                   や家具などはマンションのモデルルームなど
                   からのもらいもので済ませ、多くの作業は自
                   分たちでこなした。だからよく見ると店内の
                   テーブルはなぜか収納家具の扉だったりする。
                   (次回に続く)

                「熱海」再び        
           2011年からV字復活  連載中(5)

                   不動産で熱海を変える

                   観光情報はあるものの、当時の熱海には住む人の
                   ための情報がなかった。そこで市来氏は子育てマ
                   マや、熱海唯一の田んぼオーナーなど、地域で活
                   動している人や店の情報を発信。このほか、取材
                   で知り合った農家のみかん収穫体験などのイベン
                   トを開催し、リタイア後に移住してきた人たちを
                    中心に広く参加者を集めたり、「熱海温泉玉手箱
                   」略して「オンたま」と呼ぶ街歩きを実施。200
                   9年に開始したオンたまはこれまでに9回開催して
                   いる。もちろん、すべてが順調に進んできたわけ
                   ではない。当初は何かやろうと商店街に相談に行
                   くと、「お前は何者だ」「誰の許可を得た」「俺
                   は聞いていない」と話すら聞いてもらえず、門前払
                   い。イベントなどの手応えは感じていたが、商店
                   街の空き店舗は増え続け、高齢化も進む一方。行
                   き詰まりを感じる中で2010年に出会ったのが、
                   リノベーション街づくりを提唱するアフタヌーン
                   ソサエティの清水義次氏だった。建物をリノベー
                   ションして新たな「場」を作ることで、人の流れ
                   や意識を変え、最終的には街全体をリノベートす
                   る。そんな清水氏の発想に大きな感銘を受けた市
                   来氏は、清水氏に教えを受けながら、不動産で熱
                   海を変える活動に取り組み始めた。
                   (次回に続く)

 

 

 

                 「熱海」再び        
           2011年からV字復活  連載中(4)

                    仕掛け人はUターンで熱海に

                    こうした店舗やイベントなどを仕掛けている人
                    物がいる。熱海に拠点を置くmachimori代表取
                    締役で、NPO法人atamista代表理事を勤める市
                    来広一郎氏だ。1979年に熱海市で銀行保養所の
                    管理人をやっていた家庭に生まれた同氏は、19
                    99年の保養所閉鎖に伴い横浜に転居したものの、
                    大学卒業後、3年ほどのコンサル勤務を経て熱海
                    へUターン。以来、熱海再生にかかわってきた。    
                    懐かしさだけが原動力ではない。決断の背後に
                    は学生時代に海外を旅して感じた熱海の可能性
                    がある。日本三大温泉と呼ばれる熱海は1200
                    年以上の歴史を持ち、湯量も豊富。海、山があ
                    り、海産物に恵まれているうえに、首都圏から
                    も近い。それだけの財産がありながら生かせて
                    いない。これらを生かすことができれば、熱海
                    は再生できる。そのために市来氏が最初に始め
                    たのは熱海を紹介するサイト「あたみナビ」(
                    現在はかかわっていない)だ。
                    (次回に続く)

 

                 「熱海」再び        
           2011年からV字復活  連載中(3)

        4年で6件が開店する

                   2012年には10軒の空き家があり、シャッター通
                   り感が否めなかった熱海銀座。が、この4年間で
                   飲食店など6軒が相次ぎオープン。現在ではゲス
                   トハウスに宿泊しながら家を探し、移住する人も
                   出ており、周辺には新しい店舗やギャラリーなど
                   が目につくようになってきた。銀座通りとその周
                   辺の路上では2カ月に1回、伊豆を拠点に活動して
                   いる作家のクラフト作品や、地元農家の野菜など
                   を販売する「海辺のあたみマルシェ」が開かれ、
                   数十軒の店が出てにぎわうようにもなっている。
                   (次回に続く)

 

                「熱海」再び        
           2011年からV字復活  連載中(2)

       老舗商店街に誕生した開放的な施設

                  熱海駅からバスで10分ほどで着く熱海銀座商店
       街も駅前同様、熱気を帯びている。創業100年
       を超える老舗なども軒を連ねる歴史のある商店
       街の中でも、ひときわにぎわっているのが、商
       店街の真ん中あたりに位置する「カフェRoCA」
       と、その向かいにある「ゲストハウスマルヤ」
       だ。かつて証券会社だった空き家をリノベーシ
       ョンしたRoCAが誕生したのは3年前。40坪も
       ある広々としたカフェは、通りから店内が見渡
       せるオープンさが売りで、店では地元の名産や
       野菜をたっぷりと使った自慢料理がふるまわれ
       る。無料でWiFiが利用できるほか、テラス席で
       はペットもOKと、老舗商店街らしからぬ「自
       由さ」が観光客から好評だ。同じく開放的な
       雰囲気のマルヤでは、「ゆる酒会」や「朝ヨ
       ガ」などのイベントを開催。こうした新たな
       取り組みが若者や外国人を引きつけるきっか
       けとなっている
      (次回に続く)

 

      「熱海」再び        
           2011年からV字復活  新連載(1)

                  東京駅から新幹線「こだま」でわずか45分。首
                  都圏至近の温泉地、熱海が活気づいている。週
                  末、熱海駅前には外国人を含む多くの観光客が
                  押し寄せ、足湯に浸かり、大道芸に拍手してい
                  る。2016年秋の完成を目指して駅ビルの建設が
                  進み、大型タワーマンションも姿を見せ始めて
                  いる。実際、入湯税から推察される宿泊客数は
                  2011年を底にV字回復。宿泊施設は人手不足の
                  状態が続いている。

                   しかし、近年まで熱海の印象は決して明るくな
                   かった。2000年前後から廃墟化した大型ホテル
                   の姿がテレビ、雑誌などに数多く登場。熱海に
                   は衰退した温泉地という印象がつきまとうよう
                   になった。長らく低迷していた熱海にいったい
                   何が起きているのだろうか。
                                  中川寛子 東京情報堂代表
       (今回 新連載です)

 

                  「富士そば」   new
     人気の秘密    最終回(10)

        価格な二極化

       また、メニュー選びに関しては二極化も見られ
                    るという。「1店舗限定ですが、『上かつ丼セ
                    ット』を990円で出したところ、思ったよりも
                    売れました。また、今春に全店で『海老天祭り
                    』を行い、2本入りのダブル海老天そばとうど
                    んを550円で出した時も予想以上に品数が出ま
                    した。ワンコインにこだわるお客さまがいる一
                    方で、価格に見合う商品を提供すれば集客につ
                    ながると感じています」(同)富士そば史上最
                    高のメニューが千円札でお釣りがくるのも、同
                    店ならではといえようか。そんな富士そばが現
                    時点でやらないことは地方への出店だという。
                    国内全113店舗の全てが一都三県(東京都、
                    神奈川県、埼玉県、千葉県)にあり、箱根
                    の山は越えていない。代わりに海外展開は
                   「相手次第だが今後も増えそう」だという。
                    社会人の夏休みを控えて、人の移動が始ま
                    る時期。そば好き、うどん好きの人は立ち
                    食いそば店の味比べをしても面白いかもし
                    れない。
                    (今回 最終回 有り難うございます)

 

                 「富士そば」   
     人気の秘密    連載中(9)

      オフイス街中心の競合他社との差別化

       近年は出店範囲も広がり、オフィス街中心の競
       合他社との差別化につながっている。「2016年
       に出した西武池袋線の富士見台店(東京都練馬
       区)のように、店舗の背後に住宅街が広がる場
       所の出店も増えました。こうした店は、近くに
       住む現役時代に都心店を利用されていた高齢客、
       富士そば未体験だった女性客、ファミリー客も
       利用されます」(丹有樹氏)客層の変化に応じ
       て、曇りガラスの間仕切りのある座席を導入す
       る店もある。
       (次回 最終回です)

 

      「富士そば」   
     人気の秘密    連載中(8) 

       年配の店員が多いのは

       どんな業種であっても、新商品が出れば社内は
       活性化する。総じて老舗企業は守りに入りがち
       だが、そうした保守性を防ぐ効果もあるのだ。
       ところで「富士そばには年配の店員が多い」と
       いう声もある。ときどき利用する筆者も気にな
       っていたので聞いてみたところ、次のような答
       えが返ってきた。「“受け皿企業”として、他社
       や他業界でうまくいかなかった人の応募も多い
       からです。当社はそうした人材に対して安定し
       た仕事を提供している自負心はあり、毎年、勤
       続30年となる社員も出ています。また、少し
       苦労した人の方が地道な接客ができ、お客さま
       の満足度にもつながります」(同)
       (次回に続く)

 

      「富士そば」   
     人気の秘密    連載中(7) 

      競わせる経営で、メニュー開発も活性化

       7社に競わせるのは出店だけではない。新たな
       メニュー開発も各社に委ねている。全店に「か
       けそば」「もりそば」はあるが、それ以外は自
       由に開発できるという。サラリーマンの多い店
       ではボリュームのあるメニュー、女性客も来店
       する店ではヘルシーなメニューなど、立地に合
       わせて積極的に開発する。メニュー開発では社
       長プレゼンや会長プレゼンもなく、数人の店長
       を統括する係長クラスがOKを出せばメニュー
       として提供できる。「判断するのは会社ではな
       くお客さま」という視点で商品開発もスピード
       感を重視する。過去には意外な商品もあった。
       例えば「揚げたこ焼きそば」は町田店、「チー
       ズクリームそば」は御茶ノ水店が期間限定メニ
       ューとして開発したが、人気定着とはいかなか
       った。「あまり細かく言わずに積極的に開発さ
       せます。そうした中から、最近の例でいえば『
       ゆず鶏ほうれん草そば』のようなヒットメニュ
       ーが出ればいいと考えています」(丹有樹氏)
       (次回に続く)

 

      「富士そば」   
     人気の秘密    連載中(6) 

       渋谷と浅草は難しい

                  これだけインターネットが発達した現代でも、
                  繁華街の一等地の店舗情報などは、古くから
                  ビルオーナーとの付き合いが深い地元不動産
                  店が握っていることが多い。出店するからに
                  は長年にわたる家賃支払いなどの問題もある。
                  そうした点を信頼されており、他の飲食店と
                  の出店競争に先んじるのだそうだ。例えば、
                 「駅前繁華街」といっても、人の流れによっ
                  て出店の手法は異なる。若き日の有樹氏は父
                  の視察に随行して出店手法を学んだという。
                 「東京・中野北口駅前の中野サンモールには、
                  ダイタンフードが運営する『富士そば中野店』
                  があります。人出は非常に多いのですが、実
                  は通り抜けに利用する人が多い商店街。こう
                  した場所は間口を広くした店でないと集客が
                  むずかしいのです」(同)長年の経験で出店
                  成功率は高いが、もちろん失敗事例もある。
                  渋谷センター街にあった宇田川店は、店の前
                  を通る客層が若すぎて売り上げが伸びなかっ
                  た。逆にシニア層が多い浅草仲町店では、「
                  歴史ある下町で商売人も多い土地柄なので老
                  舗個人店も多い。そうした場所でチェーン店
                  が入り込むのはむずかしかった」(同)そう
                  だ。
                  (次回に続く)

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期借地借家アドバイザー(9)

2016-08-20 09:03:44 | 宅建取引主任士

       空き地・空き家は
       定借でイノベーションえを起こせ 

        

        

       LINE前社長の次   new
     「スマホ動画革命」 連載中(7)

       広告だがまた見たくなるコンテンツ

       中国では有名人が動画で商品を紹介し、ユーザ
       ーはその場で商品が買える仕組みのサービスが
       伸びている。日本でも、俳優の速水もこみちさ
       んが紹介する料理グッズなどを展開している。
       eコマースについては、4月に出資を受け、業
       務提携するTBSテレビと連携する考えだ。動
       画広告は、既存のものとは一線を画す。見た
       後に必ず役に立つ、繰り返し見たくなる「ハ
       ウトゥ動画広告」を目指すという。つまり、
       広告でありながら通常のコンテンツと同様に
       ユーザーに喜ばれるものを作れるかが、課題
       になる。また、TBSとは若年層向けのテレビ
       CMについて、C Channelで先行して流し、
       若いユーザーの反応を見る、といった連携も
       考えている。「数百億円と大きいファッショ
       ン誌の広告や、テレビのF1層向けに出稿して
       いた広告主の予算も獲得していきたい」
       (森川社長)
       (次回に続く)

       LINE前社長の次  
     「スマホ動画革命」 連載中(6)

       動画によるeコマース・動画広告が収益の軸

       そこで、役に立つコンテンツであり、かつ、賢
       さもさりげなくアピールできる「ハウトゥ動画」
       に着目。役に立ち、シェアしたときにユーザー
       が褒められたりすると思われるような動画を作
       ろう、と昨年12月ごろから照準を絞って拡充す
       ると、再生数は大きく伸びていった。動画はコ
       ンテンツであると同時に、コミュニケーション
       のツールとして楽しむものでもある。森川氏自
       身もそれを認識したという。今後、収益化の軸
       となるのは動画によるeコマースと動画広告だ。
       (次回に続く)

       LINE前社長の次  
     「スマホ動画革命」 連載中(5)

       若い世代にとっての動画とは?

       テレビ局出身の人材に、コンテンツの作り込み、
       そしてソーシャルゲームのような日々のデータ
       分析。C Channelは、日本テレビ、ソニー、ハ
       ンゲームジャパン(現LINE)と渡り歩いてきた
       森川氏の人脈とノウハウをフル活用したメディ
       アなのだ。だが、初めから順風満帆だったわけ
       ではない。当初は失敗の連続だった。女性に
       人気がありそうなレストランの最新メニューや
       地方の観光スポットなどを精力的に紹介し、海
       外の観光情報も発信していたが、そのほとんど
       がユーザーに見向きもされなかったという。な
       ぜ見られないのか。ユーザーにインタビューし
       てみると、意外な心理が浮かび上がった。レス
       トランも観光スポットも、ほとんどの人がすぐ
       に行くことはできない。しかも、紹介するのは
       非常にきれいな女性。「なによ、私は行けない
       のに」と、悔しい気持ちになってしまうのだと
       いう。最も重要だったのは、ユーザーに「見て
       よかった。これなら自分もできる」と思わせる
       こと。そして、動画をシェアしたときに、周囲
       から「いいね」を押してもらえるかというもの
       だった。
       (次回に続く)

 

       LINE前社長の次  
     「スマホ動画革命」 連載中(4)

       若い人や時代に寄り添ったコンテンツ

       動画の再生回数、最後まで見られたのか、どれ
       だけSNSでシェアされ、コメントや「いいね」
       はどれだけあったのか。現場の責任者はこうし
       たデータを日々分析し、それをコンテンツに反
       映する。「クオリティの高いものを出すだけで
       はだめ。見る環境によっていいものは違う。い
       かに若い人達や時代に寄り添ったコンテンツを
       出せるかが大事」と森川社長は説明する。年内
       に月間5億回まで再生数を伸ばすのが目先の目
       標だ。
       (次回ぬ続く)

 

       LINE前社長の次  
     「スマホ動画革命」 連載中(3)

       プロの技術が手軽に活用できる動画

       C Channelは、ユーザーの投稿に頼るSNSとは
       異なり、自ら動画コンテンツを制作している。
       社員数は40人ほどだが、制作部隊には、日本テ
       レビで「THE夜もヒッパレ」「ZIP!」「スッキ
       リ!!」などを手掛けたプロデューサーの三枝孝
       臣取締役をはじめ、テレビ局出身のスタッフも
       いる。原宿の本社近くのスタジオで、レシピや
       ヘアメイクなどの動画を撮影している。そのほ
       か、サービス上に動画を投稿するタレントやモ
       デルがいる。彼女達は「クリッパー」と呼ばれ、
       現在150人を数える。クリッパーが撮影した動
       画は制作スタッフが手を加え、編集後に公開す
       る。ユーザーはクリッパーをフォローすること
       で、自分に合った情報をチェックするわけだ。
       最近人気なのはヘアサロンのデザイナーやメイ
       クアップなど各分野の専門家。ユーザーがプロ
       の技を手軽に活用できるようなわかりやすさ、
       手軽さを重視して制作している。
       (次回に続く)

 

 

       LINE前社長の次  
     「スマホ動画革命」 連載中(2)

       悩みを解決する「ハウトゥ動画」

        C Channelはスマホに特化した、若い女性向
       けの動画メディア。特に「F1層」と呼ばれる、
       購買意欲の高い20~34歳の女性が中心だ。
       サービスには多彩な動画が並ぶ。ヘアアレン
       ジ、メイク、ネイルなどのファッションから、
       上手な「自撮り」の方法、レシピ、旅行など、
       さまざまな情報を発信する。動画は30秒から
       1分程度と短いものが中心で、スマホの形に
       合わせた縦長のもの。最近人気なのは、食事
       中のマナーを学べる動画や恋愛のノウハウ、
       カメラアプリの紹介、着付けなど、女性が抱
       えるさまざまな疑問を解決するコンテンツだ。
       動画の再生回数は今年3月に月間1億回を突破
       した。再生回数はフェイスブックが最も多く、
       次に自社メディア、ツイッター、インスタグ
       ラム、YouTubeの順だ。日本以外ではタイ、
       台湾、中国で現地の企業と提携し、サービス
       を展開している。
       (次回に続く)

 

       

       LINE前社長の次  
     「スマホ動画革命」 新連載(1)

       まっすぐ相手の目を見つめ、ひとつひとつ丁寧
       に説明する姿勢は変わらない。だが、その表情
       は以前よりもはるかに明るく見えた。国内620
       0万人のユーザーを誇るメッセンジャーアプリ
       「LINE」の成長を社長として牽引した森川亮氏。
       2015年3月にLINEを出澤剛社長に託して、同
       年4月に自身は動画ベンチャー「C Channel
       (シーチャンネル)」を立ち上げた。「LINEは
       通信にイノベーションを起こし、電話の概念を
       変えた。動画でもイノベーションを起こす」
       (森川氏)。これが起業の目的だった。
                                              田邊佳介 東経記者
       (今回 新連載です)

 

 

       ネット予約急増    new
               飲食店争奪戦   最終回(8) 

       市場は混戦模様になってきた

         7月に上場したLINEも国内6200万人のユーザ
       ーを武器に飲食店予約を手掛ける。アプリか
       ら申し込みを受けたオペレーターが店舗に予
       約電話を入れるユニークな仕組みも取り入れ
       ている。経済産業省によると、2015年の飲
       食店ネット予約市場は2379億円で、前年比
       3割以上も拡大した。今後も成長は続く見通
       しだが、シェアを握るプレーヤーは年を追う
       ごとに絞り込まれていくはずだ。複数のネッ
       ト予約サービスを使う店舗でも、電子化した
       台帳は一つに集約するのが合理的なため、今
       後、特定のサービスへの囲い込みが進む可能
       性もある。大きな果実を得るのはどの企業に
       なるか、群雄割拠の市場から目が離せない。
       (今回 最終回 有り難うございます)

 

 

       ネット予約急増    
               飲食店争奪戦   連載中(7) 

       ヤフー・ラインも参戦

       便利さと共に多くの課題もつきまとうネット予
       約だが、将来の市場拡大は確実視されているた
       め、大手グルメサイト運営企業のほかにも、商
       機をうかがうネット大手は多い。ータルサービ
       スで圧倒的な集客力を誇るヤフーは、1000万
       人超の月額有料会員「Yanoo!プレミアム」向
       けに、予約時の割引など特典の導入を検討中だ。
       スマホ向けのポータル機能アプリ「Yahoo!JA
       PANアプリ」では予約サービスをトップ画面に
       表示しており、アプリ利用者へのアピールを強
       めている。台帳の電子化においても、ベンチャ
       ー企業のトレタ社やエビソル社と提携し、サー
       ビス領域を互いに補完している。「後発の立場
       なので、今後は他社がやっていない取り組みで、
       利用者獲得ペースを引き上げたい」(ショッピ
       ングカンパニーの小川正樹・予約ディレクショ
       ン部長)。
       (次回 最終回 です)

 

 

 

       ネット予約急増    
               飲食店争奪戦   連載中(6) 

       台帳を電子化して、管理しやすくする

         そうした中、各社が取り組むのは、飲食店が予
       約管理に使っている紙の台帳の電子化だ。店舗
       が複数のネット予約サービスを利用する場合、
       台帳を電子化して予約や空席状況を一元管理で
       きる態勢にすることが利便性向上のカギを握る
       からだ。リクルートは5月に台帳アプリ「レス
       トランボード」を投入。複雑な席数の管理が必
       要な飲食店向けに機能を作り込んでいる。カカ
       クコムも同様のサービス「ヨヤクノート」を今
       年1月から展開。ぐるなびも秋ごろまでに台帳
       サービスに乗り出す。カカクコムで予約事業を
       手掛ける食べログ本部の宮坂直マネージャーは、
      「まずは飲食店がネット予約にスムーズに対応で
       きる態勢を整えていくことが重要」と説明する。
       ネットで申し込むと、同時に席を確保できる「
       即時予約」がユーザーにとっては便利だが、店
       舗側の受け入れ態勢がまだ十分でないため、も
       う少し環境整備が進む必要があるとの分析だ。
       (次回に続く)

 

 

       ネット予約急増    
               飲食店争奪戦   連載中(5) 

       飲食は滞在時間の予測が難しい

       たとえば、「約10人」と予約した団体客が、当
       日に15人近くに増えることも頻繁だ。また、特
       に夜の時間帯の場合、客が店にどれだけ滞在す
       るのか把握しづらい。予約せずに来店する客も
       多く、予約客との調整も難しい。また、個人経
       営の店舗の場合、そもそもパソコンを置くスペ
       ースがなかったり、店主がネットが苦手といっ
       たケースもある。こうした理由から、一席ごと
       に予約が入る美容室やネイルサロンと比べても、
       飲食店はネット予約が普及していなかった。
       (次回に続く)

 

 

 

       ネット予約急増    
              飲食店争奪戦   連載中(4) 

      飲食店のネット予約は難しい 

      が、飲食店の場合、ネット予約を取り入れている
      店舗でも、電話予約が約9割と圧倒的だ。今やネ
      ット予約が当たり前になったホテルや旅館と比べ
      て、普及が送れているのには理由がある。ホテル
      や旅館の場合、予約は部屋ごとに入るため、管理
      は簡単にできる。しかし、飲食店は来店客に合わ
      せて調整する場面が多いという事情があるのだ。

 

 

 

       (次回に続く)

       ネット予約急増    
               飲食店争奪戦   連載中(3)

       ネット予約は24時間の店番    

 

       ネットビジネス本部の南裕樹プロデューサーは
       ネット予約について「24時間店番をしてくれる 
       ようなもの。来店客を増やしたり、業務の負荷
       軽減につながることを説明し、導入店舗を広げ
       ていく。ネット予約が主流になるのは時間の問
       題。先んじて対応を進める」と力を込める。対
       抗馬と目されるのが、共に飲食店紹介サイトの
       老舗サービスである「ぐるなび」と、カカクコ
       ムが運営する「食べログ」だ。ぐるなびの201
       5年度の予約実績は、前期比約100万件増の27
       0万件と急増した。食べログも2015年の実績は
       前年比3倍近い96万件と、予約数を伸ばしてい
       る。
       (次回に続く)

 

 

       ネット予約急増    
               飲食店争奪戦   連載中(2)

       ネット予約が主流になっていく

 

       ホットペッパーの飛躍の要因は、ネット予約に特
       化したサービス設計にある。スマホで店舗ページ
       を開くと、目に付く場所に空席状況が表示され、
       すぐに予約できる。これに対して電話番号は、ペ
       ージのスクロールを進めた先に、やや目立たない
       形での掲載となっている。
       (次回に続く)

 

 

 

       ネット予約急増    
               飲食店争奪戦   新連載(1)

       飲食業界にとって、2016年は「ネット予約元年」
       となりそうだ。スマートフォンの普及で身近にな
       ったネット予約。対応が遅れていた飲食店業界で
       も導入が広がり、にわかに火が点き始めている。
       予約サービスを提供する各社は、サービス強化と
       店舗の開拓を急ぐ。競争をリードしているのは、
       リクルートライフスタイルの「HOT PEPPER(
       ホットペッパー)グルメ」。ネット予約の送客数
       でライバルに差をつけ、2015年度は前期比1.5倍
       の約3700万人と急成長している。
                    山田恭弘 東経記者
       (今回 新連載 です)

 

 

       一流の情報が集まる    new
                   
  毎日の習慣        最終回(12)

       そういう方は、
       ①本を読む時間を少し減らして、もっと優先順
       位が高い仕事ができないか?
       ②もっと他の情報収集(ネット、展示会、勉強
       会、人に会う)ができないか?
       ③もっと他の、感性を豊かにする活動ができな
       いか?
       ④もっとプライベートを充実できないか?
       を考えてもよいと思います。
       現在、情報ソースは本だけではありません。さ
       まざまな情報源を駆使して、自分なりに考えを
       深めていくことが、「他とは違う自分」を作る
       ために、大事になっていると思います。
       (今回 最終回 ありがとうございます)
       ★8月3日~5日は休みます

 

 

 

       本だけを読み続けるのは実は
       もったいないこともある

       最後にひとつ、お伝えしたいこと。それは、本は
       読みすぎてはいけない、本だけを読み続けるのは
       実はもったいないこともあるという点です。毎月
       10冊以上、読み続け、これまでに1000冊以上読
       んでいるような人。私もそうですが、そうした熱
       心な方が、これからさらに読書に一定以上の時間
       をあてるのは、すでに費用対効果が限界にきてい
       るのではないかと考えています。
        (次回 最終回 です)

 

 

       一流の情報が集まる    
                   
毎日の習慣        連載中(10)

       5.『マネー・ボール』マイケル・ルイス著
        (早川書房)

 

       米メジャーリーグのひとつ、オークランド・ア
       スレチックス
を新任ゼネラル・マネジャーのビ
       リー・ジーンが統計データを活用し見事に立て
       直した実話。経営改革やリーダーシップ、チ
       ームビルディングに関して参考になる点が多々
       あります。
       (次回に続く)

 

       一流の情報が集まる    
                   
毎日の習慣        連載中(9)

 

       4.『道は開ける』D・カーネギー著(創元社)

 

       生きていくうえで誰もが直面する悩みの原因
       を客観的に自己分析し、心の持ちようや習慣
       を改めるためのヒントを提供してくれます。
       悩みに関する基本事項、悩みを分析する基礎
       技術、悩みの習慣を早期に断つ方法、平和と
       幸福をもたらす精神状態を養う方法、悩みを
       完全に克服する方法、疲労と悩みを予防し心
       身を充実させる方法など、こちらもどうして
       ここまでわかるのかというほどかゆいところ
       に手の届いている本です。「仕返しは高くつ
       く」「恩知らずを気にしない方法」「死んだ
       犬を蹴飛ばす者はいない」「非難に傷つかな
       いためには」など、この本は永遠に読み続け
       られると思います。
       (次回に続く)

 




       一流の情報が集まる    
                   
毎日の習慣        連載中(8)

       3.『人を動かす』D・カーネギー著(創元社)

 

       生きていくうえで身につける必要のある人間関
       係の原則を、多くの事例を使って教えてくれま
       す。1936年の初版刊行以来、全世界で読み続
       けられてきた驚異の本です。人を動かす三原則、
       人に好かれる六原則、人を説得する十二原則、
       人を変える九原則など、目次の内容を見るだけ
       でこれは必読書だと思われることでしょう。一
       番最初が「盗人にも五分の理を認める」「重要
       感を持たせる」「人の立場に身を置く」など、
       人にやさしい、本当によくわかった方だと思い
       ます。
       (次回に続く)

 




       一流の情報が集まる    
                   
毎日の習慣        連載中(7)

       2.『プロフェッショナルの条件』P・F・
       ドラッカー著(ダイヤモンド社)

 

       次におすすめしたい本もドラッカーのものです。
       これからの時代はますますプロフェッショナル
       が台頭する時代になると思いますが、プロとし
       てどのように業績を上げ、どう成長し、どう自
       己実現すべきか、この本には非常に深い示唆が
       あります。
       (次回に続く)




       一流の情報が集まる    
                   
毎日の習慣        連載中(6)

       ビジネスパーソンが読むべき5冊

 

       1.『非営利組織の経営』P・F・ドラッカー著
        (ダイヤモンド社)

 

       世界最高の経営コンサルタントでマネジメント
       思想の神様とも言われているドラッカーの隠れ
       た名著です。「隠れた」というのは、対象が非
       営利組織に絞られているかのような印象を与え
       るため、読者がドラッカーの他の本に比べて限
       定されるからです。しかしこの本は、実は営利
       活動をする人にも非常に役立ちます。この本で
       は、非営利組織だと利益を基準にした経営がで
       きないので、余計に明確なビジョンを打ち出し、
       ビジョンでリードすべきであると説かれていま
       す。これは、営利組織であっても同じですね。

 

       非営利組織にこそ、マネジメントの本質がある
       というスタンスで書かれている、経営に対して
       多大なヒントがあります。
       (次回に続く)

 




      一流の情報が集まる    
                   
毎日の習慣        連載中(5)

       ・ロングセラーを選ぶ

 

       ロングセラーになる本は、内容そのものに価
       値があり長年売れ続けている本といえます。
       とはいえ、ロングセラーといっても、たくさ
       んあるではないか、という方もいると思いま
       す。ここで、ビジネスパーソンにぜひ読んで
       いただきたいロングセラーの本を5冊紹介さ
       せていただきます。
       (次回に続く)





        一流の情報が集まる    
                    毎日の習慣        連載中(4)

                   体系的な見方が生まれる

       たとえば、今の私なら「グローバリゼーショ
       ン」「EU」「英語学習」「人工知能」「ビッ
       トコイン」「デジタルマーケティング」「愛
       着障害」「発達障害」などと入れておきます。
       そうすると、それに関する情報が自動的に集
       まってきます。次第に自分の中で疑問点や問
       題意識が整理され、体系的な見方も徐々に生
       まれていきます。そうしたら、それに合った
       本を見つけることができます。小説、ノンフ
       ィクションなどは、自分が感動した作家やラ
       イターの名前で登録しておくと、新作情報や、
       著者イベントなどの情報をいち早く知ること
       もでき、より主体的に本を選んでいくことが
       できます。
       (次回に続く)

 


       

 

                    一流の情報が集まる    
                    毎日の習慣        連載中(3)

 

                    本当に自分にとって必要な本を見つけるコツ

 

                    では、本当に自分にとって必要な本を見つけ
                    るにはどうしたらいいでしょうか。それには
                     ・自分が欲しい本を見つける感度を上げる
        ・ロングセラーを選ぶ
       
ということが大事ではないかと思います。

 

        ・感度を高める

 

       まずは、関心があることについて、情報収集
       をする必要があります。それには、Google
       の提供する「Googleアラート」というサー
       ビスが効果的です。これは、自分の関心のあ
       るキーワードを登録することで簡単に毎日、
       指定した時間にそのキーワードを含む記事を
       すべて自動的に送ってきてくれる仕組みです。
       (次回に続く)





                    一流の情報が集まる    
                    毎日の習慣        連載中(2)

       ベストセラー読まなくても困らない

       しかし、そこに「こちらの本のほうが内容が
       よい」「この本はこんな人に合っている」と
       いった議論はありません。「売れています」
       「話題です」「タイトルがいい」というだけ
        で、それが本当にあなたにとって必要な本で
       あることはまれではないかと思います。人気
       のテレビ番組や日経新聞を見ていないと人の
       話についていきにくい、ということがたまに
       ありますが、本はもうそういう存在ではあり
       せん。ベストセラーを読んでいないからとい
       って困ることはほぼないのです。
       (次回に続く)

 

 

 

前ページへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店を辞めるとき(19)

2016-08-17 09:39:42 | 宅建取引主任士

      飲食店をやめるとき 得するには
        ★ブログデビュー1周年記念第2弾
          造作買い取り業務開始

        ナイキが決断         new
       ゴルフ撤退           連載中(4)

       ソリッドボールでタイガースラム達成

       タイガーがこの新構造のボールを使い始めて
       驚異的に飛距離が伸び、ほかのプレーヤーを
       圧倒する結果となった。この年の全米オープ
       ン、全英オープン、全米プロゴルフ選手権、
       翌2001年のマスターズを制して、年をまた
       いでメジャー連続優勝というグランドスラム、
       いわゆるタイガースラムを達成した。これ以
       降、プロが使用するボールはソリッドボール
       に変わった。糸巻きボールの時代に終わりを
       告げたのである。ナイキがタイガーと組むこ
       とによって、ボールの歴史を動かした瞬間で
       ある。クラブも2002年から発売されて、名
       実ともにゴルフメーカーとなった。
       (次回に続く)

 

       ナイキが決断        
       ゴルフ撤退           連載中(3)

       ナイキとタイガーがボールの歴史を動かした 

       ナイキのゴルフ事業参入については、タイガ
       ーの存在なしに語れない。タイガーは1996
       年にスタンフォード大学を中退しプロ入り、
       その年10月のラスベガス・インビテーショ
       ナルでプロ初優勝を飾った。タイガーが着
       用したキャップの正面にはNIKE「スワッシ
       ュ」のロゴが光っていた。ゴルフ界のニュ
       ースターがナイキと契約したことは大きな
       ニュースとなったが、その時点で、同社は
       ゴルフボール、クラブを持っていなかった。
       ナイキが最初にゴルフ用品に参入したのは
       ボールからである。1998年にナイキブラン
       ドのボールが発売された。その時点ではタ
       イガーはまだ他社の糸巻きボール(ボール
       のセンターがゴム糸で巻かれたもの)を使
       っていた。タイガーが試合でナイキのボー
       ルを使い始めたのは、2000年5月のドイツ
       バンクオープンから。そのナイキの新しい
       ボールは、糸巻き構造とは違い、ボールの
       センターに合成ゴムを使ったソリッドボー
       ルと呼ばれるものだった。
       (次回に続く)

 

       ナイキが決断        
       ゴルフ撤退           連載中(2)

       本業のフィットウエア、アパレルに集中

       8月4日付のリリースで、同社はアパレルとフ
       ットウエアビジネスに集中し、クラブ、ボー
       ル及びバッグを含むゴルフ用品ビジネスから
       撤退することを表明した。その中で社長のト
       レバー・エドワーズ氏は「タイガー、ローリ
       ー、ミッシェル・ウィーらアスリートたちは
       ゴルフに大きな活力をもたらしています。私
       たちがゴルフアパレルとフットウエアにおけ
       る確固としたリーダーの地位を築くため、彼
       らをはじめとする偉大なアスリートたちがビ
       ジネスにもたらしてくれる勢いをさらに加速
       させていく予定です。アスリートたちへの絶
       え間ないフォーカスがイノベーションを進め、
       世界中の熱心な消費者に刺激を与えていきま
       す」と述べている。要は本業のフットウエア、
       アパレルに集中すると言っている。
       (次回にづづく)

       ナイキが決断        
       ゴルフ撤退           新連載(1)

       ナイキ(NIKE)がゴルフをやめる――。正確
       にはクラブ、ボール、ゴルフバッグのビジネ
       スから撤退するという。あのタイガー・ウッ
       ズが、あのローリー・マキロイが使っている
       NIKEのボール、クラブが作られなくなってし
       まうのだ。ゴルフ用品界にとっては衝撃的な
       ニュースである。5月にテーラーメイドをア
       ディダス本社(ドイツ)が売却することを発
       表したこと以上の衝撃といって過言ではない。
                嶋崎平人ゴルフライター
       (今回 新連載です)

 

       激辛グルメ祭り今年も開催 new
     新メニューは   連載(2/2)

       各部のメニュー写真

       料理専門店の「赤い壺」など9店舗が出展する。

photo 第1部メニュー
photo 第2部メニュー
photo 第3部メニュー

       (今回で終了です)

       激辛グルメ祭り今年も開催 
     新メニューは   新連載(1/2)

       激辛グルメ祭り実行委員会は8月25日~9月19
       日まで、インド・タイ・韓国・中国・ベトナム
       ・日本などを代表する激辛グルメが一堂に集結
       する「激辛グルメ祭り2016」を東京・新宿歌
       舞伎町の大久保公園で開催する。
4回目の開催
       となる今年は過去最多の23店舗が出店する。
       昨年に続き、3部制となっており、第1部が8月
       25~31日、第2部が9月2~11日、第3部が9月
       13~19日の合計24日間。第1部では、ラーメ
       ン店の「蒙古タンメン中本」や、韓国料理店の
       「プングム」、とうがらし料理専門店の「赤い壺
       」など9店舗が出展する。
                    (次回 メニュー写真)

       食べ放題始めた ミスド
       たして        NEW

                     ダスキン(大阪府吹田市)が運営するファス
                    トフード店の「ミスタードーナツ」が今月から
                     一部店舗で食べ放題、飲み放題を始めた。大
                    人1200円、小学生以下700円。60分間、ドー
                    ナツ、パイ、コーヒーなど10種類以上のドリ
                     ンクをお代わりできる。胃袋や「別腹」に自
                     信のある人はもちろん、店を買い占めた気に
                     なるイベントとしても面白い試みだ。
ミスタ
                     ードーナツ広報によると、「心ゆくまでドー
                     ナツを食べたい」という要望が以前からあり、
                     ようやく実現した。アレルギー対応の商品を
                     除き、新商品なども制限なく選べる。先行し
                     た店舗では、平均して9~10個、中には40個
                     以上食べた人もいるという。イベントをきっ
                     かけに普段食べないメニューを知ってもらう
                     効果も狙う。食べ放題は、各店舗への事前予
                     約が必要。先着順で、店で実施時間も異なる。
                     テーブルが少ないなどの理由で当初は都内の
                     実施店舗は少ないが、ダスキンは永続的なサ
                     ービスとして、多くの店舗に広げていきたい
                     としている。ファストフードではほかに、日
                     本ケンタッキー・フライド・チキン(東京都
                     渋谷区)も同様の企画を一部店舗で、予約制
                     で実施している。期間は7月13日から8月末
                      までの毎週水曜日で、大人1380円、小学生
                      980円。最初の基本セットを食べたあと、
                    「『オリジナルチキン』食べ放題」としてフ
                      ライドチキンやポテト、ビスケット、ドリ
                      ンクを45分間自由にいくつでも選べる。
                    「何個食べた?」が、夏休み明けの話題にな
                      るかもしれない。
                       (この項一回で終了)

 

                     無名な店ばかりなのに  
        人が集まる商業施設    最終回(10)

        マイナーがキーワードになる

        インバウンド需要にかげりが見え始めた今、
       訪日外国人に頼るのではなく、日本人が喜
       ぶような店を真剣に考えることで、地方創
       生をキーワードにしたビジネスの次の一手
       が見えてきます。どこでも買えるような商
       品ではなく、マイナーな商品、一般化して
       いない商品は、日本にまだまだあります。
       そのような商品を探して消費者に提案する
       ことが、たとえ中小企業であっても繁盛店
       になる可能性を秘めているかもしれません。
       消費者の目が厳しくなった今、地方を盛り
       上げるとか、インバウンドに対応するとか、
       そんな見え透いたやり方にはお客さんは感
       動しません。逆に、店を作る側が「これは
       おもしろいはず」「これなら今までにない
       もの」「これならお客さんもびっくりする
       はず」という一点にこだわる割り切りが大
       切です。その点で「マイナー」というキー
       ワードは今後のポイントになりそうです。
       (今回 最終回 有り難うございます)

        無名な店ばかりなのに  
         人が集まる商業施設    新連載(9)  

        出店しやすい条件を整備

        次の特徴は、出店する企業への手厚いサポ
        ートです。手軽に出店しやすいイベントス
        ペース「おすすめふるさと」ブースは、1
        市町村当たり約2.7坪に高機能演出照明(
        スペースプレーヤー)と特製展示台1台を
        配置。第1期の契約期間は、2015年12月
        ~2017年3月までの16カ月間で、賃貸借
        料は、固定賃料で月額税別15万~20万円、
        共益費は月額1万円。展示品販売の売り上
        げ手数料は、売上高の15%です。浅草の
        この立地でこの賃料は決して高くはない
        でしょう(注:2015年9月時点の出店条
        件)。1~2階の通常店舗も5年契約の賃
        貸借契約となっています。定期的に出店
        する市町村の入れ替えを行い、紹介でき
        る地方を増やしていきます。今後はこの
        施設が全国の主要な都市に広がっていく
        ようになるかもしれません。同社ではこ
        の業態を地方だけでなく、アジアをはじ
        め海外にも出していきたいという意向が
        あるとも聞きました。
        (次回に続く)

        無名な店ばかりなのに  
         人が集まる商業施設    新連載(8)  

        出回っていない全国の良品がある

        今の消費者はどこかで見たことがあるもの
        に興味を持たなくなりました。特にネット
        でさまざまなものがすぐに買えるわけです
        から、店舗で購入したくなるものは「わざ
        わざ感」がないと駄目です。その点で、マ
        イナーで手に入りにくいというのは大きな
        武器になります。
これは一見するとデメリ
        ットのようですが、まだ世に出回っていな
        いし誰も知らないけれど、品質が良くてお
        いしい。地元の人しか知らない名品、名産
        が手に入る。こうしたキーワードがあると
        多くの消費者は希少性を感じて興味を持ち
        ます。そのため、まるごとにっぽんは、大
        手商業施設では流通が難しい小ロット商品
        を直営ゾーンで販売するような販路開拓支
        援、店舗内装と什器をまるごとにっぽんが
        用意することで、初期投資を抑えたテナン
        ト出店支援など、出店者に腕試しの場所と
        して活用してもらえる仕組み作りを行って、
        マイナーな商品ラインアップを拡充してい
        るのです。
        (次回に続く)

 

        無名な店ばかりなのに  
         人が集まる商業施設    新連載(7)  

        出店している店はかなりマイナー、
        だからおもしろい

        品ぞろえ以外にもいくつかの強みがありま
        す。私なりに分析すると、まるごとにっぽ
        んは以下のような特徴があると思います。
        
特徴は何と言っても、それぞれの店の「マ
        イナーさ」です。経営コンサルタントとし
        て私はこれまで25年にわたって数千店舗以
        上の店を見てきたため、それなりの自負は
        あったのですが、それでもほとんど知らな
        い店や知らない地域ブランドばかりでした。
        それもそのはず。出店している50店舗のう
        ち、「約半数が初めて実店舗を構えた」と
        いうのですから、知らなくて当たり前です。
        さらに約8割の店舗は東京初出店でした。
        既にブランドが確立された著名な商品では
        なく、これまで地方に行かなければ手に入
        らなかった逸品を販売。それによって地方
        の農家や漁師、事業者などに経済効果をも
        たらす施設にしたいということですから、
        狙いも明確です。
        (次回に続く)

 

        無名な店ばかりなのに  
         人が集まる商業施設    新連載(6)       

        アイテム数は数

       しかし、それだけで人が常に集まるというこ
       とはありません。なぜまるごとにっぽんはた
       くさんの人を引き付けているのでしょうか。
       そのポイントは品揃えに対するこだわりにあ
       りました。まるごとにっぽんにはさまざまな
       全国の逸品を集めている、まさに日本の地域
       産品のセレクトショップです。全国各地の地
       産グルメを扱う食物販店舗、地方に伝わる伝
       統を生かし新しいモノづくりに取り組む物販
       店舗、全国の市町村が集まる「おすすめふる
       さと」とコラボレーションするサービス店舗、
       浅草の景色を楽しみながら旬の味覚が楽しめ
       る飲食店など、全4フロアに、飲食店8店、物
       販37店、そのほか5店の合計50店を集積して
       います。店舗数はそれほど多くないのですが、
       アイテム数は数万に上るでしょう。コンビニ
       は一般的には3000アイテムほどを品ぞろえし
       ていますから、それよりもはるかに多く、そ
       の1つ1つがニッポンを感じさせるものばかり
       で、非常におもしろい。また、店内は心が落
       ち着く空間になっています。
       (次回に続く)

 

 

       無名な店ばかりなのに  
        人が集まる商業施設    新連載(5)       

       2倍の集客数 

           フロア構成は、1階食品、2階日用品、3階
       情報発信、実演・体験、4階飲食で、合計
       売場面積は約3732平方メートル。約1000
       坪です。
年間集客想定は372万人以上を見
       込んでおり、年間売り上げ目標は30億円と
       しています。それほど大きな売場面積では
       ないのですが、とにかく連日お客さんが集
       まっています。最近私が見た施設の中では
       ダントツの集客力。平日の店内の混み具合
       は、今年3月にできた新宿駅新南口のルミ
       ネ「NEWoMan」や、「東急プラザ銀座」
       にも負けないほどです。開業100日目で来
       館者数180万人を突破したということです
       から、当初目標の2倍近い集客ペースであ
       ることが分かります。特に高年齢層を最も
       集めている店と言ってもいいでしょう。確
       かに立地が良いというメリットはあります。
       まるごとにっぽん周辺の2014年6月の歩行
       者交通量は、平日で1日当たり2万5000人
      (接道する3道路の合計値)、休日で5万人。
       浅草エリア全体では毎年約2800万人の観
       光客で賑わいます。訪日外国人の多くも
       浅草に立ち寄ります。
       (次回に続く)
        ★8月3日~5日は休みます

 

         無名な店ばかりなのに  
        人が集まる商業施設    新連載(4)                
        真の地域振興の拠点
       
 同店の狙いは、全国各地の魅力が詰まった
                     地域情報の統合拠点を作り、地方自治体や
                     地方事業者が出店できる仕組みを構築する
                     ことで、「真の地域振興の拠点」を目指し
                     ています。
施設のテーマは「風土巡礼」。
                     観光地として国内外の多くで賑わい、日本
                     文化を体感できる浅草で、地方事業者が、
                     モノ・コト・ヒトの魅力を発信することを
                     狙いとしています。まるごとにっぽんの小
                     笠原功社長は、「都市部への人口流出や後
                     継者不足で徐々に疲弊している地方都市が
                     増える中、地方創生の足掛かりとなる施設
                     を作りたいとの思いがあった。また、親会
                     社の東京楽天地が70年間商売をしてきた浅
                     草六区の賑わいを取り戻したい思いから、
                     浅草に施設を開業した」と話しています。
        (次回に続く)

 

                      無名な店ばかりなのに  
        人が集まる商業施設    新連載(3)

                   浅草六区に再び賑わいを!

                   まるごとにっぽんは浅草六区エリアにあ
                     ります。今でこそ浅草六区は大勢の買い
                     物客で賑わうようになっていますが、数
                     年前までは人通りが少ない寂れたエリア
                     でした。同店を開発した東京楽天地とい
                     う会社は、この浅草六区を中心に日本の
                     レジャーをけん引してきた企業の1つで
                     す。東京楽天地は1952年9月に浅草宝塚
                     劇場と浅草宝塚地下劇場をオープンし、
                     1954年4月、浅草楽天地スポーツランド
                     を開業しています。都内で初めてのジェ
                      ットコースターなどの最新の設備を導入
                      し、その後、ボウリング場やゲームセン
                      ターへの転用を進めてきたようです。
                      創立78周年、浅草に進出してから63年
                      が経ち、改めてこの浅草六区を賑わい
                      のある街に変えたいという思いでまる
                      ごとにっぽんを開発したのです。
                      (次回に続く)

 

                      無名な店ばかりなのに  
        人が集まる商業施設    新連載(2)

                  顧客は日本人

                      浅草で地方の魅力が体験できる商業施設。
                      一見すると、インバウンド需要狙いの外
                      国人向け観光施設と思われがちですが、
                      行ってみると日本人のお客さんだらけで
                      あることに驚きます。既にオープンして
                      から8カ月以上が経ちますが、ますます
                     人気の店になっているようです。商業施
                      設としてはそれほど大きくないこの場所
                      にたくさんの人が押し寄せているのはな
                      ぜでしょうか。
        (次回に続く)



                     無名な店ばかりなのに  new
       人が集まる商業施設    新連載(1)

       消費者の目が厳しくなった今、単に安くて
                良いものが買えるというだけでは繁盛店に
                はなりません。そうした中、昨年12月に開
                業したばかりの東京・浅草の商業施設は、
                なぜ連日のように大勢の人たちで賑わって
                いるのでしょうか。その理由を探ります。
                読者の皆さんが思い浮かべる「行きたくな
                る店」とは、どのようなところでしょうか。

                  人の集まる店には共通点があります。そこ
                     に行くと楽しい、活気がある、ストレスが
                    発散できる、安くて質の良いものが買える、
                    おいしくて新鮮なものが買える、何だか懐
                    かしいものがあるなど。繁盛する店はこの
                    ような条件を持っているものです。しかし、
                    最近では繁盛店の条件はさらに細分化され
                    始めていて、単に安くて良いものが買える
                    というだけでは、消費者は満足しなくなり
                    ました。そうした中、お世辞にも有名では
                    ない地方の店が多くテナント入居している
                    にもかかわらず、彼らが陳列する逸品を求
                    めて多くの人々が訪れる場所が東京・浅草
                    にあります。2015年12月に開業した商業
                    施設「まるごとにっぽん」です。
                 iTmedia  岩崎剛幸
                    (今回 新連載です)

 

 

トップページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上50%UP作業計画(14)

2016-08-13 10:36:47 | 宅建取引主任士

       売上UP相談は
       早めの相談がより効果的です       

      

        アパレル業界      NEW
       次のPR手法        新連載(3)

                 読者モデルをプロモーションに活用

                  亀山さんが自社ブランドで取り入れたのは、
                   「ケータイショッピング」だけではない。
                   「読者モデル」を活用したモデルにも早く
                     取り組んだ。90年代は、安室奈美恵など
                     の“カリスマ”がファッションリーダーに
                     なっていた。その後に来たのが、渋谷109
                     などで活躍したカリスマ店員。そしてその
                     次が“読者モデル”だ。「2000年代前半は『
                     こういう人になりたい!』という強い憧れ
                     がファッションを引っ張っていった。それ
                     が、04年ごろには、『自分でもなれるんじ
                     ゃないか?』といった考えが強くなってい
                     った」情報に敏感な層は、ファッション誌
                     を読むよりも、好きな読者モデルのブログ
                     を見に行っているのだ――そう考えた亀山
                     さんは、新しく入社した社員に「どの読者
                     モデルが有名?」と尋ね、最新の人気を把
                     握。若い層に影響力のある読者モデルに協
                     力を募り、ブログでプロモーションをする
                     ことにした。この読者モデルを使ったPRは、
                     アパレル業界の中で一般的になっていく。
                     アパレル業界の読者モデルブームは落ち着
                     き、今は自己発信力のある“インフルエンサ
                     ー”がSNSで台頭してきている。
                     (次回に続く)

 

                   アパレル業界      
       次のPR手法        新連載(2)

       どんどん変化する 

      「海外に出張に行ってスターバックスに入ると、
                   みんな携帯電話を開いて買い物をしていた。
                   実店舗がショールームになり、インターネッ
                  トが大きな販売チャンネルになる時代が必ず来
                  ると思った」当時亀山さんが立ち上げていたア
                  パレル会社には、10代や20代前半の若いスタ
                  ッフもいた。「最近は服をネットで買っていま
                  す」という彼らの声も、亀山さんの背中を押し
                  たのだという。確信は正しかった。2015年の
                  EC市場規模は13.8兆円まで拡大。5年連続で
                  成長し続けている。“常識”や“反対意見”を打ち
                  破ったところに、新たな突破口がある。また新
                  たなトレンドが生まれ始めているファッション
                   業界について、亀山さんに聞いた。
                   (次回に続く)

 

                   アパレル業界      
       次のPR手法        新連載(1)

      電車内でスマホをタップし、週末のデ
      ートの服を買う――ECサイトを使っ
      た買い物は、今ではアパレル業界の
      “当たり前”になっている。

       しかし10年前には「手に取ってみないと分か
       らない」「店舗での売り上げを食われてしま
       う」「うちのブランドとよそのブランドをご
       っちゃに表示するなんて」といった反対意見
       が優勢だった。反対意見を押し切り、業界に
       いち早く「ケータイでのショッピング」を持
       ちこんだ人がいる。TOPLOG代表取締役兼C
       EOの亀山隆広さんだ。亀山さんは2002年、
       24歳で飲食業界という他業種からファッシ
       ョン業界に入ってきた。
               青柳美帆子 ITメディア
       (今回 新連載です)

 

       
       浪花鉄工「魔法の耳かき」
     チタン製の実力  最終回(7) 

       オシャレを隠し味に開発続ける

       売り方も工夫しました。「2000本はモニタリ
       ングです」と、政治家、芸能人、プロスポー
       ツ選手から歌舞伎役者、実業家に配りました。
       「耳に入ったペットの毛も取り出せた、と皆さ
       んに大好評です」と自信を深めました。今年
       から本格販売。プレゼント用のパッケージも
       あります。オーダーメイドの鉄工製品も承り
       ます。熟練の技術者たちの高度な技によって、
       一品一品丹念に仕上げられます。ピアノ発表
       会用にト音記号を模した鉄製飾り、大道芸の
       芸人さんに頼まれた四角の枠組み、ギター製
       作用の万力など、さまざまなオーダーに対応
       しています。お客様の要望を聞いて図面を起
       こしますが、ただ図面どおりに作るのではな
       く、尖った先端で手を切らないように処理し
       たり、重くなり過ぎないよう工夫するなど、
       随所にプロの技が光っています。本業はあく
       まで「アイボルト」ですが、こうしたお客様
       の要望を聞くことで、新たな技術開発も可能
       になりました。60年来の鉄工の技に「オシャ
       レ」という隠し味を加えて、社員にもお客さ
       んにも楽しい鉄製品が次々に生まれています。
       (今回 最終回 ありがとうございます)

 

 

       浪花鉄工「魔法の耳かき」
     チタン製の実力  連載中(6)

       耳かきはカラーバリエーションも充実  

        耳かきの先端の形状がちょっと変わっていま
       す。普通のスプーンのような形ではなく、3
       つの山からなる大小の起伏のついたらせん状
       になっているのです。綿棒で耳かきをすると、
       耳あかが奥に入ることがあります。ところが
       この「魔法の耳かき」は、ネジのように360
       度で当たるので、ごそっと取れます。ボクも
       使っていますが、なんとも気持ちエエ感覚。
       これは使ってもらわないとわかりません。絶
       対クセになってしまいます。堀川社長のアイ
       デアで、持ち手の部分を持ちやすい六角形状
       にしました。さらにカラーバリエーションも
       充実。ピンクとグリーンから始まって、レッ
       ド、ライトブルー、ゴールドにチタン色も増
       え、6色になりました。お値段は各色税込み
       3800円程度とちょっと高目です。「いやい
       や、もっと高級なもんでないと目立たへん」
       と、金箔、プラチナ箔まで作りました。最高
       で2万円弱のものもあります。
       (次回 最終回 です)

 

 

       浪花鉄工「魔法の耳かき」
     チタン製の実力  連載中(5)

      「魔法の耳かき」は1本2万円!

         浪速鉄工は2016年5月に経済産業省の「はば
       たく中小企業・小規模事業者」を受賞しまし
       た。堺と岡山の工場では、真っ赤に焼けた鉄
       からいろいろな製品を手作業で作っています。
       大型の機械部品になると400kgの重量物も手
       掛けます。そんな会社が、新たに発売したの
       が、約6gの耳かきでした。純チタン製の「魔
       法の耳かき」です。どうしてまた、そんなチ
       ッコイものを。そう思って堀川社長に直撃イ
       ンタビューをしました。「一般の人にアイボ
       ルトをプレゼントしても、誰も喜んでくれま
       へん。喜んでもらえるもんを扱いたい、そう
       思ってました」堀川社長は、前職がメガネ業
       界だった関係から、メガネの産地・福井県鯖
       江でチタン製の耳かきを作っている人と知り
       合いでした。その人が廃業する、という話を
       聞いて、こんなエエ耳かきをやめるのはもっ
       たいない、と事業を引き継ぐことにしたので
       す。
       (次回に続く)

 

 

       浪花鉄工「魔法の耳かき」
     チタン製の実力  連載中(4)

       キーワードは おしゃれ

       社員の意識が変わったことから、新商品の開
       発会議でも、提案の数が従来の3倍になりまし
       た。そうした数多いアイデアの中から、チェ
       ーンを繋ぐ金具を動物の形にするという提案
       を採用しました。これが、動物園や遊園地で
       人気を呼びます。従来にないオシャレな発想
       が会社を元気にし、売り上げも1割増加しま
       した。浪速鉄工は、半世紀にわたり品質第一
       の鍛造品を作り続けてきました。でもせっか
       くいいもの作っても、お客が知らなければ売
       れません。販売が大切なのです。堀川社長は
       デザインの世界の経験を生かし、オシャレと
       いうキーワードで販売を推進しています。
       (次回に続く)

 

 

       浪花鉄工「魔法の耳かき」
     チタン製の実力  連載中(3)

       6代目社長はメガネのファッション業界育ち

 

       堀川社長は、以前、メガネ業界でデザインの
       仕事をしておられました。「オシャレという
       のは感性です。明るく元気にオシャレをして
       仕事に生かします」オシャレ改革の一環とし
       て、年1回、私服コンテストを実施していま
       す。日頃、作業服姿しか知らない仲間が、忘
       年会の席上、思いがけない姿で登場して皆を
       驚かせます。意外な一面を知ることで、お互
       いの交流も深まります。意思疎通が進めば、
       作業現場も自然に活性化する、という副次効
       果もあるそうです。女性作業員が、見慣れぬ
       ピアスをしています。自分で会社の鉄製品を
       工夫して作ったそうです。まさにオリジナル
       です。堀川社長は、こうした新しいことへの
       チャレンジ精神を大いに推奨しています。
       (次回に続く)

 

 

       浪花鉄工「魔法の耳かき」
     チタン製の実力  連載中(2)

       カタログ一新が話題に

       次に、製品カタログを一新。今まで性能を強
       調していた紙面を、浮世絵に変えました。ア
       イボルト、シャックル(U字型連結金具)、
       ブレース・ターンバックル(筋交いの張力を
       調節する装置部品)の3種類に分け、安藤広
       重の「東海道五十三次」の絵を模したカタロ
       グに仕上げました。「受け取られたお客さん
       は、えーっと驚かれます。営業先での話題作
       りにも役立っています」絵の中にそれとなく
       自社製品を散りばめるほか、社長そっくりの
       人物も登場。遊び心満載で、5000部作製し
       ました。好評ですぐになくなったそうです。
       (次回に続く)
       

 

       

       浪花鉄工「魔法の耳かき」
     チタン製の実力  新連載(1)

       目立ってナンボのモノづくり

       創業は1949年、従業員40名の鍛造品メーカ
       ーです。重いものを吊り上げる金具「アイボ
       ルト(頭部にリングのついたボルト)」が主
       力製品です。お近くの工場にあるアイボルト
       をよく見ると、「NC」の2文字が書かれてい
       ることがあるかもしれません。「Naniwa C
       ompany」の頭文字です。この分野で、国内
       販売トップシェアを誇っています。でも長引
       く不況から、業績が伸び悩んでいました。そ
       んな中、会社を任されたのが6代目の堀川忠
       彦社長。固いイメージの会社にオシャレを取
       り入れました。浪速鉄工はかつて、ヨコ吊り
       のニーズに応えた特許商品「マルチアイボル
       ト」を開発。その技術力で、安全対策上タテ
       吊りしかできなかったアイボルトに新機能を
       持たせました。でも従来の広宣活動では、あ
       まり注目されません。そこで、展示会場に積
       極的に出店。ブースが小さくても目立つよう
       に、女性コンパニオンを立たせました。自動
       車や家電関連では当たり前ですが、鉄の業界
       では珍しく、大いに注目を集めたそうです。
       (今回 新連載 次回に続く)

 

 

       夏本番前に夏物なくす  
      「セール前倒し」の怪  最終回(7)

       セール後ろ倒しでも前年並みの売り上げ確保

         その結果、少なくとも都心部では、セール後
       ろ倒しのマイナス影響はそこまで出ていない。
       13日の開店前には、小雨が降るにも関わらず、
       新宿伊勢丹本店の前には約6100人の客が並ん
       だ。足元の販売状況も上々で首都圏の店舗で
       は、前年並みの売上高が確保できている。さ
       らにセール時期でも定価の商品が売れ、セー
       ル品の占めるシェアは年々低下している。利
       益を減らさずに売上高も確保できるという好
       循環が生まれつつあるのだ。インバウンド需
       要がはく落し、大手が軒並み前年割れという
       現在の百貨店業界。国内顧客の百貨店離れを
       食い止めないと後がない状況だ。セール期間
       を短くした三越伊勢丹が健闘しているとすれ
       ば、7月1日一斉スタートで同調した他社の胸
       中は複雑だろう。
       (今回 最終回 有り難うございます)

 

       夏本番前に夏物なくす  
    「セール前倒し」の怪  新連載(6)

       セール後ろ倒しの影響は

       百貨店の仕入れ方式は、メーカーから商品を借
       りて、それを客が購入すると同時に売り上げが
       立つ「消化仕入れ」。ここにおいて、品ぞろえ
       や価格の主導権はメーカーの側にある。結果、
       百貨店もメーカーの事情を汲む必要があったと
       いうわけだ。ただ1社、7月13日からセールを
       始める三越伊勢丹は、早くからセールを始める
       ブランドの店頭から、値下げ対象商品を除くこ
       とで、同じ商品でほかの百貨店との価格差が出
       ることを防いでいる。さらに、カード会員など
       得意客向けには、13日より前から限定セールを
       行うことでつなぎ留めもしてきた。7月1日から、
       駅や地下鉄の電子公告などで、積極的にセール
       予告もしている。
       (次回 最終回 お楽しみに)

 


 

        夏本番前に夏物なくす  
      「セール前倒し」の怪  新連載(5)

      百貨店向けメーカー余裕がな   

       カジュアルな装いが流行る中でコンサバティヴ
       なデザインのブランドが多いことに加え、売れ
       筋商品に在庫を絞った結果、店頭の品ぞろえが
       ブランドや店舗ごとに同質化してしまうという
       悪循環も打撃になっている。それにも関わらず、
      「メーカー側は商品を過剰に供給し、その結果と
       して在庫を抱えすぎている」(百貨店業界に詳
       しい、オチ・マーケティングオフィス代表の生
       地雅之氏)。三陽商会、オンワードホールディ
       ングス、ワールドなど主に百貨店向け衣料を手
       掛けるアパレルメーカーは、これまで夏のセー
       ルは三越伊勢丹の開始時期に合わせて開始時期
       を後ろ倒しにしてきた。しかし、今年からは3
       社ともに7月1日からの開始に切り替えた模様
       だ。「足元の苦戦を受けて、生産量の調整は進
       めているが、それでも在庫を整理する必要があ
       る。7月中旬までセールを遅らせるだけの体力
       がない」(オンワード)。
       (次回に続く)

 



      夏本番前に夏物なくす  
      「セール前倒し」の怪  新連載(4)

        品ぞろえやブランドが同質化する

 

        それでも、ショッピングセンターに多く入る
        値頃なファストファッションや専門店ブラン
        ドの中には好調なところもある。一方で、百
        貨店の衣料品売上高は2年連続で下落(日本
        百貨店協会)。今年に入ってからはさらに落
        ち込みが激しくなり、6月は前年同月比で5.7
        %減少。ファッションに敏感な客が集まる伊
        勢丹新宿本店ですら、同約4%マイナスとなっ
        た。
        (次回に続く)


      

      夏本番前に夏物なくす  
      「セール前倒し」の怪  新連載(3)

       洋服予算10年前から4割減

        経済産業省は、セールが始まらんとする6月
        17日に、「バーゲンで価格を下げて販売さ
        れることが常態となり、それが原価率の低下
        =品質の低下につながっている。こうした業
        界の慣行が消費者による正価への不信感を招
        き、正価販売比率のさらなる低下、消費意欲
        の減退につながっている」と業界の悪弊を指
        摘した報告書を出している。ただ、こうした
        指摘は、百貨店にとって「今さらわかりきっ
        たこと」(業界関係者)。にも関わらず、本
        格的な夏が始まる前に夏物を安売りするとい
        う慣習はなぜ、「当たり前」となってしまっ
        たのだろうか。背景にあるのは、セールの主
        役である衣料品の深刻な苦戦だ。根本には、
        日本人が洋服におカネをかけなくなってきて
        いるという問題がある。2人以上の世帯にお
        いて衣料品にかけられたおカネは、2015年
        時点で1カ月平均約4500円と、1995年に比
        べて4割以上落ち込んだ(総務省統計局の家
        計調査)。
        (次回に続く)


        夏本番前に夏物なくす  
      「セール前倒し」の怪  新連載(2)

 

       三越伊勢丹のみ7月13日からセール開始

 

       唯一、業界首位の三越伊勢丹のみ、2012年か
       ら続けている7月中旬開始の方針を今年も変え
       ず、7月13日から参戦する形となった。百貨
       店は季節を先取りした商品を売るのが慣例だ
       が、あまりにセールを前倒しにした結果、「
       夏モノが本当に欲しい時期に色やサイズがそ
       ろわなくなってしまっている。季節と店頭の
       商品が合わないのはおかしい」として、今後
       も孤独な戦いを続ける方針だ。高島屋の場合、
       セール期間が延びたことで7月の売り上げは
       3週目まで前年に比べ2%程度上回っている。
       開始時期が各社そろったことで、客が他店と
       の間で買い回るプラス効果があった。ただ、
       売り上げの増加は見込めても、商品を定価
       より安く売れば利益率は下がる。「7月末に
       かけて、晩夏ものの定価商品が売れることに
       期待したい」(高島屋)。また、売り上げに
       関しても「セール期間を長くしたからといっ
       て在庫の数には限りがある。結局どちらでも
       売上高に大差はなかった」(とある百貨店の
       関係者)という場合すらある。
       (次回に続く)



       夏本番前に夏物なくす  
     「セール前倒し」の怪  新連載(1)

       夏物バーゲン百貨店7月1日スタート

       関東ではまだ梅雨明け宣言もされていない7月
       の下旬――。とある大手百貨店の衣料品売り場
       では、夏物商品に「再値下げ」の札がつけられ、
       定価の50%オフで売られていた。その横に、早
       くも深みのある色合いの秋物ニットも登場して
       いる。百貨店の夏の風物詩、クリアランスセー
       ル。かつては客足が減る8月に売れ残った夏物
       在庫の処分を兼ねて行われたが、ショッピング
       センターやファッションビルが7月中からセー
       ルを始めるようになるにつれ、徐々に前倒しに
       されてきた。今や、たとえ売れ行きの良い商品
       でも、その時期が来れば大幅に値下げされるの
       が通例になった。そしてここ数年は、6月末や
       7月中旬など開始時期は各社まちまちだったが、
       今年はほぼすべての百貨店が7月1日からのスタ
       ートに足並みを揃えた。昨年は7月8日開始とし
       ていた高島屋や大丸・松坂屋百貨店も、今年は
       前倒しした。
                  印南志帆 東経記者
        (今回 新連載です)


       



       売上高53億円超え   new
        
「オフィスグリコ」  最終回(20)  

       課題も成長の機会とみる

       この分野は、BtoE(企業対社員)とされる市
       場だが、BtoE市場全体が広がれば、オフィス
       グリコのビジネスチャンスも拡大するという
       わけだ。古藪社長は、「将来的には、この仕
       組みを他社にOEMするなど新しいビジネスを
       創出する可能性もある」とする。こうした数
       々の課題も成長の機会に捉えているのがオフ
       ィスグリコの基本姿勢だ。
古藪社長は、「商
       品ラインアップの拡充により、仕事中のリフ
       レッシュメントを実現し、オフィス内のコミ
       ュニケーションや循環型備蓄品としての提案
       も行っていく。オフィスグリコは、きめ細か
       なサービスとサービススタッフの笑顔によっ
       て、オフィスのスマイルポイントとなれるよ
       うにしたい」と抱負を語る。

        オフィスグリコのビジネスチャンスはまだ
       大いに開拓できそうだ。
       (今回 最終回 有り難うございます)

 



        売上高53億円超え   
         
「オフィスグリコ」  連載中(19)  
 

      競合の参入も歓迎

 

       そして、3つ目がコーヒーマシンのレンタルサ
       ービス「ネスカフェ アンバサダー」など、オ
       フィスグリコ以外のオフィス向けサービスの
       増加だ。競合は一部領域にとどまるが、こう
       した動きはオフィスグリコにとってマイナス
       に働かないのだろうか。これに対して、古藪
       社長は、「オフィス向けサービスの増加は、
       市場全体を活性化し、相乗効果も生まれると
       考えている。その点では、こうしたサービス
       への認知度が高まり、オフィス需要を喚起す
       るきっかけになると期待している」と語る。
       古藪社長は、オフィス向けサービスそのもの
       の認知度がまだ低いと判断しており、多くの
       企業の参入が市場全体を活性化することにな
       ると考えているのだ。
       (次回 最終回 お楽しみに)




         売上高53億円超え   
         
「オフィスグリコ」  連載中(18)  

        課題の2

          2つ目は、ワークスタイル変革に伴いテレワ
        ークが浸透。在宅勤務やモバイルデバイス
        を活用したモバイルワーカーの増加などに
        より、オフィスで働く従業員が減少すると
        いう動きへの対応だ。オフィスグリコを導
        入する企業は、社内で働く従業員が多いと
        いうケースが目立つ。確かに、大学の研究
        室やコールセンター、工場などへの導入で
        効果が出やすいのも事実だ。当然、社内で
        働く従業員が減れば、それはオフィスグリ
        コにとってマイナスに作用する。だが、こ
        れについて古藪社長は「懸念材料だとは思
        っていない」と言い切る。モバイルワーカ
        ーやテレワーカーが増加することで、サテ
        ライトオフィスの増加が期待される。それ
        はオフィスグリコにとって、むしろビジネ
        スチャンスを生むことになるからだ。自動
        販売機だと、大型の機器が必要であったり、
        一定の販売数量が見込めたりすることが設
        置条件となるが、オフィスグリコの設置は、
        小さい規模での導入が可能であり、さらに
        菓子だけであれば電気代が不要。導入済み
        のオフィスにおいても、最適な規模を選択
        すれば仕組みを維持しやすいこと、サテラ
        イトオフィスなどへの新規導入においても、
        導入のハードルが低いことはプラスに働く
        と見ている。
        (次回に続く)


         


        売上高53億円超え  
       
「オフィスグリコ」連載中(17)  

       では、今後のオフィスグリコの成長において課題 
       はないのだろうか。

       1つはオフィスにおけるセキュリティ強化への対
       応だ。かつては保険の外交員や人材派遣会社のス
       タッフなども、オフィス内には気軽に立ち入るこ
      とができたが、昨今のセキュリティ強化に伴い、
      オフィス内への立ち入りが禁止される例が増えて
      いる。部外者となるオフィスグリコのサービスス
      タッフも、補充などの作業でオフィス内に立ち入
      ることができない場合も出てきている。

       「セキュリティも大切な要素だが、社員の仕事環
       境を改善することも大切な取り組み。また、循
       環型備蓄という考え方も必要。職場環境を変え
       ていく提案によって、企業の理解を得たい」(
       グリコチャネルクリエイトの古藪社長)とする。
       セキュリティの観点ばかりに着目するのではな
       く、従業員満足度に向けた提案という切り口か
       ら、ここを突破していく姿勢を見せる。
       (次回に続く)

 

 

トップページへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建取引主任士(16)

2016-08-12 09:51:21 | 宅建取引主任士

        不動産独立開業は
         定年後の今が チャンス 

        

      

                  「富士そば」   new
     人気の秘密    連載中(5)

                  分社化した7社が競い合う

                  富士そばの経営はユニークだ。ダイタンホール
                    ディングス傘下に、分社化した7つの企業があ
                    り、ダイタンフード、ダイタン企画、ダイタン
                    食品、池袋ダイタンフード、ダイタンイート、
                    ダイタンミール、ダイタンキッチンが富士そば
                    各店の運営を担う。いずれも業務内容は「そば、
                    うどん、カレーライス、天丼、牛丼、かつ丼の
                    販売」だが、トップダウンではなく、できるだ
                    け「現場主導」のスタンスを維持するために分
                    社化しているそうだ。「出店も分社化した各企
                    業の役割です。当社は専門の店舗開発部署を持
                    っておらず、各企業の常務がこれはという出店
                    物件を探し出し、私や会長が採否を決定します。
                    ちなみに当社の場合、長年の実績で地元不動産
                    店との信頼関係が厚く、空き店舗情報などをい
                    ち早く教えてもらえます」(丹有樹氏)
                     (次回に続く)

 

                 「富士そば」   
     人気の秘密    連載中(4)

       飲食店の24時間営業は当時珍しかった

       富士そばを創業したのは有樹氏の父である道夫
       氏(現会長)だが、44年前の創業当初から、当
       時の飲食店では珍しかった「24時間営業」を導
       入するなど、新たな取り組みをしてきた。24
       時間営業は、食事時間が多様化した現代人には
       便利だ。残業時の夕食や、終業後の“ちょい飲み”
       で支持される店もある。手頃な価格と味のバラ
       ンス、店に入って食べ終わるまで平均10分程度
       ですむスピード感、といった使い勝手のよさが
       人気のようだ。
       (次回に続く)

       

                   「富士そば」   
     人気の秘密    連載中(3)

                   業界に先がけて「安いセットメニュー」
                「24時間営業」で訴求

                 「日替わりミニ丼セット」――東京・代々木駅
                    前、JRの改札口を出て30秒ほどの「富士そば
                    代々木店」のドアに貼られていたメニューだ。
                    例えば、月曜日はミニカレー丼など、日替わ
                    りのミニ丼とそば・うどんのセットが500円
                    前後で味わうことができる。冒頭に記した競
                    合店よりも少し安い。単品のそば類は300~
                    400円台が多く、丼ものも充実。490円(税
                    込)のかつ丼は1枚肉を使っており、価格の
                    割に品質が高い。立ち食いそばといいながら
                    店内はイス席なので、よほどの混雑と時間に
                    追われない限り、座って食事をとることがで
                    きる。同店を運営するダイタンホールディン
                    グスの丹有樹社長は次のように語る。
                   「ランチ需要はきちんと取れていますが、消
                    費者の財布のヒモは固いままですね。以前に
                    セットメニューを530円にしたところ、客足
                    が鈍った店が多かったので、500円以下のセ
                    ットメニューも再開発しました。客層により
                    ますが、ワンコインでランチをすませたいニ
                    ーズは非常に高いです」
                     (次回に続く)

 

 

                  「富士そば」   
     人気の秘密    連載中(2)       

       富士そば売上推移

photo 

 

 

                 (次回に続く)

      「富士そば」   
     人気の秘密    新連載(1)       
       
       サラリーマンの味方

       仕事は忙しくても、なかなか収入が伸びない
       ご時勢だが、社会人は毎日の昼食代にいくら
       使っているのだろうか。
新生銀行の「2016
       年サラリーマンのお小遣い調査」によれば、
       男性会社員は587円、女性会社員は674円だ
       という。同調査では、男性会社員の毎月のお
       遣いは過去3番目に低い3万7873円と、限ら
       れた額で昼食代を捻出する実情がうかがえる。
       そんな庶民の味方の一つが比較的安価な立ち
       食いそば店だ。特に首都圏では「名代(なだ
       い)富士そば」(以下、富士そば)「ゆで太
       郎」「小諸そば」といった大手チェーン店が
       競い合う。今回はその中で最も歴史の古い、
       1972年創業の富士そばを取り上げたい。老
       舗だが守りに入らずに積極的なメニュー開発
       もあり、近年の業績は右肩上がりだ。2010
       年末は売上高が約73億4028億円、国内店舗
       数が90店だったが、2015年末には同89億2
       016万円、113店舗まで伸びた。さらに海外
       にも出店し、台湾とフィリピンに9店舗を展
       開している。
               高井尚之 経営コンサル
       (今回 新連載 です)

 

 

        鳥貴族 快進撃      new
                   継続できるワケ    最終回(14)  

                     人の脳は抽象化することが苦手

                    確かに製品の具体的な形が決まっていない段
                    階で、因果関係マップを著者が描いてみせる
                    と、開発者たちは「頭の中がすっきりした」
                    とか「問題の本質がわかる」と高く評価して
                    くれた。つまり複雑な因果関係が、一目で理
                    解できるようになる。しかし、開発者自らが
                    因果関係マップを描こうとすると、最初から
                    描ける人は1割しかいなかった。これは、抽
                    象化思考をすること、つまり「深い構造を読
                    み取ること」を人の脳は苦手とするからだ。
                    因果関係マップを多くの人が使いこなせるよ
                    うになるには、そのためのトレーニングを開
                    発しなければならない。これが、私が「深速
                    思考」と呼ぶトレーニングを開発したきっか
                    けだった。これはいわば「非トヨタ社員が『
                    トヨタの思考』を身につける訓練方法」とも
                     いえるだろう。
                     (今回 最終回 ありがとうございます)

 

                     鳥貴族 快進撃      
                   継続できるワケ    連載中(13)  

                  「発想を広げる」ことが重要

                   このように、因果関係マップをつくることよ
                   りも、それによって頭の中に抽象化された施
                   策が入ることで「発想を広げる」ことが重要
                  だ。トヨタの製品開発手法に基づいて欧米で
                  発想された「リーン製品開発」という手法を
                  企業に普及させる仕事をしているその中で「
                  構想設計」と呼ばれる、製品の図面を描き始
                  める前に製品のさまざまな特性をどう設定す
                  べきか検討する段階がある。ここで製品の複
                  雑な因果関係を理解するために、因果関係マ
                  ップ(Causal Map)に出合い、数年前から
                  コンサルティングしている数社でこれを使い
                  始めた。
                  (次回 最終回 お楽しみに)

 

                     鳥貴族 快進撃      
                   継続できるワケ    連載中(12)

       クチコミとリピーターで販売を伸ばす

       これに対して鳥貴族は、メニューが焼き鳥中
       心だが、何といっても鶏肉が新鮮で美味しく
       焼き上がっていながら280円均一と安い。こ
       れを同じく商品でいえば、機能は絞り込まれ
       ているが、どれも非常によく仕上がっている
       上に、価格も安い。万人受けしなくとも、一
       部の消費者には刺さる商品ということだ。1
       階以外の通りから目立ちにくい階に出店し、
       家賃を節約していることは、たとえば広告宣
       伝におカネをかけずにクチコミとリピーター
       で販売を伸ばすといった連想ができる。
       (次回に続く)
       

       

 

       鳥貴族 快進撃      
                   継続できるワケ    連載中(11)

       製品企画に使える

       そこで「あ、これは鳥貴族と同じだ。メニュ
       ーはステーキだけに絞っていて、専用グリル
       で素早く何人分ものステーキを焼いている。
       注文してから料理が出る時間が早いから店の
       回転も早いんだろう」「あ、調理係が大きな
       ブロック肉からステーキを切っている。肉は
       小さく切り分けてから料理する時間を短縮す
       るほうがおいしくなるんだろうか」といった
       ことが次々と連想できる。こうしたアナロジ
       ーによる連想を活性化させるのが、因果関係
       マップをつくる本当の狙いだ。鳥貴族の施策
       は、製品の企画にも使える。鳥貴族のライバ
       ルの居酒屋チェーンは料理の種類が多いが、
       味はそこそこだ。これは、商品でいえば、
       機能はてんこ盛りだが、どの機能もそこそこ
       の出来具合・性能ということだ。
       (次回に続く)

 

       鳥貴族 快進撃      
                   継続できるワケ    連載中(10)

       「いきなり!ステーキ」も本質は同じ

       鳥貴族の戦略は、「鶏肉料理中心でメニュ
       ーの幅が狭い」というデメリットがあって
       も、抜群においしくて安くすれば、通い続
       ける客がいることを利用している。だから
       店舗は1階以外のフロアにするとか、アル
       バイトを多用するというコストダウン策を
       取りながら、鶏肉は高価な国産品を店内で
       串打ちしておいしくしている。コストを節
       約するところは徹底的に節約しながら、金
       をかけるところは思い切ってかけているの
       だ。こうして因果関係マップを何度も眺め
       ていれば、その中の主要な施策が抽象化さ
       れて脳に記憶される。そして、まったく別
       の場面で、(抽象レベルで)こうした記憶
       の中の施策と同じ構造を発見すると、脳の
       連想回路が働き、思い出すことができる。

       たとえば、ご存じの方も多いと思うが、「
       いきなり!ステーキ」という、立ち食い形
       式ながら、一般のレストランの半額程度で
       おいしいステーキが食べられる人気店があ
       る。店内にはオープンキッチンの真ん中に
       大きなガスグリルがあり、そこでステーキ
       を焼いている。
       (次回に続く)

 

       鳥貴族 快進撃      
                   継続できるワケ    連載中(9)

       絞り込みの戦略

       そこで問題になるのは「うまい」と「安い」
                    を両立することが非常に難しいことだ。多
                    くの居酒屋は食材を一括大量購入し、セン
                    トラルキッチンで加工した上で、店で最終
                     調理するが、低価格路線を行くと味が落ち
                    てしまう。このジレンマの一つの解決法が
                   「メニューを鳥肉料理中心に思い切って絞
                    り込む」という戦略なのだ。考えてみれば
                     ハンバーガーなどのファストフードのほと
                     んどがこの戦略を取っているが、居酒屋は
                     多様な料理が食べられることが売りだった
                     ので、このような発想が生まれにくかった
                     のだろう。
                      (次回に続く)



                     鳥貴族 快進撃      
                   継続できるワケ    連載中(8)

                    因果マップで不変的な法則を学ぶ

                  「売上アップ」の箱の原因をたどると、①「焼
                    き鳥中心のメニュー→早い」と、②「280円
                    均一料金→安い」と、③「店内で串打ち→う
                    まい」と、④「自社開発グリル器→うまい」
                    と4つの流れがあることがわかる。以上から、
                    たとえば「焼き鳥中心のメニュー」にしたこ
                    とが「コストダウン」と「売上アップ」両方
                    につながっていること、つまり、利益を売上
                    とコスト両方から押し上げていることがわか
                    る。因果関係マップは、単に企業の儲かるし
                    くみ(ビジネスモデル)をわかりやすくする
                    だけではない。これを見ながら、より深く考
                    えると、特定企業の戦略以上の「普遍的な法
                    則」に気づくことがある。たとえば家賃を節
                    約するために1階以外に出店するということ
                    は、ふらりと入る客は減ることを意味する。
                    それでも店をいつも満員にするためには「鳥
                     貴族はコスパが抜群!」といったクチコミを
                     広げて、「またあそこに行こう」というリピ
                     ーターを増やす必要がある。そのためには「
                     早い・うまい・安い」の三拍子がそろってい
                     なければならない。
                     (次回に続く)




                     鳥貴族 快進撃      
                   
継続できるワケ    連載中(7)

                  「原因」と「結果」をまとめると?

                   そこで、こうした分析のうえで、「原因」と
                  「結果」の関係上のポイントをまとめた図を
                   描くと、複雑な因果関係を無理なく頭に入れ
                   ることができ、これを繰り返すことで、本当
                   に使える「深い知識」が身につく。このよう
                   な図を私は「因果関係マップ」と呼んでいる。

 

                    鳥貴族の因果関係マップには18個の要素が入
                    っており、これを一度に頭の中に入れること
                    は不可能に近い。しかし、このマップを使え
                    ば「ズームイン・ズームアウト思考」が容易
                    にできる。たとえば「コストダウン」の箱の
                    原因をたどると、①「焼き鳥中心のメニュー
                    →大量仕入→材料費ダウン」というつながり
                    と、②「アルバイト多用→人件費ダウン」、
                    そして、③「1階以外に出店→家賃ダウン」
                    という3つの流れがあることがわかる。
                      (次回に続く)

 

前ぺーにに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする