飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.宅建取引主任士 53

2020-05-19 08:33:01 | 宅建取引主任士

不動産開業は      
定年後が、ぴったりです

             プロフィール                                             
          バックナンバー

  
  新型コロナで注目  new
    空中タッチパネル  連載 8
  高いセキュリティに応用
  空中タッチ操作パネルは指紋
  が残らず、横からのぞいても
  映像が見えないため、高いセ
  キュリティが求められる銀行
  ATMやマンションのエントラ
  ンスのドアホン、衛生管理の
  厳しい医療機関や食品工場な
  どにも応用可能だ。
  (次回に続く)

  
  新型コロナで注目  
    空中タッチパネル  連載 7
  既存技術との組合せの試作
  だが、開発を進める中で、工
  場内では手が汚れていたり、
  安全のために手袋をしている
  場面が多く、手を洗ったり、
  手袋を取らずにそのまま操作
  できるタッチパネルの需要が
  多いことが判明。同研究所は
  もともと、手の動きだけでカ
  ーオーディオなどを操作でき
  る技術を保有しており、こう
  した技術と組み合わせること
  で新たな空中タッチ操作パネ
  ルの試作を繰り返してきた。
  (次回に続く)


  新型コロナで注目  
    空中タッチパネル  連載 6
     三菱電機も参入  

  空中タッチ操作パネルには、
  大手電機メーカーも本格参
  入を目指している。三菱電
  機は空中に画像を表示する
  技術開発を2015年から進め
  ている。三菱電機は当時、
  3D映画「アバター」のヒッ
  トで注目されて普及した3
  Dテレビの販売拡大に陰り
  が出てきため、これまでと
  はまったく異なる新しいデ
  ィスプレイ製品を生み出す
  検討に取り掛かった。同社
  の先端技術総合研究所を中
  心に、家庭用大型テレビほ
  どの大きさの空中映像を表
  示する「大型空中表示サイ
  ネージ」を想定し、空中映
  像技術の開発を始めた。
  (次回に続く)



   新型コロナで注目   
   空中タッチパネル  連載 5
  改めて注目
   新型コロナウイルスの感染拡
   大により、パネルなどに直接
   触らずに操作できる利点が国
   内外で改めて注目されている。
   アスカネットの功野顕也CFO
   は「(新型コロナ拡大で)こ
   の技術の重要性が再認識され
   ている」と話す。今後の課題
   は量産化と低コスト化で、す
   でに製品化している高品質の
   ガラス製プレートに加え、大
   量生産に向いている樹脂製プ
   レートの事業化を急いでいる。
  (次回に続く)


   新型コロナで注目   
   空中タッチパネル  連載 4
     様々な製品で応用が検討中 

      新規性や近未来感の演出を狙
      って屋外や店頭のデジタル広
      告向けなどに使われているが、
      今後伸びが期待されているの
      は、空中で画面の操作を行う
      用途だ。例えば、センサーな
     どと組み合わせれば、スマー
     トフォンの画面を空中で操作
     できる。展示会向けの試作自
     動車のダッシュボードに搭載
     されたほか、飲食店の注文用
     パネルやエレベーターの操作
     盤、医療機器のモニターの操
     作パネルなど、さまざまな製
     品での活用が検討されている。
     (次回に続く)


  新型コロナで注目   
  空中タッチパネル  連載 3

  アスカネットが先駆的開発

  アスカネットは2011年から空
  中に画像を浮かび上がらせる
  技術の開発を進めており、国
  内では先駆的な存在だ。ディ
  スプレイなどが出す光を空中
  で結像させて画像として見せ
  る、特殊な構造をした「ASKA
  3Dプレート」の製造・販売を
  行っている。
  (次回に続く)



  
  新型コロナで注目   
  空中タッチパネル  連載 2
  センサーで指をキャッチ
  これは、個人向け写真集の作
  成や遺影写真の加工を手掛け
  る東証マザーズ上場のアスカ
  ネットが、電子部品商社の新
  光商事と共同開発したものだ。
  センサーカメラが指の動きを
  感知し、空中に浮いた映像の
  ボタンをあたかも触っている
  かのような感覚でそのまま操
  作できる。
  (次回に続く)


  新型コロナで注目   
  空中タッチパネル 新連載 1

  新型コロナウイルスの感染拡
  大で、直接ボタンなどに触れ
  ず、空中に浮かぶ仮想的な画
  面に触れるだけで操作できる
  非接触型の「空中タッチ操作
  パネル」が注目されている。
  2017年には「変なホテル ハ
  ウステンボス」(長崎県)の
  フロントに、空中に浮かぶ画
  面に触れてチェックインがで
  きるディスプレイが導入され
  た。
     田中理瑛 東経記者
  (今回新連載です)




   パナソニックがタイ  new
   に本格進出  最終回  16
   日本の5倍の市場     

        ライフソリューションズの伊
        東上席副社長は「東南アジア
        主要国の2021年の住宅着工数
        は441万戸で、日本の約5倍」
        と、その市場規模の大きさに
        期待をよせる。国内ではビル
        トイン型食洗機でシェア6割
        を占めるなど住宅設備メーカ
        ー大手でもあるパナソニック
        だが、国内の存在感がそのま
        ま東南アジアでも通用するか
        が試されている。
        (今回最終回です)



  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  15
  10年後1000億の円売上目標
  これを積み重ねれば宿泊施設
  を簡単に作ることができる。
  最大 6階建てまで建設可能で、
  2  週間ほどで完成が可能。工
  事が終われば簡単に撤去でき、
  再利用もできる。現状、パナ
  ソニックのハウジングシステ
  ム事業の海外売上高はわずか
  約50億円。そのうち東南アジ
  アは約 2億円しかない。これ
  を、10年後の2030  年には売
  上高  1000億円、うち東南ア
  ジアだけで約400億円を目指
  す。
  (次回最終回です)


  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  14
  コンテナ利用プレハブ住宅

  さらに、パナソニックは中国国
  内で現在、コンテナを利用した
  プレハブ住宅に力を入れている。
  中国で建設作業員の人手不足は
  深刻で、建設現場に作業員の休
  憩スペースだけでなく、宿泊設
  備をつくるニーズもある。パナ
  ソニックが提案するのは、1  ユ
  ニットが幅 3m×長さ 6mのコン
  テナで、換気扇や照明、トイレ
  とシャワーがついて最低価格が
  50万円程度。
  (自秋に続く)


  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  13

  4つの機能の複合型開発  

  この仕組みはまだ1  部屋あた
  り1 人分しか計測できないが、
  2 人での利用や睡眠時無呼吸
  症候群の計測も検討している。
  宅配便用の新型スマートボッ
  クスも展示されていた。ユニ
  ークなのは、宅配荷物の受け
  取りやコインロッカー、クリ
  ーニング受け取りなど4 つの
  機能を融合させた複合型であ
  ることだ。タイでは洗濯物を
  クリーニング業者に出すのが
  一般的。共働きのためクリー
  ニング店の営業時間内に持ち
  込みや引き取りができない人
  も多い。こうした事情に応え
  るため、2020 年1月からバン
  コク市内 30  カ所で実証実験
  中だ。
  (次回に続く)


  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  12
  ストレス解消をセンサーで
       さらに、ベッドルームのセン
       サーは洗面所やトイレ・シャ
       ワー室と連動し、トイレに座
       ると便座のセンサーを通して
       ストレス度をチェック。スト
       レス度に合わせて、睡眠・ヨ
       ガ・シャワーといったストレ
       ス解消方法を勧めている。洗
       面所の鏡には睡眠データが表
       示され、ストレス度に合わせ
       て望ましい睡眠時間を提案、
       入眠時間に合わせてベッドル
       ームの温度・湿度を自動的に
        整えてくれる。
        (次回に続く)


  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  11
  快適な睡眠環境の提案
  ベッドルームも、近未来的な
  快眠ソリューションの提案が
  あった。天井にセンサーを埋
  め込み、寝ている人の心拍数
  と呼吸レベルから睡眠深度を
  計測。人の睡眠レベルに合わ
  せてエアコンと空気清浄機を
  制御、温度や湿度、空質をコ
  ントロールし、快適な睡眠環
  境を提供する。
  (次回に続く)


  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  10
  調理台=ダイニングテーブル 

  それは、電動式昇降棚を搭載
  したカップボードのほか、コ
  ンロ台がそのままダイニング
  テーブルになるシステムキッ
  チンも披露された。対面で4
  人が座ることができ、調理を
  しながら食事ができる。タイ
  では屋台で購入した食事を温
  め直して食べる習慣があるが、
  部屋が狭く、家族全員が座れ
  るダイニングテーブルのスペ
  ースがない。「調理台=ダイ
  ニングテーブル」という提案
  はこれまでにないもので、注
  目を浴びていた。販売時期は
  未定だが、まずはリゾート地
  のコンドミニアムなどに提案
  していく。
  (次回に続く)


  パナソニックがタイ 
  に本格進出   連載  9
  日本で未導入の未来提案する

  台湾では工場で主要部分を製
  造して現地で組み立てれば済
  む「ユニット工法」(乾式工
  法)を導入し、わずか  1日で
  完成させることができる。こ
  の方式を2020年はタイやベト
  ナムなどでも展開していく計
  画だ。2 月に開催した展示会
  では、日本でまだ導入されて
  いない近未来生活も提案した
  。初日だけで約 400人が来場
  した展示会でもっとも目立っ
  ていたのが近未来の住宅ゾー
  ンだった。
  (次回に続く)


  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  8

  シャワールームが一般的 

  中国やベトナム、インドでも、
  システムキッチンやユニット
  バスの販売・施工を展開して
  いく計画だ。アジア諸国のお
  風呂事情は、湯船がなく、ト
  イレおよび洗面所と一体とな
  ったシャワールームが一般的
  だ。現地で職人がモルタルを
  塗り、タイルを貼り付けてい
  く湿式工法がメインだが、工
  期が14日と長く、職人の腕に
  よって仕上がり品質にバラつ
  きがある。
  (次回に続く)



  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  7
  タイのニーズに合致
        日本のように、シンク下など
        の狭いスペースに食器を効率
        よく詰め込むことのできるシ
       ステムキッチンは、現在のタ
       イの住宅ニーズに合致すると
       見込む。2019年発表のシステ
       ムキッチンは2020年6月に発
       売される予定だが、「既に現
       地デベロッパーから引き合い
       があり、現時点で受注残が79
       2セットもある」(ハウジン
      グシステム事業部の山田昌司
       事業部長)。
       (次回に続く)


  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  6
   生活事情に勝機を見出す

  タイでは2020年にシステムキ
  ッチンの本格販売を始める。
  タイは基本的に外食中心で、
  屋台で食事をとる人が多い。
  しかし、近年は富裕層を中心
  に食の安全や肥満を気にする
  人が増え、家庭での自炊が増
  えている。ただ、タイは都市
  部で地価が高騰し、小さな住
  宅が増えている。パナソニッ
  クは、このようなタイの生活
  事情に商機を見出し、まだ十
  分に普及していないシステム
  キッチンの売り込みを図って
  いる。
  (次回に続く)

  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  5
  現地企業とパートナー契約
  既にヨーロッパや台湾、中国
  ではショールームを開設し、
  現地の住宅建築業者や不動産
  開発事業者などとパートナー
  シップ契約を結び、マンショ
  ン内装工事などを手掛けてい
  る。また、ヨーロッパでは真
  空断熱二重ガラスを店舗ショ
  ーウインドーや業務用大型冷
  蔵庫向けに納入、台湾ではシ
  ステムキッチンやユニットバ
  スの施工などを手掛けている。
  (次回に続く)


  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  4
  時機到来と判断
  パナソニックはコンセントや
  壁スイッチなどの電材事業で
  早くから東南アジアに進出し、
  各国で高いシェアを誇ってい
  る。しかし近年、東南アジア
  各国でも労働力不足や高齢化
  などの課題が深刻になってき
  たことから、日本で培ってき
  たノウハウが生かせると判断、
  本格的に打って出る。
  (次回に続く)

  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  3
  いまだ手作業中心
  現在でも若い労働力は中国な
  ど給料の高い国に出稼ぎに出
  てしまい、東南アジア各国の
  労働者不足は深刻化している。
  東南アジアの住宅建築、特に
  内装工事はいまだに職人によ
  る手作業が中心で、若い労働
  力が流出したことで後継者が
  不足するという事態にも陥っ
  ている。手作業は工期が長く
  なり、職人によって技術のバ
  ラツキがあることも悩みの種
  だ。
  (次回に続く)


  パナソニックがタイ  
  に本格進出   連載  2  

  日本のノウハウ生かし
  東南アジアを攻略

  「東南アジアの5カ国(タイ、
  インドネシア、フィリピン、
  ベトナム、マレーシア)は今
  後も人口増加が続き、住宅の
  建築ラッシュも続く。その一
  方で、2020年以降は高齢化が
  進み、建設従事者が不足する
  とみられている。その社会的
  課題に対して、当社は日本で
  培った技術で貢献できる」と
  ライフソリューションズ社の
  伊東大三・上席副社長は説明
  する。
  (次回に続く)


   パナソニックがタイ  
   に本格進出  新連載  1  

   パナソニックグループで主に
   住宅関連事業を展開している
   パナソニックライフソリュー
   ションズが、アジアを中心に
   海外事業を強化している。2
   月上旬、タイ・バンコクで単
   独の展示会を実施した。同社
   にとって東南アジアでの単独
   展示会は今回が初めて。なぜ
   今、パナソニックは東南アジ
   アの住宅事業に打って出るの
   か。
   近藤克己プラシワン・
       クリエイティブ代表
   (今回新連載です)




   松屋とすき家3月の  new
    数値が公開  最終回  4
          持ち帰り限定500円踏ん張る
          松屋は3月に「カチャトーラ
          定食」と「ガリたま牛めし」
          を相次いで投入した。また、
         「カルビ焼肉定食」と「豚肩
         ロースの生姜焼定食」を持ち
         帰り限定で500円(税込)で
         提供した。こういった施策は
        プラス要因に働いたようだ。 
        総じて日常的に利用される大
        手牛丼チェーンは、居酒屋チ
        ェーンなどと比べると大きな
        影響は受けていないようだ。
        今後公開される吉野家の実績
        に注目が集まる。
         (最終回です)

   
    松屋とすき家3月の  
    数値が公開   連載  3

  松屋はどうだった?

  松屋の既存店売上高は94.7%
  (対前年同月比)、客数は91.
  5%(同)、客単価は103.6%
  (同)だった。すき家と同様
  に19年4月から毎月のように
  既存店売上高や客数が前年同
  月を上回っていたが、3月は
  大きく落ち込んだ。広報担当
  者によると、外出自粛要請を
  受けて客数が減ったことが大
  きく響いたという。テークア
  ウトの需要は増えたが、マイ
  ナスを補えるほどではなかっ
  た。ただ、総じて「想定より
  は悪くない」(広報担当者)
  という印象のようだ。
  (次回最終回です)


   松屋とすき家3月の  
   数値が公開   連載  2
      ヒット商品と従業員確保
            一方、2月から大きなマイナ
            スの影響を受けた外食チェー
            ンもあるので「何とか持ちこ
            たえた」という見方もできる
            。3月のプラス要因はどこに
            あるのか。 広報担当者によ
            ると、イートインの売り上げ
            が減る一方で、テークアウト
            の売り上げが増えたという。
           また、「NY(ニューヨーク)
           ポーク丼」や「牛すき焼き丼」
           といったヒット商品にも恵ま
           れた。店舗で働く従業員確保
           はどうか。当初、休校措置を
           受けて従業員の確保が難しく
           なることから、一部店舗で「
           牛丼のみの販売」もしくは「
           店舗の営業時間短縮または休
           業」を行うとしていた。子ど
           もの世話をするために休まざ
           るを得なかった従業員は確か
           にいたが、他の従業員がカバ
           ーした結果「営業時間を短縮
           したり、メニュー数を絞った
           りといったことはあまりなか
          った」(広報担当者)という。
          (次回に続く)


   松屋とすき家3月の  
   数値が公開  新連載  1

   3月は新型コロナウイルス感
   染拡大防止のための外出自粛
   要請が、外食チェーンにとっ
   て大きな逆風になった。 大
   手牛丼チェーンの松屋とすき
   家にはどんな影響が出たのか
   ? 4月1日、運営会社の松屋
   フーズホールディングスとゼ
   ンショーホールディングスが、
   3月の売上高、客数、客単価
   の速報値をそれぞれ公表した
   。すき家の既存店売上高は92.
   2%(対前年同月比)、客数
   は91.4%(同)、客単価は10
   0.8%(同)となった。すき家
   の既存店売上高や客数は2019
   年4月以降、毎月のように前年
   同月を上回っていたので、3月
   だけ大きく落ち込んだ形とな
   った。広報担当者によると、
   マイナス要因は外出自粛要請
   によるイートインの売り上げ
   減と、曜日配列だという。19
   年3月の土・日・祝日は11日
   だったのに対し、20年3月の
   土・日・祝日は10日だった。
   すき家の場合、家族が利用す
   る郊外型店舗が多く、休日の
    減少が響いたようだ。
                     昆成徳 ITmedia
            (今回新連載です)


   台湾発ローテク電気釜 new
   秘かに売れる訳 最終回 22
   価格競争は避ける 

   今後も、同社は価格競争にさ
   らされやすい量販店では販売
   しない方針だ。東京、大阪、
   仙台の百貨店で行ってきた実
   演販売に関しては、ほかの地
   方にも広げ認知度を上げたい
   という。誰でも簡単に使えて
   長持ちし、いろいろな料理が
   楽しめる電鍋。しかもレトロ
   かわいいビジュアルかつお手
   頃価格。ヒットの理由は、そ
   んな総合点の高さのほか、暮
   らしのシンプル化志向やいい
   モノを長く使うことに豊かさ
   を感じる近年のムードにハマ
   った面もあるだろう。移り気
   な消費者も多い日本で、長く
   愛される生活道具として定着
   するのか、今後も注目したい。
   (今回最終回です)



   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 21
   価格はコスパが良い
            価格は色にもよるが、M(6
            合炊き)が1万2800円(税込)
            、L(10合炊き)が1万4800円
         (税込)。最先端の電気鍋に比
           べたら安価だ。しかも何十年
           も持つのだからコスパは相当  
            いい。ちなみに、日本仕様は
            保温スイッチの追加と電圧以
            外、台湾仕様と違いはない。
            台湾仕様も日本で使えるそう
            だが、修理対応などを重視す
            るなら日本仕様のほうがいい
            だろう。
             (次回最終回です)

   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 20
   清潔で長持ちする

   基本的には焦げつく心配もな
   く、メンテナンスがラクな点
   も魅力。常に清潔にしておく
   べきは内釜と外釜内部のみで
   、内蓋と蒸し皿は使ったとき
   に洗えばいい。臭いが気にな
   るパッキンがないのもポイン
   トが高い。また、丈夫さにお
   いても定評がある。「台湾の
   友達が30年使ってやっと壊れ
   たから買い替えたそう。落と
   してボコボコになっても使え
   たようです」(川口さん)。
   (次回に続く)



   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 19
   シンプルだから用途が広がる
           「でも、適当でもあまり失敗
           しないので大丈夫。何でもア
           リの鍋ですから」と、川口さ
           ん。シンプルだからこそ気楽
           にいろいろ試してみることが
           、レパートリーや楽しさを拡
           げていくコツのようだ。
           (次回に続く)

   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 18
   4000人の会員組織
   電鍋でパンやヨーグルトの発
   酵までこなす川口さんも、当
   初は今よりレシピなどの情報
   が少なく試行錯誤したという
   。そこで、川口さんはユーザ
   ー同士で情報共有を図ろうと
   、2014年に「電鍋愛好in日本   
   」というフェイスブックグル
   ープを立ち上げた。現在、会
   員は4000人超。レシピや悩み
   相談などが公開されている。
   (次回に続く)
  

   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 17

   水加減に戸惑う

   だが、最初は戸惑うこともあ
   るようだ。電鍋は、「180ml
   の水で30分前後」など、外釜
   の水の量で加熱時間が決まる
   。加熱が足りないときは水を
   追加すれば済む話だが、料理
   ごとに水量を操れるようにな
   るまでは場数が必要になりそ
   うだ。
   (次回に続く)


   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 16
   シンプルさが受けている
   ここ数年流行している電気鍋
   のほうが多機能で便利なのか
   もしれないが、豊富な自動メ
   ニューなど使いこなせないと
   感じる人もいるだろう。スイ
   ッチ1つのシンプルさで最近
   の電気鍋と遜色ない調理をか
   なえてくれる点が、受け入れ
   られている大きな要因なのか
   もしれない。
   (次回に続く)
   

   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 15
   蒸気で蒸す料理の利点
   何より「栄養が落ちにくく、
   美味しく仕上がる」(川口さ
   ん)点も大きなポイント。蒸
   気で加熱するのでふっくら仕
   上がり、煮崩れもしにくい。
   特に野菜は甘味が増すという。
   肉まんを蒸すと電子レンジと
   の違いがよくわかるといい、
   時間は10分程かかるが、加熱
   ムラのないふかふかの味わい
   を堪能できるそう。
   (次回に続く)


   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 14
   同時調理ができる  

   同時調理ができるのもいい。
   中に小さな器を並べる方法の
   ほか、「耐熱のお皿や器に箸
   をかませるなどして段を作る
   方法も。例えば下にスープ、
   中央に紙に包んだ魚、上にチ
   キンを載せるなどすれば一気
   に3品できますよ」と、川口
   さんは説明する。筆者は、子
   どもが赤ちゃんの頃に電鍋が
   あれば重宝したのではと思っ
   た。スイッチ1つでスーパー
   へ行っている間に自分のご飯
   とわが子の離乳食ができてし
   まう。なんとありがたいこと
   か。
   (次回に続く)


   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 13
   自動で保温にシフトする
   電鍋は、外釜に入れた水分が
   蒸発するとスイッチが自動で
   切れて保温にシフトするため、
   ガス調理のように火加減を気
   にして見張る必要がない。ス
   イッチを入れた後は別の家事
   や買い物などに時間を費やせ
   るという、今流行の“ほった
   らかし調理”ができるのだ。
   例えば夕飯にカレーが食べた
   いときは朝具材をセットしス
   イッチを押して出勤し、帰宅
   後はルーを入れて仕上げるだ
   け。そんなふうに活用する会
   社員もいるという。
   (次回に続く)



   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 12

   今流行「ほったらかし調理」

   しかし、一番の人気の秘密は、
   忙しい日本人のニーズに応え
   てくれる使い勝手のよさにあ
   るようだ。2013年に電鍋を購
   入したという、大同電鍋研究
   家の川口美恵さんは「特にほ
   ったらかせる点が気に入って
   います」と話す。
   (次回に続く)




   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 11
   さらに売り上げが伸びる
   2019年9月からは「誠品生活
   日本橋」でも販売を開始。い
   つでも実物を店頭で見られる
   ようになり、売り上げはさら
   に伸びた。「現在、購入者の
   9割は日本人です」と、林さ
   ん。主な購買層は、主婦を中
   心とした30~60代の女性だ。
   過去に東芝の自動式電気釜が
   実家にあった年配層が「懐か
   しい」と感じて手に取るケー
   スも多いという。
   (次回に続く)


   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 10
         メディア登場で売れ出す  

           2015年に日本で販売を始めた
           当初こそ、販路が自社運営の
           ヤフーショッピングサイ十
           みということもあり苦戦した
   が、徐々に百貨店での実演販
   売などを通じて浸透。メディ
   アで取り上げられる機会も増
   え、特に主婦向け雑誌『マー
   ト』に登場したことで認知が
   拡大した。2019年5月のテレ
   ビ放映後は在庫が消えたとい
   う。
   (次回位に続く)


   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 9
   土産ニーズが日本参入へ
   それまで米国に渡った留学生
   や駐在員が現地で電鍋を購入
   する実績はあったが、家電先
   進国の日本市場で一般消費者
   に受け入れられるかは不透明
   だったという。そんな折の日
   本人による土産ニーズが、「
   日本市場参入の後押しとなっ
   た」と、同社機電貿易二課課
   長の林慕岳さんは話す。
   (次回に続く)


   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 8
   土産品として買う日本女性
   電鍋誕生から数十年、改めて
   その魅力に反応したのは、台
   湾好きの日本人女性たちだっ
   た。台湾旅行中に電鍋の存在
   を知り、このレトロな見た目
   とシンプルな構造にひかれお
   土産として買う人がじわじわ
   増えていったという。特に「
   かわいい!」と一目ぼれして
   飛びつく人は多く、若い世代
   にもこのデザインは新鮮に映
   るようだ。
   (次回に続く)


   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 7
   万能調理器
   台湾では電子レンジがあまり
   普及していないが、それは電
   鍋が温めや解凍の役割も担っ
   ているからだそう。例えば出
   勤中に中華まんなどを買い、
   会社の電鍋で温めて朝ごはん
   にする人も多いという。台湾
   人にとって、まさに万能調理
   器。「留学先や駐在先にもみ
   んなこれを持っていきますよ
   」(陳さん)。
   (次回に続く)


   台湾発ローテク電気釜 
   秘かに売れる訳  連載 6
   いろいろな料理に使える
   基本的な使い方は、外釜に水
   を投入し、食材を入れた内釜
   を外釜にセットして蓋を閉め、
   スイッチを押すのみ。これだ
   けで煮る・蒸す・炊くが可能
   なため、炊飯のほか煮物や煮
   込み、蒸し物、スープ、お粥
   などさまざまなメニューが楽
   しめる。
   (次回に続く)

 

          プロフィール                                             
          バックナンバー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 30

2020-05-18 09:00:10 | サブリース事業

サブリースしたいとき      
早めの相談が より 効果的です
        

   

           トップページへ                                    
           バックナンバー


   ドローン学校    new
   乱立の弊害   連載  7
   受講生は区別できない   

   多いのは、2~4日間で受講
   料20万~40万円程度という
   コースだ。航空法などの講
   習と飛行訓練がセットにな
   っているが、飛行訓練の場
   所や講習  1回あたりの指導
   人数などにばらつきがある。
   あるドローンスクールの管
   理団体の経営者は、「空間
   の限られた体育館の中で10
   時間飛ばすのか、風のある
   屋外で数百メートル先のド
   ローンを操縦するのかで必
   要な能力は異なるが、受講
   者は区別できていない」と
   話す。
   (次回に続く)



   ドローン学校    
   乱立の弊害   連載  6
   スクールの質は、玉石混淆
   その一方で、ドローンスクー
   ルの乱立による弊害が生まれ
   ている。ドローン活用のコン
   サルティングを行うドローン
   ・ジャパンの春原久徳会長は
   「ドローンスクールは、ドロ
   ーンを飛ばせる講師と飛ばす
   場所さえあれば事業ができ、
   参入障壁が低い」と話す。そ
   のため、スクールの質は玉石
   混淆になりがちだという。
   (次回に続く)

   ドローン学校    
   乱立の弊害   連載  5
   ドローンの広がり
   講習団体が発行する操縦士資
   格を得ると、ドローンを飛行
   させるたびに必要な飛行許可
   ・承認手続きが簡略化される
   ほか、企業に自分の飛行技術
   を証明しやすいメリットがあ
   る。2017年以前の資格取得者
   は趣味の空撮や映像関係の仕
   事を持つ人に限られていたが、
   現在は建設やIT、コンサルテ
   ィングなど仕事として使いた
   い人に広がっている。
   (次回に続く)

   ドローン学校    
   乱立の弊害   連載  4
   免許制度は存在せず
   現在、ドローンの操縦に関す
   る免許制度は存在せず、ドロ
   ーン関連の企業や研究者、大
   学などでつくる「日本UAS産
   業振興協議会」(JUIDA)な
   どいくつかの民間団体が、ド
   ローンの操縦技能の独自証明
   書である「ドローン操縦士資
   格」を発行している。国土交
   通省は2017年4月から、一定
   の要件を満たすドローンスク
   ールを「講習団体」として、
   またそれらに指導・監督など
   を行うJUIDAなどの団体を「
   管理団体」として公開し、講
   習の受講を奨励している。
   (次回に続く)

   ドローン学校    
   乱立の弊害   連載  3
   都市部での開発とルール
   インプレス総合研究所による
   と、機体販売やドローンを活
   用したサービスなど、国内の
   ドローンビジネス市場は2019
   年度の1409億円から2025年度
   には6427億円と急拡大が見込
   まれている。経済産業省は20
   22年度までに、高い安全性の
   確保が必要になる都市部での
   目視外飛行を行うことを目標
   に、技術開発と運航ルールな
   どの検討を進めている。
   (次回に続く)

   ドローン学校    
   乱立の弊害   連載  2

   増えるドローン操縦士の需要

   ドローンスクールが急増して
   いる要因は、ドローンの利用
   拡大によって操縦士の需要も
   増えるとみられていることだ。
   ドローンは2010年台半ばに空
   撮用のホビー商品として国内
   でブームになった後、2017年
   ごろから産業分野での活用に
   注目が集まった。近年はイン
   フラや構造物の点検、農薬散
   布や精密農業、物流、災害調
   査など幅広い分野での実証実
   験が行われ、一部では実用化
   も始まっている。
   (次回に続く)


   ドローン学校    
   乱立の弊害  新連載  1

   ドローンの操縦方法などを教
   えるドローンスクールが急増
   している。講習内容や講習時
   間などが一定の要件を満たす
   として、国土交通省航空局が
   公表している「講習団体」は、
   2020年4月時点で全国で735団
   体にのぼる。初公表した2017
   年の  43団体からわずか3年間
   で17倍に急増した。
       田中理瑛 東経記者
   (今回新連載です)



   高級食パン空前の  new
   ブームの必然 最終回  15
   パンの輸出の可能性
   まず、この日本の「パンの技
   術」が世界に注目され、輸出
   される可能性はないだろうか
   ? 牛肉(BEEF)のカテゴリ
   ーにおける「WAGYU(和牛)
   」、お茶(TEA)のカテゴリ
   ーの「MATCHA(抹茶)」の
   ように、「SYOKUPAN」が日
   本を代表するパンになること
   に期待したい。また、食パン
   に限らずではあるが、「パン
   」はもっと主役化する可能性
   があると感じている。東京・
   中目黒のフレンチレストラン
   「クラフタル」では、ドリン
   クペアリングならぬ、パンペ
   アリングを展開している。料
   理一皿一皿にあったパンが提
   供されるのだ。まさにパンが
   主役のコース料理といっても
   過言ではない。“糖質制限”の
   ブームも続いているが、“NO
    炭水化物、NO LIFE”なのでは
   ないか。
   (今回最終回です)

   高級食パン空前の  
   ブームの必然  連載  14
   定番化し進化系の可能性
   まさに、この食パンブームを
   けん引した2つの要因をマー
   ケットチャンスとして捉え、
   展開しているのである。おた
   べや京ばあむを中心に、お土
   産の製造販売を続けてきた同
   社ならではの考えである。、
   食パンは今後どのようになっ
   ていくのだろうか?高級食パ
   ンのジャンルは、一過性のブ
   ームではなく、日本で定番化
   していくであろう。さらに進
   化系として、いくつかの可能
   性に期待している。日本のき
   め細やかで、丁寧な技術は食
   に限らず、世界に誇るものと
   考える。
   (次回最終回です)



   高級食パン空前の  
   ブームの必然  連載  13
   食パン参入の4つの理由
   おたべで使用している日本名
   水百選・瓜割の水や、おたべ
   と同じあんこを練りこんだ食
   パンも展開。老舗のこだわり
   と技術で開発した食パンは、
   オープン以来大人気となって
   いる。では、老舗の和菓子ブ
   ランドがなぜ、食パンマーケ
   ットに参入したのか? その
   要因を、同社代表の酒井氏
   に聞いてみた。 「食パンは、
   パンの中でもお土産になる可
   能性が高く、1人で複数個購
   入される可能性が高い。さら
   に、食パンは付加価値をつけ
   て展開しやすいため、食パン
   ブランドが確立されれば、そ
   れをアレンジして商品開発を
   進めることができる」とのこ
   と。
   (次回に続く)



   高級食パン空前の  
   ブームの必然  連載  12

   老舗の和菓子ブランドも注目

   そんな食パンの可能性に注目
   して、ある企業が食パンマー
   ケットに参入している。京都
   銘菓「つぶあん入り生八つ橋 
   おたべ」や「京ばあむ」を製
   造販売し、抹茶ソフトクリー
   ムやパフェで人気を誇る「辻
   利」ブランドを展開する株式
   会社美十(京都市)だ。京都
   のお土産、スイーツのマーケ
   ットをけん引してきた同社は、
   2019年12月1日、京都に「別
   格」をオープンした。食パン
   の人気店を次々とプロデュー
   スするジャパンベーカリーマ
   ーケティングの岸本拓也氏と
   タッグを組んだ“高級食パン
   専門店”だ。
   (次回に続く)


   高級食パン空前の  
   ブームの必然  連載  11
   存在感を増している
   パンがメインディッシュで、
   メインのはずのシチューは脇
   役となるほどだ。こちらの塩
   パンで作る卵サンドも人気で、
   卵サンド専門店を作ったほど
   だ。 このような現象を見る
   と、食パンは、お米のような
   主食としてのポジションにと
   どまらず、スイーツでもあり、
   メインディッシュでもあり、
   お土産でもある。さまざまな
   ジャンルに侵入し、存在感を
   増しているのが分かる。
   (次回に続く)


   高級食パン空前の  
   ブームの必然  連載  10
   食パンからの進化系専門店も
   その他にもスイーツやアボカ
      ドなど、“映えやすい”具材の
   オープンサンドも人気である。
   カツサンド専門店や卵サンド
   専門店など、アレンジメニュ
   ーが専門店化してブレークす
   るといったように、食パンか
   らの進化系専門店も増えてい
   るのだ。また、沖縄にある居
   酒屋「むとう」では、メニュ
   ーに「塩パン」が存在する。
   こちらはシチューなどにつけ
   て食べるものだが、程よく塩
   分の効いた分厚く切られた食
   パンを、ピザ窯でこんがりと
   焼いた絶品メニューなのであ
   る。
   (次回に続く)


   
   高級食パン空前の  
   ブームの必然  連載  9

   アレンジがしやすい

   食パンのアレンジは、昔から
   多数存在する。食パンを  1斤
   使用したハニートーストは、
   2000   年代を中心に、飲食店
   やカラオケボックスで人気の
   スイーツとなった。その他に
   もフレンチトーストやサンド
   イッチに使用するのは昔から
   の定番である。しかし、昨今
   のSNSの普及により、この定
   番アレンジメニューも進化を
   続けている。分厚い牛カツを
   挟んだビーフカツサンドや、
   具材が3~5センチはありそう
   な分厚いフルーツサンド。そ
   して、卵サンドやおかずサン
   ドといったように、“断面”が
   魅力的なサンドイッチも続々
   と登場。その総称として「萌
   え断」というキーワードが  S
   NS上で飛び交ったほどだ。
   (次回に続く)


   高級食パン空前の  
   ブームの必然  連載  8

   付加価値がつけやすい

   食パンブームの  2つ目の要因
   は、付加価値がつけられるこ
   とである。「食パン」という
   シンプルかつ普遍的な食材を
   アレンジして食べるお店が増
   えているのだ。東京・銀座に
   ある「 セントル ザ ベーカリ
   ー」。同店はバケットで有名
   な渋谷「ヴィロン」のオーナ
   ーが経営しているが、国産の
   小麦を使った「  角食パン」、
   輸入小麦を使った「プルマン
   」、そして山型の「イギリス
   パン」と  3つの食パンが楽し
   める。また、イートインコー
   ナーには、この3枚が楽しめる
   セットメニューも存在する。
   “食べ比べ”――食パンに限らず
   、その食材ファンにとっては
   たまらないキーワードではな
   いだろうか?
   (次回に続く)



   高級食パン空前の  
   ブームの必然  連載  7
   お土産用途が消費を拡大
   その後、続々と“高級食パン店
   ”が増え、今や、主要都市には
   必ず存在する業態となった。
   このような高級食パンの専門
   店は、菓子店のような内装と
   外装になっている。また、食
   パンを入れるバッグもパン屋
   さんにありがちなビニール袋
   ではなく、おしゃれなデザイ
   ンの紙袋が主流だ。まるで、
   洋菓子や和菓子のように、自
   分だけではなく、人にお土産
   として渡せることも、消費を
   拡大させたポイントだ。
   (次回に続く)


   高級食パン空前の  
   ブームの必然  連載  6

   専門店が続々と登場

   そして、専門店の登場を語ら
   ずして、高級食パンブームは
   語れない。専門店は、ターゲ
   ットやアピールポイントが明
   確になるため、昨今の「食」
   のシーンにおいては勝ち筋の
   1 つである。高級食パンの先
   駆けといっても過言ではない
   高級「生」食パン専門店「乃
   が美」。2013年に大阪で1 号
   店をオープンさせたが、現在
   は全国に160店舗以上を展開
   している。高級食パンを、一
   過性のはやりものから、日本
   の“パン”の世界における定番
   カテゴリーとした。「食パン
   専門店」というだけでも十分
   キャッチ―で、話題性がある
   。さらに、「生」食パンと題
   し、トーストするのではなく
   、購入したらすぐにちぎって
   食べるのがベストとした。そ
   して、「そのまま食べること
   が一番おいしい」食パンとし
   て大ブレークした。
   (次回に続く)



    高級食パン空前の 
   ブームの必然  連載  5
   牽引は流通業
   高級食パンブームをけん引し
   たのは、流通業である。2003
   年4月にセブン-イレブン・ジ
   ャパンが「金の食パン」の販
   売をスタートさせた。当時、
   食パンは1斤100円程度で購入
   できたが、この金の食パンは
   250円。通常の2.5倍の価格で
   あるにもかかわらず好評で、
   結果的にセブンの食パンの売
   り上げは前年の1.6倍となった
   。これを皮切りに、スーパー
   マーケットなど流通業界では、
   PB商品として、高級食パンを
   次々に販売。売れ筋商品とな
   ったのだ。
   (次回に続く)


    高級食パン空前の  
   ブームの必然  連載  4
   手の届く高級化
   食パンブームをけん引した要
   因は2つあると考える。1つ目
   は“高級化”だ。いつでも、ど
   こでも、気軽に手に入るもの
   が高級化された商品は、大衆
   に愛されるため、ブームにな
   る確率が高い。昨今は、通常
   であれば1斤100~200円で気
   軽に購入できる食パンが、 2
   斤で1000円前後で販売されて
   おり、専門店も続々とオープ
   ンしている。通常の倍以上の
   価格であるため、高価に感じ
   るが、手に入らない価格では
   ない。“手の届く範囲での高
   級化”がブームをけん引する
   ポイントである。 ではこの
   “高級食パン”の歴史はどのよ
   うになっているのだろうか?
   (次回に続く)

      高級食パン空前の  
   ブームの必然  連載  3
   日本で最も食べられている
   パンの種類は数あれど、食パ
   ンはいつでも、どこでも、手
   軽に手に入る逸品であり、お
   そらく日本では最も日常的に
   食べられているパンではない
   だろうか? なぜ今この食パ
   ンがブームなのか? 今回は
   、昨今の食パン事情とともに
   ブームの背景を解説していき
   たい。では、この日常的に食
   されている食パンは、どのよ
   うなプロセスを踏んでブーム
   になっていったのだろうか。  
   (次回に続く)

     高級食パン空前の  
   ブームの必然  連載  2
   パンドゥミ 
   「食パン」とは日本における
   呼称であり、大きな長方形の
   型に入れて焼いたパンのこと
   を指す。食中に食べるパンの
   総称ともいわれるが、スライ
   スしてそのまま食べたり、ト
   ーストしたり、サンドイッチ
   にしたりして日常的に食され
   るパンだ。このようなスタイ
   ルのパンは、イギリスで生ま
   れたともいわれており、“イ
   ギリスパン”とも呼ばれてい
   る。また、同じような焼き方
   をしたり、同じような材料の
   配合で作られたりしたものを
   フランスでは「パンドゥミ」
   と呼んだりする。
   (次回に続く)

            高級食パン空前の  
   ブームの必然 新連載  1
   今、空前の“食パンブーム”で
   ある。2斤で1000円以上する
   高級食パンが飛ぶように売れ
   ているだけでなく、カツサン
   ド専門店や卵サンド専門店と
   いった進化系専門店も増えて
   いる。 そもそもパンは、戦
   国時代にポルトガルから鉄
   とともに入ってきたといわれ
   ており、明治時代には庶民に
   も広がり始めたそう。第2次
   世界大戦後は、米国が支援
   物資として小麦粉を持ち込
   んだことで、給食にパンが
   登場。一気に日本にパン食
   文化が広まったとされてい
   る。このようにして、パンは
   朝食を中心に日本の食卓に当
   たり前に存在するものとなっ
   た。
                 有木真理 ITmedia
   (今回新連載です)


   吉野家の3月発表   new
                                       全一回
   吉野家の既存店売上高は98.2
   %(確定値、対前年同月比)、
   客数は100.1%(同)、客単価
   は98.0%(同)だった。広報
   担当者は、テークアウト需要
   が高まったことや3月に投入
   した新商品が業績を下支えし
   たのではないかと分析してい
   る。また、休校措置を受けて
   自宅で食事をするシーンが増
   えたことから、子ども向けの
   持ち帰り牛丼を値引きして販
   売した。こういった支援策も
   プラス要因に働いたと見てい
   る。広報担当者は「新型コロ
   ナウイルスの影響は当社にも
   影響を及ぼしており、これら
   の施策を行わなければ厳しい
   状況であり、予断を許さない
   状況だと考えております」と
   コメントした。
   (この項終了)

   マックの3月の結果は
   客単価は増加   全一回
   日本マクドナルドホールディ
   ングスは4月6日、2020年3月
   の月次動向を発表した。既存
   店売上高は0.1%の減少(前
   年同月比)、客数は7.7%の
   減少(同)、客単価は8.3%
   の増加(同)となった。全
   店売上高は0.5%増(同)と
   なったが、3月の後半に新型
   コロナの影響が出たことか
   ら、引き続き状況を注視し
   つつ必要な対応をとってい
   くという。 3月、マクドナ
   ルドは定番の「てりたま」
     「チーズてりたま」だけで
   なく、新商品「とんかつ!!
   てりたま」を発売した。朝
   マックでは「てりたまマフ
   ィン」を期間限定で販売。
   さらに、「シャカシャカポ
   テト 手羽先味」や「ホット
   ストロベリーパイ」も投入
   した。
   (この項終了)


   
   焼鳥日高の戦略省人化 new
   と満足度の両立 最終回 23
   聖域ない改革  

   一昔前まで、飲食業界では社
   員の残業などで業務を賄って
   きた側面が強かったです。し
   かし、今後、店舗拡大を行っ
   ていくためには「省人化経営
   へのシフト」は必須です。省
   人化経営モデルを構築するに
   は、IT化だけでなく、(今回
   の焼鳥日高の例でいうと)タ
   ッチペン式オーダーや自動釣
   銭機能レジ、Web発注システ
   ムなどが必要です。そして、
   無駄を徹底的に省く業務改善
   の視点が重要となります。今
   までの慣習にとらわれない「
   聖域なき改革」。これが令和
   時代に生き残ることができる
   飲食店の必須条件です。
   (今回最終回です)


   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 22

   省人化はお客の
   満足度を下げるか

   一方で、このように徹底した
   省人化モデルに対しては「お
   客さまの満足度を下げるので
   は?」という意見もあります
   。しかし、満足度というのは、
   そのお店へのお客さまの期待
   度や客単価などとも関係して
   おり、省人化しているからと
   いって満足度が必ずしも低く
   なるとは限りません。実際に
   、同店への口コミを各種Web
   サイトなどで確認すると「店
   内が清潔」「店員さんもテキ
   パキしていた」といった高評
   価が目立ちました。私も実際
   にお店を利用しましたが、ス
   タッフの方の対応も良く、お
   店の衛生状況に関しても日高
   屋グループのチェックシート
   などが導入されており、とて
   も良い状態でした。
   (次回最終回です)



   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 21
   自動釣銭機能は増々重要
   こうした事前準備により、ピ
   ークタイムの提供時間短縮や、
   時給単価が高い深夜時間帯の
   少人数営業を可能にしていま
   す。さらに、会計は自動釣銭
   機能が付いた自動ドロワーレ
   ジとなっており、アルバイト
   スタッフでもお店の金銭管理
   ができるようになっています
   。外国人スタッフは日本のお
   札や釣銭に慣れてないケース
   もあるため、こうした自動釣
   銭機能は今後さらに重要にな
   ってきます。食材や備品の発
   注に関しても、自社専用Web
   サイトからインターネット経
   由でアルバイトスタッフでも
   簡単にできるようになってい
   ます。
   (次回に続く)



   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 20
   一人前ごとに皿に盛り付け
   揚げ物に関しては、冷凍した
   ものや自社のセントラルキッ
   チンで加工した食材を自動温
   度調節機能が付いたフライヤ
   ーに入れれば簡単に調理がで
   きます。冷菜に関しては同店
   の冷蔵ショーケースを見ると
   分かるように、ほとんどのメ
   ニューが 1人前ごとにお皿に
   盛りつけてあります。そして、
   ラップをかけてスタッキング
   (重ねて保管すること)して
   いるので、オーダーが入った
   ら冷蔵庫から出すだけで提供
   できます。逆に手間がかかる
   温菜(温める、炒める、焼く
   工程が必要)などの商品アイ
   テムは極力減らしているので
   す。実際に店舗を見ていると、
   手が空いたスタッフは常に食
   材を計量して、お皿に 1人分
   ずつの料理を盛る「スタンバ
   イ作業」を行っています。
   (次回に続く)


   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 19


   焼鳥日高やメニューカテゴリー
   焼鳥日高のメニューカテゴリー(筆者作成)
   (次回に続く)
 

   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 18

   省人化を実現する焼鳥日高
   のメニュー戦略とは?

   焼鳥日高のメニューに関して
   分析していきます。メニュー
   カテゴリーを見てみると、鳥
   串・豚串は全部で15アイテム
   ありますが、これはタレと塩
   を別々に表記しているためで、
   実際のアイテム数は8です。
   これは焼き鳥店としては多く
   ない、むしろかなり少ないア
   イテム数といえます。このよ
   うに、アイテム数を絞り込む
   ことでオペレーションの軽減
   を図っていると見られます。
   また、温菜(温める料理)が
   6アイテムなのに対して、冷
   菜と揚げ物の合計アイテム数
   が20となっており、フードメ
   ニュー全体の約49%を占めて
   います。ここにオペレーショ
   ン軽減のポイントがあります。
   (次回に続く)


   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 17

   省人化対応は避けて通れない
   こうしたコストカットの視点も
   重要ですが、何よりも重要なの
   は人材不足への対応、つまり省
   人化モデルへの経営シフトです
   。こちらは日高屋グループに限
   らず、これからの時代に飲食店
   が店舗拡大を行っていくために
   は、省人化対応は避けて通れな
   い課題となります。実際に焼鳥
   日高の店舗のオペレーションを
   見ていると、この他にも省人化
   に向けた施策がありました。
   (次回に続く)

   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 16
   全体でみると凄いことに
   たかが4万700円と思われる方
   もいらっしゃるかもしれませ
   ん。しかし、これが年間だと
   約49万円になります。そして
   、焼鳥日高の全店舗数(26店
   )に展開すると、合計1274万
   円の削減になります。今後の
   「グループ 600店舗構想」に
   向けて、仮に焼鳥日高を 100
   店舗展開した場合は、49万円
   ×100店舗= 4900万円の削減
   インパクトとなります。
   (次回に続く)



   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 15

  (4): 1カ月で生ビールを
        注ぐ時間を割り出す

   8秒(1杯当たりの生ビールを
   注ぐ時間)×1.5杯×140人×30
   日=14時間 
   つまり、オーダーを聞く時間
   と生ビールを注ぐ時間を合計
   すると、1カ月当たり37時間
   の労働時間を削減できます。
   焼鳥日高大宮すずらん店の募
   集時給は1100円(深夜は137
   5円)です。つまり、オーダ
   ーのタッチペンと自動生ビー
   ルサーバーを導入したことで
   、37時間×1100円=月4万70
   00円のコスト削減になります。
   (次回に続く)




   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 14

    (3): 1カ月でオーダーを聞
        く時間が23時間

   20秒(1人当たりのオーダー
   の時間)×140人(1日の客数)
   ×30日=8万4000秒(=23時間)

   計算上、スタッフは1カ月で23
   時間もオーダーを聞く作業に費
   やしていることになります。

   次に、生ビールを注ぐ時間を計
   算します。1人当たりの生ビー
   ルのオーダー数を割り出してみ
   ましょう。同店は、ホッピーや
   ハイボールなども取り扱ってい
   ますが、生ビールの1人当たり
   平均杯数は1.5杯程度です。1杯
   の生ビールを注ぐ時間は約8秒
   となります。
   (次回に続く)


   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 13
   一日140人の来店
   焼鳥日高では、1 日平均  140
   人のお客さまが来店されるこ
   とになります。次に来店客数
   から1人当たりのオーダーを
   聞く時間を割り出していきま
   す。客単価が1300円で、全
   商品の平均単価を割り出すと
   257円になります。1回のオ
   ーダーで、平均2アイテムを
   注文するとした場合、1人が
   オーダーをする回数は約2.5
   回。なお、1回のオーダーを
   聞く時間に関しては、実測
   値になりますが次のように
   なります。スタッフを呼ぶ
   →スタッフがお客さまのも
   とに伺う→オーダーを聞く
   →ハンディ(注文を入力す
   る端末)を打つ→オーダー
   を復唱確認する→ハンディ
   でオーダーデータを送信す
   る――ここまででおおよそ
   20秒です。
   (次回に続く)



   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 12

   年間コスト1274万円を
   削減する業務改善

   省人化の効果を分析するため
   に、焼鳥日高の売上高を分析
   していきます。2019年 2月期
   決算情報によると、焼鳥日高
   の平均年商は約6600万円です
   (出典:シェアードリサーチ
   公開レポート「ハイデイ日高
   」)。ここから1  日の客数を
   割り出していきます。

    (1): 1日の売り上げを
       割り出す

   6600万円÷12カ月÷30日=
   約18万3000円(日商)

   (2): 1日の客数を割り出す

   18万3000円(日商)÷1300円
  (客単価)=約140人(1日の客数)
   (次回に続く)




   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 11
   改善効果は
   業務改善における原則は「作
   業工数が多い業務を改善する
   」ことです。飲食店において
   は「オーダーを聞く」「生ビ
   ールを注ぐ」という行為は、
   非常に工数が多い作業です。 
   では、この2つの作業を無く
   すことで、どれくらいの改善
   効果があるのかをシミュレー
   ションしてみましょう。
   (次回に続く)


   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 10
   積み重ねが
   つまり、スタッフのオーダー
   を取る時間と生ビールを注ぐ
   時間を削減しているのです。
   「その程度の時間を削減して
   も、大した効果にならないだ
   ろう」と思われる方もいらっ
   しゃるかと思いますが、省人
   化を目的とした業務改善にお
   いては、こうした一つ一つの
   オペレーションを科学的に分
   析していくことが重要となり
   ます。
   (次回に続く)


   
   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 9
   厨房内の印字伝票で処理する
   生ビールのオーダーが入ると
   、スタッフはキッチン内のプ
   リンタから印字された伝票を
   見て、冷蔵庫から冷えたジョ
   ッキを取り出します。そして
   、全自動の生ビールサーバー
   にジョッキをセット。スター
   トボタンを押すと、サーバー
   が自動で生ビールを注ぎ始め
   ます。あとはスタッフが注が
   れた生ビールをお客さまのも
   とに運びます。
   (次回に続く)


   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 8
   注文はタッチペン
    店に入ってまず驚くのが、メ
   ニューのオーダーの仕方。立
   ち飲みカウンターにはメニュ
   ー表が置かれています。ここ
   までは普通の飲食店と変わり
   ませんが、各テーブルには専
   用のデジタルタッチペンが置
   かれています。自分の食べた
   いメニューをこのペンでタッ
   チしてみると「ご注文は“生ビ
   ール”ですね」という音声を発
   します。その後、数量などを
   タッチするとオーダーが完了
   します
   (次回に続く)


   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 7

    小坪、省人化、圧倒的低価格

   実際に、焼鳥日高の店舗を訪
   れてみました。JR大宮駅の東
   口から歩いて3  分のところに
   ある「焼鳥日高 大宮すずらん
   通り店」(さいたま市)です
   。このエリアには数多くの大
   衆酒場が軒を連ねています。
   店舗には、商品名を書いた札
   が掲示されています。「かわ
   191円」「つくね210円」(い
   ずれも2  本で)といったよう
   に、良心的な価格が一目で分
   かるようになっています。
   (次回に続く)

 

   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 6

   省人化で人材難を乗り切る

   適正坪数が約30坪であるのに
   対して、焼鳥日高の適正坪数
   は約20坪です。焼鳥日高は、
   日高屋が出店できない小坪の
   優良物件や、日高屋と競合す
   る立地にも出店が可能です。 
   しかし、たとえ物件が獲得で
   きたとしても、人材も獲得し
   なければいけません。「人材
   獲得」は、これからの外食企
   業が直面する最大の課題です
   。焼鳥日高はさまざまな省人
   化の取り組みを行うことで、
   克服しようとしています。
   焼鳥日高の省人化を実現する
   ビジネスモデルはどのように
   なっているのでしょうか。
   (次回に続く)



   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 5
   競合しない物件にする
   飲食店が店舗拡大を行ってい
   くと「物件取得」の問題に直
   面します。日高屋を出店する
   上での適正坪数は約30坪です
   。 今後、  新たに乗降客数が
   2.5  万人規模のJR・私鉄沿線
   に出店していこうとしても、
   既に他の居酒屋チェーンなど
   が狙いたい物件の多くを押さ
   えてしまっています。そこで
   、日高屋の業態フォーマット
   に適合しないような、小さな
   物件にも出店していく必要が
   あります。
   (次回に続く)

   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 4

   焼鳥日高のビジネスモデル

   今後、重要となるのが成長戦
   略を担う業態の開発です。ハ
   イデイ日高は、1  日の乗降客
   数が5万人規模のJRの駅近く
   に出店しています。乗降客の
   生活導線に合わせて、複数の
   出口付近(一等立地)に店を
   構える戦略をとってきていま
   す。同社の公式Webサイトの
   物件募集ページによると、今
   後はJR・私鉄ともに1日の乗
   降客数が2.5万人の駅をター
   ゲットにして、神奈川県、千
   葉県、東京都に重点的に出店
   していくとしています。ここ
   にも「600店舗構想」に向け
   た出店意欲の表れが見てとれ
   ます。
   (次回に続く)


   

   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 3
   第2の柱
           同社のとして特徴として収益
   性の高さが挙げられます。16
   期連続で増収増益を達成して
   おり、過去10年間は営業利益
   率10%超えを実現しています。
   約90社ある外食上場企業の中
   でも、営業利益率10%を超え
   ているのは、同社を含めて数
   社しかありません。 ハイデ
   イ日高は、中期的な取り組み
   として、首都圏を中心に600
   店舗まで拡大する方針を打ち
   出しています。その拡大戦略
   において日高屋に次ぐ第2の
   柱として期待されているのが
   焼鳥日高なのです。
   (次回に続く)


   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立  連載 2

   外食チェーンで高収益を誇る

   まず日高屋や焼鳥日高などを
   展開する「ハイデイ日高」の
   概要について解説していきま
   す。同社は1973年2月に現取
   締役会長の神田正氏が埼玉県
   さいたま市に5坪の中華料理
   店「来々軒」を創業したのが
   始まりです。その後、東京の
   繁華街に出店した「新宿ラー
   メン館歌舞伎町店」などを成
   功させます。都心繁華街への
   出店を加速することで順調に
   店舗数を増やし、2002年に低
   価格ラーメンを提供する「日
   高屋」1号店を新宿エリアに
   オープン。02年12月には100
   店舗を達成します。05年には
   東京証券取引所二部、06年に
   は東京証券取引所一部に上場
   しています。そして、19年2
   月期決算においては売上高41
   8億円、経常利益46億円、店
   舗数429という一大チェーン
   となっています。
   (次回に続く)


   焼鳥日高の戦略省人化 
   と満足度の両立 新連載 1
   大手ラーメンチェーン「熱烈
   中華食堂 日高屋」。この日高
   屋の運営会社が、第2の事業
   の柱として焼き鳥業態を展開
   していることをご存じでしょ
   うか? お店の名前は「焼鳥
   日高」。立ち飲みスタイルの
   大衆焼き鳥酒場で、客単価は
   なんと1300円。店内のメニュ
   ーはほとんどが200円台とい
   う驚きの安さです。この焼鳥
   日高のビジネスモデルを筆者
   が現地調査も行いながら分析
   していきます。
   三ツ井創太郎 飲食コンサル
   (今回新連載です)


   米国でじわじわ参入  new
   酔わないビジネス 最終回  16
   日本も同じ潮流になるか
   1920年に酒類の製造販売を禁
   止した、禁酒法時代からノン
   アルコールビールが作られる
   ようになった。それから100
   年経った今、違った形でノン
   アルコールビールが脚光を浴
   びているのは非常に興味深い
   。 そしてこうした「ドライ
   ジャニュアリー」「ソバーキ
   ュリアス」といったトレンド
   は、年々、アルコールの消費
   量が減少している日本にもム
   ーブメントとして到来するか
   もしれない。
   (今回最終回です)



         トップページへ                                    
         バックナンバー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 74

2020-05-18 08:13:51 | 野菜コーディネーター

      プロフィール                                                                                    
         バックナンバー

 

うどんの研究                                                                                                                                     
      連載中


 (17)「パスタ」日本へ上陸

                  西洋うどんと呼ばれた
     マカロニ      new


               日本でパスタが食べられるよ
                 うになったのは、まず「西洋
                 のあなあきうどん」「管通麺
                 」などと呼ばれたマカロニが
                 最初で、明治5年に紹介され
                 た『西洋料理指南』の中に、
                 マカロニの作り方が書かれて
                 いる。しかし、この時代には
                 一般に普及しなかったようで、
                 戦後になって、マカロニ製造
                 機が導入され、食生活の洋風
                 化、そして、給食の献立にの
                 ぼるようになって最もマカロ
                ニが消費されるようになった。 
                (次回に続く)

  (16)「とんかつ」から「串カツ」まで

                「カツサンド」「ハムカツ」
                  カツサンドというと、やはり
                  豚ヒレ肉を使った「ヒレカツ
                  サンド」がおいしい。揚げた
                  てのヒレカツにソースをたっ
                  ぷり含ませて、細切りキャベ
                  ツ、カツと同じくらいに厚く
                  きったパンに、キャベツ、カ
                  ツをはさんで辛子を好みでつ
                  けていただく。むかしの味「
                  ハムカツサンド」ハムは安け
                  れば安いほどいい。そのむか
                  しは、ふちがオレンジ色をし
                  たプレスハムを薄く切って、
                  これまた薄い衣をつけた揚げ
                  たハムカツにウスターソース
                  をたっぷりとつけ、サンドウ
                  ィッチ用薄切り食パンにはさ
                   んで食べる。コッペパンには
                   さむこともある。
                   (次回に続く)


     街の味「レバカツ」「串カツ」
             2/2      
                   東にレバーフライがあれば西
                   には「串カツ」。もちろん串
                   カツは各地にみられるが、何
                   といっても王者は大阪の串カ
                   ツ。一口大に切った豚肉とた
                   まねぎを交互に串に刺して、
                   小麦粉、溶き卵、パン粉の順
                   に衣をつけて油で揚げる。さ
                   て、これからが肝心。バット
                  (いわゆる油切り用の網つき
                   皿)にキャベツをちぎってし
                   いて、その上に揚げたての串
                   カツをのせ、お店共用のソー
                   スの器にたっぷりと入ったソ
                   ースをくぐらせて食べる。「
                   二度付け御免」とあるように、
                   ソースは共用なので、一度で
                   うまくソースをつけて食べる
                   のが肝要です。
                   (次回に続く)


                   街の味「レバカツ」「串カツ」
             1/2 
     
                   東京月島名物といえば「レバ
                   ーフライ」。またの名をレバ
                   カツ。レバーは豚レバーを用
                   い、向こうが透けてみえるく
                   らいの薄さに切ってから、小
                   麦粉をまぶし、溶き卵にくぐ
                   らせ、細かいパン粉をつけ、
                   高温の油でさっと揚げる。ウ
                   スターソースに和辛子を添え
                   る。肉屋のレバーフライは、
                   揚げたてにウスターソースを
                   くぐらせて売っていた。じっ
                   くり染み込んだソースの効い
                    たレバーフライは、さめても
                    おいしい。
                     (次回に続く)


                   とんかつ三段活用    
                   ところかわれば、カツも違う。
                   名古屋には「味噌カツ」。豚
                   のヒレ肉、ロース肉を用いて
                   揚げたとんかつに、八丁味噌
                   ベースの味噌だれをかけて食
                   べる。関西といえば肉といえ
                   ば牛肉ですが、やはり大阪名
                   物は「ビフカツ」。前記紙カ
                   ツの如く薄く大きいものもあ
                   れば、ヘレ肉を使ったビーフ
                   カツレツまで幅広い。岡山で
                   は何んと、とんかつにドミグ
                   ラスソースをかける。味つけ
                   は基本的には、小麦粉をラー
                   ドで炒めてから、トマトピュ
                   ーレー、たまねぎみじん切り、
                   ウスターソースにみりんを加
                   え、スープでのばすカツは豚
                   肉を使う。
                   (次回に続く)


     とんかつの仲間たち 3/3
                   お皿に細切りのキャベツをた
                   っぷりとしいて、アツアツの
                   紙カツは食べやすい大きさに
                   切ってから、ウスターソース
                   をじゃばじゃばとかけていた
                   だく。惣菜的な紙カツには、
                   揚げたての紙カツにマリネし
                   た生野菜、赤・黄色のピーマ
                   ン、人参を細切りしたものに、
                   たまねぎスライス、などを上
                   からかけて食べる「紙カツマ
                   リネ」。揚げたて紙カツに大
                   根おろし、カイワレ菜をのせ、
                   ぽんずをかけていただく「紙
                   カツおろしあえ」は、お箸で
                   食べるさっぱりとしたカツで
                   す。
                    (次回に続く)


     とんかつの仲間たち 2/3
                   材料は、仔牛肉を使い、前者
                   と同じで肉をたたいて薄くの
                   ばしたあと、オリーブオイル
                   で揚げ、レモンを絞る。パル
                   メザンチーズを使うこともあ
                   る。下味につける塩味でじゅ
                   うぶんにおいしい。この上に
                   生野菜やルーコラをのせて食
                   べるのもサラダ感覚でよい。
                   いっぽう日本のビアホールの
                   名物は「紙カツ」。その名の
                   由来は、紙のように薄く肉を
                   たたいてのばしたもので、ウ
                   インナー・シュニッツェルや
                   ミラノ風カツレツに通じると
                   ころがある。関東では豚肉を
                   使うことが多いが、まれに牛
                   肉も用いられる。肉に小麦粉
                   をまぶして、溶き卵、パン粉
                   をつけてからサラダ油で揚げ
                   る。
                    (次回に続く)


       とんかつの仲間たち 1/3
     フランスには「エスカロップ」
     という料理がある。薄切りに
     した肉や魚を用い、小麦粉、
     卵、パン粉をつけて、バター
     で焼いたもので、この手法に
     近い、兄弟分にオーストリア
     の名物「ウインナー・シュニ
     ッツェル」。イタリア北部に
     みられる「コートレッタ・ア
     ッ・ラ・ミラネーゼ」がある。
     「ウインナー・シュニッツェ
     ル」は、仔牛肉を用い、薄く
     たたいてのばしてから、塩、
     コショウし、小麦粉をまぶし
     て、溶いた卵にくぐらせ、パ
     ン粉をつけ、バターで炒め焼
     きし、レモンを添える。「コ
     ートレッタ・アッ・ラ・ミラ
     ネーゼ」は平たくいえば、ミ
     ラノ風カツレツ。
     (次回に続く)


                     とんかつの来た道  3/3 

                    英語読みのカットレットが縮
                    まって、カツレツ。牛肉や鶏
                    肉を用いたビーフカツ、チキ
                    ンカツもあらわれるが、牛鍋
                    ・すきやきほどに大衆受けし
                    なかった。ポークカツレツは、
                    その後、明治の終わり頃に流
                    行し、現在の形になったのは、
                    昭和初期の上野で売出された
                    ロースカツである。豚
(とん
                    )
とカットレット、とんカツ
                    から日本で生まれた洋食の代
                   名詞はこうして生まれたので
                   ある。
                   (次回に続く)


      とんかつの来た道  2/3 
       さて、とんかつが出現するの
                    は、明治28年、銀座の洋食店
                    で売り出された「ポークカツ
                    レツ」までまたなくてはなら
                    ない。これ以前にも「カツレ
                    ツ」の文字はみられ、その語
                    源としては、フランス語のコ
                    ートレット、つまり仔牛をは
                   じめとする骨つきの肩肉のこ
                   とで、英語読みでは、カット
                   レットになる。料理法は、骨
                   付き肉に塩、コショウし、小
                   麦粉をふり、卵黄にくぐらせ
                   たあと、パン粉をまぶしてか
                   ら、フライパンにたっぷりバ
                   ターを入れ両面を焼いたもの
                   で、揚げるというより炒った
                   ようなものである。
                   (次回に続く)



         プロフィール                                                                                    
         バックナンバー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする