飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター 80

2020-09-28 09:42:17 | 野菜コーディネーター

             プロフィール                                                                           バックナンバー2

 

うどんの研究                                                                                                                                     連載中


  (26)ピッツア ピザ・パイ


                ピザ、アメリカへ、日本へ
           1/3         new
                19世紀後半に多くのイタリア
                人が、アメリカのニューヨー
                ク、シカゴに移り住んだ。そ
                して、20世紀に入るとイタリ
                ア系移民によるピザ(アメリ
                カでは、この名)の店がニュ
                ーヨークのリトルイタリーに
                開店する。ロンバルディとい
                う名の店で、これがアメリカ
                における「ピザ」の誕生とな
                る。
    (次回に続く)

     王妃が火付け役に   2
/2  
               それから約100年後、ナポリ
               のピッツァ職人ラファエロ・
               エスポシートの店に、時の国
               王とその妻マルガリータ王妃
               が、庶民の食べものピッツァ
               に興味をもってあらわれた。
               ラファエロが出したピッツァ
               は、ピッツァ生地の上に、ト
               マトソース、モッツァレラチ
               ーズ、バジリコののったシン
               プルなもので、トマトの赤、
               モッツァレラの白、バジルの
                緑、イタリアの国旗を表した
                ピッツァに、王妃はいたく感
                動し、恐れ多い名ではありま
                すが以降このピッツァを「ピ
                ッツァ・マルガリータ」と呼
                ぶようになった。
    (次回に続く)

                王妃が火付け役に   1/2  
             新大陸からもたらされたトマ
               ト。最初は観賞用だったトマ
               トが、食用になって、ピッツ
               ァに使われたのは、18世紀
               のこと。ピッツァ生地にトマ
               トソースをのせて、オイルを
               ふったシンプルなもので、オ
               イルとトマトを意味する「オ
               ーリオ・エ・ポモドーロ」「
               ポモドーロ」は、黄金のリン
                ゴ=トマトを表すことばで、
               ピッツァには欠かせない材料
               となった。この「オーリオ・
               エ・ポモドーロ」は、別名を
               船員風「マリナーラ」と呼ば
               れている。これは、トマト、
               にんにく、オレガノ、オイル
               など船積みができる材料なの
               で海の上でも作ることができ
               たからその名がある。
                (次回に続く)

                ピッツァの先祖とは
             ピッツァの発祥といえば、イ
               タリアのナポリといわれてい
               ますが、その前身は、発酵さ
               せない小麦粉生地を薄く、円
               型にのばして焼き、油とにん
               にくを塗っただけのものだっ
               た。また、小麦粉生地にイー
               ストを加え発酵させて塩、オ
               リーブオイルを加え、やわら
               かい生地に仕上げて焼いた「
               フォカッチャ」が、ピッツァ
               のルーツともいわれている。
               フォカッチャは、ラテン語で
              「火で焼いたもの」「炉端焼
               き」を意味することばで、古
               くからイタリアで食べられて
               いた。保存がきいて、かさば
               らないので、携帯用のパンと
               して好まれていた。現在でも
               、フォカッチャは、野菜やチ
               ーズやハムなどをのせたり、
               はさんでパニーニ「サンドウ
               ィッチ」にして食べられてい
               ます。
                (次回に続く)

 (25)蕎麦の話

     今日的蕎麦料理 2/2    new
               「そばいなり」油揚げは、い
               なり用に袋が開きやすいもの
               をえらび、まな板で菜箸をあ
               ててころがして、2つに切る。
               鍋にたっぷりの湯を入れ、油
               揚げを入れて下ゆでして油抜
               きをする。これをおこたると
               油揚げに味がしみない。粗熱
               をとってから水気をしぼる。
               水、砂糖、本みりん、しょう
               ゆ、酒を合わせた調味料で油
               揚げを押しぶたをして煮る。
               干そばは、かためにゆでて、
               めんつゆに和からし、酢を加
               えたものを用意して、そばは
               食べやすい大きさに切って、
               つゆをまんべんなくかけてか
               きまぜ、煮た油揚げの中につ
               め、いり白ゴマと小口切りに
               した万能ねぎをふったらでき
               あがり。「揚げそば」かりん
               とうの辛口のようなものです
               。そばは、4~5cmに切って
               揚げる。油気を切ったら、抹
               茶と塩を合わせた抹茶塩をま
               ぶす。おつまみに最適です。
                (次回に続く)

                今日的蕎麦料理 1/2    
               「そばサラダ」干そばは、か
               ためにゆでて冷水で洗う。水
               気をよく切ってオリーブオイ
               ルをからめておく。鶏ひき肉
               は、市販のめんつゆをかけて
               火を通してほぐして、汁気が
               なくなるまで煮てそぼろ状に
               する。干椎茸はもどして、も
               どし汁、酒、しょうゆを加え
               て煮てから細切りにする。生
               食用のわかめは、食べやすい
                大きさに切る。大葉は細切り
               にする。材料をすべて合わせ
               てから、オリーブオイルとぽ
               んずをかけ、好みでパルメザ
               ンチーズをすってかける。ぽ
               んずしょうゆのかわりに、め
               んつゆを用いてもいい。
                (次回に続く)

    「そば」と縁起担ぎ 3/3  
                今年も正月から「忠臣蔵」の
                放送があったが、討入りの「
                お約束ごと」のようにあるの
                が「討入りそば」。討入り前
                夜にそば屋の二階に一同揃っ
                て、縁起を担いでそばを食べ
                たという。真相は定かではあ
                りませんが、この正月の放送
                でも、そば屋で集合の場面は
                ありました。堀部弥兵衛宅で
                の饗応のあと、浪士の数名が
                酒宴というのが、一同揃って
               そば屋へ集結となった?事実は
                ともかく、この討入りの日に
                、ゆかりの赤穂、泉岳寺で行
                われる義士祭には、そばが振
                るまわれるそうな。
    (次回に続く)

    「そば」と縁起担ぎ 2/3  
                「引越しそば」現在では、「
                隣は何する人ぞ」という感じ
                で、こういう風習も少なくな
                りましたが、「おそばに永く
                」という意味をこめて、向こ
                う三軒両隣の家に引越しそば
                を配った。また「そばに末長
                く」という縁起を担いだのが
               「結納そば」。嫁方から婚家
                へそばを届けるというもので
                す。しかし、そばは切れやす
                いので、結婚式や祝儀には避
                けられる傾向がある。代わり
                に幸運を招く「うんどん」=
                うどんを食べる地域があると
                 いう。
                 (次回に続く)


               「そば」と縁起担ぎ 1/3  
                 大入り袋は聞いたことがあり
                 ますが、耳なれないのが「大
                 入りそば」。芝居の世界など
                 では、むかしから行われてい
                 た習慣だったようで、興行が
                 当たり、札止めになった時に
                 関係者にそばが振るまわれた
                 。今日でいう「大入り袋」の
                 前身で、明治の頃からは、現
                 金が入ったポチ袋が渡される
                 ようになった。
                 (次回に続く)

    「晦日そば」には「朔日そば」
            2/2         
                 一転して、そばは切れやすい
                 ことから、1  年分の苦労や厄
                 災などを切るという意味もあ
                 ることから「縁切りそば」と
                 も呼ばれている。また、薬味
                 にねぎを使うのは、ねぎは神
                 官を意味する「禰宜(ねぎ)」
                 に通じ、これを食すことによ
                 り、体を清め、祓い、新年を
                 むかえるというような説もあ
                 ります。除夜の鐘を聞いてか
                 ら食べるそばを「元日そば」
                「朔日そば」という。元日に
                 若水を汲んで、雑煮ではなく
                 、そばやうどんで祝う旧家
                 が現在でもあるという。
                (  次回に続く)


                「晦日そば」には「朔日そば」
            1/2         
                 江戸川柳の俳風柳多留(三十二
                 篇二十八丁)に「みそかそば残
                 ったかけはのびるなり」とあ
                 ります。残ったそばと代金を
                「かけ」たもので、代金まで
                 掛けで来年までのびてしまう
                 という何ともやりきれない話
                です。大晦日にそばを食べる
                 理由には、そのかたちから
               「細く長く」。そばは、細く
                長くのびるので、商いが永く
                続くように、家運、寿命がの
                びるようにとの願いをこめて
                食べられたという。
                  (次回に続く)

      そばのいろいろ 2/2      new
                どちらにしても恐れ多い名で
                あります。ある手打ちそば同
                好会での話。同好会の名を決
                めようと考えあぐねた時「葵
                般若党」が浮かんだ。「般若
                湯」とは「酒」の隠語。僧た
                ちの間では大っぴらに酒とは
                言えないところからこの名が
                ある。「そばと御酒を楽しむ
                会」としたかったのですが、
                あえなく却下。毎月末に会を
                催すことからつけた「晦日会
                 」に落ちついてしまったので
                ありました。
                (次回に続く)

                そばのいろいろ 1/2      
             そばの実は、かど張っている
                。そばの語源にあたるのが、
                この「とがったかど」。わか
                りやすくいうと、耳を「そば
                立てる」は、耳を「とがらせ
                て立てる」の意味になる。ま
                た、そのむかし宮中の女房た
                ちが使っていた言葉を意味す
                る「女房詞(にょうぼうことば
                 )」で、そばのことを「葵」と
                 呼んでいた。なぜ「葵」かと
                 いうと、そばの実の三稜は「
                 みかど」。つまり「三角」=
                「帝」に通じるということで、
                 御所では忌み言葉とされてい
                 た。これにかわる呼び名「葵
                 」は、そばの葉とちょうど似
                ていた葵の葉からつけられた
                 (次回に続く)

              「二八蕎麦」に「時そば」new
             諸説ありますが「二八蕎麦」
               は、まずは原料比率説。そば
               粉「八」に対し、小麦粉「二
                」を配合してつくったという
               もの。いまひとつの説は、そ
               ばの価格説。一杯のそばの値
               段が十六文。二×八=十六とい
              うワケです。御存知、落語の「
               時そば」は、そば屋が男にま
               んまと勘定をごまかされると
               いうものですが、そばを食べ
               終った男が、勘定をする段に
               なって、「ひい、ふう、みい
                …」と数を数えながら、おも
               むろにそば屋に「いま、何刻
               だい?」と問いただす。そば
               屋が「九刻」と答えると、九
               文を飛ばして十文から数える
               男。ここで、まんまと一文を
               ごまかされてしまうというの
               がオチですが、たたみかける
               ような勘定の仕方が舌妙です。
                (次回に続く)


 (24)アジアの小麦麺

               「ブラックデー」の憂鬱 
                2月14日のバレンタイン・デー
                なら知らない人はいないでしょ
                う。お隣り韓国では「ブラック
                デー」という風習があるそうで
                す。バレンタインデー( 2月14
                日)とホワイトデー(3月14日)
                に贈り物を受け取れないままつ
                まり、恋人ができなかった人た
                ちが、黒い服を着て集まり「チ
                ャジャン麺」を食べ、カフェで
                はコーヒーを飲み、お互いのさ
                みしさを癒す日が、4月14日の
               「ブラックデー」なのです。ま
                た、これにもオチがありまして
                、1ヵ月後の 5月14  日、ブラッ
                クデーに出会ったカップルの意
                思決定日とされているのが「ロ
                ーズ・デー」。お互いの意思を
                確かめ合うのに、バラの花を用
                います。赤いバラだったら愛情
                を示し、白いバラだったら友達
                。なんと、黄色いバラだったら
                、さようならを意味しているそ
                うです。なんとつらい風習なの
                でしょう。
                 (次回に続く)

                韓国の「チャジャン麺」
                「チャジャン麺」のルーツは
               、中国の「炸醤麺」つまり、
               ジャージャー麺にあります。
            見た目はジャージャー麺に似
              ていますが、「チュンジャン」
              (春醤)という甘みの強い黒
               味噌を使ったもので韓国ナイ
               ズされた味です。みじん切り
               したタマネギを炒め、豚肉を
               加えさらに炒めてチュンジャ
               ンを入れ、片栗粉でとろみを
              つける。ゆであげためんにこ
              の肉味噌だれをかけ、キュウ
              リの細切りをのせ、好みで唐
              辛子の粉をたっぷりとかけて
              食べる。
    (時期アに続く)

               インドネシアの「ミー」
               「ミー」は、めんのこと。「
               ミーゴレン」はインドネシア
               でスナック的に食べる焼きそ
               ばで、屋台などで食べられる
               庶民の味です。エビ、鶏肉と
               、キャベツ、長ネギなどの野
               菜を炒め、中華めんを入れ、
               オイスターソースやトマトソ
               ース、ケチャップ・マニス(
               甘いしょうゆ)などで味つけ
               をする。タイの「バミー・ナ
               ーム・ルークチン」のような
               団子入りスープそば「ミーバ
               ッソ」には牛肉団子やつみれ
               が入っています。鶏肉に野菜
               などが入った「ミークワァ」
               も人気のメニューです。
               (次回に続く)
   
                タイの「バミー」      
              「バミー」は、小麦粉を使っ
                 た中華細めんのようなもので
                 、汁ものやあえめんとして使
                 われています。タイでは、屋
                 台やフードコートで食べる街
                 の味です。「バミー・ナーム
                ・ルークチン」ナームとは、
                 スープのこと。ルークチンは
                 、肉団子のことをいいます。
                 要するに「肉団子入りスープ
                 そば」鶏ガラベースの塩味ス
                 ープに、細いめんをゆでて入
                 れ、豚肉団子、魚のつみれに
                 揚げかまぼこのスライスなど
                 をのせ、薬味には、長ねぎの
                 みじん切り、パクチー(香草
                 )などをのせ、淡白なスープ
                 に4種の調味料「ナンプラー
                (魚醤)」、「プリック・ソ
                 ム(酢に唐辛子のスライスを
                 漬けた)」、「プリック・ポ
                 ン(粉唐辛子)」、砂糖を駆
                 使して、自分なりの味つけを
                する。
                 (次回に続く)



          プロフィール
          バックナンバー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.宅建取引主任士 56

2020-09-17 09:57:31 | 宅建取引主任士

不動産開業は      
定年後が、ぴったりです

             プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2


    仮想伊勢丹誕生百貨店 new
    の弱み克服へ  連載  3
    セカンドライフの経験

    十数年前に、VR空間での生活
    体験を売りにする「Second L
    ife」(セカンドライフ)が大
    手広告代理店主導のプロモー
    ションで大きな話題になった
    。結局こちらは広告代理店の
    撤退で、今となっては人々の
    意識からフェードアウトした
    感があるのだが、当時セカン
    ドライフに「進出」した企業
    の多くは、プロモーション目
    的のお付き合いの感覚でVRビ
    ジネスに望んでいたという。
    (次回に続く)

    仮想伊勢丹誕生百貨店 
    の弱み克服へ  連載  2 
    リアル店舗の課題を解決

    伊勢丹は、4月29日~5月10
    日に開催された仮想空間のイ
    ベント「バーチャルマーケッ
    ト4」に初出展した。三越伊
    勢丹ホールディングスの仲田
    朝彦氏(チーフオフィサー室
    関連事業推進部 プランニング 
    スタッフ)は、「VR空間の仮
    想店舗は、現在のリアルな百
    貨店が抱える課題を解決して
    くれる」と力説する。
    (次回に続く)

    仮想伊勢丹誕生百貨店 
    の弱み克服へ 
新連載  1

    極めて大真面目な挑戦だと知
    って少なからず驚いた、とい
    うのが取材後の偽らざる感想
    だった。1886年創業の老舗百
    貨店が仮想空間で開催された
    マーケットに出店し、アバタ
    ー(自分の分身キャラ)向け
    のファッションを販売。将来
    は、独自に仮想世界のプラッ
    トフォームを構築し、リアル
    店舗にも負けない事業に育て
    あげようという意気込みを感
    じたからだ。
       山崎潤一郎 ITmedia
    (今回新連載です)

      AIを使うときの  new       
      落とし穴  最終回  23

               新たな世界を切り開く気概で

                AIへの正しい対応方法を修得
               するというのは、誰にとって
               も簡単な話ではない。テクノ
               ロジー自体が現在進行形で進
               化していることに加え、それ
               を正しく利活用する原則や理
               論にも、アップデートが加え
               られている。しかしマーケテ
               ィングの世界は、これまでも
               各時代における最新のテクノ
               ロジーや理論を積極的に取り
               入れ、進化してきた。自らが
               新たなマーケティングの世界
               を切り開くという気概で、AI
               にチャレンジしてほしい。
               (今回最終回です)

      AIを使うときの     
      落とし穴   連載  22
                総合的に他部門との連携必須

               その際に重要なのは、関係各
                部との連携だ。AIはITシステ
                ムであり、開発から利活用ま
                でではシステム部とマーケテ
                ィング部のやりとりが中心に
                なるだろう。しかしプライバ
                シーに関するリスクのように
                、コンプライアンスや法務が
                関係する部分もある。AIの利
                活用が生み出すリスクは、組
                織横断的に対応する必要があ
                るのだ。その意味で、AIに関
                する知識やスキルを学ぶ段階
                から、他部門との連携や共同
                作業を進めておくべきだろう。
                  (次回最終回です)

    AIを使うときの    
    落とし穴   連載  21
    検証が必要

    ガイドラインによっては、AI
    の非軍事的な利用や公教育で
    のAI教育の必要性など、社会
    全体で行うべき取り組みを定
    めているものもあるが、多く
    は上に挙げた10項目のような
    、一つの企業や組織内で実践
    できる取り組みを解説してい
    る。信頼できる組織が発表し
    たものを選び、自らの取り組
    みを検証してみると良いだろ
    う。
    (次回に続く)

    AIを使うときの    
    落とし穴   連載  20
    (8)公平性の原則

   (8)公平性の原則:AIサービ
    スプロバイダー、ビジネス利
    用者およびデータ提供者は、
    AIシステムまたはAIサービス
    の判断にバイアスが含まれる
    可能性があることに留意し、
    また、AIシステムまたはAIサ
    ービスの判断によって個人お
    よび集団が不当に差別されな
    いよう配慮する。
   (9)透明性の原則:AIサービ
    スプロバイダーおよびビジネ
    ス利用者は、AIシステムまた
    はAIサービスの入出力などの
    検証可能性および判断結果の
    説明可能性に留意する。
   (10)アカウンタビリティの原
    則:利用者は、ステークホル
    ダに対しアカウンタビリティ
    を果たすよう努める。
    (次回に続く)

    AIを使うときの  
    落とし穴   連載  19
              (6)プライバシーの原則

            (6)プライバシーの原則:利
               用者およびデータ提供者は、
               AIシステムまたはAIサービス
               の利活用において、他者また
               は自己のプライバシーが侵害
               されないよう配慮する。
            (7)尊厳・自律の原則:利用
              者は、AIシステムまたはAIサ
              ービスの利活用において、人
              間の尊厳と個人の自律を尊重
              する。
               (次回に続く)

    AIを使うときの    
    落とし穴   連載  18

    (4)安全の原則

    (4)安全の原則:利用者は、
    AIシステムまたはAIサービス
    の利活用により、アクチュエ
    ータなどを通じて、利用者お
    よび第三者の生命・身体・財
    産に危害を及ぼすことがない
    よう配慮する。
    (5)セキュリティの原則:利
    用者およびデータ提供者は、
    AIシステムまたはAIサービス
    のセキュリティに留意する。
    (次回に続く)



    AIを使うときの  
       落とし穴   連載  17
              (2)適正学習の原則

             (2)適正学習の原則:利用者
               およびデータ提供者は、AIシ
               ステムの学習などに用いるデ
               ータの質に留意する。
             (3)連携の原則:AI サービス
                プロバイダー、ビジネス利用
                者およびデータ提供者は、AI
                システムまたはAIサービス相
                互間の連携に留意する。また
                利用者は、AIシステムがネッ
                トワーク化することによって
                リスクが惹起(じゃっき)・
                増幅される可能性があること
                に留意する。
                 (次回に続く)

    AIを使うときの  
       落とし穴   連載  16
    AI活用ガイドライン10項目

    例えば、総務省の情報通信政
    策研究所が2019年8月に発表
    した「AI利活用ガイドライン
    」では、「AIサービスプロバ
    イダー、ビジネス利用者およ
    びデータ提供者が留意すべき
    事項」として、10項目のAI利
    活用原則を定めている。
     (1)適正利用の原則:利用者
    は、人間とAIシステムとの間
    および利用者間における適切
    な役割分担のもと、適正な範
    囲および方法でAIシステムま
    たはAIサービスを利用するよ
    う努める。
    (次回に続く)
  
     AIを使うときの  

       落とし穴   連載  15

           各国のガイドライン参考に

    そして前述のように、大手IT
    企業でも失敗する場合がある
    ほど、AI利用に潜む落とし穴
    を把握することは難しい。AI
    の仕組みや利用法に関する知
    識を得るのと同時に、リスク
    についても確実に学んでおこ
    う。その際に参考になるのは
    、各国の政府や国際機関、業
    界団体が発表しているガイド
    ラインだ。AIを利用する際の 
    注意点についてまとめたもの
    で、その多くは、非技術者に
    も理解できるような表現が使
    われている。
    (次回に続く)

     AIを使うときの
     落とし穴   
連載  14

            A Iのリスクを理解する

           もちろんこうした判断を、誰
              もが正確に下せるわけではな
              い。多くは試行錯誤を経て、
              あるいは過去の類似事例や経
              験に基づいて正解へとたどり
              着くことになる。これからAI
              を学ぼうというマーケターも
               、座学だけでなく、大小さま
              ざまな実践と失敗を通じてス
              キルを磨くことになるだろう。
              実践する際には、失敗が致命
              傷とならないよう、AIが持つ
              リスクを理解しておく必要が
              ある。特にマーケティング活
              用では、AIの誤作動が顧客に
              直接的なダメージを与えてし
              まいかねない。
               (次回に続く)

     AIを使うときの
    落とし穴
連載  13
     被写体と用途を限定する

    最終的にこのプロジェクトは
    、精度が出せるように被写体
    と用途を限定するという方向
    へ進むことになった。あらゆ
    る条件下で、達成したい価値
    の 100% を実現できるAIを実
    現するのは難しい場合が多い
    が、AIを使用する範囲を一定
    に絞り込むことで、価値をあ
    る程度まで手にできることも
    多い。実現できなかった部分
    は、従来通り人間が担当した
    り、あるいは人間とAIが協力
    してタスクを実行したりする
    ことができる。そうした判断
    を、AIを活用する側が下して
    いくわけだ。
    (次回に続く)

    AIを使うときの  
    落とし穴    
連載  12
              前提が違っていた

              理由は単純で、用意された教
              師データの大部分が、被写体
             を美しく撮影したものだった
              からだ。晴天の中、被写体が
              もっとも美しく見える角度で
              撮影された写真ばかり――PR
              が目的なのだから当然だ。し
              かしテストに協力してくれた
              般の人々は、さまざまな天候、
              時間、角度で写真を撮ってい
              た。バスで移動中に、急に気
              になる建物が視界に入ったの
              で、ブレブレでピントも合っ
              ていない写真を撮ったという
              場合もあった。これでは思う
              ような精度は出せない。
               (次回に続く)

    AIを使うときの  
    落とし穴    
連載  11
    制度の高いアプリは難しい  

    これなら外国に出かけたとき
    、現地語の説明が読めなくて
    もそれが何なのか理解できる
    。旅行ガイドを開くより手軽
    だし、適当に写真を撮ってお
    いて、後からそれが何だった
    のかを確認することもできる
    。また、関連情報を表示する
    際、広告やクーポンなどの情
    報も表示すれば、旅行者にさ
    らなるアクティビティーを促
    せる。それが新たなビジネス
    へとつながるだろう、という
    わけだ。幸い旅行会社なので
    、教師データとなる観光地の
    写真は多数用意できそうだ。
    早速、試験的なAIの構築が始
    まったが、精度の高いアプリ
    ケーションを実現することは
    できなかった。
    (次回に続く)

    AIを使うときの  
    落とし穴    
連載  10
               ツールの価値を最大限に

               私たちには環境を変える力が
               ないことが多いが、使うツー
               ルを選んだり、使い道を変え
               たりすることはできる。これ
               らを考慮して、ツールの価値
               を最大限に引き出さなければ
               ならない。一例を挙げよう。
               ある旅行会社で、スマートフ
               ォンで観光地の写真を撮ると
               、AIがそこに写っている被写
               体が何なのか(有名な寺社仏
               閣やモニュメントなど)を認
               識し、関連情報を表示してく
               れるアプリを作ってはどうか
               という計画が持ち上がった。
                (次回に続く)

     AIを使うときの
      落とし穴    
連載  9

             ある旅行会社の失敗

            その上で、次に必要になるの
               は「AIをどこに使うか」とい
               う判断力である。いまは第3
               次AIブームと呼ばれるほどAI
               への注目が高まり、AIやそれ
               らを使ったアプリケーション
               も進化しているが、残念なが
               らAIは万能ではない。という
               より、前述のようなAIを実現
               する仕組み、あるいはそれら
               が活用される環境では、得意
               なことと不得意なことが変わ
               ってくるのである。
               (次回に続く)

    AIを使うときの
    落とし穴    
連載  8
       AIの動く仕組みを理解する

    将来は、新しいAI開発手法が
    考案され、こうしたミスを避
    けられるようになるかもしれ
    ない。しかしそれまでは、現
    在のAIは与えるデータによっ
    てアウトプットが大きく左右
    されてしまうものだという大
    前提を肝に銘じておこう。ま
    た新しい手法が登場したとし
    ても、それには別の長所と短
    所、そして別の前提条件が生
    まれるだろう。だからこそ、
    自分自身が開発者にならなか
    ったとしても、「いま自分が
    使おうとしているAIは、いっ
    たいどのような仕組みで動い
    ているのか」を理解しておく
    必要があるのだ。
    (次回に続く)


          プロフィール
          バックナンバー
          バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.サブリース事業 32

2020-09-07 09:13:23 | サブリース事業

サブリースしたいとき      
早めの相談が より 効果的です
        

   

           トップページへ                                    
           バックナンバー
            バックナンバー 2


   ミニストップがソフト new
   クリームで勝負  連載 3
   現在11店舗出店

   現在、新宿、吉祥寺など都内
   近郊を始め、京都、名古屋、
   大阪など11店舗を出店(8月2
   8日時点)。4月8日に発表さ
   れたニュースリリースでは早
   期に100店舗出店を目標とし
   て掲げていたが、新型コロナ
   ウイルス感染症の影響で、出
   店スピードはややダウンして
   いる。新業態立ち上げの理由
   について、同社ミニソフ事業
   を担当する渡邊大吾氏に聞い
   た。
   (次回に続く)

   ミニストップがソフト 
   クリームで勝負  連載 2
   ソフトクリーム専門店  

   そんな中、業界では  4位のミ
   ニストップが、ブランド戦略
   に打って出た。ミニストップ
   といえば、ソフトクリームや
   オリジナルスイーツ“ハロハ
   ロ”などをはじめとする店内加
   工フードのイメージが強い。
   そうした一般に定着したカラ
   ーを最大限に活用するためか、
   このたび、新業態としてソフ
   トクリーム専門店「ミニソフ
   」を立ち上げたのだ。
   (次回に続く)

   ミニストップがソフト 
   クリームで勝負 新連載 1

   全国に5万5000店舗が展開し
   、すでに“飽和状態”を通りす
   ぎているともされるコンビニ
   業界。女性の社会進出、少子
   高齢化、世帯人数の減少など
   を背景に店舗数・売り上げと
   もに伸ばしてきたが、2019年
   12月末、ついに店舗数が減少
   に転じた。人口減少からくる
   客数の伸び悩み、人件費の高
   騰などもコンビニ業界のマイ
   ナス要因として挙げられる。
   「ドミナント戦略」と言われ
   た店舗数を増やしてコストダ
   ウン、売り上げアップを狙う
   ビジネスモデルは過去のもの
   となりつつあるようだ。
    圓岡志麻 フリーライター
   (今回新連載です)

    初週売上過去最高   new
    ロングスカート  最終回    21
    新規顧客の獲得に役立つ

   「『ヤフーのデータは宝の山
   なんです』と説明しても、『
   まずはその前に、自社データ
   の活用の方が先決だから』と
   いう答えが返ってくることが
   多いです。確かに自社の顧客
   を囲い込むためには自社デー
   タの活用が先決ですが、新規
   顧客の獲得にはヤフーが持つ
   マスのデータが役立つと考え
   ています」(寺田氏)
   (今回最終回です)

   初週売上過去最高   
   ロングスカート  連載       20
   データー活用本番これから

   現時点ではまだ、こうしたデ
   ータソリューションの価値を
   理解してくれる企業は少数派
   にとどまっているという。一
   般的なデータ活用の重要性に
   ついては徐々に理解が広がっ
   ているものの、「あえてヤフ
   ーのデータを活用すること」
   についての価値は、まだ十分
   に理解を得られていないと寺
   田氏は述べる。
   (次回最終回です)

   初週売上過去最高   
   ロングスカート  連載       19
   ECが更に重要に  

   「コロナ禍が終息した後も、
   リアル店舗よりECで買い物を
   済ませたいと考える消費者は
   多いでしょうから、各企業と
   も今後はECを通じた売り上
   げや顧客獲得を重視するよう
   になると思います。そうなれ
   ば、自ずとデータ活用の機運
   も高まってくるでしょうから
   、DS.INSIGHTやDS.ANALYSIS
   のようなサービスのニーズも
   今後は増えていくと見ていま
   す」
   (次回に続く)



   初週売上過去最高   
   ロングスカート  連載       18

   データ活用はどうなる?

   しかしコロナ禍で、大きな壁
   にも直面している。7  月時点
   で新型コロナウイルスの感染
   拡大はまだ予断を許さない状
   況であり、各企業ともマーケ
   ティング活動を縮小している
   こともあって、DS.ANALYSIS
   を活用した商品開発プロジェ
   クトも軒並み “足踏み状態”と
   いう。ただし中長期的に見た
   場合は、「データを使ったマ
   ーケティングや商品企画・開
   発のニーズは、必ずや高まる
   だろう」と寺田氏は自信をの
   ぞかせる。
   (次回に続く)

   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       17
   人間の経験や勘以外の発想が

   「アイマッサージャーの売り
   上げも伸びているのですが、
   購買者の検索キーワードを調
   べるとゲーム関連の検索を行
   っているユーザーが多いこと
   が分かります。このことから
   、外出自粛でゲームのプレイ
   時間が増えて、目の疲れを感
   じている人が多いのだと推測
   されます。このように、人間
   の経験や勘だけではなかなか
   導き出せないような仮説をデ
   ータから導き出すことで、こ
   れまでにない発想のマーケテ
   ィングや商品開発が可能にな
   るのではないかと考えていま
   す」(寺田氏)
   (次回に続く)

   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       16
   おこもり美容商品が売れてる

   家電商品や美容商品の購買デ
   ータを分析してみると、「ス
   チーマー」「マッサージャー
   」「美顔器」といった商品が
   、前年比で売り上げを大きく
   伸ばしていることも分かった
   。このことから、外出自粛に
   よりエステなどに行けないユ
   ーザーが、自宅でおこもり美
   容を行うためにこれらの商品
   を求めていることが分かる。
   (次回に続く)

   初週売上過去最高  new
   ロングスカート  連載       15
   セルフカラーに挑戦増える

   また「セルフカット」「セル
   フカラー」「セルフネイル」
   といったように、外出自粛下
   でも自宅で行えるセルフ美容
   に関する検索キーワードも増
   加している。特にセルフカラ
   ーは、従来は10代~20代の需
   要が多かったのに対し、コロ
   ナ禍以降は30代~40代の検索
   量が増えている。これまで美
   容室でカラーや白髪染めを行
   っていたこの年代のユーザー
   が、外出自粛により自宅でセ
   ルフカラーに挑戦しようとし
   ている様子がうかがえる。
   (次回に続く)

   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       14
   マスク着用による肌荒れ乱れ

   マスクに関しては、新型コロ
   ナウイルス感染拡大に伴い、
   マスク装着による肌荒れに関
   連する検索キーワードが急増
   していることが判明した。こ
   のことから、「マスクによる
   肌荒れを直接防止できるアイ
   テムが求められているのでは
   ないか」との仮説が導き出さ
   れた。例年なら春先から需要
   が伸びるはずのファンデーシ
   ョン商品に関する検索が今年
   は減少している一方で、「マ
   スク メイクが崩れない方法
   」といった新たな検索キーワ
   ードが伸びており、マスク装
   着下でも崩れにくい美容アイ
   テムのニーズが増えているこ
   とも浮き彫りになった。
    (次回に続く)

   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       13
   美容ニーズに3つの分野結果

   これは美容系企業からの依頼
   を受け、美容業界でのコロナ
   禍の影響について調査した結
   果をレポートにまとめたもの
   だ。新型コロナウイルスの感
   染拡大前後のYahoo!検索デー
   タやYahoo!ショッピングの購
   買データの変遷を分析したと
   ころ、「マスク」「セルフ美
   容」「おこもり美容」という
   3つの分野で、新たな美容ニ
   ーズが生じているとの結果が
   得られたという。
   (次回に続く)

   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       12
   業界・社会全体の利益に叶う事

   この例のように、DS.ANALYSIS
   は基本的にはクライアント企業
   に対して個別にデータソリュー
   ションを提供するサービスだが
   、その成果は一企業だけにとど
   まらず、業界や社会全体の利益
   にかなうと考えられたため、ク
   ライアントの許可を得て結果を
   レポートとして一般公開した例
   もある。ヤフーが7月2日に公開
   した「Withコロナ時代の美容ト
   ピックス ─マスク編─」  がそ
   の一例だ。
   (次回に続く)

   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       11
   希少なニーズのあぶり出し

   その点、ヤフーが持つ膨大な
   検索データからは、それこそ
   日本中でごく一握りの人しか
   言語化していない希少なニー
   ズや意見をあぶり出せます。
   これらを基に仮説を立て、実
   際に座談会でユーザーにぶつ
   けることで、消費者自身も意
   識していなかったロングスカ
   ートに対する潜在ニーズを顕
   在化できたのだと思います」
   (次回に続く)

   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       10
   レアな意見・隠れた欲求 

   この成功の要因について、寺
   田氏は「人間ではなく機械が
   仮説を抽出したことにあるの
   では」と考察する。「これま
   で(三越伊勢丹では)人間が
   組み立てた仮説に基づいて座
   談会でのヒアリングを行って
   いました。しかし人間が経験
   を基に導き出す仮説や、小人
   数のヒアリングの結果からは
   、なかなか『レアな意見』『
   隠れた欲求』を引き出すこと
   ができません。
   (次回に続く)

   初週売上過去最高 
   ロングスカート  連載      9
   過去売上げ最高の2.6倍売れる

   次に、それまでの商品開発の
   手順通りに座談会を開き、参
   加者に対してこれらの仮説を
   ぶつけてみた。すると、実は
   ロングスカートの着こなしに
   関して多くの人が困りごとを
   持っていることが明らかにな
   った。そこで「体形をカバー
   できる」「自転車での巻き込
   みを防ぐために丈を短くする
   」「抱っこひもを付けたまま
   でもポケットが使える」とい
   った機能面での工夫を凝らし
   たロングスカート製品を開発
   し、19年9月下旬に発売。初
   週売り上げでは、過去一番売
   れたロングスカート製品と比
   べて約  2.6倍の売り上げを記
   録したという。
   (次回に続く)

   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       8
   AIモデルで仮説を立てる   

   まず  Yahoo! JAPAN IDの会員
   のうち、ブランドがターゲッ
   トとする「25~35歳の女性」
   が、「服装」をキーワードに
   検索したデータを分析した。
   ヤフーが開発したディープラ
   ーニングのAIモデル「意図判
   定モデル」を用い、服装に関
   する困りごとや悩みごとにま
   つわるキーワードを抽出。そ
   の結果を基に、「ロングスカ
   ートに合わせる服で困ってい
   る」「身長面でロングスカー
   トを着こなせるか悩んでいる
   」「シルエットを細く見せた
   い」といった仮説を立てた。
   (次回に続く)

   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       7
   消費者が本当ほしかった
   ロングスカート

   これらのサービスを実際に導
   入し、成果を上げている企業
   の 1つに、百貨店大手の三越
   伊勢丹がある。同社は、ECサ
   イトで展開しているオリジナ
   ルアパレルブランド「arm in
   arm」の新商品開発に、DS.A
   NALYSISを導入した。同ブラ
   ンドは、座談会やアンケート
   などを通じて顧客の声を聞き
   、その内容を商品開発に積極
   的に取り入れることで、「お
   客さまと一緒に創る」ことを
   ブランドコンセプトにしてい
   た。しかし座談会やアンケー
   トだけでは、「顧客の潜在的
   なニーズを掘り起こしきれて
   いないのではないか?」との
   問題意識があったという。そ
   こで、ヤフーが持つ膨大な検
   索データを分析すれば、ター
   ゲット顧客がファッションア
   イテムに対して抱いている潜
   在的なニーズをあぶりだせる
   のではないかと考えた。
   (次回に続く)

   初週売上過去最高  new
   ロングスカート  連載       6
   新たな知見が得られる

   「例えば、『この商品を買っ
   た人はこの商品も買っている
   』といった併売分析を行った
   り、『この商品を買った人は
   事前にこういうキーワードで
   検索している』というデータ
   を基に購買行動の動機を分析
   したりするなど、ヤフーが保
   有するさまざまな種類のデー
   タを組み合わせることで、こ
   れまではなかなか得られなか
   った新たな知見が得られるよ
   うになります。これらを基に
   、『このようなデータに着目
   するといいのではないか』『
   こんなアクションを取るとい
   いのではないか』といった提
   言も、当社から提供していま
   す」(寺田氏)
   (次回に続く)


   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       5
   役立つ知見の提供・提案

   一方のDS.ANALYSISは、マス
   の分析というよりは、各クラ
   イアント企業のデータ活用の
   目的に即した、より詳細なデ
   ータ分析ソリューションを提
   供する。検索情報や位置情報
   だけでなく、Yahoo!ショッピ
   ングの購買情報や決済情報な
   ど、より幅広いデータを使っ
   てクライアント企業がそれぞ
   れ抱える課題解決に役立つ知
   見を提供、提案も行う。
   (次回に続く)



   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       4
   ニーズをマスレベルで把握

   主な用途について、ヤフーの
   寺田幸弘氏(データソリュー
   ション事業本部 クライアント
   ソリューション部 マネージャ
   ー)は「データを細かく深掘
   りして分析するというよりは
   、世の中のニーズの動向をマ
   スレベルで素早く把握するた
   めのツールという位置付けに
   なっています」と説明する。
   (次回に続く)

   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       3

   個人情報匿名化で特定防ぐ

   DS.INSIGHTは、ヤフーが収集
   ・保有するさまざまなデータ
   のうち、主に「検索データ」
   と「ユーザー位置情報」を提
   供するものだ。データ集計・
   分析ツールを通じ、Yahoo! JA
   PAN IDを登録した会員が「ど
   んな検索をしているのか」「
   それぞれの検索キーワードが
   どのぐらい検索されたのか」
   「それぞれの地域にどのぐら
   いの人がいるのか」「その地
   域に対してどこから移動して
   きたのか」といった統計デー
   タを、さまざまな角度から参
   照できる。これらのデータは
   、会員個人が特定できないよ
   う匿名化して提供している。
   (次回に続く)

   初週売上過去最高  
   ロングスカート  連載       2

    Yahoo!のデータを分析

   国内最大の検索サイト「Yaho
   o!」を運営するヤフーは、膨
   大な量の検索データを蓄積し
   ている。Q&Aサービス「Yah
   oo!知恵袋」の投稿データや、
   Yahoo!ショッピングの購買デ
   ータ、さらには一部サービス
   で取得したユーザーの位置情
   報など、多種多様なサービス
   を通じて大量のデータを収集
   している。これまで同社は、
   これらのデータを集計・分析
   し、自社のサービス開発や広
   告表示の最適化、メールマガ
   ジン配信の最適化などを実現
   した。その過程で蓄積したノ
   ウハウを生かし、外部のクラ
   イアント企業向けにも、ヤフ
   ーが保有するデータを活用し
   たサービス「DS.INSIGHT」と
   「DS.ANALYSIS」を提供して
   いる。
   (次回に続く)


   初週売上過去最高  
   ロングスカート 新連載       1

   2018年1月、ヤフー代表取締
   役社長の座を前任の宮坂学氏
   から引き継いだ川邊健太郎氏
   は、着任に当たっての意気込
   みを「データドリブンカンパ
   ニーを目指す」と語った。そ
   の言葉通り、ヤフーはデータ
   を活用したサービスの開発・
   改善に取り組み、さまざまな
   成果を上げてきた。そして1
   9年には、蓄えたデータを外
   部の企業にも開放。データを
   分析することで消費者の「隠
   れた欲求」を引き出し、ヒッ
   ト商品を生み出したという。
                  吉村哲樹 ITmedia
            (今回新連載です)
   

   中国産CGアニメが  new
   ディズニー駆逐 最終回 42
   データを集めて挑戦  

   日本の映画マーケティングの
   中では、中国の映画やアニメ
   はまだコンテンツとして成立
   していません。だから投資家
   も、慎重な姿勢を取っていま
   す。いろんなアイデアはあり
   ますが、それに対して本気で
   お金を出して作るのは、また
   別の話ですから。だから今の
   段階で重要なのは、『羅小黒
   戦記』でテストマーケティン
   グをしたように、データを集
   めることです。現代社会でい
   ちばんの宝になるのは、デー
   タですから。データがあれば
   説得力が生まれます。そのデ
   ータに基づいて、次の手を講
   じていけばよいのです。
   (今回最終回です)


   中国産CGアニメが  
   ディズニー駆逐  連載 41
   コロナで延期が残念

   また19年には、『唐人街探案
   3  』という映画の撮影を東京
   でしました。私はこの作品の
   日本でのプロデューサーとし
   て、制作に関わっています。
   このシリーズは 1作目をタイ
   で、2  作目を米ニューヨーク
   で撮影しています。東京で撮
   影した 3作目には、日本のス
   ターも大勢出演しています。
   過去  2作が大ヒットしている
   ので、20年の旧正月に中国で
   公開されればこの  3作目も大
   ヒット間違いなしだったので
   すが、新型コロナウイルスの
   影響で、公開が延期されてし
   まいました。本当に残念です。
   (次回最終回です)


   中国産CGアニメが  
   ディズニー駆逐  連載 40
   夢は広がりますね。

   白金氏: 映像作品の製作・
   企画・投資に関しても、いろ
   いろと進めています。日本の
   大手アニメ会社が作っている
   22年公開予定の作品には、す
   でに投資をしています。その
   他にも面白い日本映画があれ
   ば、実写・アニメに関わらず
   投資します。企画で今考えて
   いるのは、SNS上のコンテン
   ツとして展開されるドラマで
   す。そういう実験的なビジネ
   スをいくつか同時にやってい
   ます。今回の『羅小黒戦記』
   での経験を生かし、日本の若
   いスタッフに対して、企画や
   投資をいろいろやっていこう
   と考えています。
   (次回に続く)


   中国産CGアニメが  
   ディズニー駆逐  連載 39
   中国語字幕付き日本映画を
   その人たちは日本で公開され
   る最新の日本映画も見たいん
   だけど、言語の壁がある。だ
   から、この劇場に来ると中国
   語字幕付きで最新の日本映画
   が見られる、といった展開も
   できると思います。 そうい
   った形でアジア全体をマーケ
   ットとして、中国映画や日本
   映画のビジネスを展開できれ
   ばと思います。もちろん時間
   がかかりますから、まだまだ
   これからですけど。
   (次回に続く)


   中国産CGアニメが  
   ディズニー駆逐  連載 38
   インド映画の専門劇業
   このビジネスモデルが成り立
   つのなら、日本には在日イン
   ド人の方も多いので、インド
   映画の専門劇場も考えられま
   す。また逆に、ハワイやバン
   コクといった日本のコンテン
   ツの人気が高い地域で、日本
   映画を日本国内と同時公開す
   る専門劇場も考えられるでし
   ょう。 さらに言うと、日本
   で公開する最新の日本映画に
   、中国語字幕をつけて上映す
   るというやり方もあります。
   日本を訪れる中国の観光客は
   、19年には約960万人です。
   (次回に続く)


   中国産CGアニメが  
   ディズニー駆逐  連載 37
   今後も、中国の最新映画を日本
   でほぼ同時公開すること続ける

   白金氏: そうですね。日本で
   中国映画を同時公開して、それ
   でお客さんが来るようになれば
   、チャイナシアターのような中
   国映画専門の劇場を立ち上げら
   れる。そういったことを、ずっ
   と考えているんです。日本にい
   る華人華僑をベースにして、そ
   こに中国のコンテンツに興味を
   持っている日本の方々が集まる
   ような形になればいいですね。
   (次回に続く)


   中国産CGアニメが  
   ディズニー駆逐  連載 36
   世に出てない作品の展開
   なぜかというと、中国での公
   開後にカンヌをはじめとする
   世界の映画マーケットで作品
   のセールスが行われると、私
   たちよりも優秀な配給会社が
   日本にはたくさんありますか
   ら、そこが権利を買ってしま
   いますよね。だから、すでに
   公開された作品や、少し前に
   作られた有名な作品を日本で
   上映するといった仕事は、私
   たちには向いていないと思い
   ます。まだ世に出ていない作
   品を、素早く日本でも展開す
   るのが、私たちの会社の戦略
   です。 私のビジネスは、映
   像作品の製作・企画・投資が
   中心で、映画配給は実験的な
   仕事でした。でもそれがいい
   勉強になったので、次からは
   業務にしたいと思っています。
   (次回に続く)


           トップページへ                                    
           バックナンバー
            バックナンバー 2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済の潮流 2020 1

2020-09-04 09:28:36 | 経済の潮流

                         トップページ                            
                         バックナンバー

 

new

経済の潮流 2020 
「アベノミクス異次元緩和の罪」 3/3
     解決は、応能負担のみ   最終回
       2020.9.4(金)

この項終了



経済の潮流 2020 
「アベノミクス異次元緩和の罪」 2/3
     株・為替で企業支援
       2020.9.3(木)

次回に続く




経済の潮流 2020 
「アベノミクス異次元緩和の罪」 1/3
     日銀を政権の金庫番に
       2020.9.2(水)

次回に続く



経済の潮流 2020 
「危機招く新自由主義」   2/2
    転換へ踏み出す政権実現を
       2020.9.1(火)

この項終了



経済の潮流 2020 

「危機招く新自由主義」   1/2
    米、医療無保険者の被害拡大
       2020.8.31(月)

次回に続く

 

経済の潮流 2020 
「黒田日銀の罪」   全一回
リスク直視せぬ、禁じ手国債買い支え
       2020.8.24(月)

                            朝日新聞2020.8.19朝刊
この項終了

 

 

経済の潮流 2020 
「経済の日本化」   2/2
        コロナ後も回復の望めず
       2020.8.20(木)

この項終了

 

経済の潮流 2020 
「経済の日本化」   1/2
        停滞はコロナ以前から
       2020.8.19(水)

次回に続く



経済の潮流 2020 
「株主第一主義の資本主義の危機」3
/3
        富の再配分こそ必要
       2020.8.6(木)

この項終了

 


経済の潮流 2020 
「株主第一主義の資本主義の危機」2/3
        資本市場を支える中銀 
       2020.8.5(水)


次回に続く

経済の潮流 2020 
「株主第一主義の資本主義の危機」1/3
        債務と中銀信用尾が膨張 
       2020.8.4(火)

次回に続く


経済の潮流 2020 
「パンディミック中の米中」3/3
       世界かく乱する、米政権 
       2020.7.29(水)

この項終了

 



経済の潮流 2020 
「パンディミック中の米中」2/3
       ファーウェイの猛追  
       2020.7.28(火)

次回に続く



経済の潮流 2020 
「パンディミック中の米中」1/3
       技術覇権を競う米中  
       2020.7.27(月)

次回に続く


経済の潮流 2020 
「コロナ対策C20の提言」2/2 
    資本移動の規制が必要

           2020.6.23(火)





経済の潮流 2020 
「コロナ対策C20の提言」2/2 
    資本移動の規制が必要

           2020.6.23(火)




経済の潮流 2020 
「コロナ対策C20の提言」2/2 
    資本移動の規制が必要

           2020.6.23(火)





経済の潮流 2020 
「コロナ対策C20の提言」2/2 
    資本移動の規制が必要

           2020.6.23(火)

この項終了





経済の潮流 2020 
「コロナ対策C20の提言」1/2 
    持続可能な発展

           2020.6.22(月)

次回に続く







経済の潮流 2020 
「危機の経済」 3/3
  富の再配分に活用。

           2020.6.17(水)

 この項終了




経済の潮流 2020 
「危機の経済」 2/3
 
内部留保の出番。
           2020.6.16(火)

 次回に続く



経済の潮流 2020 
「危機の経済」1/3
     内部留保の形成、激変。
           2020.6.15(月)

 次回に続く





経済の潮流 2020 
「問い直す”コロナ後”の世界」全一回
 市場原理が覆う「近過去」には戻れない
           2020.5.18(月)


この項終了




経済の潮流 2020 
「日本の温暖化ガス”削減”全一回
 数値目標据え置き、パリ協定に背
           2020.5.11(月)

この項終了



経済の潮流 2020 
「コロナ恐慌、体制の危険性」3/3
 今こそ憲法、生かすとき
           2020.5.8(金)


この項終了

経済の潮流 2020 
「コロナ恐慌、体制の危険性」2/3
 バブル崩壊と金融対策
           2020.5.7(木)

次回に続く



経済の潮流 2020 
「コロナ恐慌、体制の危険性」1/3
 新自由主義の危険性
           2020.5.1(金)

次回にに続く




経済の潮流 2020 本の紹介
「水道、再び公営化全一回
        主権者・市民の存在が不可欠
           2020.4.28(火)


この項終了



経済の潮流 2020 
「日銀の暴走」3/3
               苦し紛れに他業
           2020.4.22(水)

この項終了



経済の潮流 2020 
「日銀の暴走」2/3

              奪われる国民の所得
           2020.4.21(火)

次回に続く






経済の潮流 2020 
「日銀の暴走」1/3
     
              日銀の理論に間違い
           2020.4.20(月)
 


次回に続く



経済の潮流 2020 
      「危機の経済」下
      国民生活窮地に
               2020.4.9



この項終了


   経済の潮流 2020 
      「危機の経済」中
      突き落とされた経済
               2020.4.8

次回に続く


経済の潮流 2020 
    「危機の経済」上
      突き落とされた経済
               2020.4.7

 次回に続く




経済の潮流 2020 
    「ホルモン剤、農薬漬け 日本強要」
      日米貿易協定が発効
               2020.3.31



この項終了

 

 

経済の潮流 2020 
    「法人税の空洞化」
      安倍政権の税収が増えない仕組み
               2020.3.23


この項終了







経済の潮流 2020 

      「微細プラ オタマジャクシも影響」
        スペイン・バスク大学が発表
               2020.3.10

     


この項終了。




経済の潮流 2020 いまが分る本の紹介
      「兵器を買わされる日本」
        東京新聞社会部著
     (文芸春秋発行)推薦 吉田敏浩
              2020.2.25

 
 この項終了                                                  

                 




経済の潮流 2020 「公平な米国目指す左派」
      世界と日本の経済の行方3.(全2回-2)                                             
                 1月21日(火)


この項終了



経済の潮流 2020 「地盤固め」目的の政策
      世界と日本の経済の行方3.(全2回-1)                                             
                 1月20日(月)



次回に続く

 





経済の潮流 2020  「海外動向が景気左右」
      世界と日本の経済の行方2(全2回-2)                                             
                 1月15日(水)

この項終了

 

 

 

 

経済の潮流 2020  「株価だけが上がる異常」
      世界と日本の経済の行方2(全2回-1)                                             
                 1月14日(火)


次回に続く

 

 

経済の潮流 2020  「内外需冷え込む日本」
      世界と日本の経済の行方1(全2回-2)                                             
                 1月10日(金)



この項終了

 

 


経済の潮流 2020  「停滞・混乱に各刻直面」
      世界と日本の経済の行方1(全2回-1
)                                             
                 1月8日(水)

 次回に続く

 

 

経済の潮流 2019  「桜」名簿「復元不可能」本当か(全一回 2P )                                            
                         12月9日(月)



 次へ

 

  (この項終了)

 

 

経済の潮流  「リニア工事・多いがエア流量減少」(全一回 2P )           
          上流渇枯・生態系を破壊   11月25日(月)

 

   (この項終了)

 

 

 

 

経済の潮流  「預金者にマイナス金利のしわ寄せ」  全一回 )  
         口座維持手数料 日銀があ容認   11月18日(月)

 
 (この項終了)

 

 

経済の潮流  「ゆがむ公平性 金持ち減税の穴埋めに」  全一回 )          
        消費税導入31年           11月11日(月)

(この項終了)

 

経済の潮流  「時短ムードで長時間労働さらに 教員への変形労政導入」
         ( 全一回 )          11月8日(金)


 (この項終了)

 

 

経済の潮流  「格差拡大 全世帯型社旗保障」 全一回 )      
        自然増 抑制し、消費税増税 11月1日(金)

(この項終了)




 

済の潮流  「歴史動く 高知知事選 初野党統一」
        松本さんで結束 (3P一挙掲載) 10月28日(月)









(この項終了)                              しんぶん赤旗2019.1027付


                              トップページ                            
                               バックナンバー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.売上げUP作業計画 46

2020-09-04 09:18:10 | 飲食可スケルトン情報

売上UP相談は 早めの相談が より効果的です       

             

         トップページへ                                               
         バックナンバー
           バックナンバー 2

     ビックリドンキー   new
     新業態の成否 最終回  17
     新生活様式と相性がいい

     出店の立地により、よりコロ
     ナの影響を受けやすくなった
     のは残念だが、新業態ディッ
     シャーズは「人と接しない」
     「サッと食べてサッと出る」
     という新しい生活様式との相
     性がよい。新しい形のファス
     トカジュアルとして、今後、
     市場が広がっていくのではな
     いだろうか。
     (今回最終回です)

     ビックリドンキー   
     新業態の成否  連載  16
     研究の末の業態開発

     そこで5年ほど前から、アメ
     リカやイギリスの市場調査を
     行い、チェーンの動向を徹底
     的に研究。そこで出た答えと
     、これまで同社が積み上げて
     きたサプライチェーンという
     強みが組み合わさった形が、
     ディッシャーズというわけだ
     。コロナにより出店計画も狂
     ったが、将来的には100店舗
     を目指すという。
     (次回最終回です)

     ビックリドンキー   
     新業態の成否  連載  15
     行き詰まりが見えてきていた

     この安全と安心に支えられた
     商品品質が最も大きな強みで
     あり、創業から貫かれてきた 
     方針を示すものだ。ただし庄
     司氏によると、やはり行き詰
     まりが見えてきていたという。
     「50年以上経営していますが
     、さまざまな競争原理、生活
     環境の変化を受けて、あると
     ころで出店数が止まってしま
     い、現在約330店舗。兄(現
     社長の庄司大氏)と私が入社
     して10年ですが、そのときの
     約束の600店舗まで持ってい
     くことができませんでした」
     (庄司氏)
     (次回に続く)

     ビックリドンキー   
     新業態の成否  連載  14
      充実のサプライチェーン

     びっくりドンキーを語るうえ
     で外すことができないのが、
     独自のサプライチェーンであ
     る。素材の研究から生産・仕
     入れ・加工、サービスまでを
     自社で一貫してコントロール
     しており、主力メニューのハ
     ンバーグはもちろん、コメや
     野菜も徹底した管理のもと、
     仕入れや加工が行われている。
     (次回に続く)

     ビックリドンキー   
     新業態の成否  連載  13 

     「人と接しない」
     「サッと食べてサッと出る」

     このようにびっくりドンキー
     では知名度の高さと、根強い
     ファンの存在が底力になって
     いると言える。ディッシャー
     ズの新宿住友ビル店オープン
     の際、3 日間店頭に立った庄
     司氏は次のように説明する。
     「『あっ、びっくりドンキー
     だ!』という声とともに入店
     されるお客様が多かった。知
     っている味という安心感を感
     じてくださっているのかな、
     と思います」(庄司氏)
     (次回に続く)



      ビックリドンキー   
      新業態の成否  連載  12
      北海道、東北は売上9割戻る 

      コロナ以前、同社では販売促
      進策が功を奏し、1  月時点で
      は今期  8億円の増益が見込ま
      れていたそうだ。しかし  4月
      の売り上げは半減、関東・中
      部・関西を中心に落ち込みが
      激しく、客足もなかなか戻ら
      ない。ただ、拠点である北海
      道や東北地方など、びっくり
      ドンキーの歴史が長い地域に
      ついては、客足がおよそ 9割
      まで復活しているという。
      (次回に続く)

      ビックリドンキー   
      新業態の成否  連載  11
      コロナ禍の影響少ない業態

      「人材不足で、繁華街になれ
      ばなるほど人は足りないし時
      給もどんどん上がる、という
      状況でしたので、機械化の方
      向性は必然でした。そこへた
      またま今回のコロナが起きた
      。コロナの状況においても成
      長しているというか、影響が
      少ない飲食店はファストフー
      ドやテイクアウトの業態です
      よね」(庄司氏)
      (次回に続く)

      ビックリドンキー   
      新業態の成否  連載  10
                      新業態の形態はコロナ禍向け

                     しかし考えてみれば、必要以
                     上に人と接する必要がない新
                     業態の形態は、この時代のニ
                     ーズにぴったりと合致してい
                     る。キッチン内に至るまで機
                     械化・省力化を進めた結果、
                     スタッフ数も新宿の店舗であ
                     れば、ランチタイムなら15人
                     ほど必要なところ、5人と3分
                     の  1に縮小することができて
                     いる。オープンの 1 年前から
                     北海道にラボを設置し、機械
                     化やオペレーションの検証を
                     徹底して行った結果だそうだ。
                      (次回に続く)

      ビックリドンキー   
      新業態の成否  連載  9
      緊急事態宣言で延期

      1号店、江ノ島店の開業はも
      ともと4月13日に予定してい
      たが、緊急事態宣言により延
      期。6月1日、15日に相次いで
      オープンしたものの、ほかの
      飲食店と同様、新型コロナの
      影響を大きく受けた。江ノ島
      店は夏の海水浴客を、新宿住
      友ビル店は近隣オフィスビル
      のワーカーを当て込んでオー
      プンしているが、いずれも海
      水浴場の休止や、リモートワ
      ークによって、予想の来店数
      にはまったく届いていない。
      (次回に続く)

      ビックリドンキー   
      新業態の成否  連載  8
       回転スピードが落ちる

      また、お客様自身が料理を取
      りに行って席まで戻るという
      過程で、タイムロスが出ます
      。結果的に、ディッシャーズ
      に求められているサービスで
      ある『ファスト』に合致しな
      くなってしまう。店にとって
      も、店内の回転スピードが落
      ちてしまうデメリットがあり
      ます」(庄司氏)
      (次回に続く)

      ビックリドンキー   
      新業態の成否  連載  7
      ゆったりくつろいでもらう

      今回のディッシャーズの企画
      を一から考えたという運営会
      社のアレフ、常務の庄司開作
      氏は、その意図をこう説明す
      る。「新業態ではドリンクバ
      ーは入れましたが、フードコ
      ートのようにお客様が料理を
      取りに行く、という形態はと
      っていない。これは着座した
      らできるだけそのままゆった
      りくつろいでいただきたいと
      いう理由もあります。
      (次回に続く)

      ビックリドンキー   
      新業態の成否  連載  6

      料理を運ぶ「こだわり」

      しかしディッシャーズでは、
      各席にタブレットを配置し、
      オーダーを機械化することに
      よってこの問題をクリア。ま
      た支払いも最後に機械で行う
      ので、客が無駄に待ったり並
      んだりする必要がない。ただ
      し、出来上がった料理を客席
      まで運ぶのはセルフでなく従
      業員が行う。「フルサービス
      」をうたい、ドリンクバーさ
      え拒否してきたびっくりドン
      キーのこだわりであり、また
      、複雑なオーダー品をスタッ
      フが確認し、間違いなく客に
      届けるためという理由もある。
      (次回に続く)

      ビックリドンキー  
      新業態の成否  連載  5
      注文のカスタマイズ化

      最も目につきやすい特徴が、
      例えばハンバーグ2枚にチー
      ズトッピング、サラダ多め、
      ライス少なめなど、メニュ
      ーを自由にカスタマイズで
      きることだ。こうしたカス
      タマイズ注文、“客ファース
      ト”なようだが、実は大変で
      、例えばタピオカミルクテ
      ィーで有名な「ゴンチャ」
      では、複雑なオペレーショ
      ンが負担となり、新店舗出
      店後しばらくは店内が混雑
      するというのがパターンと
      なっていた。
      (次回に続く)

      ビックリドンキー   
      新業態の成否  連載  4
      Dishersを立ち上げる

      そんななか、古きよき日本の
      ファミリーレストランを代表
      するかのようなチェーン、「
      びっくりドンキー」も、ファ
      ストカジュアル業態へと打っ
      て出た。現在、江ノ島、西新
      宿の2拠点に出店している、
      Dishers(ディッシャーズ)と
      いうブランドだ。同店では、
      びっくりドンキーが1972年の
      ハンバーグディッシュ誕生以
      来、研鑽を重ねてきたハンバ
      ーグの味はそのままに、サー
      ビス提供の面で思い切った変
      革を加えている。
      (次回に続く)

      ビックリドンキー   new
      新業態の成否  連載  3
      ファーストカジュアルの上陸

      価格帯も、安さを前面に押し
      出すのでなく、価値との釣り
      合い、いわゆる “高コスパ”を
      狙って設定してきているよう
      だ。そこへ、アメリカ発のハ
      ンバーガーチェーンやチャイ
      ニーズレストランなど、ファ
      ストカジュアルを標榜する海
      外チェーンが続々と上陸して
      きている、というのが近年の
      状況である。
      (次回に続く)

      ビックリドンキー   
      新業態の成否  連載  2 

      レストランに接近する
      ファストフード

      もっとも、日本でも数年前よ
      り、こうした潮流は静かに押
      し寄せてきていた。例えばも
      ともと日本に存在していた、
      ファストフードに数えられる
      チェーンでも、国産食材にこ
      だわるなど、そのサービスや
      商品自体がファストカジュア
      ルに近いところはいくつもあ
      る。また、例えばマクドナル
      ドなどのように「ファストフ
      ードの見本」のようなチェー
      ンでも、近年では食の安全、
      安心に力を入れるほか、メニ
      ューも軽食でなくディナーに
      対応できるものをそろえるな
      ど、より、レストランへの接
      近が見られる。
      (次回に続く)

      ビックリドンキー   new
      新業態の成否 新連載  1

      「ファストカジュアル」の流
      れが、日本にもやってきた。
      ファストカジュアルとは、い
      わばレストランとファストフ
      ードの中間で、アメリカで最
      も伸びている業態だ。定義を
      大まかに言うと、価格帯がフ
      ァストフードよりも高くレス
      トランより低いこと、健康的
      な食材へのこだわり、サービ
      スの簡略化、だろうか。
      圓岡 志麻 フリーライター
      (今回新連載です)



      カメラ50 台で高輪無人   new
      決済コンビニ 最終回 21
      低コストで提供できれば

      「今回の高輪ゲートウェイ駅
      店での経験を経て、認識率や
      精度は十分に目標レベルを達
      成できましたので、後はより
      多くの企業がこの仕組みを導
      入できるよう、コストを削減
      に注力していきたいと考えて
      います。今後自動運転などの
      技術が実用化されて、カメラ
      やセンサー機器が大量生産さ
      れるようになれば価格も一気
      に下落するでしょうから、さ
      らに低コストで提供できるよ
      うになるはずです。日本のマ
      イクロマーケット開拓のため
      にも、この仕組みを試してい
      ただければと考えています」
      (阿久津氏)
      (今回最終回です)

      カメラ50 台で高輪無人   
      決済コンビニ  連載  20
      後付け設置できる

      この仕組みを導入するために
      店舗の設備を大幅に入れ替え
      る必要はなく、既存の内装や
      設備のまま、後付けで機器類
      を設置できるようになってい
      るという。「既に多くの企業
      から問い合わせが寄せられて
      おり、そのうちのいくつかの
      店舗でPoC(Proof of Concept
      、概念実証)を実施する予定
      です」と阿久津氏は話す。現
      時点では、20年度中に 5カ所
      ほどで実証実験に取り組む計
      画だ。
      (次回最終回です)

      カメラ50 台で高輪無人   
      決済コンビニ  連載  19
      サブスクモデルの採用 

      一括買い取りではなくサブス
      クリプションモデルを採用し
      た理由について、阿久津氏は
      「マイクロマーケットの小規
      模店舗にとって、多額の初期
      投資はとてもハードルが高い
      ので、初期費用はゼロにして
      毎月の利用料をいただくモデ
      ルを採用しました。現在は月
      額80万円程度を想定していま
      すが、これも今後カメラやセ
      ンサーなどの機器類の価格が
      下がってくれば、もっと安く
      したいと考えています」と述
      べる。
      (次回に続く)



      カメラ50 台で高輪無人   
      決済コンビニ  連載  18
      システムの外販の取り組み

      阿久津氏は、今回TOUCH TO
      GOのために開発した無人決
      済やデータ活用の仕組みを外
      販する取り組みも始めている
      。TOUCH TO GOと同等の60
      平米ほどの広さの店舗であれ
      ば、システムの初期導入費用
      は無料で、月額80万円ほどの
      サブスクリプションモデルと
      して提供する予定だという。
      (次回に続く)

      カメラ50 台で高輪無人   
      決済コンビニ  連載  17
      コンビニより狭い商圏が必須 

      「今後少子高齢化がさらに進
      み、アフターコロナのライフ
      スタイルが定着すると、なる
      べく外出せずに買い物を済ま
      せたいというニーズが高まっ
      てくるはずです。現状、こう
      したニーズに応えられるのは
      宅配サービスしかありません
      が、鮮度の高い商品などは宅
      配には向いておらず、コンビ
      ニよりさらに小規模で商圏が
      狭い店舗がこれからは求めら
      れてくるでしょう。そうした
      小規模店舗が採算を確実に確
      保するには、今回TOUCH TO
      GOで実現したような無人決
      済の仕組みが極めて有効だと
      考えています」
      (次回に続く)


      カメラ50 台で高輪無人   
      決済コンビニ  連載  16
      課題解決に貢献できれば

      ただし、TOUCH TO GOのそも
      そもの目的は店舗の無人化・
      省力化によるコスト削減であ
      り、これによってなかなか採
      算が取りづらいマイクロマー
      ケットの店舗運営を支援する
      ところにある。その副次的な
      効果としてデータ活用による
      メリットが同時に得られれば
      、これまでコストの制約から
      データ活用になかなか踏み出
      せなかった店舗でも、データ
      活用による業務改善やマーケ
      ティングに踏み出せるように
      なる。ひいては、小売業界全
      体の課題解決に結び付けられ
      るのではないかと阿久津氏は
      力説する。
      (次回に続く)


      カメラ50 台で高輪無人   
      決済コンビニ  連載  15
      費用対効果が厳しい   

       「TOUCH TO GOの無人決済の
      仕組みは、一般的なコンビニ
      よりさらに規模が小さくて商
      圏が狭い『マイクロマーケッ
      ト』をターゲットにしていま
      す。こうした店舗は大抵の場
      合薄利多売で、大きな収益は
      なかなか見込めません。そう
      したビジネスモデルでは、高
      額なデータ分析やマーケティ
      ングのサービスは費用対効果
      を見込めません」
      (次回に続く)


      カメラ50 台で高輪無人   
      決済コンビニ  連載  14
      顧客へ価値提供するのは大変

      将来は商品の仕入れだけでは
      なく、より広範なマーケティ
      ング活動にもこれらのデータ
      を活用していきたいとしてい
      る。その一方、阿久津氏は「
      TOUCH TO GOが狙うビジネス
      セグメントでは、データ分析
      やマーケティングリサーチの
      サービスだけで顧客に価値を
      提供するのは難しいかもしれ
      ない」とも述べる。
      (次回に続く)


      カメラ50 台で高輪無人   
      決済コンビニ  連載  13 

      マイクロマーケットの開拓

      現時点では、データ分析の担
      当者がシステムのデータベー
      スに直接アクセスしてデータ
      を参照している。しかしこの
      やり方では、システムやデー
      タに関する専門知識がないと
      データ活用の恩恵を受けられ
      ないため、現在ではBI(Busin
      ess Intelligence)ツールを用
      いてより手軽にデータを参照
      ・分析できる方法を模索して
      いるという。
      (次回に続く)



      カメラ50 台で高輪無人  
      決済コンビニ  連載  12
      買わないデータに可能性
                      こうしたデータから得られた
                      知見を基に「高輪ゲートウェ
                      イ駅を利用するサラリーマン
                      層は、より低い単価の商品を
                      好むのではないか?」との仮
                      説を立て、より単価の安い商
                      品への入れ替えを検討したと
                      いう。 「こうした『買わな
                      かった人マーケティング』に
                      は、とても大きな可能性を感
                      じています。例えば開業当初
                      は、高輪ゲートウェイ駅の観
                      光目当ての利用客が数人連れ
                      だって入店する傾向が多いこ
                      とがデータから見て取れます
                      。こうした利用客が何も買わ
                      ずに退店する率が高いことが
                      分かれば、観光客に受けがよ
                      さそうなオリジナルグッズを
                      多く仕入れるといった施策が
                      すぐに打てます。これらのデ
                      ータを商品の仕入れ先企業さ
                      んと一緒に分析しながら、日
                      々仕入れ計画を検討していま
                      す」(阿久津氏)
                        (次回に続く)



           トップページへ                                               
           バックナンバー
             バックナンバー 2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする