飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー 28

2018-07-06 10:32:56 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

    お問合せ等は、
    メッセージメッセージを送る
    クリック 

                             

              プロフィール
             バックナンバー

 

 

   ビジネスマン僧侶が挑む  new
   お寺が「コンシュルジュ」に
             連載  2

   大きく変わった“寺の風景”

   運河を流れる水のように、たくさ
   んの人が入ってくる。あっという
   間に境内が人で埋め尽くされる。
   そんな様子を切り取った映像が築
   地本願寺のインフォメーションセ
   ンターで流れていた。今から80年
   以上前、1935  年に現築地本願寺
   完成を祝して行われた落成慶讃法
   要の様子だ。昔は寺が地域コミュ
   ニティーの中心的存在だった。ど
   この地域でも、それをなんとなく
   イメージできる人は多いだろう。
   江戸時代から続く檀家( だんか)
   制度により、寺と家の結び付きは
   強固だった。それが、都心への人
   口集中が進んだ高度成長期から、
   大きく変わり始めた。生まれ育っ
   た地域では寺との付き合いがあっ
   ても、都会に出てくるとその関係
   は希薄になる。檀家を支えていた
   家制度は、核家族化によって機能
   しなくなり、地方の寺は衰退して
   いく。寺の大きな役割だった葬儀
   や法事も、生活スタイルの変化に
   伴って多様化が進む。「80年前の
   風景は、今はありません。大規模
   な催しでも、境内が人で埋め尽く
   されるということはなかなか難し
   いのが現状です」と安永さんは話
   す。帰属意識を持たない人が増え
   、“個人の時代”になった。寺と個
   人の結び付きが弱くなったいま、
   これまでと同じことをしていても
   、門徒の数は減っていくだけだ。
   「さまざまな人のニーズを満たし
   て、新しい結び付きを作る必要が
   あるのです」
   (次回に続く)

 

   ビジネスマン僧侶が挑む  
   お寺が「コンシュルジュ」に
            新連載  1

   あなたが住んでいる地域のどこに
   お寺があるか、知っているだろう
   か? 特に都市部では、昔と比べ
   て日常生活の中で「寺」の存在を
   感じることが少なくなった。そう
   いった環境の変化を受け止め、新
   しい切り口で人々の生活に寄り添
   う挑戦をしている寺がある。創建
   400年の伝統がある築地本願寺(
   東京都中央区)だ。「開かれたお
   寺」を目指す「『寺と』プロジェ
   クト」を立ち上げた。銀座に「サ
   テライトテンプル」を設けたり、
   敷地内にカフェをオープンしたり
   と、従来の「お寺」像にとらわれ
   ない取り組みを次々と打ち出して
   いる。その仕掛け人が、浄土真宗
   本願寺派築地本願寺 代表役員 宗
   務長の安永雄玄さん。事務方のト
   ップでありながら、コンサルティ
   ング会社の経営者という顔も持つ
   。「“寺離れ”が進んでいるのが現
   状。幅広い層の人たちと新しい結
   び付きを築いていかなければ」と
   語る安永さんに、プロジェクトへ
   の思いを聞いた。
              加納由紀恵 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう new
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた     最終回 11

   当たり前のことを、
   当たり前と思わなかった

   最後に湖中氏に聞いてみた。なぜ
   コナカはこのスーツを開発できた
   ののか?「どうなんでしょう。み
   んな、当たり前のことを、当たり
   前と思わなかったからじゃないで
   しょうか」やっぱり、少し変わっ
   ているのだ。だが、彼が言う通り
   、当たり前のことなど何一つない
   。思えば、我々が生きていること
   、ここに文明があること、何一つ
   当たり前ではない。湖中氏はこう
   言っているような気がする。「世
   界中をその目で見て、自分の頭で
   考えよ。そこで見出した何かこそ
   が“生きた証”なのだから」と。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 10

    夢のスーツの完成

   「おもしろかったですよ。ずっと
   、誰もつくれなかった夢のスーツ
   ができちゃったんですから。もち
   ろん、通常のスーツと風合いは同
   じで、何度洗っても機能は落ちま
   せん。ただ、ご購入は急いでいた
   だきたいですね。縫製に時間がか
   かるため、2万着しか仕入れられ
   なかったんです。いま、ウチの店
   の店長たちが奪い合いをしてます
   よ(笑)」歴史上、大発明に成功
   した人物の多くは、エジソンなど
   、ちょっと変わった人間だと伝わ
   っている。もちろん湖中氏は、彼
   一人の力で「洗濯機で洗えるスー
   ツ」を発明したわけではない。し
   かし現在はスマホのように、世界
   中の技術を集めて何かを創り出す
   時代だから、彼の功績は評価され
   ていいだろう。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 9

   テンションのかけ方の発見

   と、ここで開発者は試してみた。
   もし生地をゆっくり、テンション
   をかけずに縫ったなら?もし縫い
   目をゆるゆるにすれば、原理的に
   は、洗濯でクシャッとした生地が
   乾燥の過程で元に戻るはずです。
   しかし見た目に違和感があっては
   意味がありません。そこで、当社
   の社員がインドの工場で『これく
   らいなら? これくらいなら? 』
   と試していくうち、実際にちょう
   どいいテンションのかけ方が見つ
   かってしまったんです。私も最初
   は信じられず、海外の工場から届
   いた試作品を洗濯してみましたよ
   」ドラム式洗濯乾燥機の前に陣取
   って、1 時間半くらい、どうなる
   かを見ていた。まず、脱水を終え
   た時点で、スーツはクシャッとし
   ていた。しかし乾燥が始まると、
   だんだんシワが伸びてくる。湖中
   氏の冷静な口調のなかに、少し痛
   快さがみてとれた。
   (次回に続く)

 

 

     コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 8

   誰もつくれなかった夢
   のスーツができちゃった

   そんな前提があるから、社員は動
   けた。まず、ウール専用洗剤を使
     わなくても洗える生地をつくった
   。ここは湖中氏によれば「特に苦
   労せずにできたはず」らしい。ま
   た、ウールにパーマをかける要領
   で、復元性を持たせる技術も既に
   あった。ただし、このまま洗うと
   、スーツの形が崩れてしまう。ス
   ーツがシャツと違って肩から胸、
   裾にかけて立体的なラインを保っ
   ているのは、ウールと裏地の間に
   、キャンバス・フェルトなどでで
   きた“芯地”があるから。ところが
   水に浸すと、素材によって収縮率
   、膨潤率がバラバラだから形が崩
   れる。また、縫製の多くは機械が
   猛スピードで、テンションをかけ
   ながら行う。一度型崩れしたら、
   きっちり縫ってあるから元に戻ら
   ない。
   (次回に続く)

 

 

    コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 7

   経営者の仕事はチャレンジ
   させること

   今までにないモノをどんどんつく
   ろう! という気合は分かるが、
   言われた社員は困るに違いない。
   「きっと心の中で『またか』と思
   ったはずですよ(笑)。ただし、
   可能性は広げておかないと、面白
   いものはできないんです。そして
   『どんどんトライしようよ』と言
   うのは経営者の仕事なんです。も
   ちろん、動きやすいように制度も
   整えていますが、失敗しても何も
   とがめません。逆に、何もやらな
   い人間がいたら背中を押す、当社
   はそんな評価体系を持っています
   」湖中氏は“これまでになかった
   モノをつくれる”ように、組織全
   体を変えようとしていたのだ。評
   価体系だけではない。例えば湖中
   氏本人もよく失敗をしてみせ、ネ
   タにもしているという。例えば?
   と聞くと、彼は「工場にムチャを
   言って怒られたり……」とか。ま
   た、湖中氏同様、社員もどんどん
   海外に行って人に会う。技術的な
   積み重ねがあれば、一見、荒唐無
   稽な話も実現不可能ではなくなる
   からだ。
   (次回に続く)

 

 

        コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 6

        荒唐無稽な話も
        実現不可能ではなくなる

       子どものころから「変人」と言わ
         れていた人もいるだろう。周囲が
         「これが普通」と言うものが受け
         入れられない、受け入れたくない
         。だが、安心してほしい。優れた
         起業家や商品開発者の多くが、実
         はこの類の人物だ。皆、出会い頭
         に何かの仕事を始め、業界の “当
         たり前” が受け入れられず、自分
         なりの何かをつくった。その結果
         が、商品の大ヒット、会社の大躍
         進だったのだ。湖中氏の生き方を
         見ていると、彼は「迷え、迷え」
         と激しいアジテーションをしてい
         るかのようだ。いや、実際にして
         いる。「  17年だったでしょうか、
         商品開発担当者に『そろそろ洗濯
         機で丸洗いできるスーツはつくれ
         ませんか?』と話したんです。市
         場には、T シャツのように洗濯で
         きるスーツがありませんでした。
         洗濯用のネットに入れれば洗える
         とか、ウール専用の洗剤を使って
         ほしいとか、洗ったらアイロンを
         かけてほしいとか、何かお客さま
         にご面倒をおかけするモノばかり
         だったんです」
         (次回に続く)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 5

   一人一人のためにそれぞれ違う
   物を大量生産

   工場のIT化も必要だったが、そこ
   は何度も足を運んでいる湖中氏だ
   。「オーダーが入ったら自動で裁
   断と縫製が始まるシステムは構築
   できるはず、と踏みました。これ
   なら1着1着サイズや仕立て方が違
   う商品を大量生産できます」現在
   は、ITトランスフォーメーション
   の時代だ。住宅、クルマなど、す
   べての業界をITの技術が変えよう
   としている。「アパレルも同様で
   、変わるべきはここだったんです
   。これまで大量生産というと“ み
   んな同じモノ”  という印象があっ
   たかもしれませんが、現代はITに
   より、一人ひとりのためにそれぞ
   れ違うものを大量生産できる時代
   になっています」技術革新は、徐
   々に進んでいく。たまに、常にこ
   れを追いかけていくと、ふと気付
   けば、昔は夢想に過ぎなかったは
   ずの何かが現実にできる場合があ
   る。湖中氏はさっそく工場に自分
   の構想を話し、ともに原価を計算
   したら……。「なんと 1着3万50
   00円からという驚異的な価格でオ
   ーダーメイドのスーツをつくれる
   と分かったんです」こうしてうま
   れたのが、現在、全国  50店舗に
   拡大しているスーツショップ「D
   IFFERENCE」だ。これも「怖れ
   ず、オリジナルの何かをつくろう
   」という彼の姿勢が生んだものだ
   った。
    (次回に続く)

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 4

   オーダーメイドとアプリ

   そんな前提があったから、湖中氏
   は「これだけ多くのスーツがあっ
   てもぴったりこないなら、どうす
   ればいいのか?」と考え込んだの
   だ。まず、これは eコマースが発
   展した影響ではないかと想像した
   。「近所のお店に行って在庫の中
   から選ぶ」買い物は一世代古いの
   かもしれない。現在はITの進化に
   より「探す」ことにかかる時間的
   、金銭的コストが少なくなってい
   る。消費者は「自分ぴったりの商
   品を徹底的に探す」のが当然だ。
   彼は「オーダーメイドで完璧に体
   に合ったスーツをつくれれば一番
   いい」と考えた。当然、既製品よ
   り高価で納期も長くなるが、彼は
   いつものごとくこう考えた。本当
   にそうなのか――?まず、スーツ
   を吊さず生地を置いておくだけな
   ら店舗は小さくてすみ、出店費用
   も人件費も少なくなるはずだ。し
   かも、アプリを活用すればさらに
   価格を圧縮できる。最初の 1回は
   お客さんに来てもらって、テーラ
   ーが丁寧に採寸する。しかし2 度
   目からはアプリで生地やボタンを
   選んでもらうこともできるように
   する。アプリ経由で入った注文デ
   ータは店舗を経ず工場に送られ、
   商品ができたら宅配便で発送する
   。これなら、リアル店舗は一切必
   要なく、店員も一切介在しない。
   すなわち、さらに価格を圧縮でき
   る。
   (次回に続く)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 3

    現代は一人ひとりのため
    別の何かを大量生産する時代

   湖中氏の思いは、スーツ販売の歴
   史をひもとくと理解しやすい。コ
   ナカの前身となる「日本テーラー
   」の創業は1960年のこと。当時、
   スーツはオーダーメイドがほとん
   どで、価格はサラリーマンの1カ
   月の給料では買えないほど高かっ
   た。そこで日本テーラーをはじめ
   とする当時のスーツの店は、生地
   を企業に持ち込み、当時珍しかっ
   た給与天引きの割賦で販売、スー
   ツを購入しやすくしていた。60年
   代半ばには次の進化があった。例
   えば「体型が普通で、身長が180
   ~185センチメートルなら『A7』
   」などとサイズを決めてスーツを
   大量生産し、現場で裾上げなどの
   お直しをして売ればオーダーメイ
   ドほど体にぴったりにはならない
   が価格は一気に下げられる。また
   、企業に持ち込むより多くのバリ
   エーションを用意できるはずだ。
   これが「紳士服のコナカ」「SUI
   T SELECT」など、現在のスーツ
   ショップの原型になった。
   (次回に続く)

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた       連載 2

   当たりまえの事実を見出す

   お客さんは「社長!?」と目を丸く
   し、忌憚(きたん)ない意見をく
   れたという。いわく「自分にぴっ
   たりなモノがなかった」「形も、
   色も、うまくいえないけど、どこ
     か違った」らしい。決して示唆に
         富んだ言葉ではないが、湖中氏に
         とっては、深く考え込むきっかけ
         になった。何しろ、悪夢に似てい
         る。しかも彼には、何か刺激を受
         けたら考えこむクセがあった。そ
         して、他業界の人間が聞いたらコ
         ケるほど当たり前の事実を見出し
         た。彼が真剣な顔をして話す。
        「これが非常に重要な気付きだっ
         たんです。大型店をつくってスー
         ツを1000着吊して、1着売れたと
         します。これ、残りの999着はな
         くてもよかったんですよ」
         (次回に続く)

 

 

   コナカの「Tシャツのよう 
   に洗えるスーツ」はこうして
   生まれた      新連載 1

   「実は私、たびたび同じ悪夢を見
   るんですよ」コナカ社長の湖中謙
   介氏が話す。いったいどんな闇を
   抱えているのか?「1日待ってい
   ても、お客さまが1人もいらっし
   ゃらないんです。そして『これで
   はみんなが路頭に迷う、社員や取
   引先の方にどうお詫びすればいい
   のか!』とうなされて目を覚ます
   んです。お客さんが『これしかな
   いのか』『これ、前に買ったよね
   』とつまらさそうな顔で帰ってし
   まうバージョンもあります」そし
   て2014年、彼がうなされるほど
   怖れていることが現場で起こった
   。湖中氏の趣味は、店員としてお
   店に立つこと。コンビニで社長が
   レジを打っていたら驚くが、これ
   も彼なりの“探索”なのかもしれな
   い。そして、300着ほど吊してあ
   る中型店で接客していたときのこ
   とだ。「お客さまが、何着か試着
   されても表情がさえず、帰ろうと
   するのです。私は名刺をお渡しし
   『どのような品があればよかった
   か、お聞かせいただけませんか?
   』とお願いしてみました」
           夏目人生法則 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

   亀田柿の種必死で取り組む new
    「ブランドの老齢化」対策
            最終回  5

   どんなブランドでも例外はない

   柿の種は差別化が難しい商品だ。
   亀田製菓のWebサイトで亀田の
   柿の種の歴史を見ると「類似品
   が多数現れ、差別化のためにパ
   ッケージにブルーリボンを取り
   入れました」「亀田の柿の種の
   キャラクターが目立つデザイン
   に変更され、類似品との差別化
   が強化されました」といった文
   言が並ぶ。同社は常に他社製品
   との差別化に腐心してきたとい
   える。新しい挑戦を続けないと
   類似品の中に埋もれてしまうば
   かりでなく、ブランド名が消費
   者の記憶から消えてしまう。「
   カールおじさん」で有名だった
   明治のスナック菓子「カール」
   でさえも、販売地域の大幅な縮
   小を余儀なくされた。多くの消
   費者に親しまれているブランド
   であっても、不断の努力なくし
   て存続は難しい。それは、亀田
   の柿の種も例外ではないようだ。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

   亀田柿の種必死で取り組む 
    「ブランドの老齢化」対策
             連載  4

    新商品を続々と投入する理由

   亀田製菓の柿の種シリーズで最も
   売れているのは、スタンダードな
   「亀田の柿の種」( 6袋詰、参考
   小売価格280円前後)で、1 日の
   生産袋数は 約 24 万袋にも上る。
   同社が柿の種にピーナッツを入れ
   て販売するようになってから約 5
   0 年が経過しているが、なぜユニ
   ークな新商品を次々と投入してい
   るのだろうか。亀田製菓のマーケ
   ティング担当者は「亀田の柿の種
   はロングセラーブランドです。フ
   ァンを増やし、ブランドの老齢化
   を防ぐため ”話題喚起”を定期的に
   実施しております」と説明する。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   亀田柿の種必死で取り組む 
    「ブランドの老齢化」対策
             連載  3

   コンビニ向、カップ容器入り開発

   9月24日には柿の種とピーナッツ
   の味わいを同時に楽しめるひと口
   サイズの新商品   「亀田の柿の種
   タネザック」(150円、税込)を
   コンビニを中心に投入することが
   決まっている。どこにでも気軽に
   持ち運びできるように、カップ状
   の容器に入っている。 16 年には
   亀田の柿の種発売50周年を記念し
   、百貨店と組んでプレミアムな柿
   の種「タネビッツ」シリーズを開
   発。柿の種にチーズパウダーを溶
   かしたしょうゆをつけて、チーズ
   パウダーをふりかけた「TANEBI
   TS チーズ醤油(ローストアーモ
   ンドミックス)」(税込540円)
   などを発売している。
   (次回に続く)

 

   亀田柿の種必死で取り組む 
   「ブランドの老齢化」対策
             連載  2

   利用シーンの拡大

   6月9日から「亀田の柿の種 パド
   ロン風味」(250円、税込)を英
   国風パブチェーン「HUB(ハブ)
   」限定で提供する。パドロンとは
   スペイン原産のトウガラシ品種の
   1 つで、フレッシュな風味が特徴
   だ。同社にとって、飲食店向けの
   商品開発は初めてとなる。広報担
   当者が「亀田の柿の種のブランド
   戦略の一環として、利用シーンの
   拡大を狙っております」と説明す
   るように、家庭用以外での消費拡
   大を見込んでいる。期間限定商品
   も続々と登場している。2017 年
   5 月に「亀田の柿の種 CoCo壱番
   屋監修カレー」、18年2月に「亀
   田の柿の種 焦がしラー油風味」、
   18年5月に「亀田の柿の種 テリヤ
   キバーガー風味」(いずれも6 袋
   詰、参考小売価格280円前後)を
   それぞれ発売した。   いずれも売
   れ行きは好調で「お客さまから『
   通年販売にしてほしい』との声も
   いただいている」(広報担当者)
   という。
   (次回に続く)

 

 

   亀田柿の種必死で取り組む 
   「ブランドの老齢化」対策
            新連載  1

   「モスバーガー監修のテリヤキバ
   ーガー風味」「CoCo壱番屋監修
   のカレー風味」「焦がしラー油風
   味」「パドロン風味」「ロースト
   アーモンドミックス」――これら
   は亀田製菓が発売した柿の種関連
   の商品だ。亀田の柿の種といえば
   、スタンダードな「亀田の柿の種
   」「亀田の柿の種 わさび」「亀
   田の柿の種 梅しそ」の“御三家”
   が定番商品だが、いったいなぜこ
   のような商品を次々と打ち出して
   いるのだろうか。亀田製菓はここ
   数年、ユニークな柿の種関連商品
   を投入し続けている。いくつか列
   挙してみよう。
                      昆成徳 ITmedia
        (今回新連載です)

 

 

   48時間で2万7千個    new
     売れた「海老名メロンパン」
            最終回  16

   リブランドで売上UP

   宮田: 世の中にはロングセラー
   商品がたくさんありますが、主力
   商品は店頭に並んでいますよね。
   食品でいえば、たくさんのフレー
   バーを展開していても、主力商品
   はずーっと売り続けている。売り
   上げは浮き沈みがあっても、売り
   続けている。25年間売り続けてい
   る海老名メロンパンもそうでなけ
   ればいけないなあと。冒頭に申し
   上げましたが、社内からは「そろ
   そろ味を変えようよ」といった声
   がありました。ただ、これまで築
   いてきたブランドをなくしてはい
   けない。リブランドすることで、
   食べたことがない人にも食べてい
   ただければ。これまで海老名サー
   ビスエリアでしか食べることがで
   きませんでしたが、4 月中旬に他
   のサービスエリア(5 カ所)でも
   食べることができるようにしまし
   た。
   土肥: 好調ですか?
    宮田: 以前販売していたメロン
   パンに比べて、売り上げは30%伸
   びました。
   (今回最終回有り難うございます)

 

   48時間で2万7千個    
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  15

   コト消費に成功

   もう1つは、ギネスの記録に参加
   したいという人が多かったのでは
   ないでしょうか。例えば、2つの
   商品が並んでいて、お客さんはど
   ちらを選ぶのか。いまの時代、イ
   ンスタ映えなどの付加価値が必要
   なんですよね。「おいしい」だけ
   ではなく、何らかのバリューがあ
   れば注目される。今回の場合、イ
   ベントに参加することができたの
   で、たくさんの人が購入したので
   はないでしょうか。
    土肥: 「食べる」「おいしい」
   だけでなく、「海老名サービスエ
   リアに行く」「メロンパンを買っ
   てギネスに参加する」といったコ
   ト消費に成功したのかも。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   48時間で2万7千個    
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  14

    海老名メロンパンを
    売り続ける

   土肥: 10時間前に記録を達成し
   たわけですね。余裕じゃないです
   か。
     宮田: 48時間売り続けるという
   ことでしたが、30分ほど前に完売
   しました。売るチカラはあったの
   ですが、作るチカラが不足してい
   ました。生産能力を超えるほど売
   れてしまって、残念ながら最後ま
   で売り切ることができませんでし
   た。
     土肥: 世界一になれた要因はど
   こにあると分析していますか?
   宮田: 2つあると思っています。
   1つは、地元の人に愛されていた
   こと。先ほど外の駐車場が満車だ
   ったと言いましたが、SNSを見る
   と応援の声がたくさんありました
   。「海老名の名前が入っている商
   品を世界一にしたい」という思い
   が強かったのではないでしょうか。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個    
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  13

   焼きたてがおいしい

   土肥: 駐車場の回転率が悪くな
   ると、お客の人数に影響が出ると
   いうわけですね。
   宮田: それまで順調に売れてい
   たのに、このときは「本当に大丈
   夫か。もしかしたら記録を達成す
   ることができないのでは」と頭の
   中を不安がよぎりました。ただ、
   午後になると渋滞は解消されたの
   で、売り上げは伸びていきました。
   土肥: 48時間もパンを売ってい
   ると、想定していなかったことが
   起きたのでは?
   宮田: 「メロンパンは焼きたて
   がおいしい」といった話を聞いた
   ことはないでしょうか。実際、お
   いしい。ただ、焼いてすぐに袋に
   詰めることはできません。なぜか
   。焼き終わってすぐに袋に詰めて
   しまうと、パンの表面からわきた
   つ水蒸気によって、メロンパン独
   特のサクサク感が失われてしまう
   んですよね。というわけで、必ず
   冷やさなければいけません。目の
   前にモノはあるのに、お客さんに
   販売することができないといった
   事態が発生しました。ただ、何と
   か販売を続けることができ、目標
   の1万9000個は30日の8時ごろに
   達成しました。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  12

   想定外のことが起きる

   土肥: 当日はどのような状況だ
   ったのでしょうか?
   宮田: 18時にスタートしたわけ
   ですが、順調に売れていきました
   。海老名サービスエリアの外に駐
   車場がありまして、普段は地元の
   人がここにクルマを停めて、サー
   ビスエリアで商品を買ったり、食
   事をしたりすることができるので
   すが、満車になることは滅多にな
   いんですよね。ただ、当日は違い
   ました。駐車場は満車になってい
   て、さらに道路にクルマが並んで
   いましたので、現地の人もびっく
   りしていました。SNS  を見ると
   「海老名市民として、○個買った
   」「海老名がんばれ」といったコ
   メントがたくさんありました。パ
   ンが最も売れる時間帯は朝の8 時
   から 11 時なんですよね。ただ、
   このときに渋滞が起きました。渋
   滞が起きてしまうと、売り上げが
   どうしても鈍ってしまうんですよ
   ね。「渋滞だからクルマを停めて
   休けいしよう」という人が増えて
   、サービスエリアが混み始める。
   駐車場にクルマを停めようとする
   クルマの行列ができる。
   (次回にづづく)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  11

   海老名から世界一が生まれると、
   宣伝する

   宮田: メロンパンに「海老名」
   という名前が入っているので、
   「地元の人を呼ぼう」と考えまし
   た。ただ、数カ月前にパンをセー
   ルしたところ、お客さんはあまり
   来てくれませんでした。今度は、
   ギネスに挑戦。お客さんには金銭
   的なメリットがないのに、本当に
   来てくれるのかといった不安を感
   じました。じゃあ、どうしたのか
   。来店動機につながるものを提供
   しなければいけない。「海老名と
   いう土地から世界一の冠が付いた
   商品が誕生するかもしれない」と
   いったことを、さまざまなところ
   でアピールしました。3月から4月
   にかけて市役所にあいさつに行っ
   たり、地元の住民にPRしたり、
   地元の公共交通機関に広告を出し
   たり。地道な活動を続けたところ
   、売り上げがじわじわと伸びてき
   ました。また、SNS上でも話題に
   なっていたんですよね。「ギネス
   記録に挑戦するみたいですよ」「
   地元民としては貢献しなければい
   けない」といったコメントがたく
   さんありました。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  10

   準備に手間と費用が掛かる

   じゃあ、それをどうやって証明す
   るのか。工場でパンをつくってい
   るところを録画して、それを提出
   しなければいけませんでした。
   土肥: うわー、大変ですね。「
   世界一になるぞ!」と旗を振った
   ものの、「えっ、こんなにお金が
   かかるの?」といった感じだった
   わけですね。
    宮田: 「たくさん売らなければ
   いけない」と誓いました。
   土肥: 何もしないで、当日を待
   っていたわけではないですよね。
   どんな取り組みをしたのでしょう
   か?
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  9

    当日を迎えるまで
    何をしたのか

   宮田: ギネスにチャレンジをし
   ていて、事故が起きてはいけませ
   ん。食品衛生の監視員も48時間、
   交代で付けなければいけませんで
   した。また、カウントした数字と
   レジでの販売数を照合するために
   、第三者の公認会計士も雇わなけ
   ればいけませんでした。あと、ギ
   ネスに認定された文言を見てくだ
   さい。「48時間以内で最も多く売
   れた焼きたて菓子パンの数」と書
   かれていて、「焼きたて」でなけ
   ればいけない。海老名メロンパン
   の賞味期限は 48時間なのですが、
   ギネスでは「 24時間ルール」が
   あって、24 時間以内に焼けたモ
   ノでなければ売ってはいけません
   でした。
   (次回に続く)

 

 

   48時間で2万7千個   
     売れた「海老名メロンパン」
             連載  8

   認定員の採用が必須

   土肥: ギネスに挑戦するってど
   のような手続きが必要なのでしょ
   うか?
   宮田: 最初は軽い気持ちで「ギ
   ネスってどうかな」と口にしたも
   のの、実際に取り組み始めると、
   ものすごく大変でして(苦笑)。
   送られてきた資料を見ると、あれ
   をやってはダメ、これをやっては
   ダメといった具合に、厳しいルー
   ルがたくさんありました。例えば
   、メロンパンがどのくらい売れた
   のか。「認定員」と呼ばれる人が
   数えるのですが、当社が雇わなけ
   ればいけません。会社に関係のな
   い認定員を見つけて、48 時間数
   えてもらわなければいけません。
   ただ、1日に8時間まで、4時間以
   上働かせてはいけないというルー
   ルがありました。
   土肥: 働き方改革ができていま
   すね。

 

 

   48時間で2万7千個   
   売れた「海老名メロンパン」
             連載 7

   ギネスに挑戦

      とはいえ、ギネスに挑戦した経験
      はありません。どのようにしたら
      挑戦できるのかよく分からなかっ
      たので、ギネスワールドレコーズ
      ジャパンに問い合わせてみました
      。担当者からいろいろ話を聞いて、
     「48時間でチャレンジしませんか
     ? 」と提案がありました。ただ、
      48時間で最も売れた菓子パンのカ
      テゴリーがなかったので、千葉県
      のパン屋が売った数字がベンチマ
      ークになりました。9749個の倍…
      …1万9000個以上を売らなければ
     「 認定することはできない」との
      ことでした。本当に48時間で1万
      9000 個も売れるのか。とてつも
      ない数字ではないか。不安を感じ
      たのですが、挑戦することにしま
      した。世界記録という冠を手にす
      れば、売り上げが伸びるかもしれ
      ない。スタッフが自信をもってく
      れるかもしれない。先ほど「リブ
      ランド」という言葉を使いました
      が、海老名メロンパンを再定義で
      きるのではないかと考えました。
     (次回に続く)

 

           プロフィール
         バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする